記録ID: 5740634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
鶏冠山/第三岩峰直登
2023年07月22日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 1,567m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 9:22
距離 14.5km
登り 1,585m
下り 1,579m
15:44
天候 | 曇り時々小雨☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
波線ルートだが全体を通してピンクテープや鶏冠山と書かれた青いプレートが木に括り付けてあり分かりやすい。 (一部の区間は分かりにくいところがあったくらい) ◾️渡渉点 1箇所のみ。 増水時は巻道を使い渡渉しへ。 今回はでかい石が剥き出しとなっていて渡渉容易だった。胸元に入れていたグリーンダカラを川に落としてしまったが岩に引っかかり救出出来た。 ◾️渡渉点→第一岩峰コル 序盤は樹林帯の単調な登りであり問題ない。 ◾️第一岩峰コル→第二岩峰 前日の雨からか根や岩がスリッピーで注意 岩峰は鎖が垂れているが無くても登れるレベル。 ◾️第二岩峰→第三岩峰 第三岩峰は直登した。巻道案内との分岐から左へ進み小さいテラスに出るが掴む岩は問題ない。 テラスからほぼ垂直に見える壁を6〜7m登るがあっさりと終わった。 幸い岩は乾いていて滑ることは無かった。 ◾️第三岩峰→木賊山 この区間が最も面倒。 基本藪漕ぎ気味であり左右シャクナゲに覆われた細い道を蜘蛛の巣が大量張り巡られていてストックで巣を破壊しながら前進する区間が長く、ヘルメットや帽子から小さな蜘蛛が顔面に垂れてくる。 こんなにも蜘蛛の巣がある道は初めてだったと思う。ストックは本来の用途とは別に使い大活躍、そして後続者が羨ましかった。 木賊山直前の樹林帯では今度は小さな羽虫がフリカケの様に頭から落ちてきてそこそこのイジメに遭った😗 木賊山に着いた頃には雨と汗と虫、蜘蛛の巣が全身に付き纏っていて不快だったな。 ◾️徳ちゃん新道 幸せな一般道。最高😀 |
その他周辺情報 | みとみ笛吹の湯 JAF割りで大人410円 露天が不感温泉みたいな温度でゆっくり出来る |
写真
撮影機器:
感想
先日、僕の憧れの人がここを登っていていつか行ってみようと思っていた鶏冠山。
ヒゲ魔人と無事に登頂出来たがあいにくのガス天。
鶏冠山ピークからは蜘蛛の巣ウザかったが黙々と撤去作業をしながら進んだ。こう言った意味では忘れられない山行となった😌
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する