ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳(所々紅葉、鷹ノ巣〜池ノ岳〜平ヶ岳2141m+たまご石)

2014年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.0km
登り
1,732m
下り
1,717m

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
0:25
合計
10:31
5:32
111
7:23
46
8:09
107
9:56
26
10:22
10:46
45
11:31
11:32
24
11:56
91
13:27
44
14:11
112
【休憩込み10時間35分】たまご石なし標準タイム9時間55分〜10時間25分、たまご石付ヤマプラCT11時間59分21.5km
05:30鷹ノ巣登山口
07:25下台倉山
08:10台倉山
08:15台倉清水
08:55白沢清水
09:55池ノ岳
10:20平ヶ岳2141m(〜10:45休憩)
11:10たまご石分岐
11:30たまご石
11:50たまご石分岐
11:55池の岳
12:40白沢清水
13:10台倉清水
13:25台倉山
14:10下台倉山
16:05鷹ノ巣登山口
天候 晴れ
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/4/18/125.html
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■関越自動車道:小出IC〜鷹ノ巣・平ヶ岳登山口無料駐車場(樹海ライン352号線沿い)1時間40分
・にいがた観光ナビ
http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=7592
・清四郎小屋(登山口から最も?近い施設)
http://www.seisirou.com/?page_id=51
(東北自動車道:西那須野IC〜鷹ノ巣登山口2時間40分)
コース状況/
危険箇所等
■序盤のやせ尾根と池ノ岳直前は高度感あって通過にやや緊張する箇所がありました。
■たまご石への木道は朽ちている箇所があるので躓かないように注意が必要です。最近骨折によるヘリ救助があったようです。たまご石への立ち寄りにはプラス30〜50分くらいはかかりそうです。きつい上り下りはありません。
■水場は水たまり状態のところがありました。
■登山者はあまり多くなく、比較的静かな山行となりました。確か9時くらいに下山する方と擦れ違い驚きました。駐車台数は15台前後。
■短縮コースがあるようですが一般開放されていないようです。
その他周辺情報 ■尾瀬檜枝岐温泉観光案内所
http://www.oze-info.jp/hiragatake/
■魚沼市観光協会
http://www.iine-uonuma.jp/
■平ヶ岳wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E3%83%B6%E5%B2%B3_(%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E3%83%BB%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C)
■越後三山只見国定公園
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035b/shizenhogo38.html
■奥只見観光(株)
http://www.okutadami.co.jp/infomation/about.html
■清四郎小屋(登山口から最も?近い施設、短縮コースの案内)
http://www.seisirou.com/?page_id=51
鷹ノ巣の無料駐車場、深夜から7〜8台車中泊の車がありました
鷹ノ巣の無料駐車場、深夜から7〜8台車中泊の車がありました
5:30登山口、新潟県側からアクセスしても福島県側からアクセスしても遠いエリアです
2014年09月23日 05:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 5:31
5:30登山口、新潟県側からアクセスしても福島県側からアクセスしても遠いエリアです
魚沼から行く尾瀬周遊観光ルートマップ、登山届してスタート
2014年09月23日 05:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 5:32
魚沼から行く尾瀬周遊観光ルートマップ、登山届してスタート
5:45「すぐやせ尾根です」「平ヶ岳まで10.5km」の案内、ふう〜、長い
2014年09月23日 05:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 5:45
5:45「すぐやせ尾根です」「平ヶ岳まで10.5km」の案内、ふう〜、長い
もう燧ケ岳が見えます
2014年09月23日 05:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 5:56
もう燧ケ岳が見えます
これがやせ尾根か
2014年09月23日 06:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/23 6:04
これがやせ尾根か
結構表面が脆く、掴んだら剥がれた箇所有り
2014年09月23日 06:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 6:05
結構表面が脆く、掴んだら剥がれた箇所有り
ロープ
2014年09月23日 06:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 6:17
ロープ
先は長いのでバテないうちに栄養補給
2014年09月23日 06:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 6:50
先は長いのでバテないうちに栄養補給
7:00こんな登りが何度か繰り返されます
2014年09月23日 06:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 6:58
7:00こんな登りが何度か繰り返されます
陽が高く
2014年09月23日 07:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 7:05
陽が高く
ゴロゴロ岩を攀じ登ります
2014年09月23日 07:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 7:09
ゴロゴロ岩を攀じ登ります
7:25下台倉山
2014年09月23日 07:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 7:23
7:25下台倉山
双耳峰
2014年09月23日 07:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/23 7:35
双耳峰
左手に気になる景色
2014年09月23日 07:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 7:47
左手に気になる景色
7:50鮮やかな色彩に励まされます
2014年09月23日 07:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 7:52
7:50鮮やかな色彩に励まされます
8:05右手遙か遠くに平ヶ岳(左)と池ノ岳(右)らしき山頂部が出現
2014年09月23日 08:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 8:06
8:05右手遙か遠くに平ヶ岳(左)と池ノ岳(右)らしき山頂部が出現
アップ
2014年09月23日 08:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 8:06
アップ
8:10三角点、台倉山
2014年09月23日 08:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 8:09
8:10三角点、台倉山
8:15台倉清水、結構下るようなので行きません
2014年09月23日 08:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 8:17
8:15台倉清水、結構下るようなので行きません
はやめにドーピング、
2014年09月23日 08:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 8:28
はやめにドーピング、
ナナカマド
2014年09月23日 08:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 8:44
ナナカマド
8:55白沢(しらさわ)清水
2014年09月23日 08:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 8:53
8:55白沢(しらさわ)清水
みずたまり状態、蚊が飛んでいたので飲用には怖い
2014年09月23日 08:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 8:54
みずたまり状態、蚊が飛んでいたので飲用には怖い
9:30ようやく視界が開けます
2014年09月23日 09:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 9:31
9:30ようやく視界が開けます
池ノ岳のピークか
2014年09月23日 09:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 9:43
池ノ岳のピークか
9:50高度感あり、滑ったら危険
2014年09月23日 09:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 9:48
9:50高度感あり、滑ったら危険
9:55 4時間25分かけてようやく登り切りました、後は木道
2014年09月23日 09:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 9:54
9:55 4時間25分かけてようやく登り切りました、後は木道
9:55姫ノ池
2014年09月23日 09:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 9:56
9:55姫ノ池
池ノ岳周辺
2014年09月23日 09:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 9:56
池ノ岳周辺
たまご石分岐、もう充分歩いたのでたまご石見物は遠慮します
2014年09月23日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 9:58
たまご石分岐、もう充分歩いたのでたまご石見物は遠慮します
10:00
2014年09月23日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 9:58
10:00
ナナカマド
2014年09月23日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 10:08
ナナカマド
10:15
2014年09月23日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 10:16
10:15
あともう少し
2014年09月23日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 10:18
あともう少し
10:20
2014年09月23日 10:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 10:21
10:20
10:20右手の林に山頂標識、2141m平ヶ岳!
2014年09月23日 10:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 10:22
10:20右手の林に山頂標識、2141m平ヶ岳!
北側から→
2014年09月23日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 10:24
北側から→
2014年09月23日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 10:24
2014年09月23日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 10:24
2014年09月23日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 10:24
→燧ケ岳
2014年09月23日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 10:24
→燧ケ岳
2014年09月23日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 10:24
2014年09月23日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 10:24
→至仏山
2014年09月23日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 10:24
→至仏山
まだ南側に歩道、奥側は武尊山(右奥は富士山方面)
2014年09月23日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 10:24
まだ南側に歩道、奥側は武尊山(右奥は富士山方面)
右手に池塘群
2014年09月23日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/23 10:28
右手に池塘群
その奥は越後三山方面、左から八海山、中岳、越後駒ヶ岳
2014年09月23日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 10:28
その奥は越後三山方面、左から八海山、中岳、越後駒ヶ岳
10:30行き止まりで昼食
2014年09月23日 10:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 10:32
10:30行き止まりで昼食
たまご石のところからの景色がいいという話声が聞こえ聞き耳を立てていると、一緒に行きましょうよということになり同行
2014年09月23日 10:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 10:46
たまご石のところからの景色がいいという話声が聞こえ聞き耳を立てていると、一緒に行きましょうよということになり同行
10:45水場1.0km
2014年09月23日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 10:47
10:45水場1.0km
11:10たまご石分岐
2014年09月23日 11:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:12
11:10たまご石分岐
11:15水場、なんとか飲めそう
2014年09月23日 11:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:16
11:15水場、なんとか飲めそう
11:20たまご石0.7km
2014年09月23日 11:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:18
11:20たまご石0.7km
11:20
2014年09月23日 11:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 11:19
11:20
11:20池塘
2014年09月23日 11:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/23 11:22
11:20池塘
駐車場まで抜きつ抜かれつ(ご一緒させていただきました)
2014年09月23日 11:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:22
駐車場まで抜きつ抜かれつ(ご一緒させていただきました)
鮮やか
2014年09月23日 11:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 11:27
鮮やか
こちらは木道が古いので躓かないように要注意、最近骨折によるヘリ救助があったようです、ショートカットコース分岐があります
2014年09月23日 11:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 11:28
こちらは木道が古いので躓かないように要注意、最近骨折によるヘリ救助があったようです、ショートカットコース分岐があります
11:30ようやくたまご石、皇太子が1986年に山行をされた際にここまでの登山道が整備されたそうですが30年くらい経っています
2014年09月23日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/23 11:31
11:30ようやくたまご石、皇太子が1986年に山行をされた際にここまでの登山道が整備されたそうですが30年くらい経っています
奥に美しい池塘群の景色
2014年09月23日 11:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/23 11:32
奥に美しい池塘群の景色
たしかにいい景色、巻機山方面
2014年09月23日 11:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/23 11:32
たしかにいい景色、巻機山方面
越後三山方面
2014年09月23日 11:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:32
越後三山方面
今にも落ちそう、思い残すことなくいよいよ下山
2014年09月23日 11:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 11:32
今にも落ちそう、思い残すことなくいよいよ下山
あざやか
2014年09月23日 11:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 11:41
あざやか
11:40
2014年09月23日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:42
11:40
11:45雲と池塘
2014年09月23日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
9/23 11:44
11:45雲と池塘
11:45
2014年09月23日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
9/23 11:44
11:45
11:45
2014年09月23日 11:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/23 11:46
11:45
11:50たまご石分岐
2014年09月23日 11:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:48
11:50たまご石分岐
11:50分岐
2014年09月23日 11:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:52
11:50分岐
11:55姫池
2014年09月23日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:54
11:55姫池
姫池と雲
2014年09月23日 11:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/23 11:55
姫池と雲
11:55
2014年09月23日 11:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/23 11:56
11:55
12:00ここから下り
2014年09月23日 11:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 11:58
12:00ここから下り
さらば平ヶ岳
2014年09月23日 11:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 11:58
さらば平ヶ岳
12:00左手奥、飯豊連峰方面に奥只見湖
2014年09月23日 12:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 12:01
12:00左手奥、飯豊連峰方面に奥只見湖
アップ
2014年09月23日 12:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 12:01
アップ
ナナカマド
2014年09月23日 12:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 12:49
ナナカマド
13:25台倉山
2014年09月23日 13:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 13:27
13:25台倉山
14:10下台倉山
2014年09月23日 14:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 14:11
14:10下台倉山
15:00やせ尾根へ
2014年09月23日 15:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/23 15:01
15:00やせ尾根へ
16:05駐車場着
2014年09月23日 16:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 16:03
16:05駐車場着
バス停下に「高島」さんの落し物、NANGAブランドのシュラフ袋っぽい
2014年09月23日 16:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 16:05
バス停下に「高島」さんの落し物、NANGAブランドのシュラフ袋っぽい
バスで日帰りはちょっと難しそう
2014年09月23日 16:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/23 16:06
バスで日帰りはちょっと難しそう
お腹がすいたので自販機のチキン
2014年09月23日 17:59撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
2
9/23 17:59
お腹がすいたので自販機のチキン
勢いがついて焼きそば
2014年09月23日 18:07撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
2
9/23 18:07
勢いがついて焼きそば

感想

【お冷無し、たまご付フルコース】
 新潟県と群馬県の県境にあり、20kmを超えるコース距離のある平ヶ岳(ひらがたけ)に行って来ました。アクセスもロングで、登山口まで関越道を使って新潟県側のICから2時間近くかかり少々骨が折れました(東北道を使って福島県側のIC(栃木県)から2時間以上)。新潟県側からの深夜のアクセスは車の通行も少なくしばらく人家もなく、山中のトンネル通過などちょっと心細いものがありました。
 山行では、途中に山小屋がなく、日帰りしなければならないというプレッシャーがあり、途中でバテたりケガをしないように気をつけて歩きました。ところどころ紅葉もあり元気をもらいながら何とか問題なく歩き通せました。
 頂上近くのたまご石見物はちょっと時間的に厳しいかなと思っていましたが、山頂でお会いした方がそこからの景色もいいとおっしゃっていたのを聞き心を動かされ、一緒に行きましょうということになり立ち寄ることにしました。一人だったら行かなかったと思いますが、確かに途中の景色なども良く行った甲斐がありました。1986年に皇太子が平ヶ岳登山を行うのに先立ち登山道が整備されたこと、ショートカットコースのことは同行した方から詳しく教えて頂きました。
 重量を少しでも軽くするために水の持参は最小限に抑え水場を利用するつもりでいましたが、水量が少なかったり、ただの水たまりになっていたりと結局使いませんでした。水分を節約して歩いたので問題はありませんでしたが、ちょっとした計算違いでした。
 涼しくて気持ち良く、紅葉の美しい時期に20km以上の結構なコースを予定通りに歩き切ることができ満足しました。下山後は新潟方面に移動途中にある銀山平温泉白銀の湯に立ち寄り、大広間を一人貸切状態で寛ぎました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2087人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら