ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8348080
全員に公開
ハイキング
奥秩父

鶏冠山第3岩峰2025m、高所恐怖症は裏口入学

2025年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:40
距離
20.8km
登り
2,172m
下り
2,184m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:36
休憩
1:05
合計
11:41
距離 20.8km 登り 2,172m 下り 2,184m
4:29
6
4:53
4:57
98
6:35
6:37
81
7:58
7:59
5
8:04
8:19
66
9:25
52
10:17
10:24
12
11:05
11:06
58
12:04
12:11
87
13:38
13:47
4
13:51
58
14:49
14:50
55
15:45
15:49
1
15:50
15:51
14
16:09
1
16:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ(小鹿野、雁坂トンネル経由2時間くらいで行ける)
近いけど早朝スタートするため前夜行って車中泊
コース状況/
危険箇所等
近丸新道 整備されているが前半はヌク沢の高巻で狭くて斜めったトラバースや枝沢にかかる丸太橋が多い
徳ちゃん新道 南側から甲武信への王道コースで問題なし
木賊山〜2177ピーク ピンテ、ふみ跡あり。藪漕ぎというほどではない。倒木越え多数。一番の苦労は正しくないふみ跡がたくさん。尾根を進むとは限らず巻いたり斜面をかなり下ったりでどこを通るのかわかりにくい。次のピンテが見つからないと違う方に入ってしまう。往路で通ったはずなのに帰りの方が間違う個所が多かった
2177ピーク〜鶏冠山 鶏冠尾根の続きらしい両側の切れた細尾根区間があったり、(シャクナゲがあるので怖さが減るけど)、小ピークへの急なアップダウン、ピンテが見つけにくい所などもあって緊張する
鶏冠山〜第3岩峰 わりと穏やかな区間
計画ではCT18時間で体力度7だったけど、減るのは珍しい(道の駅じゃなく西沢渓谷入口からだと6、微妙なところなようだ)
で、CT18時間のところを0.8〜0.9で歩くと、休憩なしで14時間24分〜16時間12分かかるのでご用心ください。
その他周辺情報 道の駅大滝温泉で入浴 800円
ねとりインフォメーション
トイレに寄っていく
2025年06月28日 04:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 4:52
ねとりインフォメーション
トイレに寄っていく
まだ薄暗くて、写真がボケたのばかり
旅がらすも寝ぼけている
こんな時間から起きているのはCT16時間越えコースに行くときだけ
2025年06月28日 04:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 4:56
まだ薄暗くて、写真がボケたのばかり
旅がらすも寝ぼけている
こんな時間から起きているのはCT16時間越えコースに行くときだけ
旅がらすにとっては、まだ真夜中だもんね
始発電車も来ないだろう
って、何だろう。このレールは
2025年06月28日 05:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 5:10
旅がらすにとっては、まだ真夜中だもんね
始発電車も来ないだろう
って、何だろう。このレールは
家がある
寝ぼけて変な夢見てるのかな
2025年06月28日 05:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 5:29
家がある
寝ぼけて変な夢見てるのかな
ヌク沢を丸木橋で渡り
振り返って撮影
2025年06月28日 05:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/28 5:34
ヌク沢を丸木橋で渡り
振り返って撮影
尾根を急登
2025年06月28日 05:59撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/28 5:59
尾根を急登
尾根の下をトラバースしながら登る
ヌク沢の高巻よりは樹があるせいか安心
2025年06月28日 06:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 6:18
尾根の下をトラバースしながら登る
ヌク沢の高巻よりは樹があるせいか安心
ここに出た
徳ちゃん新道と合流
2025年06月28日 06:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/28 6:35
ここに出た
徳ちゃん新道と合流
戸渡尾根を登る
2025年06月28日 06:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 6:36
戸渡尾根を登る
緩い所、急なところを繰り返す
整備良く歩きやすい
2025年06月28日 06:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 6:57
緩い所、急なところを繰り返す
整備良く歩きやすい
展望地があった
隣の尾根が今日のメイン、鶏冠尾根
2025年06月28日 07:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 7:45
展望地があった
隣の尾根が今日のメイン、鶏冠尾根
山梨県に来たのだから
富士山を見せてね!
2025年06月28日 07:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/28 7:45
山梨県に来たのだから
富士山を見せてね!
奥秩父の縦走路に出て左へ
木賊山に到着
2025年06月28日 08:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
6/28 8:04
奥秩父の縦走路に出て左へ
木賊山に到着
三等三角点 破風
標高=2468.62 m
今日の一番高いピーク
2025年06月28日 08:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6
6/28 8:05
三等三角点 破風
標高=2468.62 m
今日の一番高いピーク
ここから下って登り返すので
今日のコースは
標高グラフでもドM
2
ここから下って登り返すので
今日のコースは
標高グラフでもドM
15分ほど食事休憩し、いざ、鶏冠尾根へ出発
だけどこれは助かった(とこの時は思った)
藪じゃなく、道があるじゃん
2025年06月28日 08:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 8:15
15分ほど食事休憩し、いざ、鶏冠尾根へ出発
だけどこれは助かった(とこの時は思った)
藪じゃなく、道があるじゃん
シャクナゲが覆いかぶさる所もあるけど
足元は道になっている
2025年06月28日 08:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/28 8:25
シャクナゲが覆いかぶさる所もあるけど
足元は道になっている
ピンテもあって、上等
稜線を進むのではなく、斜面を下っていくのだけど
足元の道とピンテを追って
この辺りは順調に進めた
2025年06月28日 08:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 8:26
ピンテもあって、上等
稜線を進むのではなく、斜面を下っていくのだけど
足元の道とピンテを追って
この辺りは順調に進めた
標識まである
な〜んだ
これなら楽なもんだ(とこの時は思った)
2025年06月28日 08:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 8:34
標識まである
な〜んだ
これなら楽なもんだ(とこの時は思った)
シャクナゲの残りはこれだけ
あと2〜3はあったかな
ピンテと花が遠目に紛らわしいと思って
花の時期が済んでからにした
2025年06月28日 08:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
6/28 8:47
シャクナゲの残りはこれだけ
あと2〜3はあったかな
ピンテと花が遠目に紛らわしいと思って
花の時期が済んでからにした
その後は斜面に何段かふみ跡があって紛らわしく
慎重にピンテを追って
2177地点へ
展望が開けて富士山がド〜ンと
2025年06月28日 09:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
6/28 9:22
その後は斜面に何段かふみ跡があって紛らわしく
慎重にピンテを追って
2177地点へ
展望が開けて富士山がド〜ンと
奥は主脈縦走路だと思うけど、
左の三角は黒金山らしい
2025年06月28日 09:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/28 9:23
奥は主脈縦走路だと思うけど、
左の三角は黒金山らしい
もう一枚富士山がド〜ンと
復路では霞んでしまったから
たっぷり見ておいて正解
2025年06月28日 09:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/28 9:23
もう一枚富士山がド〜ンと
復路では霞んでしまったから
たっぷり見ておいて正解
2177ピークからはどこを通るかはわかりやすくなったけど
細尾根や急なアップダウンなど緊張する箇所が多く
気づいたら写真がない
鶏冠山山頂
山梨百名山はここが認定地
2025年06月28日 10:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
6/28 10:18
2177ピークからはどこを通るかはわかりやすくなったけど
細尾根や急なアップダウンなど緊張する箇所が多く
気づいたら写真がない
鶏冠山山頂
山梨百名山はここが認定地
木賊山と左奥に甲武信岳
2025年06月28日 10:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
6/28 10:18
木賊山と左奥に甲武信岳
この辺は目印がピンクリボンじゃなく
赤いテープになった
2025年06月28日 10:21撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 10:21
この辺は目印がピンクリボンじゃなく
赤いテープになった
シャクナゲの中を下る
ふみ跡ははっきりして藪を漕ぐような感じではない
2025年06月28日 10:21撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 10:21
シャクナゲの中を下る
ふみ跡ははっきりして藪を漕ぐような感じではない
第3岩峰到着
山梨百名山の標柱はここにある
山頂に1組いらした
お願いして取ってもらった
2025年06月28日 10:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7
6/28 10:39
第3岩峰到着
山梨百名山の標柱はここにある
山頂に1組いらした
お願いして取ってもらった
国師ヶ岳
第3岩峰が今年の標高の山だってネットのどこかに書いてあった
山頂に標高の表示がないか探し回ったけど見当たらず
2025年06月28日 10:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/28 10:45
国師ヶ岳
第3岩峰が今年の標高の山だってネットのどこかに書いてあった
山頂に標高の表示がないか探し回ったけど見当たらず
第3岩峰のう回路分岐
ここだけ迂回してもその下もずっと険しい
レコの写真見ると旅がらすにはムリ
2025年06月28日 10:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/28 10:48
第3岩峰のう回路分岐
ここだけ迂回してもその下もずっと険しい
レコの写真見ると旅がらすにはムリ
こういう細尾根だって充分怖いのだから
今日はガーミンの方がご機嫌悪くて時々ログが直線になっている
2177ピーク〜鶏冠山〜第3岩峰は往復ともピッタリ同じ道を通ったはず
2025年06月28日 11:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/28 11:35
こういう細尾根だって充分怖いのだから
今日はガーミンの方がご機嫌悪くて時々ログが直線になっている
2177ピーク〜鶏冠山〜第3岩峰は往復ともピッタリ同じ道を通ったはず
2177Pからの展望
広瀬湖が見下ろせる
富士山は行方不明、雲隠れ
2025年06月28日 12:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 12:11
2177Pからの展望
広瀬湖が見下ろせる
富士山は行方不明、雲隠れ
往路で通った道なのに
ピンテを見失ってNGのふみ跡に入ること多数
行ったり来たりで正しいふみ跡探しに苦戦
足が攣りそうで68番を飲んだり
腰や背中も違和感、そんなに重い荷物じゃないのに
2025年06月28日 12:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
6/28 12:47
往路で通った道なのに
ピンテを見失ってNGのふみ跡に入ること多数
行ったり来たりで正しいふみ跡探しに苦戦
足が攣りそうで68番を飲んだり
腰や背中も違和感、そんなに重い荷物じゃないのに
木賊山まで戻るのにすっかりくたばってしまった
一休みして、下りに入ったら何とか回復
途中の展望所から黒金山と広瀬湖
2025年06月28日 14:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
5
6/28 14:01
木賊山まで戻るのにすっかりくたばってしまった
一休みして、下りに入ったら何とか回復
途中の展望所から黒金山と広瀬湖
徳ちゃん新道は歩きやすい
2025年06月28日 15:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/28 15:11
徳ちゃん新道は歩きやすい
登山口まで下った
2025年06月28日 15:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 15:46
登山口まで下った
西沢山荘
2025年06月28日 15:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 15:46
西沢山荘
林道歩き
あとはもう安心
2025年06月28日 15:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 15:47
林道歩き
あとはもう安心
少し先に往路の近丸新道登山口
2025年06月28日 15:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
6/28 15:51
少し先に往路の近丸新道登山口
花がなかったわけじゃないけど余裕がなかった
花の写真はシャクナゲが1枚と、
林道に咲いていたヒメウツギだけ
2025年06月28日 16:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
6/28 16:00
花がなかったわけじゃないけど余裕がなかった
花の写真はシャクナゲが1枚と、
林道に咲いていたヒメウツギだけ

感想

*山梨百を達成するには鶏冠山第3岩峰に行かないとならない。第3には巻道があるけどそこまでが旅がらすにはムリ。得意の裏口入学で行くしかない。
*栃木百の岩山とは逆に、裏から行くととんでもないことになる。皇海山の六林班往復を上回るCT18時間。笊と同じだ。ついつい先延ばし。延ばすほど歳とってますます無理になる。それに、今年の標高の山を調べたら、なんと第3岩峰が2025mと出て来た。どうしても今年こそ行かなくちゃ。
*CT18時間でも、距離と獲得標高は特別なものじゃない、時間や体力切れで途中撤退したら甲武信小屋泊まりでリベンジしよう。ということで梅雨が行方不明になったので日の長い時期を有効活用。
*木賊山までは前座と思って体力温存を優先。それでもCT6時間のところ3時間35分で順調。CTが盛りすぎ?
*鶏冠尾根の入口ははっきりと見えている。その後もピンテはあるし、時々両側からシャクナゲの伸びているところや倒木があるけどふみ跡ははっきり。といってもふみ跡があれこれ分かれてどれが正解かわかりにくい。そんな感じで心配した藪漕ぎはなく進むことができた。ただ、裏から行っても両側切れたヤセオネがあって充分怖かった。
*第3岩峰には山梨百の標柱。でもどこにも2025mなんて書いてない。地形図にはこの地点の記載もない。帰ってからもう一度検索したら北ノ股岳しか出てこない?やっとヒット。ヤ〇〇プさんに
https://yamap.com/landmarks/90700
オレの方には標高が書かれてないのに。
*帰りは往路で通っているし登りだし(上へ向かえばよいはず)わかりやすいだろうと思ったら、なぜかピンテは見つけにくいし、迷い道ばかりが目に入り苦戦した。登り返しのダメージも大きく68番を2回も飲んだ。
*計画はらくルートでざっくり地点をつないで作成してあり、往復とも近丸新道。徳ちゃん新道の方が楽なはずなのでそっちで下った。その方が歩きやすくCTも短いのに、なんで近丸新道が選択されるのだろう?
*大変だったけど、達成できてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

おはようございます🌞
ここ、裏口からの方が絶対にキツくてツライと思います。こんなルート良く実行しようと思いましたね😳
お疲れさまでした👍
2025/6/30 7:44
ehasegawaさん コメントありがとうございます
キツイのは間違いないですが、怖いよりマシなのでしかたありません
リストが増えたし、もう歳だから
怖いのがあるリストはやめようかという誘惑もありますが
ここまで来て山梨百はあきらめたくないので頑張りました
2025/6/30 21:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら