ハンゼノ頭〜黒川鶏冠山〜黒川金山跡


- GPS
- 05:04
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 971m
- 下り
- 1,330m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
落合バス停10:00〜柳沢峠10:10 大菩薩峠登山口線 (シーズン) https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2021020300053/file_contents/daibosatsu_on.pdf |
写真
感想
奥多摩・多摩の百山コンプリートに向けてカウントダウン態勢に入った。
今日は甲州市のハンゼノ頭と、名前の区別がつかない黒川鶏冠山・鶏冠山。
大菩薩峠まで登山客を満載してきたであろうバスが終点・落合で折り返し、柳沢峠まで乗客は自分だけ。
バードウォッチャーが多い。
確かに鳥の鳴き声が多く、分からないながらもさえずりや姿を楽しんだ。
コケもたくさん生えていて、癒される。
ハンゼノ頭は甲府盆地を眼下に富士山から南アルプスまで一望。
さすが山梨なのに奥多摩・多摩の百山。今日一番の景色だった。
国道411号に戻って、今度は鶏冠山方面へ。
さすが東京都の水源林、よく整備されている。
今年5月に植えられたばかりの苗木たち。
シカ除けのため二か所フェンスを開閉する。
葉っぱがボコボコに膨れ上がったキイチゴを発見。
どうやら虫こぶのようだが、こんなおぞましい葉っぱは初めて見た。
黒川鶏冠山の三角点は眺望がないが、少し先に展望所がある。
北に向けて展望が広がっている。
ここでも雲の上に辛うじて富士山が見えた。
現地の看板には鶏冠神社となっている鶏冠山は岩山。
最後は急な岩場を登り、面白かった。
せっかくここまで来たので、黒川金山跡に行ってみる。
古い石垣がつづら折りになって急降下。
これはさすがに金山を掘っていた時代の石垣ということはないだろう。
ふんだんにある石を使って整備したのだと思うけど、どうでしょう。
一部、倒木が石垣を塞いでいるので迂回した。
あまり人が通っていない感じ。
黒川金山跡まで思った以上に下ったが、特に何もなかった。
歴史ガイドでもあれば違うだろうが、ほぼ疲れただけ。
とはいえ標高1400m付近からスタートなので、下界とはうってかわって終始さわやかな山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人