ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474770
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

大朝日岳を周回 / 姫小百合(ヒメサユリ)が咲き乱れ

2014年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:25
距離
19.3km
登り
1,764m
下り
1,757m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:18
休憩
1:56
合計
13:14
距離 19.3km 登り 1,768m 下り 1,768m
4:38
74
5:52
6:07
4
6:51
6:54
42
7:36
7:45
43
8:28
8:32
72
9:44
33
11:30
11:46
17
12:32
12:33
64
13:37
103
15:20
15:21
58
16:19
16:24
22
16:46
16:47
58
17:45
17:47
5
17:52
ゴール地点
天候 行程の大部分曇り 時々 小雨 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古寺鉱泉下P(駐車台数約30台)
マップコード:837 191 088*46
googleマップ:http://goo.gl/v9vyiz

■駐車場の状況
この日、土曜日は、夜明け頃までに駐車場に到着していないと駐車場は一杯になってしまい、少し離れた路上に駐車することになりますので注意です。
帰りも車中泊、古寺鉱泉での宿泊者も結構いて駐車スペースの空きは少なかったです。

■古寺鉱泉へのルート
月山IC方面から行くルート以外(大江町からのルート)は道路崩壊で通行止めになっています。
コース状況/
危険箇所等
雪渓は8月中旬頃まであるそうなので、軽アイゼン+ストックは必要。
今年は雪渓の雪の量が多いそうです。(小屋番さん)
虫が多いので、虫除け対策が必要です。

各種情報は、大江山岳会のサイトが詳しいです。
http://ooasahi.jimdo.com/
さあて、山形のお山、ものすごく楽しみです〜!
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
7/7 20:52
さあて、山形のお山、ものすごく楽しみです〜!
古寺鉱泉
お〜、かなり使い込んだ感じの建屋。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/7 20:52
古寺鉱泉
お〜、かなり使い込んだ感じの建屋。
出だしは曇っていましたが、本日はお昼には晴れる予報、うっすら明るくなってきましたね〜。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
7/7 20:52
出だしは曇っていましたが、本日はお昼には晴れる予報、うっすら明るくなってきましたね〜。
さまざまな植物が次々と現れます。植生は豊かだな〜と感じました。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/7 20:52
さまざまな植物が次々と現れます。植生は豊かだな〜と感じました。
お〜、曇っている合間から、雪渓も見え始めました!
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/7 20:52
お〜、曇っている合間から、雪渓も見え始めました!
ハナヌキ峰分岐
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/7 20:52
ハナヌキ峰分岐
三沢清水
行きのルート上、2か所目の水場です。
ばっちりおいしい水が補給できました。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/7 20:52
三沢清水
行きのルート上、2か所目の水場です。
ばっちりおいしい水が補給できました。
アカヤシオ?
春の名残も、出会えるとうれしいもの。
まだまだこれからですけどね。
2014年07月05日 07:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 7:11
アカヤシオ?
春の名残も、出会えるとうれしいもの。
まだまだこれからですけどね。
赤物
2014年07月05日 07:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/5 7:19
赤物
岩鏡
2014年07月05日 07:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 7:19
岩鏡
スミレの一種ですね。
葉っぱは写真では見えていないですが、スペード型でした。
2014年07月05日 07:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 7:24
スミレの一種ですね。
葉っぱは写真では見えていないですが、スペード型でした。
四葉塩釜(ヨツバシオガマ)
2014年07月05日 07:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 7:35
四葉塩釜(ヨツバシオガマ)
これが本日の主役、姫小百合(ヒメサユリ)です!まさに見ごろを迎えています!
2014年07月05日 07:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/5 7:38
これが本日の主役、姫小百合(ヒメサユリ)です!まさに見ごろを迎えています!
白山千鳥(ハクサンチドリ)も最盛期、咲き誇っていました!
2014年07月05日 07:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 7:39
白山千鳥(ハクサンチドリ)も最盛期、咲き誇っていました!
古寺山到着。
天気、ちっともよくならず、むしろ雨模様…?
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
7/7 20:52
古寺山到着。
天気、ちっともよくならず、むしろ雨模様…?
裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)、白っぽい個体?
2014年07月05日 07:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/5 7:41
裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)、白っぽい個体?
いよいよ、雪渓の上を歩くシーンが登場!ひんやりしてむしろ寒いくらい!
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
7/7 20:52
いよいよ、雪渓の上を歩くシーンが登場!ひんやりしてむしろ寒いくらい!
シャクナゲも負けていませんよ〜
2014年07月05日 07:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 7:49
シャクナゲも負けていませんよ〜
能郷苺(ノウゴウイチゴ)
!意外と立派な実をつけていますね。
2014年07月05日 08:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 8:27
能郷苺(ノウゴウイチゴ)
!意外と立派な実をつけていますね。
姫小百合(ヒメサユリ)、1株から花が4〜5輪ついているので、4年生くらいなのでしょうか?雨のしずくをまとってもきれいです。
2014年07月05日 08:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/5 8:29
姫小百合(ヒメサユリ)、1株から花が4〜5輪ついているので、4年生くらいなのでしょうか?雨のしずくをまとってもきれいです。
小朝日岳に到着!弱いながら、霧雨っぽくなってきました。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
7/7 20:52
小朝日岳に到着!弱いながら、霧雨っぽくなってきました。
雨粒がつき、色もピンク色のきれいな這松(ハイマツ)の花
2014年07月05日 08:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/5 8:35
雨粒がつき、色もピンク色のきれいな這松(ハイマツ)の花
姫小百合(ヒメサユリ)が、ずぅ〜と登山道を彩ります!
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/7 20:52
姫小百合(ヒメサユリ)が、ずぅ〜と登山道を彩ります!
丸葉下野(マルバシモツケ)
8
丸葉下野(マルバシモツケ)
所々でこのように密集して咲く、姫小百合(ヒメサユリ)のお花畑に出会えます!
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
7/7 20:52
所々でこのように密集して咲く、姫小百合(ヒメサユリ)のお花畑に出会えます!
大朝日岳の小屋手前、最後の大雪渓。
標高約1640m
視界がきかず、先行者がいなかったらどの方角に登っていいか、迷いそう。コンパス必須ですね。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/7 20:52
大朝日岳の小屋手前、最後の大雪渓。
標高約1640m
視界がきかず、先行者がいなかったらどの方角に登っていいか、迷いそう。コンパス必須ですね。
大朝日岳山頂避難小屋で休憩させて戴きます。
トイレは100円/回です。
物品販売はバッチのみ。
宿泊は1500円
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/7 20:52
大朝日岳山頂避難小屋で休憩させて戴きます。
トイレは100円/回です。
物品販売はバッチのみ。
宿泊は1500円
小屋前の小さな祠。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/7 20:52
小屋前の小さな祠。
小屋が混む前に、ササッとランチ休憩を刺せてもらいました。ブラジルw杯の期間限定品でしょう、ブラジリアンシーフードヌードル!ココナツミルク風味でトムヤム味よりおいしかった(笑)
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
7/7 20:52
小屋が混む前に、ササッとランチ休憩を刺せてもらいました。ブラジルw杯の期間限定品でしょう、ブラジリアンシーフードヌードル!ココナツミルク風味でトムヤム味よりおいしかった(笑)
大朝日岳、山頂です!雨はやんで、やや晴れてきましたが、ガスはまるっきり取れる気配なく…。

「朝から晴れ、新潟県境は視界あり、山形県側はガス」ヤマテン、大ハズレ
当日どうだったのか、予報へのフィードバックしているとは思えない...撮影係
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
7/7 20:52
大朝日岳、山頂です!雨はやんで、やや晴れてきましたが、ガスはまるっきり取れる気配なく…。

「朝から晴れ、新潟県境は視界あり、山形県側はガス」ヤマテン、大ハズレ
当日どうだったのか、予報へのフィードバックしているとは思えない...撮影係
苔桃(コケモモ)
大きさ比較のために手袋の指も一緒に撮影
2014年07月05日 11:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 11:50
苔桃(コケモモ)
大きさ比較のために手袋の指も一緒に撮影
深山薄雪草(ミヤマウスユキソウ)
2014年07月05日 11:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/5 11:55
深山薄雪草(ミヤマウスユキソウ)
北四葉塩竃(キタヨツバシオガマ)
飯豊山以北~北海道に分布
2014年07月05日 11:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 11:58
北四葉塩竃(キタヨツバシオガマ)
飯豊山以北~北海道に分布
御前橘(ゴゼンタチバナ)
2014年07月05日 12:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 12:01
御前橘(ゴゼンタチバナ)
苔桃(コケモモ)
2014年07月05日 12:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 12:12
苔桃(コケモモ)
珍車、稚児車(チングルマ)は殆どが果穂になっていました。
2014年07月05日 12:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 12:16
珍車、稚児車(チングルマ)は殆どが果穂になっていました。
珍車、稚児車(チングルマ)のお花は数える程しかありません。
2014年07月05日 12:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 12:16
珍車、稚児車(チングルマ)のお花は数える程しかありません。
帰りの雪渓に突入します。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/7 20:52
帰りの雪渓に突入します。
シラネアオイも名残が見れました。
2014年07月05日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 12:25
シラネアオイも名残が見れました。
小朝日岳に戻ってきました。
ストックで指す方向が鳥原山方向です。
天気も良くないのでピストンにするか迷いました。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/7 20:52
小朝日岳に戻ってきました。
ストックで指す方向が鳥原山方向です。
天気も良くないのでピストンにするか迷いました。
6月はお山に毎週行けず、運動不足のため、予定通り鳥原山ルートで帰ります。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/7 20:52
6月はお山に毎週行けず、運動不足のため、予定通り鳥原山ルートで帰ります。
紅葉唐松(モミジカラマツ)
2014年07月05日 13:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 13:58
紅葉唐松(モミジカラマツ)
鳥原山ルートもいくつか雪渓があります。
標高約1420m
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/7 20:52
鳥原山ルートもいくつか雪渓があります。
標高約1420m
岩梨(イワナシ)
2014年07月05日 14:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 14:36
岩梨(イワナシ)
岩鏡、帰りの鳥原山ルートでの岩鏡は薄いピンク色の個体が多く、葉っぱの色も薄い緑です。
2014年07月05日 14:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 14:51
岩鏡、帰りの鳥原山ルートでの岩鏡は薄いピンク色の個体が多く、葉っぱの色も薄い緑です。
小朝日からの下りはじめは悪路&雪渓で多少難しい場所がありましたが、こんな風に整備された登山道もありました。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/7 20:52
小朝日からの下りはじめは悪路&雪渓で多少難しい場所がありましたが、こんな風に整備された登山道もありました。
石楠花(シャクナゲ)
この時期は、虫が花に付いていて、見た目があまり綺麗でないものばかりです。
2014年07月05日 15:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 15:07
石楠花(シャクナゲ)
この時期は、虫が花に付いていて、見た目があまり綺麗でないものばかりです。
少し視界が良くなって、鳥原山から朝日岳方面を振り返ってみると、山の輪郭がなんとなく見え始めました!
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/7 20:52
少し視界が良くなって、鳥原山から朝日岳方面を振り返ってみると、山の輪郭がなんとなく見え始めました!
ここが鳥原山。
太陽が出たり、曇ったり目まぐるしく天気が変わりました。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
7/7 20:52
ここが鳥原山。
太陽が出たり、曇ったり目まぐるしく天気が変わりました。
おっ、水芭蕉も!
ものすごく巨大でした。
2014年07月05日 15:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 15:24
おっ、水芭蕉も!
ものすごく巨大でした。
名残りの猩々袴(ショウジョウバカマ)
これは、鳥原山ルートだと咲いているものを沢山見かけます。
※古寺鉱泉ルートだと花は終わっています。
2014年07月05日 15:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 15:31
名残りの猩々袴(ショウジョウバカマ)
これは、鳥原山ルートだと咲いているものを沢山見かけます。
※古寺鉱泉ルートだと花は終わっています。
三葉黄蓮(ミツバオウレン)
2014年07月05日 15:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 15:34
三葉黄蓮(ミツバオウレン)
山荷葉(サンカヨウ)
2014年07月05日 15:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/5 15:56
山荷葉(サンカヨウ)
葉の集まった真ん中から花が出ているようにみえる山荷葉(サンカヨウ)
2014年07月05日 15:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 15:56
葉の集まった真ん中から花が出ているようにみえる山荷葉(サンカヨウ)
鳥原山ルートの水場は枯れていました。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/7 20:52
鳥原山ルートの水場は枯れていました。
無事に古寺鉱泉まで戻ってきました!
2014年07月08日 23:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/8 23:24
無事に古寺鉱泉まで戻ってきました!
鉱泉の近くではオダマキがきれいに咲き誇っていました。
2014年07月05日 17:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/5 17:49
鉱泉の近くではオダマキがきれいに咲き誇っていました。
おつかれさま〜!mikipomの持つグラスがやけに大きく見えますね〜、mikipomの手が小さいせいですね、視覚のマジックだわ、きっと。
(生ビール大700円、ノンアルビール400円)

キッチンハウスえすかるご
山形県山形市飯田西1-2-30
023-625-1730
ランチ11:30〜15:00
ディナー17:00〜22:00
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
15
7/7 20:52
おつかれさま〜!mikipomの持つグラスがやけに大きく見えますね〜、mikipomの手が小さいせいですね、視覚のマジックだわ、きっと。
(生ビール大700円、ノンアルビール400円)

キッチンハウスえすかるご
山形県山形市飯田西1-2-30
023-625-1730
ランチ11:30〜15:00
ディナー17:00〜22:00
撮影係は「デミグラスソースのハンバーグ」(750円)、セット(スープ、ライス)(+250円)で。

ハンバーグは、挽き肉ではなく、肉を包丁で叩いていて美味しかったです。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/7 20:52
撮影係は「デミグラスソースのハンバーグ」(750円)、セット(スープ、ライス)(+250円)で。

ハンバーグは、挽き肉ではなく、肉を包丁で叩いていて美味しかったです。
mikipomは「ラザニア」(850円)。
アツアツで美味でした。

この後、蔵王温泉で、ウィンブルドン女子決勝を見ながらワイン1本を開けたmikipom...
(撮影係)
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
7/7 20:52
mikipomは「ラザニア」(850円)。
アツアツで美味でした。

この後、蔵王温泉で、ウィンブルドン女子決勝を見ながらワイン1本を開けたmikipom...
(撮影係)
【翌日、日曜日】
山形にこの時期来たなら、絶対に買わないといけないお土産、さくらんぼ〜!

沢山買いましたよ。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/7 20:52
【翌日、日曜日】
山形にこの時期来たなら、絶対に買わないといけないお土産、さくらんぼ〜!

沢山買いましたよ。
【翌日、日曜日】
山形県最大級の直売所!サクランボは安く品質最高です。良い物から売れてしまうので、とにかく朝一番に行って下さい。

よってけポポラ
東根市中央東3丁目7番16号
TEL:0237-41-0288 
営業時間:6月〜11月 
午前9時〜午後5時30分まで
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/7 20:52
【翌日、日曜日】
山形県最大級の直売所!サクランボは安く品質最高です。良い物から売れてしまうので、とにかく朝一番に行って下さい。

よってけポポラ
東根市中央東3丁目7番16号
TEL:0237-41-0288 
営業時間:6月〜11月 
午前9時〜午後5時30分まで
【翌日、日曜日】
朝日連峰方面はまだ雪が見えます。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/7 20:52
【翌日、日曜日】
朝日連峰方面はまだ雪が見えます。
【翌日、日曜日】
こちらは蔵王方面
今日は天気はまずまずですね。
2014年07月07日 20:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/7 20:52
【翌日、日曜日】
こちらは蔵王方面
今日は天気はまずまずですね。

感想

雨が続き、どこのお山へでかけるべきか、それが問題。
予報では天気が良い唯一の(行かれる)場所、東北 山形は朝日岳へ出かけてまいりました!
山形は大好きなエリア。果物、お米、お酒、ワイン、きのこ、肉も魚も、そして温泉も豊富!
毎年秋にはきのこ狩り遠征で遊びに来ます。山だけの目的で来るのは今回が初めて!う〜んワクワクですね=

登山口もアクセスがよく、午前4時過ぎには到着。薄暗いのに、駐車場は結構な車の数!むむ、出遅れずにすんでよかった。
歩き始めの天気は曇りでしたが、のっけから花も草も種類が多く、その植生の豊かさににワクワク感が高まります!
登山道はさほど傾斜もキツクなく、ゆったりと歩きやすい印象でした。
そして行きに使ったルート上は、水場も頃合いの良い場所に2箇所もあり、この時期はとっても有難いですね。

歩いていくと途中から、ボチボチお花がではじめ、いよいよこのルート上の主役、ヒメサユリが登場!
小朝日岳をすぎるとその勢いはますます!登山道の両脇を、次々とヒメサユリが彩っていきます。
まさしく本日は見ごろで、ヒメサユリの密度の濃さには、本当に驚きっ!こんなところは初めて見ました!
天候は芳しくなかったのですが、逆に雨のしずくがついた花は活き活きと見え、それはそれは美しかった〜(ため息)…。霧雨がかえってヒメサユリの美しさを際立たせていたかもしれません。

大朝日岳山頂避難小屋に着き、中に入って約1時間休憩させていただき(無料、ガスコンロ使用可)、親切で気さくな管理人さんと楽しくお話しできたのもうれしいひと時でした。
霧雨は上がったものの、お楽しみの大朝日岳からの展望は結局ガスで「撃沈」。
そそくさと小朝日岳まで戻り、分岐で思案。ピストンにすべきか、鳥原山経由で下山するか…。
結局1分くらい考えたのち(笑)、初心貫徹で鳥原山経由で下山を敢行!

しかしのっけから後悔。しばらくは登山道が荒れぎみで、ところどころは足場があまりよくなく、慎重な歩きを余儀なくされます。そして連続して現れる雪渓も、行きのそれほどはお気楽ではなく、ちょっと緊張を強いられました。
雪渓が終わると今度は嫌んなっちゃう位の整備された登山道が現れ、先ほどまでの悪路からのギャップに思わず???

仕上げの悪路は、鳥原山を下った(鳥原小屋への)分岐あたりから先。
湿地帯のようになり、登山道はずぶずぶの「ぬかるみ地獄」!足首まで泥にはまり、げんなり。ぬかるみを避けようとすると、笹藪がせまっています。なにせダニが怖い!ので、そそくさと飛ぶようにステップを踏んでいく必要があります。

というわけで、小朝日〜鳥原山経由での登山道は、とくに梅雨のこの時期、下りはおすすめできません。道の荒れ、急斜面、雪渓、藪が迫るぬかるみの多い狭い道…などなど歩きづらいです。良かった点を挙げるとすれば、行きのルートよりハクサンチドリが立派で群生している場所があったこと、鳥原山からの朝日岳の眺めはよさそうなこと、水芭蕉が咲く場所があった(きれいな見頃は終わっていますが)ことなどでしょうか?振り返れば、行きのルートでは見かけなかった花が観察できたのは収穫でした。

そんなこんなで、なんとか足元をドロドロにしつつ無事鉱泉に帰り着き、ハイキングも無事に終了できました〜。
ガスで展望を楽しむことはできなかったものの、非常に多様な植物が育つ朝日岳エリアは、期待以上に素晴らしく、またいつか訪れたいお山でした。

追記:帰りに宿泊した蔵王温泉も、お湯が最高!お土産で買ったさくらんぼも大変に美味!
   ビバ、ビバ山形!幸せオーラが出まくってる土地の雰囲気、大好きです!


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

みきぽんさん、撮影係せん、こんにちは!
たくさんのヒメサユリを見られて良かったですねー!!
我が家も日曜はヒメサユリ様でした
こちらは、少ししかありませんでしたけれど
お花の種類も豊富で、東北は素晴らしいですねぇ
しかし、ドロドロのぬかるみやダニ!!
距離が相当違いますからみきぽん家はそれだけぬかるみも長かったのでしょうか〜
クルマで着替えてたら下着にダニがくっついてて離れなかったし、
家で洗濯物の中から出て来たのもすごくイヤでした・・
そろそろカラッと晴れて欲しいですよね

御飯はこれでこの値段なんですかぁ!?山形は御飯がお安いような気がしますね
2014/7/8 9:18
nyagiさん,こんばんは!
コメントいただきありがとうございます!
それはそれは豪勢なヒメサユリでした〜
植物の種類が多くて、それこそnyagiさんがいらしたら写真に手間取って山頂までたどりつけなかったりして 山登りの日はガスが取れなかったのですが、翌日は東北は晴れてさくらんぼ日和でした
そお、ハンバーグ、ラザニア安いですよね〜、美味しかったですよ
温泉も抜群だし、ホントウに山形に来ると豊かな気分になります〜
2014/7/9 23:17
大朝日
長旅お疲れ様でした
大朝日岳いいですね〜
雪渓歩き涼しそう・登らず歩きたいです
露の付いたウラジロヨウラク美味しそうです
サンカヨウの白がとても綺麗です
オダマキが咲いているのですね
2014/7/8 16:17
kazikaさん、こんばんは!
コメントいただきありがとうございます!
東北は遠いものの、結構通い慣れた道となりつつあり、お気に入りのエリアです。
ただ山に登ったのは久々で、展望が望めなかったのが非常に残念でした〜
でも、雪渓は寒いくらいの「天然クーラー」で気持ちよかったです
霧雨にぬれたお花達も、あおぞらを背景にするよりむしろ、みずみずしく、美しく見えたような気がします
2014/7/9 23:21
また訪れたいヤマ☆
こんばんは〜♪mikipomさん☆ photogさん(*^_^*)

う〜ん・・予報よりもちょっと というお天気だったようですが、それでもやっぱりイイ〜ヤマにはまた訪れたいものですネ

この梅雨時の週末、ここ毎週関東甲信越あたりがイマイチな中、東北エリアの晴れてキレイなレコを見たりしていて、私たちもちょっと東北方面のヤマを考えてはいましたが、鳥海山や秋田駒  週末に飛んで行くにはちょっと遠いなぁ〜と思って止めてしまいました  私たち東北のエリアのヤマも少しづつ楽しみたいなぁ〜と思います(*^_^*)

えぇ〜!写真マジックとは言っても『そのビール何リットルですかぁ 』みたいな感じですネ (笑)さくらんぼ美味しそうでイイなぁ〜 早く梅雨明けて欲しいですネ  

またユックリ・・明日(今日の夜? )来てみます!
2014/7/9 0:04
kchan、こんばんは!
本当に、展望がきかなかったので、ちょっぴり残念でしたが、午後の晴れ間にチラリと山容の一部が見え、それはそれは美しいだろう雰囲気でした(^^;
全部がみたかったけれど、それはまた今度、ということで
鳥海山もいつか行ってみたいお山の一つですね〜
さくらんぼ、とってもおいしかった〜!
この時期は「山+さくらんぼ+温泉=山形」で決まり!1粒で3度おいしいプチ遠出でした〜
2014/7/9 23:28
オソコメご容赦を~(^-^;
こんにちは、ミキポンさん&撮影係様(^^)v
東北遠征お疲れちゃんでございます

東北地方はワタシも大好きなエリアなんですけど、一泊二日だとなかなか足が進まず
そんな中、山形県LOVEとは目の付け所が違いますね
天気は…まあ気にしない気にしない(^-^;
他の方のレコでも拝見しておりますが、こちらのヒメサユリは見応えがありますね

ワタシも先月の群馬でサクランボ狩りを堪能してきましたけど、やっぱりサクランボ本家の甘さは違うんだろうなぁ。。。
山にグルメに温泉に、まさにいい旅夢気分でしたね
そうそう、以前からサングラスがワイルドでいいなあと思っていたのですが、
ミキポンさんがデカグラスを持たれるとさらにワイルドだわ〜(^^)v
2014/7/10 12:16
カマセンさん、こんばんは!
コメントいただき、ありがとうございます!
あ、そうそう、ここでコメントすべきではないのですけど、「新相棒」かっちょいいですね〜、おめでとうございます
以前からね、山形はきのこ狩りでお世話になっておりまして。酒好きの我が家は山形ワインも攻めていたんですよ〜
そんなこんなで、山形は土地も人もイイな~って、訪れるたびに思っていました。
新潟もそうなんですけど、山のしっとり感が関東のお山とはなんだか違いますよね〜。
生ビール大、真夏はジョッキでいきたいですね~
2014/7/10 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら