ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5673014
全員に公開
沢登り
奥秩父

甲武信ヶ岳-鶏冠山(釜ノ沢・西俣)

2023年07月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:56
距離
19.9km
登り
2,041m
下り
2,039m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
0:59
合計
9:57
距離 19.9km 登り 2,042m 下り 2,045m
7:11
7
7:18
7:19
12
7:31
7:32
2
7:47
7:49
8
7:57
41
8:38
20
8:58
8:59
37
9:36
9:37
32
10:09
10:16
161
12:57
13:12
6
13:18
10
13:28
13:29
5
13:34
8
13:42
13:44
39
14:23
14:24
29
14:53
11
15:23
23
15:46
15:52
33
16:25
16:27
9
16:36
3
16:39
16:40
8
16:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗空きたくさん
コース状況/
危険箇所等
# 東沢〜釜ノ沢は前日までの雨の影響か水量多め
 ルートは特に気になる箇所なし(例年通り)
# 鶏冠尾根下降
 木賊山ピークの少し先から尾根に乗った
 ピンクテープたくさん
 半袖短パンで下ったため、腕足擦り傷だらけ…
 第三岩峰の直登ルートを下降(悲オススメ^^;)
 第一・二岩峰は鎖が付いているが難易度高め
その他周辺情報 ♨️大滝温泉「遊湯館」に立ち寄ったが休館中…
 ※機械設備の工事のため、4月29日より7月下旬までの間は休館
吊り橋から鶏冠尾根
2023年07月02日 07:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 7:11
吊り橋から鶏冠尾根
鶏冠谷出合いの渡渉点
沢装備のためじゃぶじゃぶ渡った、膝上くらい
2023年07月02日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 7:18
鶏冠谷出合いの渡渉点
沢装備のためじゃぶじゃぶ渡った、膝上くらい
法螺貝ゴルジュ入口
2023年07月02日 07:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 7:36
法螺貝ゴルジュ入口
東御築江沢
2023年07月02日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:19
東御築江沢
2023年07月02日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:20
2023年07月02日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:21
乙女の滝
2023年07月02日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 8:26
乙女の滝
2023年07月02日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:30
そそり立つ岩壁
2023年07月02日 08:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:31
そそり立つ岩壁
2023年07月02日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:34
東のナメ滝
2023年07月02日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 8:36
東のナメ滝
2023年07月02日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:39
2023年07月02日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:41
水線上を歩いてクリア
2023年07月02日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:42
水線上を歩いてクリア
2023年07月02日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:42
西のナメ滝
2023年07月02日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:58
西のナメ滝
2023年07月02日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:05
2023年07月02日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:09
2023年07月02日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:10
2023年07月02日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:14
2023年07月02日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:15
2023年07月02日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:18
2023年07月02日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:19
2023年07月02日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:19
釜ノ沢出合い
2023年07月02日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:29
釜ノ沢出合い
すぐに魚留滝
ピンクテープの付いてある壁をよじ登る
2023年07月02日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:31
すぐに魚留滝
ピンクテープの付いてある壁をよじ登る
魚留滝の上はウォータースライダー&プール
2023年07月02日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/2 9:36
魚留滝の上はウォータースライダー&プール
2023年07月02日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:38
千畳のナメ
毎回感動する
2023年07月02日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/2 9:38
千畳のナメ
毎回感動する
ヒタヒタナメ歩き
2023年07月02日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 9:38
ヒタヒタナメ歩き
2023年07月02日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:41
2023年07月02日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:51
2023年07月02日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:52
両門の滝
2023年07月02日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 10:10
両門の滝
両門・西俣滝の上
2023年07月02日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 10:18
両門・西俣滝の上
2023年07月02日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 11:03
2023年07月02日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 11:07
源流そうめん
2023年07月02日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
7/2 11:34
源流そうめん
デザートゼリー
2023年07月02日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
7/2 11:40
デザートゼリー
登れる滝がたくさん
2023年07月02日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 11:52
登れる滝がたくさん
2023年07月02日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 11:54
2023年07月02日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 12:03
2023年07月02日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 12:22
水師でトレラン装備にチェンジ
2023年07月02日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 12:58
水師でトレラン装備にチェンジ
富士山も快晴
2023年07月02日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 13:14
富士山も快晴
奥秩父の縦走路、金峰山まで
2023年07月02日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 13:27
奥秩父の縦走路、金峰山まで
八ヶ岳
2023年07月02日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 13:27
八ヶ岳
甲武信ヶ岳
2023年07月02日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/2 13:28
甲武信ヶ岳
2023年07月02日 13:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 13:30
広瀬ダム
2023年07月02日 14:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 14:21
広瀬ダム
甲武信&木賊山
鶏冠尾根途中より
2023年07月02日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 14:22
甲武信&木賊山
鶏冠尾根途中より
鶏冠山山頂
2023年07月02日 14:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 14:51
鶏冠山山頂
第三岩峰先の鶏冠山道標
2023年07月02日 15:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 15:04
第三岩峰先の鶏冠山道標
直登ルートをフリーで下降
震えました^^
2023年07月02日 15:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/2 15:16
直登ルートをフリーで下降
震えました^^
登りでこれを見ていたら迷わず巻いていた…
2023年07月02日 15:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/2 15:23
登りでこれを見ていたら迷わず巻いていた…
2023年07月02日 15:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 15:31
擦り傷多数
長袖長ズボン推奨
2023年07月02日 15:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/2 15:32
擦り傷多数
長袖長ズボン推奨
第一岩峰コル付いて岩場は終わり
2023年07月02日 15:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 15:52
第一岩峰コル付いて岩場は終わり
鶏冠谷出合い
2023年07月02日 16:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 16:27
鶏冠谷出合い
悩んだが靴のまま渡渉
ついでに大腿まで浸かってアイシング
2023年07月02日 16:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/2 16:29
悩んだが靴のまま渡渉
ついでに大腿まで浸かってアイシング
鶏冠尾根
2023年07月02日 16:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 16:37
鶏冠尾根
大滝温泉は休館中
2023年07月02日 17:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 17:26
大滝温泉は休館中
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:RUSH20(日帰り沢にちょうど良い)<br />沢装備一式・源流そうめん・トレランシューズ

感想

土曜日は雨。娘にマック行こうぜ!と連れ出して神保町へ^^型落ちで安くなった山スキー板を1本調達。ついでにジュニア用スキーも見に行く、型落ちで40〜50%OFF。3点セットを3万円で調達して来シーズンの準備OK。ジュニア用は定価が安いので、型落ち値引き有りだととてもお買い得に感じてしまう罠。約束通りマックでランチしてから帰宅した。

日曜日は晴れ予報。暑くなりそうなので例年通り甲武信ヶ岳で沢はじめとする。東沢〜釜ノ沢には10回くらい行っているが、鶏冠尾根は未踏。バリエーション尾根を下降するのはリスク高いので敬遠していたが、マンネリ防止のため行ってみる。

4時起床で西沢渓谷へ。駐車場から沢装備でスタート。急いで行くと千畳のナメに日差しが差し込んでいないので淡々と。鶏冠谷出合いで渡渉、水量多めだが問題なし。序盤は巻道巻道で進んで山の神すぎて東沢に本格入渓。日差したっぷりで沢がキラッキラ。20分おきくらいに出てくる滝を鑑賞しながら奥へ奥へ。魚止滝着いて小休止、滝横の岩壁をよじ登るが相変わらずギリギリ。魚止滝上出てウォータースライダーを越えれば千畳のナメ。日が差し込んでとても良い。水量多いので足をとれらないようにヒタヒタ歩く。曲がり滝は右から高巻き、その先に両門。今日は西俣、滝から離れすぎない感じで左側を登っていく、序盤は踏み跡無く悪い。滝上のミニゴルジュ帯を抜けてゴーロ。倒木多いのも相変わらず。倒木地帯抜けて渓が落ち着いてきたあたりで、源流そうめんランチ。うまーい、夏が始まった気がする。疲れた身体にするする入って揖保乃糸2束ペロリ。凍らせてきたシャーベットゼリーでさらにクールダウン。沢の飯はうまい。その後はミニ滝をシャワーで直登しながら源流へ。ふかふかの苔地帯を抜けて水師の尾根に乗る。踏み跡明瞭な尾根をだどって水師、ここでラン装備にチェンジ。甲武信ヶ岳から小屋スルーで木賊山。登りで負荷をかけると息がすぐあがってしまう、、、心肺の鍛えが足らない感じ。
木賊山ピークの少し先から鶏冠尾根に乗る。入口からピンクテープたくさんで道迷いの心配なし。踏み跡がしっかりあるので、薮い感じではない。鶏冠山が近づくとだんだん尾根・道が狭まり薮い箇所が出てくる。短パン足・腕にも擦り傷たくさん、、、ガード装備がないので進むしかない。鶏冠山2115までは難なく到着。その先の第三岩峰は巻いていく想定だったが、巻道が陰鬱な雰囲気だったので直登ルート見に行ってみる。懸垂用の支点があり、その先はほぼ垂直…足の置き場はなんとかある感じなので慎重に下る。過去イチ痺れる岩下りだった、西-奥穂の稜線よりも震えた。その後の岩峰は鎖ありだが難易度高い。チンネコル上でルートロス、粘ったが悪そうなので、登り返してルート復帰。少し降ると快適な尾根下り、テンポよく駆け下りた。今日は膝の痛みが発生せず、白峰三山の荒治療で完治したのかも。
鶏冠谷出合い、裸足になるか迷ったが、帰り道なので靴のままじゃぶじゃぶ渡渉。ちょうど良い水温なのでしばらく浸かってアイシング。登山道に合流したら駐車場までジョグって終了。

濡れ物を着替えて温泉へ車を走らせる。道の駅・大滝温泉着くとガラガラ…と思ったら温泉休館中。自宅風呂で済ませることにして、秩父市街で吉野家寄って帰宅した。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら