ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳南陵チャレンジ 玄倉〜(南陵)〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜石棚山〜玄倉

2014年07月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
21.7km
登り
1,906m
下り
1,908m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:25玄倉林道ゲート
8:10熊木沢出合8:25
9:15蛭ヶ岳南陵取付き
10:40蛭ヶ岳10:55
12:40檜洞丸13:10
15:25玄倉林道ゲート

標準CT 9:35
実際CT(休憩込) 7:20 短縮率 77%
実際CT(休憩抜) 6:35 短縮率 69%

※熊木沢出合〜蛭ヶ岳は除く
天候 曇り 午前中に晴れ間
1000〜1300mはガスの層
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉林道ゲート前に数台分駐車スペースあり。
中沢林道は小川谷出合でゲート封鎖中。
コース状況/
危険箇所等
※熊木沢出合〜蛭ヶ岳はバリエーションルートです。

●玄倉林道
青崩隧道の中は日が全く差さない暗闇です。
ヘッドランプその他灯火類の準備が必要です。

●熊木沢出合〜蛭ヶ岳南陵取付き(VR)
基本的には林道跡を歩けばOK。
最初の堰堤は左岸、2番目は堰堤中央、3番目以降右岸。
林道終点まで行くと廃車のある広場に出ます。
広場の目の前を西沢左岸に渡れば南陵取付きです。
途中、林道が消失していたり崩落していますので、基本的にはルーファイが必要です。

●蛭ヶ岳南陵(VR)
尾根伝いに登るだけですのでルーファイは難しくはありません。
全体的に急登ですが、尾根の中部以降が本番でかなり斜度がきつくなります。
途中、5mほどの壁をクライミングさながらに登る箇所があります。
上部後半に開けた岩場があります。ここはお助けロープがあります。
最後の詰めで高さ1mほどのイバラの中を歩きますので、長袖などの装備が必要です。

●蛭ヶ岳〜檜洞丸
南陵に比べたらハイキングコースです。
とはいえ、鎖場、岩場、痩せ尾根などあり、アップダウンも多く体力が要ります。

●檜洞丸〜石棚山
トレースも案内もハッキリある快適コースです。

●石棚山〜西丹沢県民の森
基本的にザレた急登です。
丸太や木の階段、木の根にコケが付いており、濡れると非常に滑ります。
コケると大事故に繋がる恐れのある場所ですので、下りは特に注意しましょう。
玄倉林道ゲートよりスタート。
2014年07月14日 06:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:21
玄倉林道ゲートよりスタート。
妙に気になる離れ小島。
2014年07月14日 06:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 6:27
妙に気になる離れ小島。
けっこう距離ありますね・・・
2014年07月14日 06:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:37
けっこう距離ありますね・・・
暗いとウワサの青崩隧道。如何程のものか。
2014年07月14日 06:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 6:54
暗いとウワサの青崩隧道。如何程のものか。
iPhoneのライトじゃ何も見えないレベルの暗さでした(泣)怖かったので音楽爆音でかけました(泣)
大人しくヘッドランプ準備しましょう。
2014年07月14日 06:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/14 6:58
iPhoneのライトじゃ何も見えないレベルの暗さでした(泣)怖かったので音楽爆音でかけました(泣)
大人しくヘッドランプ準備しましょう。
玄倉ダム。かなり深いですが底の岩がよく見えます。ヌシでもいるんじゃないかと眺めてしまいました。
2014年07月14日 07:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 7:04
玄倉ダム。かなり深いですが底の岩がよく見えます。ヌシでもいるんじゃないかと眺めてしまいました。
美滝。
2014年07月14日 07:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 7:10
美滝。
雨山峠分岐。ここまで長かった・・・。
2014年07月14日 07:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 7:34
雨山峠分岐。ここまで長かった・・・。
ユーシンロッジは左。僕はまっすぐ。
2014年07月14日 07:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 7:45
ユーシンロッジは左。僕はまっすぐ。
すぐにゲートがあります。
2014年07月14日 07:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:45
すぐにゲートがあります。
手掘りトンネル。
2014年07月14日 08:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 8:05
手掘りトンネル。
熊木ダムもヌシがいそうです。
2014年07月14日 08:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/14 8:06
熊木ダムもヌシがいそうです。
熊木沢出合。右は塔ノ岳。僕は左へ。
2014年07月14日 08:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:09
熊木沢出合。右は塔ノ岳。僕は左へ。
途中で落ちた橋に出ました。すでに汗だくなので川で行水。
2014年07月14日 08:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:10
途中で落ちた橋に出ました。すでに汗だくなので川で行水。
第一堰堤は左岸林道跡で越えます。
2014年07月14日 08:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:23
第一堰堤は左岸林道跡で越えます。
蛭ヶ岳がドドーンと見えるはずがガスの中。
2014年07月14日 08:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:26
蛭ヶ岳がドドーンと見えるはずがガスの中。
↑↑蛭ヶ岳 見えません。
2014年07月14日 08:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:35
↑↑蛭ヶ岳 見えません。
右岸林道に合流。
2014年07月14日 08:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:40
右岸林道に合流。
崩落してます。下がどうなっているか分からないので高巻きます。
2014年07月14日 08:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:42
崩落してます。下がどうなっているか分からないので高巻きます。
ここが林道終点。右に行くと広場。
2014年07月14日 09:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:04
ここが林道終点。右に行くと広場。
ようやく出会えました。廃車の三菱ミニキャブ。3代目と思われます。70年代後半〜80年代前半のもの。
2014年07月14日 09:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 9:05
ようやく出会えました。廃車の三菱ミニキャブ。3代目と思われます。70年代後半〜80年代前半のもの。
車検ステッカーは判別不明でしたが、点検ステッカーは「昭和62年」ですので、少なくとも昭和61年までは動いていたみたいです。その当時ここまで車で来れたのでしょうか。
2014年07月14日 09:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 9:06
車検ステッカーは判別不明でしたが、点検ステッカーは「昭和62年」ですので、少なくとも昭和61年までは動いていたみたいです。その当時ここまで車で来れたのでしょうか。
すごい迫力の堰堤デパート。こんな山奥によく作ったもんだ。
2014年07月14日 09:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 9:06
すごい迫力の堰堤デパート。こんな山奥によく作ったもんだ。
蛭ヶ岳南陵取付き。ようやく辿り着きました。
2014年07月14日 09:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 9:12
蛭ヶ岳南陵取付き。ようやく辿り着きました。
写真だと分かりづらいですが、見上げるような角度です。
2014年07月14日 09:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 9:23
写真だと分かりづらいですが、見上げるような角度です。
中部は斜度が少し緩くなります。
2014年07月14日 09:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 9:44
中部は斜度が少し緩くなります。
ガスに突入しました。目の前の壁は簡単なクライミング技術が必要です。ホールドにしたい木の根や岩が浮いているところもありますので注意。
2014年07月14日 09:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 9:52
ガスに突入しました。目の前の壁は簡単なクライミング技術が必要です。ホールドにしたい木の根や岩が浮いているところもありますので注意。
本当なら絶景が見れるはずなのに・・・
2014年07月14日 10:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:09
本当なら絶景が見れるはずなのに・・・
すこし登ったらガスから抜けた!
2014年07月14日 10:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/14 10:21
すこし登ったらガスから抜けた!
ガスが飛んでったようです。歩いてきた熊木沢がよく見えます。
2014年07月14日 10:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/14 10:22
ガスが飛んでったようです。歩いてきた熊木沢がよく見えます。
これが見たかった!まさか今日の天気で富士山が拝めるとは思いませんでした。感無量。
2014年07月14日 10:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/14 10:23
これが見たかった!まさか今日の天気で富士山が拝めるとは思いませんでした。感無量。
ずっとシカトしていた花も気になり始めました(笑)
2014年07月14日 10:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 10:24
ずっとシカトしていた花も気になり始めました(笑)
最後の岩場。
2014年07月14日 10:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 10:25
最後の岩場。
名実ともにイバラの道です。手と脚を使って避けながらいきますが、それでもザクザク・・・
2014年07月14日 10:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 10:27
名実ともにイバラの道です。手と脚を使って避けながらいきますが、それでもザクザク・・・
やっと終わりが!
2014年07月14日 10:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 10:29
やっと終わりが!
到着!ここに出ました。
2014年07月14日 10:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 10:30
到着!ここに出ました。
やったぜ!蛭ヶ岳南陵クリア!!
2014年07月14日 10:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/14 10:31
やったぜ!蛭ヶ岳南陵クリア!!
今日、こんな景色を見れるなんて!最高のご褒美です。
2014年07月14日 10:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 10:40
今日、こんな景色を見れるなんて!最高のご褒美です。
奥秩父方面。空が美しい。
2014年07月14日 10:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:40
奥秩父方面。空が美しい。
どこに向かうか決めてませんでしたが、自然と脚がこちらに向かいました。臼ヶ岳から下るか?
2014年07月14日 10:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 10:44
どこに向かうか決めてませんでしたが、自然と脚がこちらに向かいました。臼ヶ岳から下るか?
丹沢にしては珍しくヘリが飛んでました。捜索?荷揚げ?
2014年07月14日 10:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:51
丹沢にしては珍しくヘリが飛んでました。捜索?荷揚げ?
樹々が生き生きとしています。
2014年07月14日 11:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:25
樹々が生き生きとしています。
臼ヶ岳はガスの中・・・登った南陵見たかったのに。なんだか脚が元気なので下るのはやめて檜洞丸へ。
2014年07月14日 11:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 11:27
臼ヶ岳はガスの中・・・登った南陵見たかったのに。なんだか脚が元気なので下るのはやめて檜洞丸へ。
ジ・グ・ザ・グ。まっすぐでいいやん。
2014年07月14日 11:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 11:29
ジ・グ・ザ・グ。まっすぐでいいやん。
神ノ川乗越。水場があります。
2014年07月14日 11:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:39
神ノ川乗越。水場があります。
金山谷乗越。
2014年07月14日 11:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:55
金山谷乗越。
蛭ヶ岳北尾根〜姫次までの稜線は、南側と違って美しい。
2014年07月14日 11:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 11:57
蛭ヶ岳北尾根〜姫次までの稜線は、南側と違って美しい。
源蔵おね。まだ行けてない。そのうちね。
2014年07月14日 11:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:58
源蔵おね。まだ行けてない。そのうちね。
登りでシャリバテ&汗かきすぎた。青ヶ岳山荘は営業中でした。
2014年07月14日 12:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 12:27
登りでシャリバテ&汗かきすぎた。青ヶ岳山荘は営業中でした。
桧・洞・丸。
2014年07月14日 12:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:27
桧・洞・丸。
丹・沢。ハイセンスです。
2014年07月14日 12:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 12:29
丹・沢。ハイセンスです。
檜洞丸到着。あついー。日陰を探して休憩。
2014年07月14日 12:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 12:30
檜洞丸到着。あついー。日陰を探して休憩。
カップ麺とコーヒーで休憩。カメラが曇った。
2014年07月14日 12:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 12:44
カップ麺とコーヒーで休憩。カメラが曇った。
富士山はもう見えない。タイミング良かったなぁ。
2014年07月14日 13:00撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:00
富士山はもう見えない。タイミング良かったなぁ。
檜洞丸→玄倉は選択肢少ないです。
2014年07月14日 13:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:08
檜洞丸→玄倉は選択肢少ないです。
木道は丹沢の名物。
2014年07月14日 13:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:09
木道は丹沢の名物。
箒沢方面へ。
2014年07月14日 13:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:12
箒沢方面へ。
早く下山したいのでまっすぐ。べ、べつに青崩隧道が怖いとかじゃないんだからねっ!!
2014年07月14日 13:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 13:18
早く下山したいのでまっすぐ。べ、べつに青崩隧道が怖いとかじゃないんだからねっ!!
テシロの頭。目立ったピークなし。
2014年07月14日 13:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 13:26
テシロの頭。目立ったピークなし。
ガスも相まって雰囲気バツグン。
2014年07月14日 13:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:34
ガスも相まって雰囲気バツグン。
石棚山。こちらもピーク過ぎた場所に看板。
2014年07月14日 13:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:44
石棚山。こちらもピーク過ぎた場所に看板。
玄倉へ降ります。
2014年07月14日 13:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:48
玄倉へ降ります。
ややルート不明瞭な場所があります。それよりも滑る木の根や丸太に注意。
2014年07月14日 13:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 13:51
ややルート不明瞭な場所があります。それよりも滑る木の根や丸太に注意。
杉林になるともうすぐ県民の森。
2014年07月14日 14:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 14:04
杉林になるともうすぐ県民の森。
県民の森に入りました。案内はありますが道は遊歩道というよりもマイナー登山道並。
2014年07月14日 14:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 14:19
県民の森に入りました。案内はありますが道は遊歩道というよりもマイナー登山道並。
紅葉は見れませんが、紅葉の尾根道で。柵の間に蜘蛛の巣多数。
2014年07月14日 14:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 14:20
紅葉は見れませんが、紅葉の尾根道で。柵の間に蜘蛛の巣多数。
良いグラデーションの下草。
2014年07月14日 14:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 14:23
良いグラデーションの下草。
展望のよさ気な場所も。
2014年07月14日 14:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 14:26
展望のよさ気な場所も。
東屋。まぁ、誰も使わないでしょうが。
2014年07月14日 14:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 14:31
東屋。まぁ、誰も使わないでしょうが。
苔むした滑る石道。
2014年07月14日 14:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 14:31
苔むした滑る石道。
林道に出ました。上部は荒れ放題。
2014年07月14日 14:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 14:33
林道に出ました。上部は荒れ放題。
駐車スペース。奥にトイレも。
2014年07月14日 14:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 14:34
駐車スペース。奥にトイレも。
長い林道歩きの終盤に大きな橋。渡ると小川谷出合。
2014年07月14日 15:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 15:07
長い林道歩きの終盤に大きな橋。渡ると小川谷出合。
7月1日〜9月30日は一般車通行止めだそうです。
2014年07月14日 15:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 15:09
7月1日〜9月30日は一般車通行止めだそうです。
玄倉林道ゲート到着。
2014年07月14日 15:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 15:18
玄倉林道ゲート到着。
撮影機器:

感想

憧れの蛭ヶ岳南陵。丹沢廃道ルートです。
ヤマレコでも何度も上がっているルートですが、取付きまでのアクセスが非常に悪いため中々行く気になれませんでした。
雨山峠を越えてとか、戸沢から塔ノ岳越えてとか、塩水橋から日高越えてとか、あれこれ考えた結果、結局一番楽な玄倉林道を使うルートで行くことにしました。
それでも玄倉林道2時間、熊木沢1時間のアプローチは長かった・・・

蛭ヶ岳南陵はウワサどおりの急登でした。
1kmで600m登る急登は険しいルートの多い丹沢といえども他にはそうありません。
体力もさることながら技術もいるコースで安全確保やルート取りで気が休まる場所がありません。
Tシャツのみならずズボンまで汗だくになってしまいました。
なにもこの時期にチャレンジしなくても・・・

この時期の蛭ヶ岳なので遠望は期待していませんでしたが、思いもよらず富士山まで見れたのはラッキーでした。
この遠望は蛭ヶ岳にいる間だけで、臼ヶ岳に着くともうガスの中。
でもその一瞬だけでかなり気が楽になりました。

妙に脚が持つので不思議に思い、試しにスピード上げて歩いてみました。
かなり快調に歩けはしましたが、早い段階で膝へのダメージ増加+発汗量増加+シャリバテでノックアウト。
でも下山後も脚へのダメージはやはり少ない。
トレーニングの成果?最近飲んでるプロテインの効果?
よく分かりませんが、夏のアルプスシーズン突入前にいい情報です。

今回、3Lの水分を持って行きましたが、下山と同時に飲み干しました。
行動中、顔や腕からポタポタ、Tシャツは裏も表もグッショリ、ズボンも太ももまでグッショリ状態。
それを想定して塩分を多めに採っていたので熱中症などにはなりませんでしたが、さすがに丹沢でのロングは厳しい時期ですね。
涼しくなるまではお預けかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

ここが噂の・・・。
mattsooさん、こんばんはpaper
蛭ヶ岳南陵>これは以前からお聞きしていましたし、isさんが冬期に登った事も記憶に新しいです
僕も実際にこの尾根の勾配を見ましたがかなりの急勾配でしたので、写真で勾配が皆さんに理解してもらえない悲しさは良く分かります  写真って難しいね
今日は気温も湿度も高かったので大量の発汗だったでしょう
この季節は体調管理大変ですね。  しかし、トレーニングの成果が表れているという事は素晴らしいですねgood
これからのアルプスシーズンに向けて良い山行になりましたね
2014/7/14 21:31
Re: ここが噂の・・・。
kaikaireiさん、コメントありがとうございます!
ご想像のとおりかなりの急勾配でした
あそこを冬季に登るのはちょっと想像出来ませんでした。
たぶん壁になってる場所もあるはず。後でレコを見直してみます。

ヤバいレベルの汗でした
湿度が高いせいだと思います。曇りで少し乾いた風だったのが救いでした。
本当は丹沢大縦走でもやろうと思っていたのですが、やめて正解でした

トレーニングの成果だといいのですが、先週行かなかった分身体が軽かっただけかも
ボッカトレーニングにはならなかったので、テン泊装備背負ってどうなるかですね
2014/7/14 22:26
もっと歩いてから
この時期の蛭ヶ岳南陵は普段よりもきつそうですね。
丹沢でもいちばんの急登と名高い南陵、僕も一度はトライしてみたいけど、
まだまだそのレベルに達していないから記録を見てイメージだけは植えつけておきたいです

まっつーさんもおっしゃっているように、熊木沢までのアクセスですよね。
公共交通の僕としてはまずそこがネックです

紅葉の尾根道、なんかいいですね
お疲れ様でした!
2014/7/14 22:06
Re: もっと歩いてから
hiroumiさん、コメントありがとうございます!
蛭南陵、僕もずっとレコをガン見してイメージしてやっとチャレンジできました
公共交通機関だと玄倉→蛭で蛭→西丹沢or蛭→大倉だと思うので、車よりやや楽かもです。
時間の制約が生まれるのがネックですね
いずれにせよ夏はやめたほうがいいです(笑)

西丹沢県民の森は紅葉がキレイそうですね。
人も少ないでしょうし、静かな紅葉狩りができるかもしれません
2014/7/14 22:30
この時期に南稜ですか?
mattsooさん、こんばんは

どこ行ったのかな〜と思ったら、蛭南稜じゃないですか
自分は「南稜好き!」ですが、この時期だけは行きたくないですね
最後のイバラ道も半袖ですか? さすがどM
でも、レコ見たらまた南稜行きたくなりました!

ふふ、真っ暗な青崩隧道怖いですよね。
しかし、あのトンネル通りたくないからあえて大好きな「どMな同角山稜」をパスするとは、mattsooさんらしくないですね そういえば5枚目、何か写ってしまっているような
我が隊が6/21に歩いた隧道の「う回路」おススメです。

南稜お疲れ様でした
2014/7/15 20:57
Re: この時期に南稜ですか?
is_pinarelloさん、コメントありがとうございます!
is隊のレコを何度も見て、「いつかは南陵」目指してました!
しかし、あそこを冬季に登るのは恐ろしくて考えられないです
すばらしいです

自分でもこの時期はありえないと思いながら行きましたから
最後のイバラも半袖です。腕が傷だらけになりました
でも、あの絶壁から見る富士山はサイコーですね!!

青崩隧道。あそこまでとは思いませんでした。
長野の善光寺のお戒壇巡りと同レベルの暗さ。修行ってことですかね
帰りは迂回路使おうと思っていたのですが、湿度と汗とガスでやる気を削がれた&あの長い林道歩きが苦痛で仕方なくて
べ、べつに青崩隧道が怖いとかじゃないんですからねっ
2014/7/15 21:28
南陵行かれたんですね!
mattsooさんお疲れ様です。

南陵を攻められましたぁー やっぱり予想を上回る急登なんですねぇ。この暑い時期の丹沢で過酷な道を選択されるmattsooさんはやっぱり熱血!
でも青崩はパスされましたか。分かります。僕はあの林道を一人で一日2回も通ったら性格かわっちゃうかもw

とにかく僕も涼しくなったら 頑張って挑戦してみたいですね。
2014/7/16 19:47
Re: 南陵行かれたんですね!
fumihiko_onoさん、おかえりなさい!

fumihiko_onoさんのレコで青崩隧道が気になったのもあって行ってきました
わかっていたのにヘッドランプも準備せずで散々でした
明るいランタンなどあるといいかもしれませんね

蛭南陵は確かに難所ですが、あの一気に高度を稼ぐかんじは嫌いじゃないです
要所を抑えれば問題なく行けると思いますよ!
富士山がサイコーに気持ちいいので、ぜひ晴れた日に挑戦してください
2014/7/16 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら