ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳・宝剣岳

2014年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
5.4km
登り
469m
下り
463m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:07
合計
3:47
距離 5.4km 登り 469m 下り 467m
6:14
31
6:45
6:51
3
6:54
6:57
1
6:58
9
7:07
7:10
7
7:17
7:19
14
7:33
7:35
5
7:40
7:44
12
7:56
7:57
14
8:11
8:12
4
8:16
8:20
7
8:27
9:01
20
9:21
5
9:26
9:32
28
10:00
10:01
0
10:01
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
□往路
竹橋22:40(毎日アルペン号)4:09菅の台バスセンタ
菅の台バスセンタ5:15(路線バス)5:45しらび平駅6:00(ロープウェイ)6:07千畳敷駅
□復路
千畳敷駅10:30-10:37しらび平駅10:50-11:20菅の台(ビューホテル四季前)12:50-13:30女体入口(駒ヶ根ICへの最寄バス亭)駒ヶ根IC13:50-17:15新宿
※上記時刻は時刻表基準。実際はこの前に臨時便が出てました。

毎日アルペン号
http://www.maitabi.jp/
路線バス・ロープウェイ
http://www.chuo-alps.com/bus/fare/pdf/timetable_2014.pdf
コース状況/
危険箇所等
□駒ケ岳周辺
駒ケ岳頂上山荘は臨時閉荘中でした。
□宝剣岳周辺
高度感あるところが何箇所かあり、強風時には大変かも。
山名板は、頂上岩の古い祠の側にあります。
その他周辺情報 □下山後の食事・温泉
・菅の台バスセンタのひとつ前のバス停(ビューホテル四季前)で途中下車(無料)して温泉と食事をしました。

明治亭(ソースカツ丼)
http://www.meijitei.com/tozannguchiten.html
こまくさの湯
http://www.komakusanoyu.com/
ここの露天風呂(東駒の湯)から雨でもガスでも見える南アルプスの峰々は、一見の価値ありではないでしょうか^^)
菅の台バスセンターに到着。東京からのバスは、台風の影響でバス1台分のキャンセルも出ていました。ロープウェイまでは臨時便に乗車。
2014年08月09日 04:09撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
8/9 4:09
菅の台バスセンターに到着。東京からのバスは、台風の影響でバス1台分のキャンセルも出ていました。ロープウェイまでは臨時便に乗車。
ロープウェイも臨時便で山頂駅に到着。明日は台風の影響で、ロープウェイは運休になる可能性があるとアナウンスが出ていました。
2014年08月09日 06:12撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
8/9 6:12
ロープウェイも臨時便で山頂駅に到着。明日は台風の影響で、ロープウェイは運休になる可能性があるとアナウンスが出ていました。
今回の山行は、1泊2日で空木縦走を考えていましたが、さすがに取り止め。木曽駒ピストンで天候見合いで宝剣岳を歩くルートで登山計画書を出しました(山頂駅で提出)。
2014年08月09日 06:12撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
8/9 6:12
今回の山行は、1泊2日で空木縦走を考えていましたが、さすがに取り止め。木曽駒ピストンで天候見合いで宝剣岳を歩くルートで登山計画書を出しました(山頂駅で提出)。
サギダル尾根。千畳敷は積雪期にしか来たことがなかったので、ちょっと不思議な感じがします。
2014年08月09日 06:12撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
8/9 6:12
サギダル尾根。千畳敷は積雪期にしか来たことがなかったので、ちょっと不思議な感じがします。
スタート時点で南アルプスは眺めることができましたが、徐々に雲が増えていきます。
2014年08月09日 06:16撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
8/9 6:16
スタート時点で南アルプスは眺めることができましたが、徐々に雲が増えていきます。
木曽駒ケ岳に向けてカールを上ります。風はそれほど強くありあません。良い眺めです。
2014年08月09日 06:25撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8
8/9 6:25
木曽駒ケ岳に向けてカールを上ります。風はそれほど強くありあません。良い眺めです。
《360度パノラマ》
カールの中でぐるっと
2014年08月09日 06:32撮影 by  RICOH THETA , RICOH
6
8/9 6:32
《360度パノラマ》
カールの中でぐるっと
浄土乗越。
2014年08月09日 06:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
8/9 6:51
浄土乗越。
5ヶ月ぶりの三ノ沢岳。ゆるやかに弧を描く稜線が好い。
2014年08月09日 06:56撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
8/9 6:56
5ヶ月ぶりの三ノ沢岳。ゆるやかに弧を描く稜線が好い。
宝剣岳。このまま天気がもつ事を望みつつ通過。
2014年08月09日 06:56撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
8/9 6:56
宝剣岳。このまま天気がもつ事を望みつつ通過。
中岳から木曽駒。木曽駒へのルートは巻き道もありますが、往路はピークを踏んでいきます。
2
中岳から木曽駒。木曽駒へのルートは巻き道もありますが、往路はピークを踏んでいきます。
頂上山荘。臨時閉荘中でした。
2014年08月09日 07:18撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/9 7:18
頂上山荘。臨時閉荘中でした。
木曽駒ケ岳山頂。
2014年08月09日 07:34撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
6
8/9 7:34
木曽駒ケ岳山頂。
中央アルプス主脈稜線と三ノ沢岳の峰々。
2014年08月09日 07:34撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
8/9 7:34
中央アルプス主脈稜線と三ノ沢岳の峰々。
《360度パノラマ》
木曽駒ケ岳山頂でぐるっと
2014年08月09日 07:35撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
8/9 7:35
《360度パノラマ》
木曽駒ケ岳山頂でぐるっと
頂上木曽小屋側。木曽前岳への稜線。中央アルプス横断ルートとして積雪期に攻めてみたいルートです。
2014年08月09日 07:36撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4
8/9 7:36
頂上木曽小屋側。木曽前岳への稜線。中央アルプス横断ルートとして積雪期に攻めてみたいルートです。
頂上木曽小屋の分岐点。同じルートなのに、バラバラに方向板をつけるのは面白い。
2014年08月09日 07:41撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/9 7:41
頂上木曽小屋の分岐点。同じルートなのに、バラバラに方向板をつけるのは面白い。
シロバナコマクサ。駒ケ岳にいました
2014年08月09日 07:46撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
13
8/9 7:46
シロバナコマクサ。駒ケ岳にいました
中岳はまき道で帰ります。岩場のトラバース道。スリップ注意。1箇所岩場を通過しますが、岩稜歩きが出来れば楽しめるルートだと思います。
2014年08月09日 08:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
8/9 8:03
中岳はまき道で帰ります。岩場のトラバース道。スリップ注意。1箇所岩場を通過しますが、岩稜歩きが出来れば楽しめるルートだと思います。
宝剣にガスが。。。
2014年08月09日 08:07撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/9 8:07
宝剣にガスが。。。
宝剣山荘。
2014年08月09日 08:18撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
8/9 8:18
宝剣山荘。
気を引き締めていきましょう。
2014年08月09日 08:23撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/9 8:23
気を引き締めていきましょう。
ガスが増えてどんどん流れていきます。
2014年08月09日 08:24撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/9 8:24
ガスが増えてどんどん流れていきます。
《360度パノラマ》
ここが、往路では一番難易度が高そうでした。岩場の通過。
2014年08月09日 08:32撮影 by  RICOH THETA , RICOH
4
8/9 8:32
《360度パノラマ》
ここが、往路では一番難易度が高そうでした。岩場の通過。
《360度パノラマ》
宝剣山頂でぐるっと。風が強くてちょっと怖い。
2014年08月09日 08:42撮影 by  RICOH THETA , RICOH
2
8/9 8:42
《360度パノラマ》
宝剣山頂でぐるっと。風が強くてちょっと怖い。
宝剣山頂は岩場で1人腰掛けが出来る大きさ。風が強くてちょっと怖い。
2014年08月09日 08:43撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
6
8/9 8:43
宝剣山頂は岩場で1人腰掛けが出来る大きさ。風が強くてちょっと怖い。
宝剣岳山頂から
極楽平への抜けるために、前の岩場を超えます。
2014年08月09日 09:04撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:04
極楽平への抜けるために、前の岩場を超えます。
積雪期にもここまでは来たのですが、その時見たよりも迫力がある気が。
2014年08月09日 09:07撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
8/9 9:07
積雪期にもここまでは来たのですが、その時見たよりも迫力がある気が。
《360度パノラマ》
極楽平から山頂駅に戻ります。
2014年08月09日 09:50撮影 by  RICOH THETA , RICOH
2
8/9 9:50
《360度パノラマ》
極楽平から山頂駅に戻ります。
極楽平からの下山路もお花畑。
極楽平からの下山路もお花畑。
こんなに大きな神社なんですね。
2014年08月09日 09:59撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:59
こんなに大きな神社なんですね。
こっちのほうが見慣れている。
2014年08月09日 10:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8/9 10:00
こっちのほうが見慣れている。
下山後温泉(こまくさの湯)の後は、隣接する明治亭でソースカツ丼。
2014年08月09日 12:10撮影 by  SO-04F, Sony
6
8/9 12:10
下山後温泉(こまくさの湯)の後は、隣接する明治亭でソースカツ丼。
今回は往復ともバスで帰ります。駒ヶ根ICの路線バス最寄。
2014年08月09日 13:06撮影 by  SO-04F, Sony
8/9 13:06
今回は往復ともバスで帰ります。駒ヶ根ICの路線バス最寄。
駒ヶ根ICのバス停。自販機・公衆電話あります。
2014年08月09日 13:30撮影 by  SO-04F, Sony
8/9 13:30
駒ヶ根ICのバス停。自販機・公衆電話あります。

感想

4年連続で千畳敷には来ているのですが、すべて積雪期。また木曽駒ケ岳も宝剣岳も行ったことがありませんでした。今回は台風影響で日帰りに日程変更となり、初めて木曽駒ケ岳と宝剣岳を歩いてきました。

曇り空でしたが、南アルプスや富士山、御嶽山を遠望しながら、コンパクトに纏まった森林限界歩き・スリルある岩稜歩きは、楽しい時間でした。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10689人

コメント

おつかれ〜〜っす
サギダル尾根を冬期登攀した後、一般道で初の木曽駒・宝剣ってのもすごい順番だね〜
初宝剣はなかなかインパクトあったでしょう〜
2014/8/10 15:07
どーもです。
空木岳に行けなかったのは残念でしたけど、日帰りでも楽しめる場所で良かったです。
宝剣山頂はスリルがありますね。展望も良いしインパクトありました。
2014/8/10 22:42
初めましてこんにちは! お疲れ様です!(^^)!
そうですよね、宝剣岳ホント怖いです。登りにくいし

宝剣岳は、わたしにとって初めて登った鎖場がある山です。初級レベルなのに登ってしまったので大変でした。鎖場なんて経験したことなかったので、いったいどうやって登ったらいいんだと思い戸惑っていたら、若いお兄さんが、親切にこうやって登るんですよと教えてくれました。
頑張って登った時の景色がすばらしいのなんのって、ホント疲れも、怖さも忘れるほど素晴らしかったです。
怖かったけど、楽しかったです

知らない人でもみんな親切にしてくれて、登山っていいなと思いました。
2014/8/22 14:07
hiroko_3845 さんはじめまして。こんにちは!
いきなり宝剣岳は大変でしたね。高度感あるから途中で怖くて動けない。。
なんてことになったら大変でしたね。無事に登れたようでよかったです

山では多くの人に助けられてるなぁ。と、本当そう思います。
親切にしたいものですね。
2014/8/23 20:00
初めまして
近々念願の木曽駒目指そうと検索してました、やはり景色が綺麗ですね、宝剣にも是非足を運びたくなりました、心配なのは初心者同行なのですが一寸不安です。
勝手ながら参考にさせて貰います、有り難う御座いました。
2015/5/21 11:19
kurokuma2013さんはじめまして。
コメントありがとうございます。
気楽にこの景色を楽しめるのは良い場所ですね。楽しみですね!

宝剣岳のルートは高度感ある岩場の通過があるので、慣れてない方だと怖くなるかもしれないですね。

24枚目のパノラマ写真の場所が通過できるなら山頂まで行けると思いますが、ここで尻込みするようなら乗越浄土側に戻る方が良いかもです。
2015/5/21 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら