倉掛山【柳沢峠BS→三窪高原→倉掛山→落合BS】


- GPS
- 05:48
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 592m
- 下り
- 958m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:46
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
台風一過、示し合わせたかのように晴れた日曜日。
奥多摩の千本ツツジが、そろそろヤマツツジの頃合いでしょう。
朝、念のためにSCW先生に確認したら奥多摩は昼頃に雨予報との事。
ならば、と転進して三窪高原のツツジへと切り替えることにします。
■柳沢峠BS→三窪高原→倉掛山
いつの間にか塩山駅南口のロータリーが新しくなり、バス乗り場が移動されています。
西沢渓谷の人気はいつもの事ですが、ツツジの時期は落合行きも混み合います。
40名ほどが並んでいましたが、この路線で増発バスが出た記憶がありません。
が、意外と大菩薩峠登山口で多数の降車がありツツジ目当てだけでは無いようでした。
柳沢峠から、いつもの通り柳沢ノ頭を目指して駐車場の奥から取り付きます。
登山口の時点で標高1,470mあるので、緩やかに登り上げていきます。
ツツジはミツバツツジが終わり、ヤマツツジへとバトンタッチする瞬間でした。
陽当たりのいい場所では満開のヤマツツジがありつつも、まだ蕾の木も多く見られます。
ツツジの開花状況を確認しつつ、柳沢ノ頭から休憩舎のある十字路へ。
この辺りも咲き揃えば見応えがあるのですが、少し早かったようです。
ハンゼノ頭の山頂は陽当たりがよく、見頃を迎えたヤマツツジが多かったです。
電波塔から先の群落地は、陽当たりは良さそうですが意外と見頃はまだ先のようでした。
バス利用の場合は6時間も猶予があるので、三窪高原だけの散策では持て余します。
柳沢峠の茶屋で過ごすのもよし、鈴庫山や倉掛山へ足を伸ばすのもよし、です。
後で決めたことですが、今回は白沢峠から落合バス停へと下山することにします。
未踏のルートも組み込まないと、流石に飽きてしまいますからね。
板橋峠の狭い柵を潜り、防火帯の尾根道へと取り付きます。
開けて気持ちいいのですが、断続的に襲って来る急登が心を折ってきます。
この辺りはヤマツツジの他にサラサドウダンが目立つようになってきます。
鈴なりに花を咲かせるものの、1つ1つが小さいので意外と見落としがち。
急登を喘ぎながら登り終え、縦走路から外れた山頂に立ち寄ったらランチです。
この辺りには休憩適地がないので、場所は選ばす適当な所で座って休みます。
柳沢峠へとピストンする場合は、倉掛山あたりが限界になるでしょうか。
白沢峠まで行ってしまうと、バスの時間までに戻るのは困難だと思います。
■倉掛山→白沢峠→落合BS
当初は柳沢峠にピストンする計画でしたが、白沢峠方面に行く人が多く興味が湧きます。
ランチしつつ地図を眺めると、落合バス停に行けそうな事が分かりました。
白沢峠から旧三富村方面への下山路は悪路っぽいので、消去法で除外します。
あまり休んでいる時間もなさそうなので、下山を開始しましょう。
防火帯のアップダウンを抜けて、林道はVRでショートカットして白沢峠へ。
暫く訪れることはありませんでしたが、変わらず廃車の存在感は圧倒的。
右折して指導標のない踏み跡に入ると、すぐにトレースが現れました。
丁寧に作られた登山道は、かつての街道だったのかとても歩きやすく。
ただ、沢に架けられた橋は老朽化していて崩落に注意でしょうか。
沢はまだ支流で小さいので、橋がなくても何とか渡渉できそうです。
林道に出たら、あとはバス停まで退屈な車道歩きが始まります。
バスに乗り遅れると詰むので、時間に余裕を持ったほうがいいでしょう。
落合バス停は民宿の脇にあり、トイレも水場もないので下山先には不向き。
ただし、バスの始点なので必ずと言っていいほど座れる大きな利点もあります。
柳沢峠から途中乗車した方はギリギリ座りきれて、大菩薩の湯からの乗車は立ちでした。
塩山駅では西沢渓谷からのバスも同時刻に着き、帰路の臨時特急は一瞬で満席になりました。
倉掛山で少しお話をさせて戴いた者です。
ヤマツツジはかなり見頃でしたね〜。
変更して白沢峠に向かったようですね。
無事にバスに乗れて良かったです。
失礼します。
カメラを手に歩かれていた方ですね。
あの後で地図を見ていたら落合に下山できそうだったので、計画を変更しました。
柳沢峠に戻ってもバスに座れるか微妙でしたので。笑
あの後、天科方面へと下山されたのですね。
天気にもツツジの開花にも恵まれて、いい写真がたくさん撮れたのではないでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する