記録ID: 4868808
全員に公開
ハイキング
奥秩父
紅葉を求めて静かな尾根歩き(竜門峡入口〜大天狗〜境沢ノ頭〜大滝山〜棚横手山〜甲州高尾山)
2022年11月03日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:56
距離 14.5km
登り 1,071m
下り 1,458m
8:50
6分
日川レジャーセンター
9:08
68分
尾根とりつき
10:49
10:50
26分
古部山
11:16
11:20
17分
△1413 守屋
15:06
12分
鉄塔
15:18
15:19
27分
鹿柵
15:46
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:勝沼ぶどう郷駅(JR中央線) 運転手さんに相談すれば、竜門峡入口で降りられたかもしれない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前半、たびたびログが止まったので、その都度ヤマレコマップを新しいログで再起動。 途切れたところは手書きで補足。 龍門峡入口〜天狗山(バリエーション) 道標なし。 取りつきはバリ尾根のお約束で急斜面。 踏み跡も見えるのでうまく利用する。 基本は稜線を歩くが、岩々や藪などで歩けないときは、北側を巻ける。 登る分には危険と思われる個所はない。 天狗山〜境沢ノ頭(破線) 私製道標が適宜ある、斜度の緩い、広く歩きやすい尾根。 紅葉がすばらしいのもこの区間である。 境沢ノ頭〜深沢峠〜大滝山(破線) 道標なし。 最初に進む方角が大事!歩きやすい道は源次郎岳方面への道。 深沢峠までは急な下りだが、途中から一般道並みの九十九折の道になる。 深沢峠手前で大きく蛇行する林道はショートカットできる。 大滝山への尾根は深沢峠標識から取りつくか 少し先の鞍部から。 大滝山〜棚横手山〜富士見台(破線&実線) 展望のよい尾根道だが、ススキが伸び放題でほぼ藪状態。 富士見台〜甲州高尾山〜柏尾山 普通の一般登山道だが、アンテナ施設からしばらく急下りが続く。 柏葉山〜フルーツライン(バリエーション) 尾根は途中までわかりやすい。 尾根の歩きやすいところを下っていたら、みんなの足跡から外れてしまった。 幸い、降りたところに鹿柵の扉があり、ぶどう畑を通らせていただいた。 地形図・コンパスはもちろん、ヤマレコマップ等現在地のわかるツールがあるとよい。 |
写真
感想
天狗山〜境沢ノ頭までの尾根道は、3年前の冬に歩いたときモミジ系の落ち葉が多かったので、紅葉の時期はきっと素晴らしいにちがいないと思い、いつか再訪しようと思っていた場所。
時期的には少し早かったかもしれない。
モミジ系の赤がもう少し多ければなあ…という感じだった。
が、ときどき現れる鮮やかな紅葉は再訪してよかったと思わせるものだった。
静かな山歩きができるというのもいい。
この界隈を歩くのは4回目だが、富士見台以東でまだ誰にも会ったことがない。
また、来年も歩くかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する