裏岩手縦走路【岩手・秋田】松川温泉→藤七温泉


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 579m
天候 | 気持ちの良い晴れ 雲も多かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
県道212号を進み、右手に折れて樹海ラインに入る直前を、 直進する(左手に入る感じ)と駐車可能なスペースありました。 トイレ、登山ポストともに無さそうです。 トイレは国道282号か国道4号かの幹線道路コンビニなどに頼るのが確実です。 国道282号から松川温泉の間は、主要コンビニはありません(当時)。 逆に下り方面でトレッキングする場合は、八幡平山頂の見返峠駐車場があります。 (410円/回らしいです。ネット情報) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、迷い箇所はありません。 適宜道標もありました。 ぬかるみ箇所が多く、不平を言われている方も道中いましたが、 まぁ許せる範囲かと思いました。 |
その他周辺情報 | 藤七温泉、松川温泉 ともに名湯です。 お時間許すならば2カ所とも是非に。 |
写真
装備
備考 | クマ除け鈴を持っていきましょう。 |
---|
感想
山友達を関東より招集し、ともに行きたかった裏岩手縦走路をやりました。
本コースは、よく「下り」方向でガイドブックに紹介されたり、
ガイド付きコースになっておりますが、
そこは「登って」こそと一致し、決行いたしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前泊宿の八幡平にて爽快な朝を迎えました。
昨日は荒れ模様でしたが、予定通りの快復を迎えたようです。
登山口の松川温泉には駐車場はなく、駐車可能スペースが点在する感じです。
あまり広くありませんが、所々停められそうな風ですので、
こういうシーンに慣れている方なら苦無く停められると思います。
登山道序盤から中盤にかけてはぬかるみ箇所もありますが、
全体的に安全で迷い箇所もなく、急登急降下も無い快適な縦走路と思いました。
高度を上げると、後方に岩手山がニョキニョキっと出てきます。
進む縦走路は軽快で、雲がなければ極上間違いナシです。
途上には湖沼、池塘、湿原が点在です。
終盤の畚岳は是非登っておきましょう。
見返峠から見る畚岳はかっこいいです。
本当であれば、八幡平山頂まで突き抜けるのが格好良いでしょうし、
またそうしたかったのですが、松川温泉に戻るバスの時刻表の関係などで、
本日のトレッキングは藤七温泉にて終了といたしました。
藤七温泉は標高1400mに湧く、東北地方最高所にある名湯です。
珍しいことに、女湯の方が景色が良く岩手山が一望らしいです。
(残念ではありますが、やはり男湯を上位に置くお宿が多いのは事実です)
バスで振り出しに戻り、松川温泉も戴きました。
3軒並びますが、いずれも名湯です。
関東より遊びに来てくれた友人をJR大更駅に送り届け
秋田へと舞い戻りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する