記録ID: 8413861
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【奥多摩】八丁山、鷹ノ巣山、六ツ石山(東日原バス停→水根バス停)
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:34
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,488m
- 下り
- 1,586m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:34
距離 14.1km
登り 1,488m
下り 1,586m
13:39
天候 | 下部は晴れ、上部は時々曇り、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚃 三鷹(5:31)→立川(5:48)JR中央線/各駅停車・高尾行 🚃 立川(5:57)→青梅(6:27)JR青梅線/各駅停車・青梅行 🚃 青梅(6:40)→奥多摩(7:17)JR青梅線/各駅停車・奥多摩行 🚌 奥多摩駅(7:31)→東日原(7:58)西東京バス/奥21・東日原行 【帰り】 🚌 水根(13:46)→奥多摩駅(14:03)西東京バス/奥09・奥多摩駅行 🚃 奥多摩(15:14)→青梅(15:40)JR青梅線/特別快速ホリデー快速おくたま82号・青梅行 🚃 青梅(15:42)→三鷹(16:21)JR青梅・中央線/特別快速ホリデー快速おくたま2号・東京行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 特に注意を要するところのみ記す 【巳ノ戸尾根分岐点〜八丁山〜鞘口ノクビレ】 バリエーションルート、道標無し。 また八丁山前後は岩場、痩せ尾根のアップダウンが続く。 鷹ノ巣山へも急登が続くので、技量だけでなく体力も必要。 |
その他周辺情報 | 【下山メシ】 いつものPORT Okutama |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
夏の奥多摩。暑いことはわかっているが、この週末は遠出をする気力が湧かず、でも、脚力は維持したい、ということであえての奥多摩。奥多摩もだいぶいろんなコースを歩いたが、八丁山はバリエーションルートということで、今まで歩けていなかった。稲村岩尾根ルートは通行止めだが、巳ノ戸尾根は崩壊地の迂回する形になるので、特に問題ないだろう、と判断。ただ、バリエーションルートではあるので、相応の覚悟を持った上で臨む。
途中、巳ノ戸尾根分岐で登山禁止の札を見たときは逡巡したが、奥多摩のバリエーションルートは経験を積んでいるし、装備、体力とも問題ないため、そのまま進むこのとにした。とはいえ、慢心は禁物。何か困難に直面したら引き返す、という気持ちで入る。
最初のうちは林業の作業道で、ジグザグに道が付けられていたりして、登りやすかったが、そこはやはりバリエーションルート。途中からは斜面の直登に変わり、急登が続く。そして八丁山の手前では、なかなかの距離の岩場。前半はルーファイしながらのよじ登り。後半は岩場の痩せ尾根歩き。八丁山を過ぎてからも、痩せ尾根のアップダウンが続く。そして、ヒルメシクイノタワ手前は長い急登。気温はそこまでではないものの、湿度MAXで止まらない汗をぬぐいながらの疲れる登山となった。
岩尾根は快適コースのはずだが、結構体力を消耗したようで、キビキビと言うよりはだらだら歩き。最後の下りは、気が抜けてしまったせいか、滑りやすい急な斜面で転んでしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する