購入して3年目を迎えるナイキ・ルナグライド+3。ジョギングが続かず普段履きにされていた。今回ドライブシューズとして参加しただけなのに、まさかトレランに使われるとは。
3
購入して3年目を迎えるナイキ・ルナグライド+3。ジョギングが続かず普段履きにされていた。今回ドライブシューズとして参加しただけなのに、まさかトレランに使われるとは。
朝6時の出発時点でこの駐車場もほぼ満杯。その半数ぐらいの人が車中泊か。さあ今日も行ってみよーかー!
0
10/19 6:14
朝6時の出発時点でこの駐車場もほぼ満杯。その半数ぐらいの人が車中泊か。さあ今日も行ってみよーかー!
道路脇の崖が崩落してるポイント。土嚢を積んで土砂食い止めようとしてある。局地的大雨が増えている近年よく見かける光景だ。
0
道路脇の崖が崩落してるポイント。土嚢を積んで土砂食い止めようとしてある。局地的大雨が増えている近年よく見かける光景だ。
地図上の 〕〔 は橋かと思ったらトンネルだった。かなり古い時代のもののように見えた。
0
10/19 6:29
地図上の 〕〔 は橋かと思ったらトンネルだった。かなり古い時代のもののように見えた。
駐車場を15分ほど進んで登山道入口に到着。ここを左に入りまずは下りる。
1
10/19 6:32
駐車場を15分ほど進んで登山道入口に到着。ここを左に入りまずは下りる。
ヌル川にかかる橋を渡る。決して渡りにくくはないが、慌てると転んで川に落ちそう。
3
10/19 6:33
ヌル川にかかる橋を渡る。決して渡りにくくはないが、慌てると転んで川に落ちそう。
広河原ルートで急峻なのは序盤と終盤。稜線に上がれば山頂まで勾配は緩やか。 登って納得の「舟伏山」。
0
10/19 6:37
広河原ルートで急峻なのは序盤と終盤。稜線に上がれば山頂まで勾配は緩やか。 登って納得の「舟伏山」。
スギとミズナラの門。くぐってさらに急な坂が続いてる。
0
10/19 6:56
スギとミズナラの門。くぐってさらに急な坂が続いてる。
急な坂を上りきると少し緩やかな場所に出た。
この辺りが地図上にある標高1,716m地点○か?
1
10/19 7:23
急な坂を上りきると少し緩やかな場所に出た。
この辺りが地図上にある標高1,716m地点○か?
一旦、樹林帯を抜け、熊笹の茂る道をまっすぐ進む。
1
10/19 7:25
一旦、樹林帯を抜け、熊笹の茂る道をまっすぐ進む。
天気は言うことなし。日差しが強いくらい。
1
10/19 7:26
天気は言うことなし。日差しが強いくらい。
はるか雲海の向こうに浮かび上がったサザン・アルプス・オールスターズ。北から南へ一列に並んで登場。
1
10/19 7:59
はるか雲海の向こうに浮かび上がったサザン・アルプス・オールスターズ。北から南へ一列に並んで登場。
快晴で抜けるような秋空。
白樺と紅葉と熊笹と青空。
終盤の急坂に取り掛かる。
0
快晴で抜けるような秋空。
白樺と紅葉と熊笹と青空。
終盤の急坂に取り掛かる。
稜線にでた。ここから山頂まではゆるやかな尾根道。
0
10/19 8:25
稜線にでた。ここから山頂まではゆるやかな尾根道。
稜線を少し行くと百名山のテレビなどで見慣れた光景が。あれれ?もしや?もう着いちゃった。最短の広河原ルート、やっぱ早ぇ。
2
10/19 8:25
稜線を少し行くと百名山のテレビなどで見慣れた光景が。あれれ?もしや?もう着いちゃった。最短の広河原ルート、やっぱ早ぇ。
展望台に上ってみたがなにも見えず。期待を見事に裏切ってくれる。「山頂が見える展望台。」
0
10/19 8:30
展望台に上ってみたがなにも見えず。期待を見事に裏切ってくれる。「山頂が見える展望台。」
南を向いても同じく眺望なない。
「本日、天気晴朗ナレド木々高シ。」
0
10/19 8:30
南を向いても同じく眺望なない。
「本日、天気晴朗ナレド木々高シ。」
セルフタイマーで証拠写真を撮影。スマホを置いた位置が低すぎたので地面の占める割合が多い。ザックを下ろすとさらにジョギングっぽい。
4
10/19 8:33
セルフタイマーで証拠写真を撮影。スマホを置いた位置が低すぎたので地面の占める割合が多い。ザックを下ろすとさらにジョギングっぽい。
真ん中が平成26年に阿智村が建てた新しい頂上標。阿智セブンとはAKBか?7座回って阿智村役場に行くと素敵な記念品が貰えるとのもっぱらのうわさだ。
1
10/19 8:25
真ん中が平成26年に阿智村が建てた新しい頂上標。阿智セブンとはAKBか?7座回って阿智村役場に行くと素敵な記念品が貰えるとのもっぱらのうわさだ。
恵那山山頂避難小屋。中はとても綺麗。トイレも近いし山泊には十分すぎる設備だ。
0
10/19 8:53
恵那山山頂避難小屋。中はとても綺麗。トイレも近いし山泊には十分すぎる設備だ。
御坂峠との分岐に到着。
0
10/19 10:09
御坂峠との分岐に到着。
御嶽山。煙りが出ている。
1
10/19 10:42
御嶽山。煙りが出ている。
熊笹のじゅうたん。
0
10/19 11:22
熊笹のじゅうたん。
正面の大判山へ向かってヒルクライム。
2
10/19 11:26
正面の大判山へ向かってヒルクライム。
木谷川方面。
2
10/19 11:26
木谷川方面。
紅葉の木々のなかを進む。
1
紅葉の木々のなかを進む。
大判山到着。まったりポイント。名前の由来が気になるが、大判小判を埋めたとか・・・?
1
10/19 11:33
大判山到着。まったりポイント。名前の由来が気になるが、大判小判を埋めたとか・・・?
大判山から望む恵那山全景。その山容はどっしりとした印象。
0
大判山から望む恵那山全景。その山容はどっしりとした印象。
大判山から鳥越峠までの道はほんとに走りやすい。
1
10/19 11:51
大判山から鳥越峠までの道はほんとに走りやすい。
快調。トレランってこんなに楽しかったんだ〜!という感じ。
0
快調。トレランってこんなに楽しかったんだ〜!という感じ。
「木曽路はすべて山の中である。」
0
「木曽路はすべて山の中である。」
地図には名前が載ってないけど山…。
谷を隔てた向う側に見える。
巻き道だけで千両山からも山頂に伸びるルートはない。
2
地図には名前が載ってないけど山…。
谷を隔てた向う側に見える。
巻き道だけで千両山からも山頂に伸びるルートはない。
鳥越峠に到着。ここから千両山まではまた急登。
1
鳥越峠に到着。ここから千両山まではまた急登。
千両山山頂に到着。おひるごはん食べてる方がいらっしゃいました。ここからでも十分眺望楽しめます。のんびり過ごすのに最適の場所。
0
10/19 14:02
千両山山頂に到着。おひるごはん食べてる方がいらっしゃいました。ここからでも十分眺望楽しめます。のんびり過ごすのに最適の場所。
千両山から御坂峠方面へ。
0
千両山から御坂峠方面へ。
富士見台高原。今日はあそこまで足をのばしてみよう。
1
富士見台高原。今日はあそこまで足をのばしてみよう。
富士見台へのハイキングの出発点にもなっている萬岳荘。
建物の前にはバスを待つ長い列が。
1
10/19 13:05
富士見台へのハイキングの出発点にもなっている萬岳荘。
建物の前にはバスを待つ長い列が。
富士見台高原へ向かう。この辺り、さっきまでの恵那山とはなんだか客層が違う。
1
富士見台高原へ向かう。この辺り、さっきまでの恵那山とはなんだか客層が違う。
富士見台高原へは30分ぐらい。神坂小屋の手前辺り。
0
富士見台高原へは30分ぐらい。神坂小屋の手前辺り。
富士見台高原は360度見渡せる場所だけど今日は少し雲が多くなってきた。
0
富士見台高原は360度見渡せる場所だけど今日は少し雲が多くなってきた。
若い女性に大ヒット中だというブラックサンダー。
ひとつ30円で110キロカロリーもエネルギー補給できる。売店で売ってたドデカミンとともにいただく。
1
10/19 14:24
若い女性に大ヒット中だというブラックサンダー。
ひとつ30円で110キロカロリーもエネルギー補給できる。売店で売ってたドデカミンとともにいただく。
萬岳荘から再び神坂峠へ。
1
萬岳荘から再び神坂峠へ。
千両山に戻ってきた。やはり埋蔵金千両が隠されているのか!?
1
10/19 15:05
千両山に戻ってきた。やはり埋蔵金千両が隠されているのか!?
ついに舗装路の一般道へ降りる。
0
ついに舗装路の一般道へ降りる。
こうなるとアスファルトの上をナイキのほうが歩きやすくて都合がよい。
1
10/19 15:17
こうなるとアスファルトの上をナイキのほうが歩きやすくて都合がよい。
綺麗に舗装された林道をずんずん進む。
0
10/19 15:16
綺麗に舗装された林道をずんずん進む。
蜂越林道大谷霧ヶ原線のゲート。車両通行禁止のため脇からゲート入る。ここから約一時間ばかしで広河原の登山口に至る。
0
蜂越林道大谷霧ヶ原線のゲート。車両通行禁止のため脇からゲート入る。ここから約一時間ばかしで広河原の登山口に至る。
自己責任!という意味ですね。
0
自己責任!という意味ですね。
この林道わきから眺める紅葉も各所素晴らしいものがあった。
0
10/19 15:23
この林道わきから眺める紅葉も各所素晴らしいものがあった。
16:40駐車場に到着。もうすでにほとんどの人が帰ってしまった後だ。
1
10/19 16:38
16:40駐車場に到着。もうすでにほとんどの人が帰ってしまった後だ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する