鶏冠山第3岩峰2025m、高所恐怖症は裏口入学


- GPS
- 11:40
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,172m
- 下り
- 2,184m
コースタイム
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 11:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近いけど早朝スタートするため前夜行って車中泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
近丸新道 整備されているが前半はヌク沢の高巻で狭くて斜めったトラバースや枝沢にかかる丸太橋が多い 徳ちゃん新道 南側から甲武信への王道コースで問題なし 木賊山〜2177ピーク ピンテ、ふみ跡あり。藪漕ぎというほどではない。倒木越え多数。一番の苦労は正しくないふみ跡がたくさん。尾根を進むとは限らず巻いたり斜面をかなり下ったりでどこを通るのかわかりにくい。次のピンテが見つからないと違う方に入ってしまう。往路で通ったはずなのに帰りの方が間違う個所が多かった 2177ピーク〜鶏冠山 鶏冠尾根の続きらしい両側の切れた細尾根区間があったり、(シャクナゲがあるので怖さが減るけど)、小ピークへの急なアップダウン、ピンテが見つけにくい所などもあって緊張する 鶏冠山〜第3岩峰 わりと穏やかな区間 計画ではCT18時間で体力度7だったけど、減るのは珍しい(道の駅じゃなく西沢渓谷入口からだと6、微妙なところなようだ) で、CT18時間のところを0.8〜0.9で歩くと、休憩なしで14時間24分〜16時間12分かかるのでご用心ください。 |
その他周辺情報 | 道の駅大滝温泉で入浴 800円 |
写真
ピンテを見失ってNGのふみ跡に入ること多数
行ったり来たりで正しいふみ跡探しに苦戦
足が攣りそうで68番を飲んだり
腰や背中も違和感、そんなに重い荷物じゃないのに
感想
*山梨百を達成するには鶏冠山第3岩峰に行かないとならない。第3には巻道があるけどそこまでが旅がらすにはムリ。得意の裏口入学で行くしかない。
*栃木百の岩山とは逆に、裏から行くととんでもないことになる。皇海山の六林班往復を上回るCT18時間。笊と同じだ。ついつい先延ばし。延ばすほど歳とってますます無理になる。それに、今年の標高の山を調べたら、なんと第3岩峰が2025mと出て来た。どうしても今年こそ行かなくちゃ。
*CT18時間でも、距離と獲得標高は特別なものじゃない、時間や体力切れで途中撤退したら甲武信小屋泊まりでリベンジしよう。ということで梅雨が行方不明になったので日の長い時期を有効活用。
*木賊山までは前座と思って体力温存を優先。それでもCT6時間のところ3時間35分で順調。CTが盛りすぎ?
*鶏冠尾根の入口ははっきりと見えている。その後もピンテはあるし、時々両側からシャクナゲの伸びているところや倒木があるけどふみ跡ははっきり。といってもふみ跡があれこれ分かれてどれが正解かわかりにくい。そんな感じで心配した藪漕ぎはなく進むことができた。ただ、裏から行っても両側切れたヤセオネがあって充分怖かった。
*第3岩峰には山梨百の標柱。でもどこにも2025mなんて書いてない。地形図にはこの地点の記載もない。帰ってからもう一度検索したら北ノ股岳しか出てこない?やっとヒット。ヤ〇〇プさんに
https://yamap.com/landmarks/90700
オレの方には標高が書かれてないのに。
*帰りは往路で通っているし登りだし(上へ向かえばよいはず)わかりやすいだろうと思ったら、なぜかピンテは見つけにくいし、迷い道ばかりが目に入り苦戦した。登り返しのダメージも大きく68番を2回も飲んだ。
*計画はらくルートでざっくり地点をつないで作成してあり、往復とも近丸新道。徳ちゃん新道の方が楽なはずなのでそっちで下った。その方が歩きやすくCTも短いのに、なんで近丸新道が選択されるのだろう?
*大変だったけど、達成できてよかった。
ここ、裏口からの方が絶対にキツくてツライと思います。こんなルート良く実行しようと思いましたね😳
お疲れさまでした👍
キツイのは間違いないですが、怖いよりマシなのでしかたありません
リストが増えたし、もう歳だから
怖いのがあるリストはやめようかという誘惑もありますが
ここまで来て山梨百はあきらめたくないので頑張りました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する