乾徳山登山口駐車場に4時頃に到着
私はトイレに近い方の駐車場に停めました。
5時30分頃でも車は数台程度
0
5/5 5:25
乾徳山登山口駐車場に4時頃に到着
私はトイレに近い方の駐車場に停めました。
5時30分頃でも車は数台程度
道路を挟んで反対側もこの時間はこんな感じ
0
5/5 5:25
道路を挟んで反対側もこの時間はこんな感じ
乾徳山登山口と道満尾根登山口との分かれ道
悩んだ末に左(乾徳山登山口)を選択
0
5/5 5:26
乾徳山登山口と道満尾根登山口との分かれ道
悩んだ末に左(乾徳山登山口)を選択
登山口までは暫く簡易舗装の道が続きます。
0
5/5 5:41
登山口までは暫く簡易舗装の道が続きます。
登山口手前は道幅も狭くなります。
0
5/5 5:47
登山口手前は道幅も狭くなります。
乾徳山登山口に到着
「熊注意」の看板にすかさず熊鈴用意(汗)
0
5/5 5:55
乾徳山登山口に到着
「熊注意」の看板にすかさず熊鈴用意(汗)
駒止までは杉林をひたすら歩きます。
0
5/5 5:57
駒止までは杉林をひたすら歩きます。
辺りが明るくなってきたので
ふと振り向くとお日様がごあいさつ(笑)
0
5/5 6:29
辺りが明るくなってきたので
ふと振り向くとお日様がごあいさつ(笑)
駒止まで登ってきました。
0
5/5 6:46
駒止まで登ってきました。
駒止過ぎたあたりから
だんだん岩がゴロゴロ
0
5/5 6:58
駒止過ぎたあたりから
だんだん岩がゴロゴロ
結構、勾配はキツめです。
0
5/5 7:01
結構、勾配はキツめです。
錦晶水の水場に到着
立ち止まったものの
涼しかったのもあって湧水に触らず(汗)
0
5/5 7:20
錦晶水の水場に到着
立ち止まったものの
涼しかったのもあって湧水に触らず(汗)
落ち葉が多く、踏んだ感じは柔らかめ
下りは滑らないように気をつけたほうがよさそう
0
5/5 7:23
落ち葉が多く、踏んだ感じは柔らかめ
下りは滑らないように気をつけたほうがよさそう
木々の間から乾徳山の頂きが見えてきました〜
0
5/5 7:29
木々の間から乾徳山の頂きが見えてきました〜
視界が開けたら国師ヶ原十字路まであと少し
0
5/5 7:30
視界が開けたら国師ヶ原十字路まであと少し
国師ヶ原十字路まで登ってきました。
0
5/5 7:31
国師ヶ原十字路まで登ってきました。
国師ヶ原の十字路で左を見ると高原ヒュッテが。
ひとまず休憩します。
0
5/5 7:34
国師ヶ原の十字路で左を見ると高原ヒュッテが。
ひとまず休憩します。
休憩後は分岐から正面の登山道へ
月見岩を目指して登ります。
0
5/5 7:45
休憩後は分岐から正面の登山道へ
月見岩を目指して登ります。
役小角像
今更ですが登山道は整備されており看板も設置されているので分かり易いです。
0
5/5 7:52
役小角像
今更ですが登山道は整備されており看板も設置されているので分かり易いです。
前宮跡
看板あるから撮ったという感じ(汗)
0
5/5 7:53
前宮跡
看板あるから撮ったという感じ(汗)
前宮跡の看板の先には
大きな岩があります。
0
5/5 7:54
前宮跡の看板の先には
大きな岩があります。
勾配は相変わらずキツめ
この辺りは小石が多く少し歩きにくい感じ
辺りの木々も白樺となります。
0
5/5 7:55
勾配は相変わらずキツめ
この辺りは小石が多く少し歩きにくい感じ
辺りの木々も白樺となります。
ふと見ると。。。
木々の隙間から富士山が見えるじゃありませんか〜
(古っ)
0
5/5 8:02
ふと見ると。。。
木々の隙間から富士山が見えるじゃありませんか〜
(古っ)
さらに岩がゴロゴロしてきましたが
月見岩が近いと感じテンションアップ(笑)
0
5/5 8:03
さらに岩がゴロゴロしてきましたが
月見岩が近いと感じテンションアップ(笑)
月見岩の手前から草原地帯が広がります。
富士山がドーンと鎮座
(広角レンズだから小さく見えると思いますが実際はもっと堂々と見えます)
0
5/5 8:05
月見岩の手前から草原地帯が広がります。
富士山がドーンと鎮座
(広角レンズだから小さく見えると思いますが実際はもっと堂々と見えます)
実際の見た感じを表現しようとトリミングしたが、何か違うんですよね。。。
実際に登って見て貰いたいです(笑)
0
5/5 8:05
実際の見た感じを表現しようとトリミングしたが、何か違うんですよね。。。
実際に登って見て貰いたいです(笑)
富士山だけでなく、右手には南アルプスの山々が見えて気分は上々。この時点ではこの先の苦難は知るよしもなく(汗)
0
5/5 8:11
富士山だけでなく、右手には南アルプスの山々が見えて気分は上々。この時点ではこの先の苦難は知るよしもなく(汗)
南アルプスの眺望も中々
何度も言いますが、この時点ではこの先の苦難は知るよしもなく(汗)
0
5/5 8:12
南アルプスの眺望も中々
何度も言いますが、この時点ではこの先の苦難は知るよしもなく(汗)
月見岩を目指して草原を登っていきます。
勾配は相変わらずキツイです。
よくよく考えるとあまり緩やかな場所が無かった気がしました。
0
5/5 8:18
月見岩を目指して草原を登っていきます。
勾配は相変わらずキツイです。
よくよく考えるとあまり緩やかな場所が無かった気がしました。
月見岩に到着
岩に登ってみようかと一瞬思いましたが体力温存のためスルー
0
5/5 8:24
月見岩に到着
岩に登ってみようかと一瞬思いましたが体力温存のためスルー
この辺りは同じような写真を何枚も撮影しちゃいます。
それくらい眺望が素晴らしいのです。
0
5/5 8:25
この辺りは同じような写真を何枚も撮影しちゃいます。
それくらい眺望が素晴らしいのです。
乾徳山の頂が間近に見えますが。。。
下山後にこの写真を見てゲームのラストステージ手前を連想
何度も言いますが、この時点でこの先の苦難を知るよしもなく(汗)
0
5/5 8:28
乾徳山の頂が間近に見えますが。。。
下山後にこの写真を見てゲームのラストステージ手前を連想
何度も言いますが、この時点でこの先の苦難を知るよしもなく(汗)
手洗石です。富士山キレイ(笑)
0
5/5 8:32
手洗石です。富士山キレイ(笑)
扇平に到着
0
5/5 8:33
扇平に到着
少し進んでいくと、岩稜帯へと変化
どんどん険しくなってきます。
0
5/5 8:46
少し進んでいくと、岩稜帯へと変化
どんどん険しくなってきます。
鎖場も登場しますが、この辺りは鎖を使わなくても登れます。
0
5/5 8:57
鎖場も登場しますが、この辺りは鎖を使わなくても登れます。
鎖場を上から見るとこんな感じ
0
5/5 8:59
鎖場を上から見るとこんな感じ
またもや鎖場ですがここも鎖を使わなくても登れます。
0
5/5 9:03
またもや鎖場ですがここも鎖を使わなくても登れます。
髭剃岩に来ました。
わたしゃ体太いので外から見るだけで(汗)
0
5/5 9:08
髭剃岩に来ました。
わたしゃ体太いので外から見るだけで(汗)
隙間を覗き込むだけ(笑)
0
5/5 9:08
隙間を覗き込むだけ(笑)
う〜ん富士山素晴らしい(笑)
やはり岩の先に見える富士山を撮りたい〜
この先いくらでも撮れるのですが。。。
0
5/5 9:11
う〜ん富士山素晴らしい(笑)
やはり岩の先に見える富士山を撮りたい〜
この先いくらでも撮れるのですが。。。
岩の先に富士山と南アルプス〜
きゃっきゃ言っているのはここまで。。。
0
5/5 9:15
岩の先に富士山と南アルプス〜
きゃっきゃ言っているのはここまで。。。
雷岩手前で一旦、岩の間をハシゴで降ります。
この辺りから不穏な雰囲気が。。。
0
5/5 9:16
雷岩手前で一旦、岩の間をハシゴで降ります。
この辺りから不穏な雰囲気が。。。
雷岩に到着
ここは完全に鎖を使わないと登れませんでした。
しかも意外とコワイ
ここで自分が高所恐怖症だったことを思い出す(汗)
0
5/5 9:20
雷岩に到着
ここは完全に鎖を使わないと登れませんでした。
しかも意外とコワイ
ここで自分が高所恐怖症だったことを思い出す(汗)
眺望が良いので高度感を感じるからでしょうか。。。
ヒエ〜と思ったのを記憶しています。
0
5/5 9:21
眺望が良いので高度感を感じるからでしょうか。。。
ヒエ〜と思ったのを記憶しています。
ホント、眺望は素晴らしいのですが・・・
0
5/5 9:22
ホント、眺望は素晴らしいのですが・・・
本格的な鎖場です。この先の鳳岩に対する腕試しを乾徳山からされている気がします。
0
5/5 9:23
本格的な鎖場です。この先の鳳岩に対する腕試しを乾徳山からされている気がします。
雷岩登り切ったその先にはご褒美が(笑)
でも高〜い(汗)
0
5/5 9:24
雷岩登り切ったその先にはご褒美が(笑)
でも高〜い(汗)
雷岩から鳳岩まではロープを使って登ることができます。
0
5/5 9:26
雷岩から鳳岩まではロープを使って登ることができます。
胎内まで来ました。
0
5/5 9:27
胎内まで来ました。
雨乞岩です。
この岩の上に立っていた方がいらしゃいましたが
わたしゃムリ(汗)
0
5/5 9:41
雨乞岩です。
この岩の上に立っていた方がいらしゃいましたが
わたしゃムリ(汗)
いよいよ鳳岩の登場、ラスボスです(笑)
パッと見た目、行けそうだと思って登り始めましたが・・・
0
5/5 9:45
いよいよ鳳岩の登場、ラスボスです(笑)
パッと見た目、行けそうだと思って登り始めましたが・・・
2〜3m登ったところで恐怖感と鎖を持つ手の力に限界を感じ
へこへこ降下(汗)
眺望がくる高度感と万が一、手を離したら命の危険を感じ無理だと即座に思ったのですが、後から来た4人組の方と登り方を話して先に登ってもらい、コツがあることが判明。
左右の白く汚れているどちらかの岩に体を押し当てて足で踏ん張ると鎖を持つ腕の力に依存しないで登れるので安心感が向上します。あとは下を見ちゃダメ(汗)
2
5/5 9:52
2〜3m登ったところで恐怖感と鎖を持つ手の力に限界を感じ
へこへこ降下(汗)
眺望がくる高度感と万が一、手を離したら命の危険を感じ無理だと即座に思ったのですが、後から来た4人組の方と登り方を話して先に登ってもらい、コツがあることが判明。
左右の白く汚れているどちらかの岩に体を押し当てて足で踏ん張ると鎖を持つ腕の力に依存しないで登れるので安心感が向上します。あとは下を見ちゃダメ(汗)
こうして鳳岩を制覇(笑)
写真じゃ伝わらないんだなぁ。。。この高度感(汗)
2
5/5 10:01
こうして鳳岩を制覇(笑)
写真じゃ伝わらないんだなぁ。。。この高度感(汗)
鳳凰岩を登り切ったご褒美です。
いえいえ、頂上というご褒美がこのあと待ってます(笑)
1
5/5 10:02
鳳凰岩を登り切ったご褒美です。
いえいえ、頂上というご褒美がこのあと待ってます(笑)
登頂できました〜
迂回路も考えましたが、鳳岩で登り方を教えてくれた方のおかげでここまで登ることが出来ました。
0
5/5 10:05
登頂できました〜
迂回路も考えましたが、鳳岩で登り方を教えてくれた方のおかげでここまで登ることが出来ました。
頂上はあまり広くないので、写真撮影して少し眺望を楽しんだら下山に向けて進みます。
鳳岩を降りる勇気がないので(汗)迂回路で下ります。
ハシゴを何回か降ります。
1
5/5 10:15
頂上はあまり広くないので、写真撮影して少し眺望を楽しんだら下山に向けて進みます。
鳳岩を降りる勇気がないので(汗)迂回路で下ります。
ハシゴを何回か降ります。
これはこれでちょっとコワイ(汗)
1
5/5 10:15
これはこれでちょっとコワイ(汗)
木のタルと看板がありますがドレがソレか分からん(汗)
1
5/5 10:22
木のタルと看板がありますがドレがソレか分からん(汗)
国師ヶ原で目の前に見えた乾徳山は、木々に覆われてましたが、やはり岩肌が見えるこの感じが乾徳山って感じの写真です。
1
5/5 10:23
国師ヶ原で目の前に見えた乾徳山は、木々に覆われてましたが、やはり岩肌が見えるこの感じが乾徳山って感じの写真です。
迂回ルート側は富士山側と反対になるので南アルプスのみ見えます。最後の眺望です。・
0
5/5 10:23
迂回ルート側は富士山側と反対になるので南アルプスのみ見えます。最後の眺望です。・
少し進むと樹林帯へ
ここで少し道迷いに。急勾配を下るのですが赤いリボンが無いことに気が付きます。道のように見えますが足跡があるような無いような。。。このまま進んだら遭難の可能性を感じたのでリボンがある場所まで急斜面を登って戻ります。
0
5/5 10:28
少し進むと樹林帯へ
ここで少し道迷いに。急勾配を下るのですが赤いリボンが無いことに気が付きます。道のように見えますが足跡があるような無いような。。。このまま進んだら遭難の可能性を感じたのでリボンがある場所まで急斜面を登って戻ります。
やはり正規ルートから外れておりました。
正規ルートは岩がゴロゴロした急斜面を下っていきます。
結構、急で足に負担がかかります。ストック使うにも斜面が急で役に立たず。
0
5/5 10:48
やはり正規ルートから外れておりました。
正規ルートは岩がゴロゴロした急斜面を下っていきます。
結構、急で足に負担がかかります。ストック使うにも斜面が急で役に立たず。
途中、意外と急斜面の岩に遭遇
滑らないように気をつけて気をつけて。。。
0
5/5 11:41
途中、意外と急斜面の岩に遭遇
滑らないように気をつけて気をつけて。。。
サクラスミレが所々に咲いてました。
1
5/5 11:48
サクラスミレが所々に咲いてました。
迂回路から扇平を経て下山するつもりが異なるルートだったようで、高原ヒュッテに繋がるルートで降りてきました。
ちょうどお昼なのでヒュッテの軒下にシートを敷いて休憩です。
1
5/5 12:27
迂回路から扇平を経て下山するつもりが異なるルートだったようで、高原ヒュッテに繋がるルートで降りてきました。
ちょうどお昼なのでヒュッテの軒下にシートを敷いて休憩です。
ヒュッテの周りには鹿さんが木をむしゃむしゃ(笑)
人のお昼を食べようと近寄る雰囲気もなく、適度な距離を保ちながらお互い過ごしてました。
0
ヒュッテの周りには鹿さんが木をむしゃむしゃ(笑)
人のお昼を食べようと近寄る雰囲気もなく、適度な距離を保ちながらお互い過ごしてました。
高原ヒュッテで昼食後は、国師ヶ原十字路を道満山尾根に向かって歩いていきました。
道満山尾根までの道は緩やかで歩き易かったです。
0
5/5 13:54
高原ヒュッテで昼食後は、国師ヶ原十字路を道満山尾根に向かって歩いていきました。
道満山尾根までの道は緩やかで歩き易かったです。
「関東の富士見百景」の看板があるのですが。。。
木々で富士山が見えず(汗)
0
5/5 13:55
「関東の富士見百景」の看板があるのですが。。。
木々で富士山が見えず(汗)
ちょっと進むと富士山が見えました。
元々木が伸びてなかったらこんな感じで綺麗に見えたのでしょうね。
1
5/5 13:56
ちょっと進むと富士山が見えました。
元々木が伸びてなかったらこんな感じで綺麗に見えたのでしょうね。
道満山尾根に入ると勾配は少し急になります。
0
5/5 14:07
道満山尾根に入ると勾配は少し急になります。
大平高原登山口との分岐まで降りてきました。
0
5/5 14:21
大平高原登山口との分岐まで降りてきました。
道満山頂までは意外と緩やかな道です。
0
5/5 14:25
道満山頂までは意外と緩やかな道です。
道満山山頂です。
・・・特に何もありません。
0
5/5 14:32
道満山山頂です。
・・・特に何もありません。
木々の間から遠目ですが集落が見えて来ました。
あと乾徳山バス停まで20分という看板も。
0
5/5 14:54
木々の間から遠目ですが集落が見えて来ました。
あと乾徳山バス停まで20分という看板も。
集落までの看板が見えたら後もう少し〜
ですがこのもう少しが急斜面で足に力が入らない〜(泣)
0
5/5 15:12
集落までの看板が見えたら後もう少し〜
ですがこのもう少しが急斜面で足に力が入らない〜(泣)
やっと道満山登山口ゲートまで降りて来ました。
0
5/5 15:16
やっと道満山登山口ゲートまで降りて来ました。
ゲート前には集落が一望できます。
いや〜無事に下山(汗)
0
5/5 15:17
ゲート前には集落が一望できます。
いや〜無事に下山(汗)
ゲートから駐車場までは舗装路です。
0
5/5 15:18
ゲートから駐車場までは舗装路です。
緑多きいい眺めですね〜
0
5/5 15:19
緑多きいい眺めですね〜
県指定文化財の旧坂本家住宅だそうです。
0
5/5 15:22
県指定文化財の旧坂本家住宅だそうです。
あと5分程度で駐車場です。
徳和集落の生活を感じながら駐車場に向かいます。
0
5/5 15:22
あと5分程度で駐車場です。
徳和集落の生活を感じながら駐車場に向かいます。
徳和川を渡ったら駐車場です。
ただいま〜
0
5/5 15:28
徳和川を渡ったら駐車場です。
ただいま〜
朝はガラガラでしたが、それなりに車がありました。
でも決して登山者の多い山ではないですね。
登山者が少ない山が良い方にはオススメです。
1
5/5 15:28
朝はガラガラでしたが、それなりに車がありました。
でも決して登山者の多い山ではないですね。
登山者が少ない山が良い方にはオススメです。
山行予定ルートと異なったりして久々の登山にはキツかったですが整備されていて素晴らしい山です。
2
山行予定ルートと異なったりして久々の登山にはキツかったですが整備されていて素晴らしい山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する