ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 584219
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜塩水橋 ・・・塩水橋にエスケープ

2015年02月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
nino33 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
18.6km
登り
1,690m
下り
1,667m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:55
合計
8:31
距離 18.6km 登り 1,696m 下り 1,667m
7:49
23
8:12
8:13
17
8:30
8:32
5
8:37
5
8:42
8:43
37
9:20
12
9:32
9:33
8
9:41
9:50
21
10:11
31
10:42
10:47
11
10:58
5
11:03
11:04
30
11:34
11:38
3
11:41
11:42
32
12:14
12:15
17
12:32
21
12:53
3
12:56
13:03
10
13:13
13:22
3
13:25
13:26
21
13:54
37
14:31
54
15:25
15:36
9
15:45
35
16:20
ゴール地点
天候 快晴 弱風
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:渋沢駅から大倉バス停
帰り:本厚木駅(林道から親切な方に本厚木駅まで送ってもらう)

平日 7:16発のバスで、大倉まで10人程度の登山客
コース状況/
危険箇所等
雪がかなり溶けてきており、迷う所、危険な所はありませんでした。
トイレ、登山届は大倉にあり、入れて出発しました。

雪は花立山荘まで殆どありません。
又、朝だったので泥道も僅かでした。

金冷しから塔ノ岳までは雪がありますが、かなり緩んでおり、軽アイ
ゼンは使う必要がありませんでした。
逆に、下りてきた単独の女の方が階段でアイゼンの爪を引っ掛けて転
んだとの事で、手首を痛めておられました。丁度直後だったので、
ビニール袋に雪を入れて手首を冷すお手伝いをしましたが、大丈夫だ
ったでしょうか。
後は大倉尾根を下るだけでしたので、そのままお別れしましたが。

塔ノ岳から丹沢山までは雪があります。すれ違った方に様子をお聞き
し、軽アイゼンをつけました。結構、雪は緩んでいましたが、あった
方が安心です。

当初、丹沢三峰を下る予定でしたが、相棒が腿を痛めたので、塩水橋
にコースを変えました。急な雪道の下りですが、土日の登山者で道が
踏み固められ、アイゼンがとても有効でした。
大倉バス停。今日も快晴。
2015年02月02日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 7:48
大倉バス停。今日も快晴。
丹沢クリステルさん。レコで良く見かけますが、私は初めてでした。行ってきます。
2015年02月02日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 7:50
丹沢クリステルさん。レコで良く見かけますが、私は初めてでした。行ってきます。
大観望分岐
2015年02月02日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 8:16
大観望分岐
富士山が頭を出しています。
2015年02月02日 08:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 8:23
富士山が頭を出しています。
相模湾と手前の街並み。
2015年02月02日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 8:30
相模湾と手前の街並み。
駒止茶屋。平日なので殆どの茶屋が閉まっていました。
2015年02月02日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 9:15
駒止茶屋。平日なので殆どの茶屋が閉まっていました。
ちょっと雪が見えます。
2015年02月02日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 9:22
ちょっと雪が見えます。
アセビももう少しかな。
2015年02月02日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 10:07
アセビももう少しかな。
階段を上る相棒。今の所快調。
2015年02月02日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 10:31
階段を上る相棒。今の所快調。
花立山荘。ここまで殆ど雪はありません。
2015年02月02日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 10:34
花立山荘。ここまで殆ど雪はありません。
雪が見えてきて、ぬかるみかけていますが、まだそんなでもありません。
2015年02月02日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 10:45
雪が見えてきて、ぬかるみかけていますが、まだそんなでもありません。
富士山も雲一つなく。
2015年02月02日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/2 10:45
富士山も雲一つなく。
伊豆半島、相模湾も良く見えます。
2015年02月02日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/2 10:46
伊豆半島、相模湾も良く見えます。
大山と表尾根。
2015年02月02日 10:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/2 10:49
大山と表尾根。
雪はありますが、木道にはありません。
2015年02月02日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 10:54
雪はありますが、木道にはありません。
鍋割山方面。
2015年02月02日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 10:55
鍋割山方面。
金冷し到着。ようやく雪道です。
2015年02月02日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 11:01
金冷し到着。ようやく雪道です。
木の階段。全く乾いている所もあります。そこでアイゼンを引っ掛けて転んだ方がいて手首負傷。大事なければ良いですが。
2015年02月02日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 11:03
木の階段。全く乾いている所もあります。そこでアイゼンを引っ掛けて転んだ方がいて手首負傷。大事なければ良いですが。
凍結していないので、普通に歩けます。
2015年02月02日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 11:10
凍結していないので、普通に歩けます。
塔ノ岳山頂広場。数cmの積雪でしょうか。
2015年02月02日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 11:23
塔ノ岳山頂広場。数cmの積雪でしょうか。
南アルプス(甲斐駒から白峰三山)も良く見えます。
2015年02月02日 11:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/2 11:29
南アルプス(甲斐駒から白峰三山)も良く見えます。
当然、富士山も。
2015年02月02日 11:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
2/2 11:29
当然、富士山も。
大山の後ろには江の島も。
2015年02月02日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/2 11:31
大山の後ろには江の島も。
塔ノ岳山頂にて。こんな薄着でも大丈夫な位。
2015年02月02日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 11:31
塔ノ岳山頂にて。こんな薄着でも大丈夫な位。
東京のビル群も良く見えます。
2015年02月02日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/2 11:31
東京のビル群も良く見えます。
尊仏山荘。
2015年02月02日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 11:36
尊仏山荘。
丹沢山に向かいます。去年の春に来た時はミツバツツジとシロヤシオが満開でした。
2015年02月02日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 11:39
丹沢山に向かいます。去年の春に来た時はミツバツツジとシロヤシオが満開でした。
大丈夫かとも思いましたが、ここで軽アイゼンを着けます。相棒は購入後、初。私と同じものを型落ちで安く買ったとの事。
2015年02月02日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 11:49
大丈夫かとも思いましたが、ここで軽アイゼンを着けます。相棒は購入後、初。私と同じものを型落ちで安く買ったとの事。
塔ノ岳を振返ります。
2015年02月02日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 11:56
塔ノ岳を振返ります。
階段道。相棒のピッチが落ちたので先に行ってもらって様子を見ます。
2015年02月02日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:06
階段道。相棒のピッチが落ちたので先に行ってもらって様子を見ます。
蛭ヶ岳への稜線。
2015年02月02日 12:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/2 12:18
蛭ヶ岳への稜線。
道は綺麗ですが、相棒のピッチが上がりません。
2015年02月02日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:23
道は綺麗ですが、相棒のピッチが上がりません。
快適な道です。
2015年02月02日 12:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/2 12:25
快適な道です。
木道は乾いています。去年は雷雨で、一時階段の下に隠れました。
2015年02月02日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:33
木道は乾いています。去年は雷雨で、一時階段の下に隠れました。
相変わらず、富士山綺麗。
2015年02月02日 12:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/2 12:37
相変わらず、富士山綺麗。
蕾も膨らんできています。
2015年02月02日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 12:46
蕾も膨らんできています。
みやま山荘到着。雪はそこそこです。
2015年02月02日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 12:49
みやま山荘到着。雪はそこそこです。
丹沢山山頂看板にて。去年は雷雨で富士山どころじゃありませんでした。
2015年02月02日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 12:51
丹沢山山頂看板にて。去年は雷雨で富士山どころじゃありませんでした。
コーヒータイム。
2015年02月02日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 12:59
コーヒータイム。
霧氷は、もっと寒い朝じゃないと見れませんが、なくても青空で綺麗。
2015年02月02日 13:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/2 13:11
霧氷は、もっと寒い朝じゃないと見れませんが、なくても青空で綺麗。
蛭ヶ岳に向かう稜線。そんなに雪もなさそう。
2015年02月02日 13:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/2 13:15
蛭ヶ岳に向かう稜線。そんなに雪もなさそう。
丹沢三峰への分岐点。今日は行きません。
2015年02月02日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:26
丹沢三峰への分岐点。今日は行きません。
大山と天王寺尾根。
2015年02月02日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:35
大山と天王寺尾根。
丹沢三峰。その内行きます。
2015年02月02日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:39
丹沢三峰。その内行きます。
急な鎖場。そんなに問題はありません。
2015年02月02日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:40
急な鎖場。そんなに問題はありません。
アセビのトンネル。
2015年02月02日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:50
アセビのトンネル。
天王寺尾根は通行止めです。トレースがあるので行けるとは思いますが、指示に従って止めておきます。
2015年02月02日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:51
天王寺尾根は通行止めです。トレースがあるので行けるとは思いますが、指示に従って止めておきます。
葉が落ちた木と雪の様子がいい感じ。
2015年02月02日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:52
葉が落ちた木と雪の様子がいい感じ。
向かいに大きな崩落場所が。工事中ですが、大変そう。
2015年02月02日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:06
向かいに大きな崩落場所が。工事中ですが、大変そう。
林道に着いてすぐに、ショートカットの道です。
2015年02月02日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:29
林道に着いてすぐに、ショートカットの道です。
ショートカットもそこそこ急ですが、雪が締まっていて軽アイゼンが良く効きます。
2015年02月02日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:32
ショートカットもそこそこ急ですが、雪が締まっていて軽アイゼンが良く効きます。
ショートカット出口。入る時は見落としそう。
2015年02月02日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:46
ショートカット出口。入る時は見落としそう。
塩水橋までの林道は雪があり、歩き易いです。
2015年02月02日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 14:46
塩水橋までの林道は雪があり、歩き易いです。
塩水橋駐車スペースに着きました。車が2台程停まっています。誰か来るまで待とうかと冗談で言っていたら、現実に。
2015年02月02日 15:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 15:31
塩水橋駐車スペースに着きました。車が2台程停まっています。誰か来るまで待とうかと冗談で言っていたら、現実に。
塩水川もいい感じ。
2015年02月02日 15:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 15:35
塩水川もいい感じ。
ひたすら林道を歩きます。もう雪はありません。この後、救いの車が・・・。
2015年02月02日 16:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 16:07
ひたすら林道を歩きます。もう雪はありません。この後、救いの車が・・・。
居酒屋で反省会(?)
2015年02月02日 17:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/2 17:15
居酒屋で反省会(?)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

金曜日に雪が降ったので、いつもの相棒を誘って丹沢山に行く事にし
ました。(土日は混みそうだったのと、風が強い予報だったのでパス)

当初、塩水橋からのコースを考えましたが、私が行った事のないコー
スで、前日にコースの状況を確認できなかったので、安全な大倉から
登って、丹沢山まで行く事にしました。

後は、余力と時間、雪の状況次第で、出来れば丹沢三峰から下りると
いう計画です。

結果は、相棒が丹沢山の登りで腿を痛め、ピッチが急速に落ちた為、
丹沢三峰は断念。

普通取るべき最も良い選択は、気付いた時点で丹沢山を諦め、塔ノ岳
に戻って、大倉に下る事だったでしょう。

今回は、相棒が塩水橋からの丹沢山ピストンを昨年2回経験しており、
かつコースの雪の状況が軽アイゼンに適した感じだったので、塩水橋
に下る事にしました。その後、長い林道を三叉路まで歩くのは覚悟の
上です。

幸い、丹沢山頂でお会いした方(お二人)に、登りは無理そうなので、
塩水橋に下りると話をしたら、その方が長い林道を歩いている時に車
で追いついて来て、何と本厚木駅まで送って下さいました。

車の中で色々話をしましたが、バリルート専門で登っているとの事で、
違うコースから下り、心配で車で追いついて来られたとの事。本当に
有難うございました。

山行自体は、快晴で眺望は最高。寒くもなく、アイゼンが有効な雪道
も通る事が出来、快適でした。相棒の腿の状況は、本人の言う通り、
下りや平坦部の歩きは全く問題なく、安心して下りて来れました。

最後は、駅近くの居酒屋で反省会(?)です。これも好。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら