さあて、山形のお山、ものすごく楽しみです〜!
8
7/7 20:52
さあて、山形のお山、ものすごく楽しみです〜!
古寺鉱泉
お〜、かなり使い込んだ感じの建屋。
3
7/7 20:52
古寺鉱泉
お〜、かなり使い込んだ感じの建屋。
出だしは曇っていましたが、本日はお昼には晴れる予報、うっすら明るくなってきましたね〜。
5
7/7 20:52
出だしは曇っていましたが、本日はお昼には晴れる予報、うっすら明るくなってきましたね〜。
さまざまな植物が次々と現れます。植生は豊かだな〜と感じました。
1
7/7 20:52
さまざまな植物が次々と現れます。植生は豊かだな〜と感じました。
お〜、曇っている合間から、雪渓も見え始めました!
2
7/7 20:52
お〜、曇っている合間から、雪渓も見え始めました!
ハナヌキ峰分岐
3
7/7 20:52
ハナヌキ峰分岐
三沢清水
行きのルート上、2か所目の水場です。
ばっちりおいしい水が補給できました。
1
7/7 20:52
三沢清水
行きのルート上、2か所目の水場です。
ばっちりおいしい水が補給できました。
アカヤシオ?
春の名残も、出会えるとうれしいもの。
まだまだこれからですけどね。
1
7/5 7:11
アカヤシオ?
春の名残も、出会えるとうれしいもの。
まだまだこれからですけどね。
赤物
8
7/5 7:19
赤物
岩鏡
6
7/5 7:19
岩鏡
スミレの一種ですね。
葉っぱは写真では見えていないですが、スペード型でした。
2
7/5 7:24
スミレの一種ですね。
葉っぱは写真では見えていないですが、スペード型でした。
四葉塩釜(ヨツバシオガマ)
2
7/5 7:35
四葉塩釜(ヨツバシオガマ)
これが本日の主役、姫小百合(ヒメサユリ)です!まさに見ごろを迎えています!
18
7/5 7:38
これが本日の主役、姫小百合(ヒメサユリ)です!まさに見ごろを迎えています!
白山千鳥(ハクサンチドリ)も最盛期、咲き誇っていました!
6
7/5 7:39
白山千鳥(ハクサンチドリ)も最盛期、咲き誇っていました!
古寺山到着。
天気、ちっともよくならず、むしろ雨模様…?
9
7/7 20:52
古寺山到着。
天気、ちっともよくならず、むしろ雨模様…?
裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)、白っぽい個体?
5
7/5 7:41
裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)、白っぽい個体?
いよいよ、雪渓の上を歩くシーンが登場!ひんやりしてむしろ寒いくらい!
5
7/7 20:52
いよいよ、雪渓の上を歩くシーンが登場!ひんやりしてむしろ寒いくらい!
シャクナゲも負けていませんよ〜
0
7/5 7:49
シャクナゲも負けていませんよ〜
能郷苺(ノウゴウイチゴ)
!意外と立派な実をつけていますね。
4
7/5 8:27
能郷苺(ノウゴウイチゴ)
!意外と立派な実をつけていますね。
姫小百合(ヒメサユリ)、1株から花が4〜5輪ついているので、4年生くらいなのでしょうか?雨のしずくをまとってもきれいです。
10
7/5 8:29
姫小百合(ヒメサユリ)、1株から花が4〜5輪ついているので、4年生くらいなのでしょうか?雨のしずくをまとってもきれいです。
小朝日岳に到着!弱いながら、霧雨っぽくなってきました。
5
7/7 20:52
小朝日岳に到着!弱いながら、霧雨っぽくなってきました。
雨粒がつき、色もピンク色のきれいな這松(ハイマツ)の花
9
7/5 8:35
雨粒がつき、色もピンク色のきれいな這松(ハイマツ)の花
姫小百合(ヒメサユリ)が、ずぅ〜と登山道を彩ります!
4
7/7 20:52
姫小百合(ヒメサユリ)が、ずぅ〜と登山道を彩ります!
丸葉下野(マルバシモツケ)
8
丸葉下野(マルバシモツケ)
所々でこのように密集して咲く、姫小百合(ヒメサユリ)のお花畑に出会えます!
9
7/7 20:52
所々でこのように密集して咲く、姫小百合(ヒメサユリ)のお花畑に出会えます!
大朝日岳の小屋手前、最後の大雪渓。
標高約1640m
視界がきかず、先行者がいなかったらどの方角に登っていいか、迷いそう。コンパス必須ですね。
3
7/7 20:52
大朝日岳の小屋手前、最後の大雪渓。
標高約1640m
視界がきかず、先行者がいなかったらどの方角に登っていいか、迷いそう。コンパス必須ですね。
大朝日岳山頂避難小屋で休憩させて戴きます。
トイレは100円/回です。
物品販売はバッチのみ。
宿泊は1500円
3
7/7 20:52
大朝日岳山頂避難小屋で休憩させて戴きます。
トイレは100円/回です。
物品販売はバッチのみ。
宿泊は1500円
小屋前の小さな祠。
3
7/7 20:52
小屋前の小さな祠。
小屋が混む前に、ササッとランチ休憩を刺せてもらいました。ブラジルw杯の期間限定品でしょう、ブラジリアンシーフードヌードル!ココナツミルク風味でトムヤム味よりおいしかった(笑)
5
7/7 20:52
小屋が混む前に、ササッとランチ休憩を刺せてもらいました。ブラジルw杯の期間限定品でしょう、ブラジリアンシーフードヌードル!ココナツミルク風味でトムヤム味よりおいしかった(笑)
大朝日岳、山頂です!雨はやんで、やや晴れてきましたが、ガスはまるっきり取れる気配なく…。
「朝から晴れ、新潟県境は視界あり、山形県側はガス」ヤマテン、大ハズレ
当日どうだったのか、予報へのフィードバックしているとは思えない...撮影係
11
7/7 20:52
大朝日岳、山頂です!雨はやんで、やや晴れてきましたが、ガスはまるっきり取れる気配なく…。
「朝から晴れ、新潟県境は視界あり、山形県側はガス」ヤマテン、大ハズレ
当日どうだったのか、予報へのフィードバックしているとは思えない...撮影係
苔桃(コケモモ)
大きさ比較のために手袋の指も一緒に撮影
3
7/5 11:50
苔桃(コケモモ)
大きさ比較のために手袋の指も一緒に撮影
深山薄雪草(ミヤマウスユキソウ)
10
7/5 11:55
深山薄雪草(ミヤマウスユキソウ)
北四葉塩竃(キタヨツバシオガマ)
飯豊山以北~北海道に分布
2
7/5 11:58
北四葉塩竃(キタヨツバシオガマ)
飯豊山以北~北海道に分布
御前橘(ゴゼンタチバナ)
3
7/5 12:01
御前橘(ゴゼンタチバナ)
苔桃(コケモモ)
4
7/5 12:12
苔桃(コケモモ)
珍車、稚児車(チングルマ)は殆どが果穂になっていました。
4
7/5 12:16
珍車、稚児車(チングルマ)は殆どが果穂になっていました。
珍車、稚児車(チングルマ)のお花は数える程しかありません。
6
7/5 12:16
珍車、稚児車(チングルマ)のお花は数える程しかありません。
帰りの雪渓に突入します。
0
7/7 20:52
帰りの雪渓に突入します。
シラネアオイも名残が見れました。
4
7/5 12:25
シラネアオイも名残が見れました。
小朝日岳に戻ってきました。
ストックで指す方向が鳥原山方向です。
天気も良くないのでピストンにするか迷いました。
3
7/7 20:52
小朝日岳に戻ってきました。
ストックで指す方向が鳥原山方向です。
天気も良くないのでピストンにするか迷いました。
6月はお山に毎週行けず、運動不足のため、予定通り鳥原山ルートで帰ります。
1
7/7 20:52
6月はお山に毎週行けず、運動不足のため、予定通り鳥原山ルートで帰ります。
紅葉唐松(モミジカラマツ)
6
7/5 13:58
紅葉唐松(モミジカラマツ)
鳥原山ルートもいくつか雪渓があります。
標高約1420m
2
7/7 20:52
鳥原山ルートもいくつか雪渓があります。
標高約1420m
岩梨(イワナシ)
2
7/5 14:36
岩梨(イワナシ)
岩鏡、帰りの鳥原山ルートでの岩鏡は薄いピンク色の個体が多く、葉っぱの色も薄い緑です。
2
7/5 14:51
岩鏡、帰りの鳥原山ルートでの岩鏡は薄いピンク色の個体が多く、葉っぱの色も薄い緑です。
小朝日からの下りはじめは悪路&雪渓で多少難しい場所がありましたが、こんな風に整備された登山道もありました。
0
7/7 20:52
小朝日からの下りはじめは悪路&雪渓で多少難しい場所がありましたが、こんな風に整備された登山道もありました。
石楠花(シャクナゲ)
この時期は、虫が花に付いていて、見た目があまり綺麗でないものばかりです。
2
7/5 15:07
石楠花(シャクナゲ)
この時期は、虫が花に付いていて、見た目があまり綺麗でないものばかりです。
少し視界が良くなって、鳥原山から朝日岳方面を振り返ってみると、山の輪郭がなんとなく見え始めました!
2
7/7 20:52
少し視界が良くなって、鳥原山から朝日岳方面を振り返ってみると、山の輪郭がなんとなく見え始めました!
ここが鳥原山。
太陽が出たり、曇ったり目まぐるしく天気が変わりました。
5
7/7 20:52
ここが鳥原山。
太陽が出たり、曇ったり目まぐるしく天気が変わりました。
おっ、水芭蕉も!
ものすごく巨大でした。
1
7/5 15:24
おっ、水芭蕉も!
ものすごく巨大でした。
名残りの猩々袴(ショウジョウバカマ)
これは、鳥原山ルートだと咲いているものを沢山見かけます。
※古寺鉱泉ルートだと花は終わっています。
4
7/5 15:31
名残りの猩々袴(ショウジョウバカマ)
これは、鳥原山ルートだと咲いているものを沢山見かけます。
※古寺鉱泉ルートだと花は終わっています。
三葉黄蓮(ミツバオウレン)
6
7/5 15:34
三葉黄蓮(ミツバオウレン)
山荷葉(サンカヨウ)
11
7/5 15:56
山荷葉(サンカヨウ)
葉の集まった真ん中から花が出ているようにみえる山荷葉(サンカヨウ)
4
7/5 15:56
葉の集まった真ん中から花が出ているようにみえる山荷葉(サンカヨウ)
鳥原山ルートの水場は枯れていました。
0
7/7 20:52
鳥原山ルートの水場は枯れていました。
無事に古寺鉱泉まで戻ってきました!
1
7/8 23:24
無事に古寺鉱泉まで戻ってきました!
鉱泉の近くではオダマキがきれいに咲き誇っていました。
10
7/5 17:49
鉱泉の近くではオダマキがきれいに咲き誇っていました。
おつかれさま〜!mikipomの持つグラスがやけに大きく見えますね〜、mikipomの手が小さいせいですね、視覚のマジックだわ、きっと。
(生ビール大700円、ノンアルビール400円)
キッチンハウスえすかるご
山形県山形市飯田西1-2-30
023-625-1730
ランチ11:30〜15:00
ディナー17:00〜22:00
15
7/7 20:52
おつかれさま〜!mikipomの持つグラスがやけに大きく見えますね〜、mikipomの手が小さいせいですね、視覚のマジックだわ、きっと。
(生ビール大700円、ノンアルビール400円)
キッチンハウスえすかるご
山形県山形市飯田西1-2-30
023-625-1730
ランチ11:30〜15:00
ディナー17:00〜22:00
撮影係は「デミグラスソースのハンバーグ」(750円)、セット(スープ、ライス)(+250円)で。
ハンバーグは、挽き肉ではなく、肉を包丁で叩いていて美味しかったです。
3
7/7 20:52
撮影係は「デミグラスソースのハンバーグ」(750円)、セット(スープ、ライス)(+250円)で。
ハンバーグは、挽き肉ではなく、肉を包丁で叩いていて美味しかったです。
mikipomは「ラザニア」(850円)。
アツアツで美味でした。
この後、蔵王温泉で、ウィンブルドン女子決勝を見ながらワイン1本を開けたmikipom...
(撮影係)
9
7/7 20:52
mikipomは「ラザニア」(850円)。
アツアツで美味でした。
この後、蔵王温泉で、ウィンブルドン女子決勝を見ながらワイン1本を開けたmikipom...
(撮影係)
【翌日、日曜日】
山形にこの時期来たなら、絶対に買わないといけないお土産、さくらんぼ〜!
沢山買いましたよ。
4
7/7 20:52
【翌日、日曜日】
山形にこの時期来たなら、絶対に買わないといけないお土産、さくらんぼ〜!
沢山買いましたよ。
【翌日、日曜日】
山形県最大級の直売所!サクランボは安く品質最高です。良い物から売れてしまうので、とにかく朝一番に行って下さい。
よってけポポラ
東根市中央東3丁目7番16号
TEL:0237-41-0288
営業時間:6月〜11月
午前9時〜午後5時30分まで
1
7/7 20:52
【翌日、日曜日】
山形県最大級の直売所!サクランボは安く品質最高です。良い物から売れてしまうので、とにかく朝一番に行って下さい。
よってけポポラ
東根市中央東3丁目7番16号
TEL:0237-41-0288
営業時間:6月〜11月
午前9時〜午後5時30分まで
【翌日、日曜日】
朝日連峰方面はまだ雪が見えます。
3
7/7 20:52
【翌日、日曜日】
朝日連峰方面はまだ雪が見えます。
【翌日、日曜日】
こちらは蔵王方面
今日は天気はまずまずですね。
4
7/7 20:52
【翌日、日曜日】
こちらは蔵王方面
今日は天気はまずまずですね。
たくさんのヒメサユリを見られて良かったですねー!!
我が家も日曜はヒメサユリ様でした
こちらは、少ししかありませんでしたけれど
お花の種類も豊富で、東北は素晴らしいですねぇ
しかし、ドロドロのぬかるみやダニ!!
距離が相当違いますからみきぽん家はそれだけぬかるみも長かったのでしょうか〜
クルマで着替えてたら下着にダニがくっついてて離れなかったし、
家で洗濯物の中から出て来たのもすごくイヤでした・・
そろそろカラッと晴れて欲しいですよね
御飯はこれでこの値段なんですかぁ!?山形は御飯がお安いような気がしますね
コメントいただきありがとうございます!
それはそれは豪勢なヒメサユリでした〜
植物の種類が多くて、それこそnyagiさんがいらしたら写真に手間取って山頂までたどりつけなかったりして
そお、ハンバーグ、ラザニア安いですよね〜、美味しかったですよ
温泉も抜群だし、ホントウに山形に来ると豊かな気分になります〜
長旅お疲れ様でした
大朝日岳いいですね〜
雪渓歩き涼しそう・登らず歩きたいです
露の付いたウラジロヨウラク美味しそうです
サンカヨウの白がとても綺麗です
オダマキが咲いているのですね
コメントいただきありがとうございます!
東北は遠いものの、結構通い慣れた道となりつつあり、お気に入りのエリアです。
ただ山に登ったのは久々で、展望が望めなかったのが非常に残念でした〜
でも、雪渓は寒いくらいの「天然クーラー」で気持ちよかったです
霧雨にぬれたお花達も、あおぞらを背景にするよりむしろ、みずみずしく、美しく見えたような気がします
こんばんは〜♪mikipomさん☆ photogさん(*^_^*)
う〜ん・・予報よりもちょっと
この梅雨時の週末、ここ毎週関東甲信越あたりがイマイチな中、東北エリアの晴れてキレイなレコを見たりしていて、私たちもちょっと東北方面のヤマを考えてはいましたが、鳥海山や秋田駒
えぇ〜!写真マジックとは言っても『そのビール何リットルですかぁ
またユックリ・・明日(今日の夜?
本当に、展望がきかなかったので、ちょっぴり残念でしたが、午後の晴れ間にチラリと山容の一部が見え、それはそれは美しいだろう雰囲気でした(^^;
全部がみたかったけれど、それはまた今度、ということで
鳥海山もいつか行ってみたいお山の一つですね〜
さくらんぼ、とってもおいしかった〜!
この時期は「山+さくらんぼ+温泉=山形」で決まり!1粒で3度おいしいプチ遠出でした〜
こんにちは、ミキポンさん&撮影係様(^^)v
東北遠征お疲れちゃんでございます
東北地方はワタシも大好きなエリアなんですけど、一泊二日だとなかなか足が進まず
そんな中、山形県LOVEとは目の付け所が違いますね
天気は…まあ気にしない気にしない(^-^;
他の方のレコでも拝見しておりますが、こちらのヒメサユリは見応えがありますね
ワタシも先月の群馬でサクランボ狩りを堪能してきましたけど、やっぱりサクランボ本家の甘さは違うんだろうなぁ。。。
山にグルメに温泉に、まさにいい旅夢気分でしたね
そうそう、以前からサングラスがワイルドでいいなあと思っていたのですが、
ミキポンさんがデカグラスを持たれるとさらにワイルドだわ〜(^^)v
コメントいただき、ありがとうございます!
あ、そうそう、ここでコメントすべきではないのですけど、「新相棒」かっちょいいですね〜、おめでとうございます
以前からね、山形はきのこ狩りでお世話になっておりまして。酒好きの我が家は山形ワインも攻めていたんですよ〜
そんなこんなで、山形は土地も人もイイな~って、訪れるたびに思っていました。
新潟もそうなんですけど、山のしっとり感が関東のお山とはなんだか違いますよね〜。
生ビール大、真夏はジョッキでいきたいですね~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する