ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5466569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山(↑乾徳山登山口〜、↓迂回ルート〜道満尾根)

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
11.6km
登り
1,301m
下り
1,288m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
2:28
合計
10:05
距離 11.6km 登り 1,301m 下り 1,313m
6:25
6:30
51
7:21
7:22
10
7:32
7:33
5
7:38
7:39
6
7:45
7
7:52
7:53
31
8:24
8:28
4
8:32
42
9:14
9:25
35
10:00
10:24
3
10:27
1
10:28
10:29
7
10:36
95
12:11
13:47
1
13:48
13:49
43
14:32
14:33
44
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝沼ICから
コース状況/
危険箇所等
全ルート乾いており気になることなし。
その他周辺情報 とくに立ち寄りせず。(今回はGW渋滞を避けるためにも早くかえりたかったので…)
乾徳山登山口駐車場に4時頃に到着
私はトイレに近い方の駐車場に停めました。
5時30分頃でも車は数台程度
2023年05月05日 05:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 5:25
乾徳山登山口駐車場に4時頃に到着
私はトイレに近い方の駐車場に停めました。
5時30分頃でも車は数台程度
道路を挟んで反対側もこの時間はこんな感じ
2023年05月05日 05:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 5:25
道路を挟んで反対側もこの時間はこんな感じ
乾徳山登山口と道満尾根登山口との分かれ道
悩んだ末に左(乾徳山登山口)を選択
2023年05月05日 05:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 5:26
乾徳山登山口と道満尾根登山口との分かれ道
悩んだ末に左(乾徳山登山口)を選択
登山口までは暫く簡易舗装の道が続きます。
2023年05月05日 05:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 5:41
登山口までは暫く簡易舗装の道が続きます。
登山口手前は道幅も狭くなります。
2023年05月05日 05:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 5:47
登山口手前は道幅も狭くなります。
乾徳山登山口に到着
「熊注意」の看板にすかさず熊鈴用意(汗)
2023年05月05日 05:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 5:55
乾徳山登山口に到着
「熊注意」の看板にすかさず熊鈴用意(汗)
駒止までは杉林をひたすら歩きます。
2023年05月05日 05:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 5:57
駒止までは杉林をひたすら歩きます。
辺りが明るくなってきたので
ふと振り向くとお日様がごあいさつ(笑)
2023年05月05日 06:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 6:29
辺りが明るくなってきたので
ふと振り向くとお日様がごあいさつ(笑)
駒止まで登ってきました。
2023年05月05日 06:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 6:46
駒止まで登ってきました。
駒止過ぎたあたりから
だんだん岩がゴロゴロ
2023年05月05日 06:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 6:58
駒止過ぎたあたりから
だんだん岩がゴロゴロ
結構、勾配はキツめです。
2023年05月05日 07:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 7:01
結構、勾配はキツめです。
錦晶水の水場に到着
立ち止まったものの
涼しかったのもあって湧水に触らず(汗)
2023年05月05日 07:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 7:20
錦晶水の水場に到着
立ち止まったものの
涼しかったのもあって湧水に触らず(汗)
落ち葉が多く、踏んだ感じは柔らかめ
下りは滑らないように気をつけたほうがよさそう
2023年05月05日 07:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 7:23
落ち葉が多く、踏んだ感じは柔らかめ
下りは滑らないように気をつけたほうがよさそう
木々の間から乾徳山の頂きが見えてきました〜
2023年05月05日 07:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 7:29
木々の間から乾徳山の頂きが見えてきました〜
視界が開けたら国師ヶ原十字路まであと少し
2023年05月05日 07:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 7:30
視界が開けたら国師ヶ原十字路まであと少し
国師ヶ原十字路まで登ってきました。
2023年05月05日 07:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 7:31
国師ヶ原十字路まで登ってきました。
国師ヶ原の十字路で左を見ると高原ヒュッテが。
ひとまず休憩します。
2023年05月05日 07:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 7:34
国師ヶ原の十字路で左を見ると高原ヒュッテが。
ひとまず休憩します。
休憩後は分岐から正面の登山道へ
月見岩を目指して登ります。
2023年05月05日 07:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 7:45
休憩後は分岐から正面の登山道へ
月見岩を目指して登ります。
役小角像
今更ですが登山道は整備されており看板も設置されているので分かり易いです。
2023年05月05日 07:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 7:52
役小角像
今更ですが登山道は整備されており看板も設置されているので分かり易いです。
前宮跡
看板あるから撮ったという感じ(汗)
2023年05月05日 07:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 7:53
前宮跡
看板あるから撮ったという感じ(汗)
前宮跡の看板の先には
大きな岩があります。
2023年05月05日 07:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 7:54
前宮跡の看板の先には
大きな岩があります。
勾配は相変わらずキツめ
この辺りは小石が多く少し歩きにくい感じ
辺りの木々も白樺となります。
2023年05月05日 07:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 7:55
勾配は相変わらずキツめ
この辺りは小石が多く少し歩きにくい感じ
辺りの木々も白樺となります。
ふと見ると。。。
木々の隙間から富士山が見えるじゃありませんか〜
(古っ)
2023年05月05日 08:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:02
ふと見ると。。。
木々の隙間から富士山が見えるじゃありませんか〜
(古っ)
さらに岩がゴロゴロしてきましたが
月見岩が近いと感じテンションアップ(笑)
2023年05月05日 08:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:03
さらに岩がゴロゴロしてきましたが
月見岩が近いと感じテンションアップ(笑)
月見岩の手前から草原地帯が広がります。
富士山がドーンと鎮座
(広角レンズだから小さく見えると思いますが実際はもっと堂々と見えます)
2023年05月05日 08:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:05
月見岩の手前から草原地帯が広がります。
富士山がドーンと鎮座
(広角レンズだから小さく見えると思いますが実際はもっと堂々と見えます)
実際の見た感じを表現しようとトリミングしたが、何か違うんですよね。。。
実際に登って見て貰いたいです(笑)
2023年05月05日 08:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:05
実際の見た感じを表現しようとトリミングしたが、何か違うんですよね。。。
実際に登って見て貰いたいです(笑)
富士山だけでなく、右手には南アルプスの山々が見えて気分は上々。この時点ではこの先の苦難は知るよしもなく(汗)
2023年05月05日 08:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:11
富士山だけでなく、右手には南アルプスの山々が見えて気分は上々。この時点ではこの先の苦難は知るよしもなく(汗)
南アルプスの眺望も中々
何度も言いますが、この時点ではこの先の苦難は知るよしもなく(汗)
2023年05月05日 08:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:12
南アルプスの眺望も中々
何度も言いますが、この時点ではこの先の苦難は知るよしもなく(汗)
月見岩を目指して草原を登っていきます。
勾配は相変わらずキツイです。
よくよく考えるとあまり緩やかな場所が無かった気がしました。
2023年05月05日 08:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:18
月見岩を目指して草原を登っていきます。
勾配は相変わらずキツイです。
よくよく考えるとあまり緩やかな場所が無かった気がしました。
月見岩に到着
岩に登ってみようかと一瞬思いましたが体力温存のためスルー
2023年05月05日 08:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:24
月見岩に到着
岩に登ってみようかと一瞬思いましたが体力温存のためスルー
この辺りは同じような写真を何枚も撮影しちゃいます。
それくらい眺望が素晴らしいのです。
2023年05月05日 08:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:25
この辺りは同じような写真を何枚も撮影しちゃいます。
それくらい眺望が素晴らしいのです。
乾徳山の頂が間近に見えますが。。。
下山後にこの写真を見てゲームのラストステージ手前を連想
何度も言いますが、この時点でこの先の苦難を知るよしもなく(汗)
2023年05月05日 08:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:28
乾徳山の頂が間近に見えますが。。。
下山後にこの写真を見てゲームのラストステージ手前を連想
何度も言いますが、この時点でこの先の苦難を知るよしもなく(汗)
手洗石です。富士山キレイ(笑)
2023年05月05日 08:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:32
手洗石です。富士山キレイ(笑)
扇平に到着
2023年05月05日 08:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:33
扇平に到着
少し進んでいくと、岩稜帯へと変化
どんどん険しくなってきます。
2023年05月05日 08:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:46
少し進んでいくと、岩稜帯へと変化
どんどん険しくなってきます。
鎖場も登場しますが、この辺りは鎖を使わなくても登れます。
2023年05月05日 08:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:57
鎖場も登場しますが、この辺りは鎖を使わなくても登れます。
鎖場を上から見るとこんな感じ
2023年05月05日 08:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 8:59
鎖場を上から見るとこんな感じ
またもや鎖場ですがここも鎖を使わなくても登れます。
2023年05月05日 09:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:03
またもや鎖場ですがここも鎖を使わなくても登れます。
髭剃岩に来ました。
わたしゃ体太いので外から見るだけで(汗)
2023年05月05日 09:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:08
髭剃岩に来ました。
わたしゃ体太いので外から見るだけで(汗)
隙間を覗き込むだけ(笑)
2023年05月05日 09:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:08
隙間を覗き込むだけ(笑)
う〜ん富士山素晴らしい(笑)
やはり岩の先に見える富士山を撮りたい〜
この先いくらでも撮れるのですが。。。
2023年05月05日 09:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:11
う〜ん富士山素晴らしい(笑)
やはり岩の先に見える富士山を撮りたい〜
この先いくらでも撮れるのですが。。。
岩の先に富士山と南アルプス〜
きゃっきゃ言っているのはここまで。。。
2023年05月05日 09:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:15
岩の先に富士山と南アルプス〜
きゃっきゃ言っているのはここまで。。。
雷岩手前で一旦、岩の間をハシゴで降ります。
この辺りから不穏な雰囲気が。。。
2023年05月05日 09:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:16
雷岩手前で一旦、岩の間をハシゴで降ります。
この辺りから不穏な雰囲気が。。。
雷岩に到着
ここは完全に鎖を使わないと登れませんでした。
しかも意外とコワイ
ここで自分が高所恐怖症だったことを思い出す(汗)
2023年05月05日 09:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:20
雷岩に到着
ここは完全に鎖を使わないと登れませんでした。
しかも意外とコワイ
ここで自分が高所恐怖症だったことを思い出す(汗)
眺望が良いので高度感を感じるからでしょうか。。。
ヒエ〜と思ったのを記憶しています。
2023年05月05日 09:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:21
眺望が良いので高度感を感じるからでしょうか。。。
ヒエ〜と思ったのを記憶しています。
ホント、眺望は素晴らしいのですが・・・
2023年05月05日 09:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:22
ホント、眺望は素晴らしいのですが・・・
本格的な鎖場です。この先の鳳岩に対する腕試しを乾徳山からされている気がします。
2023年05月05日 09:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:23
本格的な鎖場です。この先の鳳岩に対する腕試しを乾徳山からされている気がします。
雷岩登り切ったその先にはご褒美が(笑)
でも高〜い(汗)
2023年05月05日 09:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:24
雷岩登り切ったその先にはご褒美が(笑)
でも高〜い(汗)
雷岩から鳳岩まではロープを使って登ることができます。
2023年05月05日 09:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:26
雷岩から鳳岩まではロープを使って登ることができます。
胎内まで来ました。
2023年05月05日 09:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:27
胎内まで来ました。
雨乞岩です。
この岩の上に立っていた方がいらしゃいましたが
わたしゃムリ(汗)
2023年05月05日 09:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:41
雨乞岩です。
この岩の上に立っていた方がいらしゃいましたが
わたしゃムリ(汗)
いよいよ鳳岩の登場、ラスボスです(笑)
パッと見た目、行けそうだと思って登り始めましたが・・・
2023年05月05日 09:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 9:45
いよいよ鳳岩の登場、ラスボスです(笑)
パッと見た目、行けそうだと思って登り始めましたが・・・
2〜3m登ったところで恐怖感と鎖を持つ手の力に限界を感じ
へこへこ降下(汗)
眺望がくる高度感と万が一、手を離したら命の危険を感じ無理だと即座に思ったのですが、後から来た4人組の方と登り方を話して先に登ってもらい、コツがあることが判明。
左右の白く汚れているどちらかの岩に体を押し当てて足で踏ん張ると鎖を持つ腕の力に依存しないで登れるので安心感が向上します。あとは下を見ちゃダメ(汗)
2023年05月05日 09:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:52
2〜3m登ったところで恐怖感と鎖を持つ手の力に限界を感じ
へこへこ降下(汗)
眺望がくる高度感と万が一、手を離したら命の危険を感じ無理だと即座に思ったのですが、後から来た4人組の方と登り方を話して先に登ってもらい、コツがあることが判明。
左右の白く汚れているどちらかの岩に体を押し当てて足で踏ん張ると鎖を持つ腕の力に依存しないで登れるので安心感が向上します。あとは下を見ちゃダメ(汗)
こうして鳳岩を制覇(笑)
写真じゃ伝わらないんだなぁ。。。この高度感(汗)
2023年05月05日 10:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:01
こうして鳳岩を制覇(笑)
写真じゃ伝わらないんだなぁ。。。この高度感(汗)
鳳凰岩を登り切ったご褒美です。
いえいえ、頂上というご褒美がこのあと待ってます(笑)
2023年05月05日 10:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:02
鳳凰岩を登り切ったご褒美です。
いえいえ、頂上というご褒美がこのあと待ってます(笑)
登頂できました〜
迂回路も考えましたが、鳳岩で登り方を教えてくれた方のおかげでここまで登ることが出来ました。
2023年05月05日 10:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 10:05
登頂できました〜
迂回路も考えましたが、鳳岩で登り方を教えてくれた方のおかげでここまで登ることが出来ました。
頂上はあまり広くないので、写真撮影して少し眺望を楽しんだら下山に向けて進みます。
鳳岩を降りる勇気がないので(汗)迂回路で下ります。
ハシゴを何回か降ります。
2023年05月05日 10:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:15
頂上はあまり広くないので、写真撮影して少し眺望を楽しんだら下山に向けて進みます。
鳳岩を降りる勇気がないので(汗)迂回路で下ります。
ハシゴを何回か降ります。
これはこれでちょっとコワイ(汗)
2023年05月05日 10:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:15
これはこれでちょっとコワイ(汗)
木のタルと看板がありますがドレがソレか分からん(汗)
2023年05月05日 10:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:22
木のタルと看板がありますがドレがソレか分からん(汗)
国師ヶ原で目の前に見えた乾徳山は、木々に覆われてましたが、やはり岩肌が見えるこの感じが乾徳山って感じの写真です。
2023年05月05日 10:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:23
国師ヶ原で目の前に見えた乾徳山は、木々に覆われてましたが、やはり岩肌が見えるこの感じが乾徳山って感じの写真です。
迂回ルート側は富士山側と反対になるので南アルプスのみ見えます。最後の眺望です。・
2023年05月05日 10:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 10:23
迂回ルート側は富士山側と反対になるので南アルプスのみ見えます。最後の眺望です。・
少し進むと樹林帯へ
ここで少し道迷いに。急勾配を下るのですが赤いリボンが無いことに気が付きます。道のように見えますが足跡があるような無いような。。。このまま進んだら遭難の可能性を感じたのでリボンがある場所まで急斜面を登って戻ります。
2023年05月05日 10:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 10:28
少し進むと樹林帯へ
ここで少し道迷いに。急勾配を下るのですが赤いリボンが無いことに気が付きます。道のように見えますが足跡があるような無いような。。。このまま進んだら遭難の可能性を感じたのでリボンがある場所まで急斜面を登って戻ります。
やはり正規ルートから外れておりました。
正規ルートは岩がゴロゴロした急斜面を下っていきます。
結構、急で足に負担がかかります。ストック使うにも斜面が急で役に立たず。
2023年05月05日 10:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 10:48
やはり正規ルートから外れておりました。
正規ルートは岩がゴロゴロした急斜面を下っていきます。
結構、急で足に負担がかかります。ストック使うにも斜面が急で役に立たず。
途中、意外と急斜面の岩に遭遇
滑らないように気をつけて気をつけて。。。
2023年05月05日 11:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 11:41
途中、意外と急斜面の岩に遭遇
滑らないように気をつけて気をつけて。。。
サクラスミレが所々に咲いてました。
2023年05月05日 11:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:48
サクラスミレが所々に咲いてました。
迂回路から扇平を経て下山するつもりが異なるルートだったようで、高原ヒュッテに繋がるルートで降りてきました。
ちょうどお昼なのでヒュッテの軒下にシートを敷いて休憩です。
2023年05月05日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 12:27
迂回路から扇平を経て下山するつもりが異なるルートだったようで、高原ヒュッテに繋がるルートで降りてきました。
ちょうどお昼なのでヒュッテの軒下にシートを敷いて休憩です。
ヒュッテの周りには鹿さんが木をむしゃむしゃ(笑)
人のお昼を食べようと近寄る雰囲気もなく、適度な距離を保ちながらお互い過ごしてました。
ヒュッテの周りには鹿さんが木をむしゃむしゃ(笑)
人のお昼を食べようと近寄る雰囲気もなく、適度な距離を保ちながらお互い過ごしてました。
高原ヒュッテで昼食後は、国師ヶ原十字路を道満山尾根に向かって歩いていきました。
道満山尾根までの道は緩やかで歩き易かったです。
2023年05月05日 13:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 13:54
高原ヒュッテで昼食後は、国師ヶ原十字路を道満山尾根に向かって歩いていきました。
道満山尾根までの道は緩やかで歩き易かったです。
「関東の富士見百景」の看板があるのですが。。。
木々で富士山が見えず(汗)
2023年05月05日 13:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 13:55
「関東の富士見百景」の看板があるのですが。。。
木々で富士山が見えず(汗)
ちょっと進むと富士山が見えました。
元々木が伸びてなかったらこんな感じで綺麗に見えたのでしょうね。
2023年05月05日 13:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:56
ちょっと進むと富士山が見えました。
元々木が伸びてなかったらこんな感じで綺麗に見えたのでしょうね。
道満山尾根に入ると勾配は少し急になります。
2023年05月05日 14:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 14:07
道満山尾根に入ると勾配は少し急になります。
大平高原登山口との分岐まで降りてきました。
2023年05月05日 14:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 14:21
大平高原登山口との分岐まで降りてきました。
道満山頂までは意外と緩やかな道です。
2023年05月05日 14:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 14:25
道満山頂までは意外と緩やかな道です。
道満山山頂です。
・・・特に何もありません。
2023年05月05日 14:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 14:32
道満山山頂です。
・・・特に何もありません。
木々の間から遠目ですが集落が見えて来ました。
あと乾徳山バス停まで20分という看板も。
2023年05月05日 14:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 14:54
木々の間から遠目ですが集落が見えて来ました。
あと乾徳山バス停まで20分という看板も。
集落までの看板が見えたら後もう少し〜
ですがこのもう少しが急斜面で足に力が入らない〜(泣)
2023年05月05日 15:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 15:12
集落までの看板が見えたら後もう少し〜
ですがこのもう少しが急斜面で足に力が入らない〜(泣)
やっと道満山登山口ゲートまで降りて来ました。
2023年05月05日 15:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 15:16
やっと道満山登山口ゲートまで降りて来ました。
ゲート前には集落が一望できます。
いや〜無事に下山(汗)
2023年05月05日 15:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 15:17
ゲート前には集落が一望できます。
いや〜無事に下山(汗)
ゲートから駐車場までは舗装路です。
2023年05月05日 15:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 15:18
ゲートから駐車場までは舗装路です。
緑多きいい眺めですね〜
2023年05月05日 15:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 15:19
緑多きいい眺めですね〜
県指定文化財の旧坂本家住宅だそうです。
2023年05月05日 15:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 15:22
県指定文化財の旧坂本家住宅だそうです。
あと5分程度で駐車場です。
徳和集落の生活を感じながら駐車場に向かいます。
2023年05月05日 15:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 15:22
あと5分程度で駐車場です。
徳和集落の生活を感じながら駐車場に向かいます。
徳和川を渡ったら駐車場です。
ただいま〜
2023年05月05日 15:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 15:28
徳和川を渡ったら駐車場です。
ただいま〜
朝はガラガラでしたが、それなりに車がありました。
でも決して登山者の多い山ではないですね。
登山者が少ない山が良い方にはオススメです。
2023年05月05日 15:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:28
朝はガラガラでしたが、それなりに車がありました。
でも決して登山者の多い山ではないですね。
登山者が少ない山が良い方にはオススメです。
山行予定ルートと異なったりして久々の登山にはキツかったですが整備されていて素晴らしい山です。
2
山行予定ルートと異なったりして久々の登山にはキツかったですが整備されていて素晴らしい山です。

感想

本当は家族で塔ノ岳に登山する予定でしたが、子供が風邪気味となり、またの機会になりました。
妻の「一人で行ってくれば?」の気遣い!?から、
約2年9ヶ月ぶりに一人登山で行くことに変更、
それならばと行っていない乾徳山に変更しました。

仕事が忙しくて登山自体も昨年夏の燕岳以来(汗)
少し背伸びをした山セレクトをしてしまいましたが、
登山への自信が少し戻った気がします。
体力低下は明白でもっと体力づくりしないとダメですね。。。

鳳岩の鎖場は無理は禁物ですが、登り方のコツを認識して登れば絶対的な体力がある方以外でも登れると思います。
当日、現地で上り方を見せて頂いた方々のおかげで
私も攻略できました。

富士山や南アルプス含めて360度パノラマは素晴らしいです。
全身筋肉痛が治れば。。。また行きたくなるでしょう(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら