記録ID: 8528972
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
涸沢、奥穂高岳
2025年08月08日(金) 〜
2025年08月09日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:26
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 1,805m
- 下り
- 1,746m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:50
距離 15.9km
登り 864m
下り 69m
2日目
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:50
距離 13.7km
登り 941m
下り 1,676m
13:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
穂高岳山荘⇄奥穂間、足場ホールドしっかりあります。鎖ハシゴもあって安心。三点支持で落ち着いていきましょう。落石、渋滞時のすれ違い注意。悪天候時は一気に危険度上がります。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
設置面のピッチポイントは予めコードテンショナー付けておき、big rock, little rock method で固定。海外ハイカーがよくやってるのをYouTubeで見て真似っこしてみました
Durston X-dome 1+。ポリエステル製の幕で撥水性抜群で弛まない。これは1st batchでカーボン製ポールの接着に一部不具合があったらしく、Durston から購入者全員に修正ポールを送ってくれた。なんと太っ腹。
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖Tシャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(薄手ダウンジャケット フリース)
帽子
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼食
行動食
非常食
予備食
調理用食材
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シュラフ
|
---|
感想
涸沢に連泊して上高地に下山する予定でしたが、日曜日に大雨予報出てたので、急きょ予定変更して奥穂ピストンした後テント撤収して徳沢まで降りることにしました。幸い徳沢園の相部屋に空きがあって宿泊できました。
入山中の皆さん、どうぞご安全に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する