ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4868808
全員に公開
ハイキング
奥秩父

紅葉を求めて静かな尾根歩き(竜門峡入口〜大天狗〜境沢ノ頭〜大滝山〜棚横手山〜甲州高尾山)

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
14.5km
登り
1,065m
下り
1,454m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:46
合計
6:56
距離 14.5km 登り 1,071m 下り 1,458m
8:50
6
日川レジャーセンター
8:56
9:03
5
9:08
68
尾根とりつき
10:16
10:21
10
10:31
18
10:49
10:50
26
古部山
11:16
11:20
17
△1413 守屋
11:37
11:38
7
11:45
11:48
19
12:07
23
12:30
12:32
20
12:52
12:53
37
13:30
13:31
26
14:18
3
14:21
39
15:00
15:02
4
15:06
12
鉄塔
15:18
15:19
27
鹿柵
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:甲斐大和駅(JR中央線)〜日川レジャーセンターBS(栄和交通)
帰路:勝沼ぶどう郷駅(JR中央線)

運転手さんに相談すれば、竜門峡入口で降りられたかもしれない。
コース状況/
危険箇所等
前半、たびたびログが止まったので、その都度ヤマレコマップを新しいログで再起動。
途切れたところは手書きで補足。

龍門峡入口〜天狗山(バリエーション)
 道標なし。
 取りつきはバリ尾根のお約束で急斜面。
 踏み跡も見えるのでうまく利用する。
 基本は稜線を歩くが、岩々や藪などで歩けないときは、北側を巻ける。
 登る分には危険と思われる個所はない。

天狗山〜境沢ノ頭(破線)
 私製道標が適宜ある、斜度の緩い、広く歩きやすい尾根。
 紅葉がすばらしいのもこの区間である。 

境沢ノ頭〜深沢峠〜大滝山(破線)
 道標なし。
 最初に進む方角が大事!歩きやすい道は源次郎岳方面への道。
 深沢峠までは急な下りだが、途中から一般道並みの九十九折の道になる。
 深沢峠手前で大きく蛇行する林道はショートカットできる。
 大滝山への尾根は深沢峠標識から取りつくか
 少し先の鞍部から。

大滝山〜棚横手山〜富士見台(破線&実線)
 展望のよい尾根道だが、ススキが伸び放題でほぼ藪状態。

富士見台〜甲州高尾山〜柏尾山
 普通の一般登山道だが、アンテナ施設からしばらく急下りが続く。

柏葉山〜フルーツライン(バリエーション)
 尾根は途中までわかりやすい。
 尾根の歩きやすいところを下っていたら、みんなの足跡から外れてしまった。
 幸い、降りたところに鹿柵の扉があり、ぶどう畑を通らせていただいた。

地形図・コンパスはもちろん、ヤマレコマップ等現在地のわかるツールがあるとよい。
今日は竜門峡入口からスタート。
いきなりの紅葉。
2022年11月03日 08:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/3 8:59
今日は竜門峡入口からスタート。
いきなりの紅葉。
バリ尾根のお約束で、出だしは結構な急登。
うっすら踏み跡があった。
2022年11月03日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
11/3 9:19
バリ尾根のお約束で、出だしは結構な急登。
うっすら踏み跡があった。
切れ目みたいのが、尾根の合流部かな?
2022年11月03日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
11/3 9:36
切れ目みたいのが、尾根の合流部かな?
ドングリがたくさん落ちていた。
クマさんに遭遇しませんように…
2022年11月03日 09:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/3 9:43
ドングリがたくさん落ちていた。
クマさんに遭遇しませんように…
基本、稜線を歩くが、松の幼木が茂っている箇所も。
北側を巻く。
2022年11月03日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 9:49
基本、稜線を歩くが、松の幼木が茂っている箇所も。
北側を巻く。
コウヤボウキ。
下の方はほぼ終わりかけてたが、上の方は残ってた。
2022年11月03日 09:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/3 9:51
コウヤボウキ。
下の方はほぼ終わりかけてたが、上の方は残ってた。
やたっ!
2022年11月03日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
11/3 9:51
やたっ!
富士山。
2022年11月03日 09:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/3 9:53
富士山。
南アルプス南部。
聖岳・赤石岳・悪沢岳。
2022年11月03日 09:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/3 9:59
南アルプス南部。
聖岳・赤石岳・悪沢岳。
南アルプス北部。
農鳥岳・間ノ岳・北岳。
2022年11月03日 09:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
11/3 9:59
南アルプス北部。
農鳥岳・間ノ岳・北岳。
破線コースに合流。
2022年11月03日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 10:06
破線コースに合流。
祠。
2022年11月03日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 10:15
祠。
大天狗にトウチャコ。
2022年11月03日 10:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/3 10:21
大天狗にトウチャコ。
さらに龍門山。
2022年11月03日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 10:30
さらに龍門山。
まあまあの紅葉である。
2022年11月03日 10:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/3 10:46
まあまあの紅葉である。
古部山。
徳並山からの合流地点。
2022年11月03日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
11/3 10:49
古部山。
徳並山からの合流地点。
上の方は赤だが、下の方はまだ黄色い。
2022年11月03日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 11:00
上の方は赤だが、下の方はまだ黄色い。
今日イチの赤。
2022年11月03日 11:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/3 11:05
今日イチの赤。
晴れてよかった。
2022年11月03日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
11/3 11:11
晴れてよかった。
△1413.5(守屋)
ほぼ90度曲るところ。
直進方向にはロープあり。
2022年11月03日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 11:16
△1413.5(守屋)
ほぼ90度曲るところ。
直進方向にはロープあり。
気持ちのいい道じゃ。
2022年11月03日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
11/3 11:35
気持ちのいい道じゃ。
三角コンバ。
2022年11月03日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 11:36
三角コンバ。
もうちょいで折り返し地点の境沢ノ頭。
2022年11月03日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 11:41
もうちょいで折り返し地点の境沢ノ頭。
境沢ノ頭にトウチャコ。
ここから縦走路を離れ、大滝山方面へ行く。
2022年11月03日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 11:46
境沢ノ頭にトウチャコ。
ここから縦走路を離れ、大滝山方面へ行く。
久しぶりの赤。
2022年11月03日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
11/3 12:00
久しぶりの赤。
ガードレールの手前から尾根を下り、林道歩きをショートカット。
2022年11月03日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 12:02
ガードレールの手前から尾根を下り、林道歩きをショートカット。
次の目的地、大滝山。
2022年11月03日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 12:05
次の目的地、大滝山。
深沢峠。
ここから尾根に乗る。
一見、急だが取りつくとなんてことはなかった。
2022年11月03日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 12:08
深沢峠。
ここから尾根に乗る。
一見、急だが取りつくとなんてことはなかった。
大滝山にトウチャコ。
特に何もない。
2022年11月03日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 12:30
大滝山にトウチャコ。
特に何もない。
富士見台までススキの藪を歩く。
踏み跡はあるのでそれを追うこと。
2022年11月03日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 12:44
富士見台までススキの藪を歩く。
踏み跡はあるのでそれを追うこと。
富士&ススキ。
2022年11月03日 12:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/3 12:48
富士&ススキ。
棚横手山にトウチャコ。
地味な山頂だ。
2022年11月03日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 12:53
棚横手山にトウチャコ。
地味な山頂だ。
さらに下って、3年前に感動した絶景ポイント。
とにかくススキが邪魔!
2022年11月03日 13:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/3 13:01
さらに下って、3年前に感動した絶景ポイント。
とにかくススキが邪魔!
前回来たのは2月だったからなあ…
2022年11月03日 13:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/3 13:01
前回来たのは2月だったからなあ…
ヤクシソウ。
2022年11月03日 13:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/3 13:45
ヤクシソウ。
センブリを発見。
この一株だけだった。
2022年11月03日 13:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/3 13:49
センブリを発見。
この一株だけだった。
1120無名ピーク(高尾山東峰)は今日いちばんの絶景ポイント。
ほぼ360度見渡せる。
2022年11月03日 13:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/3 13:59
1120無名ピーク(高尾山東峰)は今日いちばんの絶景ポイント。
ほぼ360度見渡せる。
お坊山〜カヤノキビラとか京戸山。
富士山も見える。
2022年11月03日 13:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/3 13:59
お坊山〜カヤノキビラとか京戸山。
富士山も見える。
甲府盆地は霞んでしまってるが、肉眼では結構よく見える。
2022年11月03日 13:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/3 13:59
甲府盆地は霞んでしまってるが、肉眼では結構よく見える。
甲州高尾山の山頂は地味すぎるので、東峰で休むのが正解。
2022年11月03日 13:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/3 13:59
甲州高尾山の山頂は地味すぎるので、東峰で休むのが正解。
甲州高尾山からの急下り中、傾いた木をくぐろうとして、枝に頭部をグシャッとぶつけてしまった。
2022年11月03日 14:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/3 14:29
甲州高尾山からの急下り中、傾いた木をくぐろうとして、枝に頭部をグシャッとぶつけてしまった。
パーカーのフードを被っていたのは不幸中の幸いだったが、フード越しに頭を触ると、血が滲んできたのにはビビった。
2022年11月03日 14:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/3 14:30
パーカーのフードを被っていたのは不幸中の幸いだったが、フード越しに頭を触ると、血が滲んできたのにはビビった。
出血は大したことなかったみたい。
赤で目立たないのもよかった。
2022年11月03日 14:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/3 14:32
出血は大したことなかったみたい。
赤で目立たないのもよかった。
甲府盆地チラ見え箇所。
奥は金峰山〜国師ヶ岳あたりか…
2022年11月03日 14:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/3 14:43
甲府盆地チラ見え箇所。
奥は金峰山〜国師ヶ岳あたりか…
鉄塔のある柏尾山にトウチャコ。
前回は左折して大善寺に下ったが、今日は尾根を直進してバリルートで下山する。
2022年11月03日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 14:59
鉄塔のある柏尾山にトウチャコ。
前回は左折して大善寺に下ったが、今日は尾根を直進してバリルートで下山する。
次の鉄塔ピークで降りる方向を確認。
さらに尾根を下る。
2022年11月03日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 15:06
次の鉄塔ピークで降りる方向を確認。
さらに尾根を下る。
歩きやすいところを下ったら「みんなの足跡」から外れてしまった。
フルーツラインがすぐ下に見えるが鹿柵が張り巡らされている。
いやな予感がしたが…
2022年11月03日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 15:17
歩きやすいところを下ったら「みんなの足跡」から外れてしまった。
フルーツラインがすぐ下に見えるが鹿柵が張り巡らされている。
いやな予感がしたが…
そのまま降りたところにちょうど扉があって助かった。
扉の向こうはぶどう畑。
お邪魔します。
2022年11月03日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 15:18
そのまま降りたところにちょうど扉があって助かった。
扉の向こうはぶどう畑。
お邪魔します。
ぶどう畑を歩かせていただく。
収穫後でよかった…
2022年11月03日 15:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
11/3 15:21
ぶどう畑を歩かせていただく。
収穫後でよかった…
フルーツラインを歩いて勝沼駅に向かう。
この道はホント気持ちいい。
お疲れ様でした。
2022年11月03日 15:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
11/3 15:31
フルーツラインを歩いて勝沼駅に向かう。
この道はホント気持ちいい。
お疲れ様でした。

感想

天狗山〜境沢ノ頭までの尾根道は、3年前の冬に歩いたときモミジ系の落ち葉が多かったので、紅葉の時期はきっと素晴らしいにちがいないと思い、いつか再訪しようと思っていた場所。

時期的には少し早かったかもしれない。
モミジ系の赤がもう少し多ければなあ…という感じだった。
が、ときどき現れる鮮やかな紅葉は再訪してよかったと思わせるものだった。

静かな山歩きができるというのもいい。
この界隈を歩くのは4回目だが、富士見台以東でまだ誰にも会ったことがない。

また、来年も歩くかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら