ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

恵那山紅葉トレラン広河原から御坂峠富士見台周回

2014年10月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.5km
登り
1,788m
下り
1,773m

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
2:40
合計
10:15
6:15
0
スタート地点
6:15
15
8:30
8:40
10
9:00
10:00
10
11:30
11:40
25
12:05
12:10
20
12:30
12:40
15
12:55
13:00
5
13:05
13:35
10
13:45
10
13:55
14:05
5
14:10
10
14:20
14:40
5
14:45
20
15:05
10
15:15
15
富士見台パノラマRと林道Rの分岐
15:30
0
蜂越林道大谷霧ヶ原線ゲート
15:30
45
阿智村自主規制看板
16:30
0
16:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道477号富士見台高原線蜂越林道ゲート脇駐車場に駐車
ダート無し
コース状況/
危険箇所等
ゲートから蜂越林道への途中崖崩落部分あり
落石注意
購入して3年目を迎えるナイキ・ルナグライド+3。ジョギングが続かず普段履きにされていた。今回ドライブシューズとして参加しただけなのに、まさかトレランに使われるとは。
3
購入して3年目を迎えるナイキ・ルナグライド+3。ジョギングが続かず普段履きにされていた。今回ドライブシューズとして参加しただけなのに、まさかトレランに使われるとは。
朝6時の出発時点でこの駐車場もほぼ満杯。その半数ぐらいの人が車中泊か。さあ今日も行ってみよーかー!
2014年10月19日 06:14撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 6:14
朝6時の出発時点でこの駐車場もほぼ満杯。その半数ぐらいの人が車中泊か。さあ今日も行ってみよーかー!
道路脇の崖が崩落してるポイント。土嚢を積んで土砂食い止めようとしてある。局地的大雨が増えている近年よく見かける光景だ。
道路脇の崖が崩落してるポイント。土嚢を積んで土砂食い止めようとしてある。局地的大雨が増えている近年よく見かける光景だ。
地図上の 〕〔 は橋かと思ったらトンネルだった。かなり古い時代のもののように見えた。
2014年10月19日 06:29撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 6:29
地図上の 〕〔 は橋かと思ったらトンネルだった。かなり古い時代のもののように見えた。
駐車場を15分ほど進んで登山道入口に到着。ここを左に入りまずは下りる。
2014年10月19日 06:32撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 6:32
駐車場を15分ほど進んで登山道入口に到着。ここを左に入りまずは下りる。
ヌル川にかかる橋を渡る。決して渡りにくくはないが、慌てると転んで川に落ちそう。
2014年10月19日 06:33撮影 by  SH-01F, SHARP
3
10/19 6:33
ヌル川にかかる橋を渡る。決して渡りにくくはないが、慌てると転んで川に落ちそう。
広河原ルートで急峻なのは序盤と終盤。稜線に上がれば山頂まで勾配は緩やか。 登って納得の「舟伏山」。
2014年10月19日 06:37撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 6:37
広河原ルートで急峻なのは序盤と終盤。稜線に上がれば山頂まで勾配は緩やか。 登って納得の「舟伏山」。
スギとミズナラの門。くぐってさらに急な坂が続いてる。
2014年10月19日 06:56撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 6:56
スギとミズナラの門。くぐってさらに急な坂が続いてる。
急な坂を上りきると少し緩やかな場所に出た。
この辺りが地図上にある標高1,716m地点○か?
2014年10月19日 07:23撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 7:23
急な坂を上りきると少し緩やかな場所に出た。
この辺りが地図上にある標高1,716m地点○か?
一旦、樹林帯を抜け、熊笹の茂る道をまっすぐ進む。
2014年10月19日 07:25撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 7:25
一旦、樹林帯を抜け、熊笹の茂る道をまっすぐ進む。
天気は言うことなし。日差しが強いくらい。
2014年10月19日 07:26撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 7:26
天気は言うことなし。日差しが強いくらい。
はるか雲海の向こうに浮かび上がったサザン・アルプス・オールスターズ。北から南へ一列に並んで登場。
2014年10月19日 07:59撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 7:59
はるか雲海の向こうに浮かび上がったサザン・アルプス・オールスターズ。北から南へ一列に並んで登場。
快晴で抜けるような秋空。
白樺と紅葉と熊笹と青空。
終盤の急坂に取り掛かる。
快晴で抜けるような秋空。
白樺と紅葉と熊笹と青空。
終盤の急坂に取り掛かる。
稜線にでた。ここから山頂まではゆるやかな尾根道。
2014年10月19日 08:25撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 8:25
稜線にでた。ここから山頂まではゆるやかな尾根道。
稜線を少し行くと百名山のテレビなどで見慣れた光景が。あれれ?もしや?もう着いちゃった。最短の広河原ルート、やっぱ早ぇ。
2014年10月19日 08:25撮影 by  SH-01F, SHARP
2
10/19 8:25
稜線を少し行くと百名山のテレビなどで見慣れた光景が。あれれ?もしや?もう着いちゃった。最短の広河原ルート、やっぱ早ぇ。
展望台に上ってみたがなにも見えず。期待を見事に裏切ってくれる。「山頂が見える展望台。」
2014年10月19日 08:30撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 8:30
展望台に上ってみたがなにも見えず。期待を見事に裏切ってくれる。「山頂が見える展望台。」
南を向いても同じく眺望なない。
「本日、天気晴朗ナレド木々高シ。」
2014年10月19日 08:30撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 8:30
南を向いても同じく眺望なない。
「本日、天気晴朗ナレド木々高シ。」
セルフタイマーで証拠写真を撮影。スマホを置いた位置が低すぎたので地面の占める割合が多い。ザックを下ろすとさらにジョギングっぽい。
2014年10月19日 08:33撮影 by  SH-01F, SHARP
4
10/19 8:33
セルフタイマーで証拠写真を撮影。スマホを置いた位置が低すぎたので地面の占める割合が多い。ザックを下ろすとさらにジョギングっぽい。
真ん中が平成26年に阿智村が建てた新しい頂上標。阿智セブンとはAKBか?7座回って阿智村役場に行くと素敵な記念品が貰えるとのもっぱらのうわさだ。
2014年10月19日 08:25撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 8:25
真ん中が平成26年に阿智村が建てた新しい頂上標。阿智セブンとはAKBか?7座回って阿智村役場に行くと素敵な記念品が貰えるとのもっぱらのうわさだ。
恵那山山頂避難小屋。中はとても綺麗。トイレも近いし山泊には十分すぎる設備だ。
2014年10月19日 08:53撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 8:53
恵那山山頂避難小屋。中はとても綺麗。トイレも近いし山泊には十分すぎる設備だ。
御坂峠との分岐に到着。
2014年10月19日 10:09撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 10:09
御坂峠との分岐に到着。
御嶽山。煙りが出ている。
2014年10月19日 10:42撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 10:42
御嶽山。煙りが出ている。
熊笹のじゅうたん。
2014年10月19日 11:22撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 11:22
熊笹のじゅうたん。
正面の大判山へ向かってヒルクライム。
2014年10月19日 11:26撮影 by  SH-01F, SHARP
2
10/19 11:26
正面の大判山へ向かってヒルクライム。
木谷川方面。
2014年10月19日 11:26撮影 by  SH-01F, SHARP
2
10/19 11:26
木谷川方面。
紅葉の木々のなかを進む。
1
紅葉の木々のなかを進む。
大判山到着。まったりポイント。名前の由来が気になるが、大判小判を埋めたとか・・・?
2014年10月19日 11:33撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 11:33
大判山到着。まったりポイント。名前の由来が気になるが、大判小判を埋めたとか・・・?
大判山から望む恵那山全景。その山容はどっしりとした印象。
大判山から望む恵那山全景。その山容はどっしりとした印象。
大判山から鳥越峠までの道はほんとに走りやすい。
2014年10月19日 11:51撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 11:51
大判山から鳥越峠までの道はほんとに走りやすい。
快調。トレランってこんなに楽しかったんだ〜!という感じ。
快調。トレランってこんなに楽しかったんだ〜!という感じ。
「木曽路はすべて山の中である。」
「木曽路はすべて山の中である。」
地図には名前が載ってないけど山…。
谷を隔てた向う側に見える。
巻き道だけで千両山からも山頂に伸びるルートはない。
2
地図には名前が載ってないけど山…。
谷を隔てた向う側に見える。
巻き道だけで千両山からも山頂に伸びるルートはない。
鳥越峠に到着。ここから千両山まではまた急登。
1
鳥越峠に到着。ここから千両山まではまた急登。
千両山山頂に到着。おひるごはん食べてる方がいらっしゃいました。ここからでも十分眺望楽しめます。のんびり過ごすのに最適の場所。
2014年10月19日 14:02撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 14:02
千両山山頂に到着。おひるごはん食べてる方がいらっしゃいました。ここからでも十分眺望楽しめます。のんびり過ごすのに最適の場所。
千両山から御坂峠方面へ。
千両山から御坂峠方面へ。
富士見台高原。今日はあそこまで足をのばしてみよう。
1
富士見台高原。今日はあそこまで足をのばしてみよう。
富士見台へのハイキングの出発点にもなっている萬岳荘。
建物の前にはバスを待つ長い列が。
2014年10月19日 13:05撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 13:05
富士見台へのハイキングの出発点にもなっている萬岳荘。
建物の前にはバスを待つ長い列が。
富士見台高原へ向かう。この辺り、さっきまでの恵那山とはなんだか客層が違う。
1
富士見台高原へ向かう。この辺り、さっきまでの恵那山とはなんだか客層が違う。
富士見台高原へは30分ぐらい。神坂小屋の手前辺り。
富士見台高原へは30分ぐらい。神坂小屋の手前辺り。
富士見台高原は360度見渡せる場所だけど今日は少し雲が多くなってきた。
富士見台高原は360度見渡せる場所だけど今日は少し雲が多くなってきた。
若い女性に大ヒット中だというブラックサンダー。
ひとつ30円で110キロカロリーもエネルギー補給できる。売店で売ってたドデカミンとともにいただく。
2014年10月19日 14:24撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 14:24
若い女性に大ヒット中だというブラックサンダー。
ひとつ30円で110キロカロリーもエネルギー補給できる。売店で売ってたドデカミンとともにいただく。
萬岳荘から再び神坂峠へ。
1
萬岳荘から再び神坂峠へ。
千両山に戻ってきた。やはり埋蔵金千両が隠されているのか!?
2014年10月19日 15:05撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 15:05
千両山に戻ってきた。やはり埋蔵金千両が隠されているのか!?
ついに舗装路の一般道へ降りる。
ついに舗装路の一般道へ降りる。
こうなるとアスファルトの上をナイキのほうが歩きやすくて都合がよい。
2014年10月19日 15:17撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 15:17
こうなるとアスファルトの上をナイキのほうが歩きやすくて都合がよい。
綺麗に舗装された林道をずんずん進む。
2014年10月19日 15:16撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 15:16
綺麗に舗装された林道をずんずん進む。
蜂越林道大谷霧ヶ原線のゲート。車両通行禁止のため脇からゲート入る。ここから約一時間ばかしで広河原の登山口に至る。
蜂越林道大谷霧ヶ原線のゲート。車両通行禁止のため脇からゲート入る。ここから約一時間ばかしで広河原の登山口に至る。
自己責任!という意味ですね。
自己責任!という意味ですね。
この林道わきから眺める紅葉も各所素晴らしいものがあった。
2014年10月19日 15:23撮影 by  SH-01F, SHARP
10/19 15:23
この林道わきから眺める紅葉も各所素晴らしいものがあった。
16:40駐車場に到着。もうすでにほとんどの人が帰ってしまった後だ。
2014年10月19日 16:38撮影 by  SH-01F, SHARP
1
10/19 16:38
16:40駐車場に到着。もうすでにほとんどの人が帰ってしまった後だ。
撮影機器:

装備

備考 ■持って行ってよかったもの
膝関節サポーター
■持って行けばよかったもの
多少の坂ではへこたれない根性。
ジョギングシューズではなくてちゃんとしたトレランシューズ。

感想

「あっ!?ない!」トレランシューズ忘れた〜〜!
いつもなら車に置きっぱにしてある登山靴も今日は載っけてない。
仕方ないのでここまで履いてきたジョギングシューズでそのまま登ることに。。
あ〜、反省。ジョギングシューズで登った感想ですが、クッションは柔らかいので下りの衝撃が和らいで膝への負担が少ない。反面ガレ場や木の根っこが露出しているところは踏みこんだときに余計ぐらつきやすい。
ソールは地面への食いつきが悪いのでザレ場だとズルズルです。
恵那山、山頂の眺望はありませんでしたが、富士見台とのセットで楽しみました。
また途中のルートも適度なアップダウンが長く続いてトレランするにはたのしいし気持ちいいです。
みんな恵那山にトレランしに行きましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら