ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

念願の西穂高岳、ジャンダルム、奥穂高岳縦走

2014年07月24日(木) 〜 2014年07月26日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
23.1km
登り
1,486m
下り
2,124m

コースタイム

7/24 西穂高口駅12:05-西穂山荘13:00
7/25 西穂山荘3:40-丸山3:54-独標4:46-ピラミッドピーク5:22-西穂高岳6:12-間ノ岳7:57-天狗岳9:07-天狗のコル9:50-11:49ジャンダルム12:05-14:09奥穂高岳14:25-穂高岳山荘15:10
7/26 穂高岳山荘5:00-涸沢6:35-横尾9:16-徳澤10:19-明神橋11:23-上高地バスターミナル12:15
天候 7/24 雨 7/25 ガス後晴れ 7/26 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
入山時 新穂高ロープウエイ鍋平駐車場まで車、第2ロープウエイで西穂高口
下山時 上高地から平湯温泉、新穂高ロープウエイまでバス、その後第1ロープウエイで鍋平
コース状況/
危険箇所等
途中水場も小屋も無しでエスケープルートも天狗のコルから岳沢に下る道だけです。岩稜帯の縦走で大キレット以上の迫力です。途中で引き返すことも難しいので、それなりの気力・体力・岩稜経験がないと危険です。
予約できる山小屋
横尾山荘
ロープウエイ西穂高口 小雨でした。
2014年07月24日 12:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 12:06
ロープウエイ西穂高口 小雨でした。
段々雨足が強まり
2014年07月24日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 12:11
段々雨足が強まり
西穂山荘に着くころには本降り
2014年07月24日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 13:02
西穂山荘に着くころには本降り
そして少しすると小降りになり明日の期待が・・
2014年07月24日 18:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/24 18:12
そして少しすると小降りになり明日の期待が・・
朝3時半、ガスと強風の中、とりあえず西穂まで行き、その先は西穂出判断することとして出発。
2014年07月25日 03:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 3:38
朝3時半、ガスと強風の中、とりあえず西穂まで行き、その先は西穂出判断することとして出発。
独標通過、ガス、風止まず
2014年07月25日 04:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
7/25 4:52
独標通過、ガス、風止まず
ピラミッドピーク通過
2014年07月25日 05:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
7/25 5:22
ピラミッドピーク通過
ガスの切れ目も出てくるが風強し
2014年07月25日 05:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/25 5:34
ガスの切れ目も出てくるが風強し
西穂高岳到着。風は強いものの、晴れる兆しなので先に進むことにする
2014年07月25日 06:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
17
7/25 6:13
西穂高岳到着。風は強いものの、晴れる兆しなので先に進むことにする
わくわくドキドキ
2014年07月25日 07:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 7:03
わくわくドキドキ
これぞ西穂奥穂の稜線
2014年07月27日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
7/27 10:21
これぞ西穂奥穂の稜線
風はあるが太陽が見え始める
2014年07月25日 07:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
7/25 7:13
風はあるが太陽が見え始める
神秘的光景
2014年07月25日 07:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
7/25 7:15
神秘的光景
2014年07月25日 07:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/25 7:15
緊張の稜線
2014年07月27日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
7/27 10:21
緊張の稜線
時には憩いの場所が
2014年07月27日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
7/27 10:21
時には憩いの場所が
風も弱まりつつある
2014年07月25日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/25 7:57
風も弱まりつつある
2014年07月25日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
13
7/25 7:57
アップダウンの繰り返し
2014年07月27日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/27 10:21
アップダウンの繰り返し
上高地側からのガス
2014年07月27日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/27 10:22
上高地側からのガス
2014年07月27日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/27 10:22
逆層スラブでガスが・・・でも岩は乾いている
2014年07月25日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
7/25 8:45
逆層スラブでガスが・・・でも岩は乾いている
2014年07月25日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
7/25 9:25
天狗のコル
2014年07月25日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/25 9:45
天狗のコル
2014年07月25日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 9:52
2014年07月25日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 10:16
2014年07月25日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 10:22
2014年07月25日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/25 10:25
2014年07月25日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 10:36
乗鞍が少し顔を出す
2014年07月25日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 11:11
乗鞍が少し顔を出す
2014年07月25日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 11:16
憧れのジャンダルムと奥穂
2014年07月25日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11
7/25 11:25
憧れのジャンダルムと奥穂
槍も見えて来た
2014年07月25日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/25 11:25
槍も見えて来た
ジャンダルムと槍ヶ岳
2014年07月25日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
7/25 11:27
ジャンダルムと槍ヶ岳
憧れのジャン登頂
2014年07月25日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
7/25 11:56
憧れのジャン登頂
2014年07月25日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
19
7/25 11:59
ジャンのエンジェルは支柱から外れてたけど飛ばされずにいました
2014年07月27日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
7/27 10:23
ジャンのエンジェルは支柱から外れてたけど飛ばされずにいました
2014年07月25日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
7/25 12:02
ジャンと笠ヶ岳
2014年07月25日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
7/25 12:43
ジャンと笠ヶ岳
2014年07月25日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 13:36
いよいよ馬ノ背
2014年07月25日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 13:36
いよいよ馬ノ背
馬ノ背を同行の単独おじさんと単独おねえさんが張り付いてる
2014年07月27日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11
7/27 10:24
馬ノ背を同行の単独おじさんと単独おねえさんが張り付いてる
かっこいいぜジャンダルム
2014年07月25日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
7/25 14:17
かっこいいぜジャンダルム
燕岳方面
2014年07月25日 14:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/25 14:19
燕岳方面
奥穂山頂は賑やか
2014年07月25日 14:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/25 14:20
奥穂山頂は賑やか
常念もバッチリ
2014年07月25日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/25 14:30
常念もバッチリ
涸沢岳、北穂高岳
2014年07月25日 14:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/25 14:38
涸沢岳、北穂高岳
涸沢を見下ろす
2014年07月25日 14:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/25 14:39
涸沢を見下ろす
山荘到着
2014年07月25日 14:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/25 14:49
山荘到着
2014年07月25日 17:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/25 17:59
朝日
2014年07月26日 04:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
7/26 4:52
朝日
ザイテングラートを下ります
2014年07月26日 05:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
18
7/26 5:02
ザイテングラートを下ります
山荘を振り返る
2014年07月26日 05:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/26 5:03
山荘を振り返る
前穂もいい感じ
2014年07月26日 05:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
7/26 5:17
前穂もいい感じ
2014年07月26日 05:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/26 5:21
吊尾根
2014年07月26日 06:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/26 6:05
吊尾根
2014年07月26日 06:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/26 6:13
2014年07月26日 06:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/26 6:54
涸沢のテン場
2014年07月26日 06:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
7/26 6:58
涸沢のテン場
本谷橋は絶好の休憩ポイント。雪解けの沢水でクールダウン
2014年07月26日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/26 8:12
本谷橋は絶好の休憩ポイント。雪解けの沢水でクールダウン
横尾まで戻りました。
2014年07月26日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/26 9:18
横尾まで戻りました。
撮影機器:

感想

学生時代から憧れ続け、なかなか行く機会のなかった念願の西穂高〜ジャンダルム、奥穂の縦走に出掛けた。春の人事異動以降、山行回数も減り、運動不足に加えて50歳を過ぎて行くなら今でしょということでチャレンジしました。初日、新穂高ロープウエイ目指して運転中、職場からの電話!大したことない内容、今日は山行くって届けたでしょうが!折角のジャンダルム挑戦がトーンダウン!でも、ロープウエイに乗り、西穂高口に着き、雨は降っているものの
山に入れば多少の憂鬱はどこかへ飛んでいく。雨衣を着て約1時間で西穂山荘着。雨だけど結構なお客さんがいる。
24日午前3時前に起床する。奥穂まで縦走する人はこの時間に起きている。奥穂までは4人(5人?)組1パーティ、御夫婦1組、単独5人位で11人位でした。このくらいの人数で抜きつ抜かれつで、お互いに連帯感が生まれます。午前3時40分にヘッデン点けて山荘を出発するけど、ガスと強風!天気予報は晴れなので、とりあえず西穂高岳まで行って様子を見ようと思った。西穂まで行くと風は強いままだけど、ガスが切れ始めたので行くきゃないでしょということで、先に進むことにした。西穂高岳までは登ったことはあるけど、この先は未知のルート、ちょっぴり決心してのスタートだった。先に進むにつれガスはどこかへ、風も弱くなってきた。雷の心配もなさそうなのでテンションアップ!行く手の岩稜線を見て感動する。間ノ岳まで来ればガスは晴れて感動の稜線歩き。天狗岳の登りにある逆層スラブは濡れていなくて良かった。鎖が中途半端に付いてるけど、ちょっと怖かった。下りなら嫌な感じだ。天狗のコルを通過、天候も良いので先に進むことにして畳岩尾根ノ頭、コブ尾根ノ頭に登るとジャンダルムが聳えている。ジャンには先行の4人組が張り付いてる。この頃から、西穂山荘で一緒だった年齢不詳の単独おじさん、北海道から来た元気なおねえさんの3人で臨時パーティとなり、ジャン、奥穂、山荘と同行させていただく。ジャンの山頂は長年の夢だったので感動だった。山頂の錆びたエンジェルは支柱から離れていたけど、吹き飛ばされずにいました。ジャンの頂上に3人でいると岐阜県警の雷鳥が飛んできてホバリング、遭難かと思ったけど訓練でした。よかった。このあと最後の難所ロバの耳と馬ノ背が待っている。ロバの耳の下りは身長180cmの私でも足場に困る個所がありました。足が短いせいかも・・馬ノ背は登りでよかった。絶対に下りたくないと思いました。この最後の難所を臨時パーティ3人で乗り越え、奥穂の山頂に立ち、穂岳山荘で祝杯をあげました。翌最終日も天候に恵まれ、ザイテンを涸沢に下り、横尾から上高地に出て、バスで平湯、平湯で乗り換えて新穂高ロープウエイまで、第1区間のロープウエイで鍋平に置いた車に戻りました。天候や出会いに恵まれ、とっても充実した楽しい山行になりました。そうそう、臨時パーティのおじさんは大キレットから槍平に下り、おねえさんは奥穂に登り返し、吊尾根から前穂に登り、重太郎新道を下られました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3488人

コメント

はじめまして
hirasuzukaさん はじめまして

レコが私の一つ後だったのでおじゃまさせていただきました
西奥縦走されていたので、もしかしてと思いまして

というのも、昨年9月に間ノ岳(南アのじゃなくて今回の縦走路中のです)に山名プレートを作って置いてきたんです

それがひと冬過ぎて無事残ってるのかどうか、すごく気になってましてレコ探したりしてたんですけどなかなか見当たらなくて...
冬の間に風に吹き飛ばされてなくなってしまったのかな...なんて

そしたら偶然にもhirasuzukaさんのレコが
そしてうれしいことに間ノ岳でそのプレート持って写真まで撮っていただいている
いやーうれしかったです。なので思わずコメントさせていただきました
ありがとうございましたー
2014/7/27 21:49
sakura0725さん
はじめまして!間ノ岳のプレート綺麗でしたよ。私の前にいたパーティから、綺麗なプレートありますよって教えてもらい写真撮りました。sakura0725さんのプレートもジャンのエンジェルも雨にも、雪にも、風にも負けてません
2014/7/27 22:13
おめでとうございます!
穂高縦走、おめでとうございます!
私も昨年西穂まで行き、いつかはと思っています。
写真から感想まで臨場感あふれていて、イッキに読ませていただきました!
来年あたり挑戦したくなりました
2014/7/27 22:02
nityさん
こんばんは 長年思い続けたルート達成できました。
西穂高から先は大キレットより恐怖を感じるところがありました。行程が長く、午後になってからの雷雨が心配でしたが大丈夫でした。あの岩稜で雷に遭ったら生きた心地しないでしょうね でも達成感のある有意義な山行になりました。
2014/7/27 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら