ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489326
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:59
距離
13.1km
登り
1,190m
下り
1,184m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:47
合計
8:33
距離 13.1km 登り 1,190m 下り 1,190m
5:52
116
7:48
8:10
19
8:29
133
10:42
11:07
62
12:09
66
天候 晴れのち曇り(昼頃微かに雷鳴が聞こえた)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口前のロープで区画された駐車スペース(3時50分頃着で残り数台分)
一杯の場合は林道の路肩に路駐になります。下山時は結構下まで路駐してました。
コース状況/
危険箇所等
滝沢登山口から水場まではかなり急登が続きます。
岩や土の段差もあり、朝など濡れているときは滑らないように注意が必要です。
水場から上は段々と手入れされた登山道になり、角材で枠組みされた小石の階段や木道で歩きやすくなりました。
駒ノ小屋が見える頃からの展望は最高です!
オジサンですがハイジの世界に入ってしまいました!
全体を通してルートは明瞭で、積雪期でなければ道迷いは無いと思います。
その他周辺情報 登山後の温泉は滝沢登山口から近い、公衆浴場 駒の湯に行きました。
源泉かけ流しの温泉でちょっと温度は高めでしたが湯上り後はさっぱりしました。
料金は大人500円、子供250円です。

温泉後の食事は、尾瀬檜枝岐村営の尾瀬の郷交流センター内にある食事処「水芭蕉」でお蕎麦を頂きました。
暗いうちに停めましたが明るくなったらロープで区画されていたので停め直しました
2014年08月03日 04:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/3 4:37
暗いうちに停めましたが明るくなったらロープで区画されていたので停め直しました
この階段から登山道がスタートです
2014年08月03日 04:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
31
8/3 4:39
この階段から登山道がスタートです
本日はお友達のPassportさんご夫妻と一緒です
2014年08月03日 04:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
28
8/3 4:43
本日はお友達のPassportさんご夫妻と一緒です
お日様も出て、良いお天気になりそうです
2014年08月03日 05:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
12
8/3 5:07
お日様も出て、良いお天気になりそうです
水場はこの看板の場所から1分くらい下がった所にあります
2014年08月03日 05:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/3 5:58
水場はこの看板の場所から1分くらい下がった所にあります
とても冷たくて美味しいお水でした
2014年08月03日 06:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/3 6:02
とても冷たくて美味しいお水でした
水場の横に咲いていたオオバミゾホオズキ
2014年08月03日 06:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/3 6:04
水場の横に咲いていたオオバミゾホオズキ
朝のうちは雲海も見られました
2014年08月03日 06:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
8/3 6:25
朝のうちは雲海も見られました
空は真っ青!
暑くなりそうです
2014年08月03日 06:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/3 6:36
空は真っ青!
暑くなりそうです
時々視界が開ける場所もありました
2014年08月03日 06:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/3 6:58
時々視界が開ける場所もありました
アカモノ
少しだけ残っていましたが、可愛いですね!
2014年08月03日 07:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
8/3 7:13
アカモノ
少しだけ残っていましたが、可愛いですね!
やっと駒ノ小屋が見えました
2014年08月03日 07:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/3 7:19
やっと駒ノ小屋が見えました
そこにはベンチがあるので休憩しました
2014年08月03日 07:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
33
8/3 7:20
そこにはベンチがあるので休憩しました
Passportさんご夫妻も楽しそうです
2014年08月03日 07:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
31
8/3 7:23
Passportさんご夫妻も楽しそうです
ミヤマリンドウ
2014年08月03日 07:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
8/3 7:34
ミヤマリンドウ
ミヤマリンドウのアップ
花被片は一見無地のようですが、微かに斑が入ります
2014年08月03日 07:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
8/3 7:34
ミヤマリンドウのアップ
花被片は一見無地のようですが、微かに斑が入ります
タテヤマリンドウは肉眼でも分かるような明瞭な点や線状の斑が入ります(この写真は八方尾根で撮りました)
2014年05月25日 15:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
19
5/25 15:55
タテヤマリンドウは肉眼でも分かるような明瞭な点や線状の斑が入ります(この写真は八方尾根で撮りました)
ハクサンチドリ
2014年08月03日 07:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
8/3 7:42
ハクサンチドリ
モウセンゴケとツルコケモモ
初めて見たツルコケモモは小さな小さなカタクリのようでした(花の大きさは7〜8ミリくらいです)
2014年08月03日 07:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
8/3 7:37
モウセンゴケとツルコケモモ
初めて見たツルコケモモは小さな小さなカタクリのようでした(花の大きさは7〜8ミリくらいです)
モウセンゴケは沢山ありました
2014年08月03日 07:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/3 7:39
モウセンゴケは沢山ありました
ツルコケモモ
(クランベリー)
めちゃめちゃ可愛い花です
2014年08月03日 07:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
8/3 7:40
ツルコケモモ
(クランベリー)
めちゃめちゃ可愛い花です
沢山あるけど小さ過ぎて気付きにくいです
2014年08月03日 07:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/3 7:40
沢山あるけど小さ過ぎて気付きにくいです
ハクサンフウロ
2014年08月03日 07:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11
8/3 7:43
ハクサンフウロ
駒ノ小屋に続くこの光景が素敵でした
おじさんもハイジ気分にになれる場所♪
2014年08月03日 07:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
25
8/3 7:45
駒ノ小屋に続くこの光景が素敵でした
おじさんもハイジ気分にになれる場所♪
チングルマの果穂
2014年08月03日 07:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/3 7:48
チングルマの果穂
中央右奥には燧ケ岳がドーンとそびえています
2014年08月03日 07:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
8/3 7:50
中央右奥には燧ケ岳がドーンとそびえています
振り返り池塘を写す
2014年08月03日 07:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/3 7:50
振り返り池塘を写す
駒ノ小屋の前のテーブルで休憩しました
バッチは600円でした
2014年08月03日 07:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/3 7:56
駒ノ小屋の前のテーブルで休憩しました
バッチは600円でした
ツボスミレ
2014年08月03日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/3 7:59
ツボスミレ
会津駒ケ岳が駒ノ池にも映っています
2014年08月03日 08:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
37
8/3 8:14
会津駒ケ岳が駒ノ池にも映っています
反対側から駒ノ小屋
絵になります
2014年08月03日 08:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
23
8/3 8:16
反対側から駒ノ小屋
絵になります
小屋の先にはハクサンコザクラの群生地がいくつもあります
2014年08月03日 08:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
8/3 8:18
小屋の先にはハクサンコザクラの群生地がいくつもあります
可愛いハクサンコザクラが沢山咲いていました
2014年08月03日 08:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
8/3 8:19
可愛いハクサンコザクラが沢山咲いていました
イワイチョウとハクサンコザクラ
2014年08月03日 08:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/3 8:20
イワイチョウとハクサンコザクラ
オトギリソウ
2014年08月03日 08:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
8/3 8:23
オトギリソウ
会津駒ケ岳の山頂に着きました
2014年08月03日 08:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
32
8/3 8:41
会津駒ケ岳の山頂に着きました
山頂の山座同定板
2014年08月03日 08:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/3 8:44
山頂の山座同定板
中門岳へと続く湿原の稜線を行きます
2014年08月03日 08:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
8/3 8:47
中門岳へと続く湿原の稜線を行きます
これもミヤマリンドウですね!
2014年08月03日 08:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/3 8:47
これもミヤマリンドウですね!
ここからはワタスゲも沢山ありました
2014年08月03日 08:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/3 8:48
ここからはワタスゲも沢山ありました
イワイチョウ
ヒラヒラフリルの花びらが素敵
2014年08月03日 08:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
8/3 8:50
イワイチョウ
ヒラヒラフリルの花びらが素敵
ショウジョウバカマ
2014年08月03日 08:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/3 8:56
ショウジョウバカマ
コバイケイソウの大群生地
花が咲いたら見事でしょうね!
2014年08月03日 08:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/3 8:58
コバイケイソウの大群生地
花が咲いたら見事でしょうね!
ハクサンコザクラにアゲハチョウが来ていました
2014年08月03日 09:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
8/3 9:00
ハクサンコザクラにアゲハチョウが来ていました
チングルマとコイワカガミ
2014年08月03日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/3 9:05
チングルマとコイワカガミ
チングルマは花から果穂まで見られます
2014年08月03日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/3 9:05
チングルマは花から果穂まで見られます
ハクサンコザクラの量は凄いですね!
2014年08月03日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/3 9:06
ハクサンコザクラの量は凄いですね!
点在する池塘の横を木道が続いています
2014年08月03日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/3 9:15
点在する池塘の横を木道が続いています
ワタスゲにご機嫌の嫁様
2014年08月03日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/3 9:17
ワタスゲにご機嫌の嫁様
池塘に映る青空
2014年08月03日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
8/3 9:20
池塘に映る青空
このワタスゲはわたすの物よ〜と言ったとか言わなかったとか...(^^;
2014年08月03日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
8/3 9:22
このワタスゲはわたすの物よ〜と言ったとか言わなかったとか...(^^;
この光景では言いたくなりますね!
2014年08月03日 09:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
24
8/3 9:24
この光景では言いたくなりますね!
中門大池が見えました
2014年08月03日 09:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/3 9:24
中門大池が見えました
記念写真を撮って頂きました
2014年08月03日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
40
8/3 9:28
記念写真を撮って頂きました
鏡のような中門大池に映る景色
2014年08月03日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/3 9:34
鏡のような中門大池に映る景色
映るワタスゲ
2014年08月03日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
8/3 9:34
映るワタスゲ
池に落ちた蜂...
2014年08月03日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
8/3 9:35
池に落ちた蜂...
ワタスゲで休む赤とんぼ
2014年08月03日 09:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
26
8/3 9:38
ワタスゲで休む赤とんぼ
素敵な景色を目に焼け付けます
2014年08月03日 09:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
37
8/3 9:39
素敵な景色を目に焼け付けます
駒ノ小屋のテーブルで食事にしようと中門岳を後にします
2014年08月03日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/3 9:48
駒ノ小屋のテーブルで食事にしようと中門岳を後にします
キンコウカ
2014年08月03日 09:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/3 9:49
キンコウカ
モフモフのワタスゲ
2014年08月03日 09:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/3 9:50
モフモフのワタスゲ
モミジカラマツ
2014年08月03日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
8/3 9:53
モミジカラマツ
接写すると綺麗ですね!
2014年08月03日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
8/3 9:53
接写すると綺麗ですね!
地面が赤っぽく見える所は大体モウセンゴケでした
2014年08月03日 09:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/3 9:46
地面が赤っぽく見える所は大体モウセンゴケでした
ここのモウセンゴケは虫を捕まえていました
2014年08月03日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/3 9:57
ここのモウセンゴケは虫を捕まえていました
綺麗なアサギマダラのメスです
2014年08月03日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
8/3 9:58
綺麗なアサギマダラのメスです
イワイチョウの花が羽に透けて見えています
ステンドグラスのよう♪
2014年08月03日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
24
8/3 9:59
イワイチョウの花が羽に透けて見えています
ステンドグラスのよう♪
ヒラヒラと飛ぶ姿は優雅さがあります
2014年08月03日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
8/3 9:59
ヒラヒラと飛ぶ姿は優雅さがあります
ミヤマキンポウゲ
2014年08月03日 10:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/3 10:04
ミヤマキンポウゲ
ツボスミレ
2014年08月03日 10:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/3 10:04
ツボスミレ
会津駒ケ岳山頂は巻いて帰りました
2014年08月03日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/3 10:10
会津駒ケ岳山頂は巻いて帰りました
ベニバナイチゴ
2014年08月03日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
8/3 10:15
ベニバナイチゴ
あれっ!テーブル空いてないぞ
2014年08月03日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/3 10:24
あれっ!テーブル空いてないぞ
ハナニガナ
2014年08月03日 10:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/3 10:25
ハナニガナ
ちょうど帰られるグループがいてテーブルが空いたので、コンビニおにぎりやお味噌汁等でお腹を満たします
2014年08月03日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
8/3 10:40
ちょうど帰られるグループがいてテーブルが空いたので、コンビニおにぎりやお味噌汁等でお腹を満たします
遠くでゴロゴロ聞こえてきたので、食後は写真も撮らずに駐車場を目指しました。
登山道で最後の頃に見つけたソバナ
2014年08月03日 13:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/3 13:09
遠くでゴロゴロ聞こえてきたので、食後は写真も撮らずに駐車場を目指しました。
登山道で最後の頃に見つけたソバナ
無事駐車場に戻ってきました
2014年08月03日 13:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
8/3 13:31
無事駐車場に戻ってきました
下山後は公衆浴場・駒の湯で汗を流しました
2014年08月03日 13:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/3 13:40
下山後は公衆浴場・駒の湯で汗を流しました
尾瀬の郷交流センター内にある食事処「水芭蕉」で頂いたお蕎麦
2014年08月03日 15:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
14
8/3 15:01
尾瀬の郷交流センター内にある食事処「水芭蕉」で頂いたお蕎麦

感想

今回はPassportさんご夫妻が加わって4人での山行でした。
当初は月山へ日帰りで行こうと考えていましたが、前日のヤマレコで8月3日だけ終日交通規制の社会実験が行われるのを知り止めました。
急遽選び直して会津駒ケ岳へ行きましたが、結果は大満足の登山が出来ました。
最後、私だけが膝の激痛で大幅にペースが落ちてしまいましたが、他3人は無事に良い調子で歩き通せました。
緩い傾斜だと痛まないのに段差のある下りでは痛くて力も入れられず、膝がくだける感じでした。
下山後は何ともありません。(次の山行で出ないか心配です)
今回もトンボが沢山いて、アブ・ブヨは気になりませんでした。
楽しかったな〜!次はどこに行こうかな〜!

追記:山行から1日以上経って耳に痒みが出てきました。触ると少し腫れてる感じがあります。気付かないうちにブヨに刺されたかも知れません。
樹林帯を必死に下っている時かな〜?
行かれる方はブヨにも注意してください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1627人

コメント

ありがとうございました
makoちゃん、お疲れ様でした。
今回も、予想以上の素晴らしい山行でしたね。
家内も喜んでました。
オジサン2人のアクシデントは、いつもの事ですね。(
正直、あまり期待してない山行でした。
裏切ってくれましたね。
初心者には、楽しみいっぱいでした。
草原のハイジの世界にどっぷりでした。
自分にとっては、2014登り初めでしたので不安一杯だったけど
思ったよりも歩けたので楽しかったです。
makoちゃんは、最後かわいそうでしたがよく頑張ったね。
最後に階段を下りてくる姿を、家内が24時間テレビのラストのようだと感動していましたよ。
写真も上達してない?
すごく綺麗だよ。自分は、歩くのが精一杯で感性足りないなー。
また、一緒につれってってね!
2014/8/4 15:47
Re: ありがとうございました
Passportさん、コメントありがとうございます。

無事に戻ってこられ、楽しんで貰えたなら、計画した甲斐がありました
男は駄目ですね〜 、2人揃って木道で転んだり、落ちたり
ほんと最後の階段を下りるときは一段一段をやっとこ下りる状態でしたが、三人の眼差しを受けて頭の中ではサライが聞こえていましたよ
で、下りた途端にあの激痛は何処へやら〜
写真上達してる?
RCだとナービス級くらいにはなったかな?
ただ未だに、露出って何?とかの腕なのでカメラに助けられています
2014/8/4 17:25
アカモノかわいいですね
makoto1959 さん こんにちは
膝の具合は、いかがですか。
アカモノ、蝶の ‥等いつもながらステキですね。
チョウアブないもなかったようですね。

hamburg
2014/8/4 17:29
Re: アカモノかわいいですね
hamburgさん、コメントありがとうございます。

膝の曲げ伸ばしをするとコリッコリッっとした違和感はあるんですが、今は全く痛みは感じません。
ただ心配なので一度整形外科で診てもらおうと思っています。
今回、鳥は駄目でした
ピントが甘い上に、向こうを向いたままでお尻の写真のみ
お尻で種類が分かるほど詳しくないので没にしました
フレッシュなアカモノが咲いててくれて嬉しかったです
可愛く撮れて良かった〜
2014/8/4 18:22
行動力に感服!
こんばんは

又日帰りですか 、何と言う行動力
こちらを何時に出れば 会津駒の登山口に4時半過ぎに着けるのですか?
驚きです!!

一昔前の山中では考えられない爽やかカラフルな2カップル、こんな登山者が増えれば山歩きも一段と楽しくなりますね〜

やがて必ずmakoto1959 さん御夫妻は山中で山雑誌のインタビューを受ける事になると思います、何かコメントを考えておいて下さい

今回も素敵な画像有難うございました 
2014/8/4 19:34
Re: 行動力に感服!
mumcharlieさん、コメントありがとうございます。

行き方は会津駒ケ岳駒の小屋さんのホームページに出ていた道で行きました。

東京方面よりお車でお越しの場合

東北自動車道 西那須野塩原IC〜国道400号(那須塩原方面)〜
国道352号(会津高原尾瀬口方面)〜桧枝岐村会津駒ヶ岳登山口
西那須野塩原ICより通常3時間くらいで登山口まで到着します。

3日の零時に練馬を出発して外環+東北自動車道で向かい、檜枝岐村に3時40分頃着きましたが滝沢登山口への入り口を通り越して暫しウロウロ。
引き返してみると大きな標識もあり、無事に登山口前の駐車スペースに3時50分頃到着しました。
深夜で道が空いていたので早く着いてしまいました
2014/8/4 20:54
会津駒
3回登っていますが、花の時期に登ったことがないのですべての写真をじっくり拝見しました。
ここは10月、体育の日の翌週辺りが紅葉の見ごろなので、そのあたりで行こうかと考えています。
しかし、赤のスカイライン、ちょい悪のにおいがプンプンしますねー
2014/8/4 20:01
Re: 会津駒
match1128さん、コメントありがとうございます。

今回初めて会津駒ケ岳に登ったのですが素敵な山ですね〜
何回も訪れてみたいと思える魅力が満載でした
紅葉や残雪期にもまた訪れてみたいです

ですが嫁様には乗り心地悪いと不評です〜
2014/8/4 21:14
makoto1959さん、楽しい山行で何より(*^^)v
日本全国に数ある駒ヶ岳のうち、会津版に登られましたか。
尾瀬ヶ原からも、燧ヶ岳の左奥になだらかな山容を見せておりますので馴染みはあるのですが、さていつ行ったかな・・・と振り返ると、実に20年以上前(1990年代初め)だったような気がします。
その時は、職場の同期と、前日に大清水から沼山峠に抜けて桧枝岐の民宿に前泊。
当日は滝沢登山口から駒ヶ岳へ、そしてキリンテに南下しました。

でも、駒ヶ岳の先にある中門岳までの間の湿地帯(池塘)が素晴らしいそうですね。
今回もコザクラなどの花が咲き乱れてますね。
次回行く機会があれば、是非、そっち方面ですね。

makotoさんは、下りで随分と膝に激痛が走られた由・・・ご自愛下さい。
嫁様にとっては、片足バランスする場所がなくて残念でしたが・・・。

Passportさんご夫妻が並んでの笑顔が素敵です。
もちろんmakoto1959さんご夫妻も・・・。
奥方はいずれがアヤメかカキツバタですね

  隊長
2014/8/5 12:31
Re: makoto1959さん、楽しい山行で何より(*^^)v
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

中門大池の畔に中門岳の山頂標識が立っていたのでそれ以上は進まなかったのですが、帰ってきてGPSのログを見てビックリ!
中門岳の山頂はまだ先にあったのですね!
微妙に赤線が足りない記録になってしまいました
女性の笑顔って素敵ですよね〜
会津駒ケ岳は自然に笑顔になってしまう山でした

膝の痛みは今までも下山時にあったのですが、今回のは痛む場所が違っていて痛みは強烈でした。
気分は若いつもりですが体はガタピシきてますね〜(T△T)
2014/8/5 13:32
天上のプロムナード
 Makoto1959さん、こんばんは。(レコアップ、今日お昼にやっと気が付きました 。)
 いや、素っ晴らしい天気 の会津駒!池塘が映す蒼穹の蒼いこと!
 この会津駒〜中門岳間は、本当 に極上の散歩道 !白山小桜はじめ、花々 と池塘の中を緩やかに上下する展望の尾根道。天上のプロムナードという言葉は、ここのためにあるような気さえします。
 また、それらを切り取るMakoto1959さんのカメラ眼(アイ) が、素晴らしい
 また、Makoto1959さん、passportさんご夫妻のカラフルな衣装も、このプロムナードの点景として、とてもマッチしていますネ
 実は、小生先週の泊山行、会津駒も候補に挙げていました。ただ、小屋泊まりにしてはちょっと歩く距離が短くなるので、飯豊に行っちゃいましたが・・・・、正解でしたね。やはり、ここは会津駒[あいづ(こ)ま:愛妻 ] 、ダサ姿で一人ほっき歩く親父には、似合いませんネ〜
 それよりなにより、会津駒レコ うっかり上げてしまって、Makoto1959さんのこのレコと比べられなくて、ホント良かったな〜
2014/8/5 23:43
Re: 天上のプロムナード
odaxさん、コメントありがとうございます。

odaxさんの飯豊山レコに触発されて是非とも東北の山に登ってみたくなりました。
当初は月山で計画しましたが前日に会津駒ケ岳に変更したんです。
雨には雨の、霧には霧の、それぞれ違った魅力の景色があると思いますが、初めて訪れた山は晴天だと印象が全然違いますよね!
最初にこの景色を見せてもらったら次は雨でも許せてしまう気がします
アルプス最高!と思っていましたが、odaxさんの飯豊山レコの写真で「あれあれっ?東北の山も素敵だぞ!」と気付かせて頂きました

passportさんご夫妻はお洒落ですよね!
とくにpassportさんは、どんなに離れていてもすぐに居場所が分かります
私は嫁様に景色に溶け込むと言われました。
見失った時にプレデターのように森が動いたように見えたらしいです

拙いレコでお恥ずかしいですが、お褒め頂きとても嬉しく思いますし励みになります。
右膝に爆弾を抱えてしまいましたが次回も頑張りますね
2014/8/6 10:37
桧枝岐はいいですよね
今週は会津駒にいたのですね。
地元の花火大会がなければ、夜のうちにアイコマに行く予定でしたよ^^
本当に考えていることが一緒!

帰りのお風呂は私、6月末に田代湿原に行きました時は燧の湯にしましたが

お蕎麦はやっぱり水芭蕉の裁ち蕎麦がとってもおいしかったですね。
露天好きな私は、帰りに湯ノ花温泉も梯子してしまいました。

アイコマは、ゆっくりの時間に登り始めて、ランプに小屋で一泊したいと思っています。
次回行くときの参考になりました。
2014/8/6 10:14
Re: 桧枝岐はいいですよね
jimnysj30さん、コメントありがとうございます。

あら〜そうでしたか〜
今回初めての会津駒ケ岳でしたが、この山は何回も訪れてみたいと思えるお気に入りになりました。
ランプの「駒の小屋」も素敵でした!
わが家も必ずお泊まり山行すると思います

それにしてもjimnysj30さんが行かれた滝も良いですね〜
あんなに大きい滝でしかも水量もあるのに、滝つぼに入って打たれる事ができるって凄いですね
いずれ滝修行もしてみたいと思いました
2014/8/6 13:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら