記録ID: 5756265
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								甲信越
						越後駒ケ岳:枝折峠よりピストン
								2023年07月25日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 新潟県
																				新潟県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 09:25
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:14
					  距離 15.5km
					  登り 1,240m
					  下り 1,240m
					  
									    					 
				
					当初は昼頃には戻る計画だったが、非常に甘い計画だった。
				
							| 天候 | はれ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 崩落気味のところがあったが、歩くのにはほとんど影響がなかった。日陰になるところが少ないので、風がなく太陽に照らされつらかった。 | 
写真
										(前日、枝折峠駐車場で車中泊)
何故か駐車場全景は撮らなかった(笑)併設のトイレは、和式トイレ、男性用便器があった。(男性用) 水洗式だが流す水が出ないときはタンクの水を流すように注意書きがあった。
						何故か駐車場全景は撮らなかった(笑)併設のトイレは、和式トイレ、男性用便器があった。(男性用) 水洗式だが流す水が出ないときはタンクの水を流すように注意書きがあった。
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ズボン
																下着
																靴下
																グローブ
																ウィンドパーカー
																雨具
																帽子
																靴
																スパッツ
																ザック/ザックカバー
																サングラス
																タオル
																レスキューシート
																笛
																くま鈴
																ヘッドランプ
																レジャーシート
																地形図
																GPS
																コンパス
																時計
																カメラ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																行動食
																非常食
																飲料
																計画書
															 | 
|---|
感想
					他の人の記録にある通り、大量のトンボとうるさいアブに囲まれて歩いた。登山道にとまった、ちょっとのんきなトンボがいて、なかなか飛び立たないので踏みつけないように気を使った。
駒の小屋から山頂分岐の斜面にお花畑があり目を楽しませてくれる。
天候が良かったのは良いのだが、9時過ぎに(ちょうと下山時)なると稜線はカンカン照りで体力を消耗した。熱中症に注意して水は1.5L持参し、駒の小屋で800cc以上は飲んだ。それでも体温上昇が気になり、明神峠の社の前で20分くらい休憩した。
当初はグシガハナ経由で計画していた。次の山行にむけた体力回復を考慮して直前に枝折峠ピストンに変更したが、ホントよかった。体力・日差しの強さを考えるとグシガハナ経由なら頂上に到達できなかった可能性が高い。
終盤になると暑さと体力消耗もさることながら、足裏の痛みと足の親指付近の痛みが耐え難くなってきた。靴が合っていないのだろうか、歩き方が悪いのか、ソールを変えたり靴下の厚みを変えたりして多少改善している気もするが抜本的な改善に至っていない。どうしたもんかな〜?!
出会った人数は登りで7名、下りで2名だった。それから、地元の方が登山道脇の草刈りをしていた。いつも思うのだが有り難いことである。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:301人
	 とまと〜き
								とまと〜き
			
 
									 
						
 
							





 momoshan さん
											momoshan さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する