念願の西穂高岳、ジャンダルム、奥穂高岳縦走


- GPS
- 56:00
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,486m
- 下り
- 2,124m
コースタイム
7/25 西穂山荘3:40-丸山3:54-独標4:46-ピラミッドピーク5:22-西穂高岳6:12-間ノ岳7:57-天狗岳9:07-天狗のコル9:50-11:49ジャンダルム12:05-14:09奥穂高岳14:25-穂高岳山荘15:10
7/26 穂高岳山荘5:00-涸沢6:35-横尾9:16-徳澤10:19-明神橋11:23-上高地バスターミナル12:15
天候 | 7/24 雨 7/25 ガス後晴れ 7/26 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山時 上高地から平湯温泉、新穂高ロープウエイまでバス、その後第1ロープウエイで鍋平 |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中水場も小屋も無しでエスケープルートも天狗のコルから岳沢に下る道だけです。岩稜帯の縦走で大キレット以上の迫力です。途中で引き返すことも難しいので、それなりの気力・体力・岩稜経験がないと危険です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
学生時代から憧れ続け、なかなか行く機会のなかった念願の西穂高〜ジャンダルム、奥穂の縦走に出掛けた。春の人事異動以降、山行回数も減り、運動不足に加えて50歳を過ぎて行くなら今でしょということでチャレンジしました。初日、新穂高ロープウエイ目指して運転中、職場からの電話!大したことない内容、今日は山行くって届けたでしょうが!折角のジャンダルム挑戦がトーンダウン!でも、ロープウエイに乗り、西穂高口に着き、雨は降っているものの
山に入れば多少の憂鬱はどこかへ飛んでいく。雨衣を着て約1時間で西穂山荘着。雨だけど結構なお客さんがいる。
24日午前3時前に起床する。奥穂まで縦走する人はこの時間に起きている。奥穂までは4人(5人?)組1パーティ、御夫婦1組、単独5人位で11人位でした。このくらいの人数で抜きつ抜かれつで、お互いに連帯感が生まれます。午前3時40分にヘッデン点けて山荘を出発するけど、ガスと強風!天気予報は晴れなので、とりあえず西穂高岳まで行って様子を見ようと思った。西穂まで行くと風は強いままだけど、ガスが切れ始めたので行くきゃないでしょということで、先に進むことにした。西穂高岳までは登ったことはあるけど、この先は未知のルート、ちょっぴり決心してのスタートだった。先に進むにつれガスはどこかへ、風も弱くなってきた。雷の心配もなさそうなのでテンションアップ!行く手の岩稜線を見て感動する。間ノ岳まで来ればガスは晴れて感動の稜線歩き。天狗岳の登りにある逆層スラブは濡れていなくて良かった。鎖が中途半端に付いてるけど、ちょっと怖かった。下りなら嫌な感じだ。天狗のコルを通過、天候も良いので先に進むことにして畳岩尾根ノ頭、コブ尾根ノ頭に登るとジャンダルムが聳えている。ジャンには先行の4人組が張り付いてる。この頃から、西穂山荘で一緒だった年齢不詳の単独おじさん、北海道から来た元気なおねえさんの3人で臨時パーティとなり、ジャン、奥穂、山荘と同行させていただく。ジャンの山頂は長年の夢だったので感動だった。山頂の錆びたエンジェルは支柱から離れていたけど、吹き飛ばされずにいました。ジャンの頂上に3人でいると岐阜県警の雷鳥が飛んできてホバリング、遭難かと思ったけど訓練でした。よかった。このあと最後の難所ロバの耳と馬ノ背が待っている。ロバの耳の下りは身長180cmの私でも足場に困る個所がありました。足が短いせいかも・・馬ノ背は登りでよかった。絶対に下りたくないと思いました。この最後の難所を臨時パーティ3人で乗り越え、奥穂の山頂に立ち、穂岳山荘で祝杯をあげました。翌最終日も天候に恵まれ、ザイテンを涸沢に下り、横尾から上高地に出て、バスで平湯、平湯で乗り換えて新穂高ロープウエイまで、第1区間のロープウエイで鍋平に置いた車に戻りました。天候や出会いに恵まれ、とっても充実した楽しい山行になりました。そうそう、臨時パーティのおじさんは大キレットから槍平に下り、おねえさんは奥穂に登り返し、吊尾根から前穂に登り、重太郎新道を下られました。
hirasuzukaさん はじめまして
レコが私の一つ後だったのでおじゃまさせていただきました
西奥縦走されていたので、もしかしてと思いまして
というのも、昨年9月に間ノ岳(南アのじゃなくて今回の縦走路中のです)に山名プレートを作って置いてきたんです
それがひと冬過ぎて無事残ってるのかどうか、すごく気になってましてレコ探したりしてたんですけどなかなか見当たらなくて...
冬の間に風に吹き飛ばされてなくなってしまったのかな...なんて
そしたら偶然にもhirasuzukaさんのレコが
そしてうれしいことに間ノ岳でそのプレート持って写真まで撮っていただいている
いやーうれしかったです。なので思わずコメントさせていただきました
ありがとうございましたー
はじめまして!間ノ岳のプレート綺麗でしたよ。私の前にいたパーティから、綺麗なプレートありますよって教えてもらい写真撮りました。sakura0725さんのプレートもジャンのエンジェルも雨にも、雪にも、風にも負けてません
穂高縦走、おめでとうございます!
私も昨年西穂まで行き、いつかはと思っています。
写真から感想まで臨場感あふれていて、イッキに読ませていただきました!
来年あたり挑戦したくなりました
こんばんは
西穂高から先は大キレットより恐怖を感じるところがありました。行程が長く、午後になってからの雷雨が心配でしたが大丈夫でした。あの岩稜で雷に遭ったら生きた心地しないでしょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する