焼岳登山口(新中の湯ルート)入り口です。見落として行き過ぎてしまいました。(fu
北アルプスだからハッキリした案内があるはずと思い込んでいました。(ma
7
6/24 6:17
焼岳登山口(新中の湯ルート)入り口です。見落として行き過ぎてしまいました。(fu
北アルプスだからハッキリした案内があるはずと思い込んでいました。(ma
登山口反対側に有る駐車スペース。10台分程(fu
1
6/24 6:18
登山口反対側に有る駐車スペース。10台分程(fu
焼岳アタック開始です!のっけから急登が始まります(fu
2
6/24 6:22
焼岳アタック開始です!のっけから急登が始まります(fu
有名な横転した車。帰ってから確認しましたがB110サニーで間違いなさそうです。(ma
流石メカニックマン!でもどうやったらこんな所に車が?(fu
6
6/24 6:17
有名な横転した車。帰ってから確認しましたがB110サニーで間違いなさそうです。(ma
流石メカニックマン!でもどうやったらこんな所に車が?(fu
広場で。ここから谷沿いを進みあのコルを目指してから、右側に見える北峰へと進む事になります(fu
8
6/24 7:16
広場で。ここから谷沿いを進みあのコルを目指してから、右側に見える北峰へと進む事になります(fu
目指せ!あいつ!(ma
尊敬する人の真似(fu
10
6/24 7:09
目指せ!あいつ!(ma
尊敬する人の真似(fu
標高を上げていくと雲海が見えてきました(ma
1
6/24 7:22
標高を上げていくと雲海が見えてきました(ma
○○○○○!!!(ma
1
6/24 7:39
○○○○○!!!(ma
ちょっとだけ残雪が有りますが、雪の上を通るのは極わずかです(fu
6歩分でした(ma
3
6/24 7:41
ちょっとだけ残雪が有りますが、雪の上を通るのは極わずかです(fu
6歩分でした(ma
2300!!!(ma
酸素ー(fu
1
6/24 7:42
2300!!!(ma
酸素ー(fu
もう少しでコル(鞍部)へ到着。なかなかキツイです(fu
先がずっと見えてる分、キツかったです(ma
3
6/24 7:55
もう少しでコル(鞍部)へ到着。なかなかキツイです(fu
先がずっと見えてる分、キツかったです(ma
乗鞍岳と南峰。乗鞍岳の残雪具合がカッコイイ(ma
立ち入り禁止の南峰。危険そうなピークですね(fu
13
6/24 7:59
乗鞍岳と南峰。乗鞍岳の残雪具合がカッコイイ(ma
立ち入り禁止の南峰。危険そうなピークですね(fu
コルへ到着すると火口部が見えました(fu
火口が2つあるんですね。不思議なかんじです。(ma
3
6/24 8:03
コルへ到着すると火口部が見えました(fu
火口が2つあるんですね。不思議なかんじです。(ma
北峰を目指します。荒々しい岩肌。硫黄の匂いが鼻をつきます。岩肌はところどこ暖かいです(fu
4
6/24 8:03
北峰を目指します。荒々しい岩肌。硫黄の匂いが鼻をつきます。岩肌はところどこ暖かいです(fu
噴煙モクモク。大地のパワーを感じます。(ma
3
6/24 7:56
噴煙モクモク。大地のパワーを感じます。(ma
険しいところでした(ma
おー、へっぴり腰!(fu
5
6/24 7:58
険しいところでした(ma
おー、へっぴり腰!(fu
穂高様。まずは吊尾根を認識してそこから覚えれば分かりやすいですよ、と教えて頂きました。なるほど!(fu
南北からだと吊尾根が、東西からだと大キレットが目印です。(ma
6
6/24 8:07
穂高様。まずは吊尾根を認識してそこから覚えれば分かりやすいですよ、と教えて頂きました。なるほど!(fu
南北からだと吊尾根が、東西からだと大キレットが目印です。(ma
焼岳到着!!笠ヶ岳が目前でよい眺め!(ma
29
6/24 8:09
焼岳到着!!笠ヶ岳が目前でよい眺め!(ma
焼岳北峰へ到着です。前日にいつもの美容室へ行ったら頭が四角くなった。お固い人間ですからw(fu
25
6/24 8:15
焼岳北峰へ到着です。前日にいつもの美容室へ行ったら頭が四角くなった。お固い人間ですからw(fu
絶景の中のfumihiko_onoさん。今日はいい笑顔。(ma
平坦な所か、下りでは普通に行動出来ます(fu
12
6/24 8:07
絶景の中のfumihiko_onoさん。今日はいい笑顔。(ma
平坦な所か、下りでは普通に行動出来ます(fu
別ルートで登って来られたテント泊装備の方とも談笑しながら15分程滞在し次を目指します(fu
眼下には梓川と上高地。どこを見ても素晴らしい。(ma
3
6/24 8:28
別ルートで登って来られたテント泊装備の方とも談笑しながら15分程滞在し次を目指します(fu
眼下には梓川と上高地。どこを見ても素晴らしい。(ma
焼岳小屋−西穂方面を一望しながら急な斜面を下ります(fu
遠くを眺めてはウットリしながらなので中々進みません(ma
2
6/24 8:31
焼岳小屋−西穂方面を一望しながら急な斜面を下ります(fu
遠くを眺めてはウットリしながらなので中々進みません(ma
んー荒々しい岩肌。落石に気をつけながら(fu
1
6/24 8:37
んー荒々しい岩肌。落石に気をつけながら(fu
このあたり、イワカガミの大群生地帯でした(ma
4
6/24 8:29
このあたり、イワカガミの大群生地帯でした(ma
このちっこいやつ、こないだレコで見ましたが名前を忘れました(ma
0
6/24 8:30
このちっこいやつ、こないだレコで見ましたが名前を忘れました(ma
立ち止まっては景色を眺めてウットリ(ma
この眺めは一級品(fu
6
6/24 8:38
立ち止まっては景色を眺めてウットリ(ma
この眺めは一級品(fu
アルプスの少女mattsoo(笑)(fu
えらくゴツイ山ガール(笑)(ma
8
6/24 8:52
アルプスの少女mattsoo(笑)(fu
えらくゴツイ山ガール(笑)(ma
これから目指す焼岳小屋−西穂山荘−独標−西穂高岳が見えます。そして今は行けない、奥穂−前穂−槍ヶ岳も。槍様からここ迄一日で踏破してしまわれる方もいらっしゃるとか・・・(fu
槍ははるか彼方・・・(ma
9
6/24 8:53
これから目指す焼岳小屋−西穂山荘−独標−西穂高岳が見えます。そして今は行けない、奥穂−前穂−槍ヶ岳も。槍様からここ迄一日で踏破してしまわれる方もいらっしゃるとか・・・(fu
槍ははるか彼方・・・(ma
地熱で温かい岩肌。こけが(fu
水蒸気があちこちから湧いてました(ma
2
6/24 9:02
地熱で温かい岩肌。こけが(fu
水蒸気があちこちから湧いてました(ma
ゴヨウツツジですねぇ(ma
2
6/24 9:02
ゴヨウツツジですねぇ(ma
焼岳小屋へ到着。営業されていました。トイレを拝借。お腹の調子が悪いのです(fu
特製Tシャツなど多数販売してました。小さい小屋ですががんばってます(ma
8
6/24 9:10
焼岳小屋へ到着。営業されていました。トイレを拝借。お腹の調子が悪いのです(fu
特製Tシャツなど多数販売してました。小さい小屋ですががんばってます(ma
おっ、マメザクラ。丹沢でも見かけました(ma
1
6/24 9:08
おっ、マメザクラ。丹沢でも見かけました(ma
西穂高山荘へ向かう途中、笠ヶ岳方面に雲が湧いてきました。不穏です。(ma
天気予報によっては午後から雨。雲の流れが速いですね(fu
2
6/24 9:28
西穂高山荘へ向かう途中、笠ヶ岳方面に雲が湧いてきました。不穏です。(ma
天気予報によっては午後から雨。雲の流れが速いですね(fu
山と高原地図に「池」とだけ書かれた場所。けっこう水量あります。(ma
0
6/24 10:10
山と高原地図に「池」とだけ書かれた場所。けっこう水量あります。(ma
ヘビ発見!お顔を拝借したくて引っ張ったら逃げられました(ma
いきなり掴んでひっぱるモンだから、滅茶苦茶びっくりしたじゃないですか(;´Д`) (fu
1
6/24 10:28
ヘビ発見!お顔を拝借したくて引っ張ったら逃げられました(ma
いきなり掴んでひっぱるモンだから、滅茶苦茶びっくりしたじゃないですか(;´Д`) (fu
焼岳小屋−西穂山荘の間は樹林帯で展望が無いアップダウンが続きます。修行です。一本道ですが、写真の部分だけすこし考えました(fu
残雪の多い場所はルーファイが必要です。殆ど直進でOKですが、むやみに動かないほうがいいと思います(ma
3
6/24 10:48
焼岳小屋−西穂山荘の間は樹林帯で展望が無いアップダウンが続きます。修行です。一本道ですが、写真の部分だけすこし考えました(fu
残雪の多い場所はルーファイが必要です。殆ど直進でOKですが、むやみに動かないほうがいいと思います(ma
バイケイソウの隙間から(ma
おーいい感じ!オリンパス仲間(fu
6
6/24 11:13
バイケイソウの隙間から(ma
おーいい感じ!オリンパス仲間(fu
上高地と西穂との分岐。いやーここ迄きつかったぁ。ペースが上らずスミマセン^^;(fu
ここまで長かった・・・分岐まで来てホッとしました(ma
2
6/24 11:17
上高地と西穂との分岐。いやーここ迄きつかったぁ。ペースが上らずスミマセン^^;(fu
ここまで長かった・・・分岐まで来てホッとしました(ma
ここを抜けると!(fu
0
6/24 11:21
ここを抜けると!(fu
山荘直下の残雪が一番苦労しました(ma
実はここで、油断してよそ見して歩いたら右足首をグギッとやっちゃいました。膝にも少し影響あるくらい。油断大敵ですね(fu
1
6/24 11:19
山荘直下の残雪が一番苦労しました(ma
実はここで、油断してよそ見して歩いたら右足首をグギッとやっちゃいました。膝にも少し影響あるくらい。油断大敵ですね(fu
テント場はフラットで快適そう(ma
0
6/24 11:20
テント場はフラットで快適そう(ma
やったー、憧れだった西穂山荘です!自販機でコーラを購入(fu
キレイで良い山荘です(ma
8
6/24 11:28
やったー、憧れだった西穂山荘です!自販機でコーラを購入(fu
キレイで良い山荘です(ma
ラーメンを先に食べてから西穂を目指すか迷いましたが、先に登ることに。(fu
0
6/24 11:42
ラーメンを先に食べてから西穂を目指すか迷いましたが、先に登ることに。(fu
よく見るカット。焼岳が遠くに見えます(ma
焼岳から良くここ迄歩いたなー(fu
5
6/24 11:38
よく見るカット。焼岳が遠くに見えます(ma
焼岳から良くここ迄歩いたなー(fu
雲の様子を伺うmattsooさん(fu
3
6/24 11:49
雲の様子を伺うmattsooさん(fu
笠ヶ岳にかかっていた嫌な雲がどんどんこちらに押し寄せてきていたので、気になってしょうがなかったです(ma
0
6/24 12:14
笠ヶ岳にかかっていた嫌な雲がどんどんこちらに押し寄せてきていたので、気になってしょうがなかったです(ma
雷鳥さんは出てきてくれませんでした(fu
0
6/24 11:52
雷鳥さんは出てきてくれませんでした(fu
丸山を過ぎて独標を目指します。うーんいい感じ(fu
気持ちのいいハイキングルートです(ma
4
6/24 11:57
丸山を過ぎて独標を目指します。うーんいい感じ(fu
気持ちのいいハイキングルートです(ma
このあたりの石畳の地面が歩きにくく辛かったです。ヘロヘロ(fu
0
6/24 12:14
このあたりの石畳の地面が歩きにくく辛かったです。ヘロヘロ(fu
どんどん高度を上げます(ma
1
6/24 12:00
どんどん高度を上げます(ma
過ぎてから気づきましたが、12峰でした(ma
0
6/24 12:22
過ぎてから気づきましたが、12峰でした(ma
独標直下は手も使って登ります(ma
3
6/24 12:27
独標直下は手も使って登ります(ma
なんとか独標迄到着。きつかったー。(fu
9
なんとか独標迄到着。きつかったー。(fu
独標到達!!
40
6/25 20:33
独標到達!!
ピークの復習の為に。kaikaireiさんが登られたダイレクト尾根ってどれかなーなんて、楽しい独標滞在でした(fu
松本山がいるところは、標高が1.7m高くなります(ma
19
ピークの復習の為に。kaikaireiさんが登られたダイレクト尾根ってどれかなーなんて、楽しい独標滞在でした(fu
松本山がいるところは、標高が1.7m高くなります(ma
独標から西穂高山頂を。ゴロゴロ鳴っていましたし、この厚い雲。天候を考慮し今回は独標迄としました。私も高所の関係で相当シンドカッタので撤退が正解でした(fu
笠ヶ岳にかかっていた雷雲が近づいてきて山頂に到達したので、登頂は諦めました。安全第一!(ma
9
6/24 12:38
独標から西穂高山頂を。ゴロゴロ鳴っていましたし、この厚い雲。天候を考慮し今回は独標迄としました。私も高所の関係で相当シンドカッタので撤退が正解でした(fu
笠ヶ岳にかかっていた雷雲が近づいてきて山頂に到達したので、登頂は諦めました。安全第一!(ma
さて西穂山荘へ戻ります(fu
気付けば焼岳も雲の中でした(ma
1
6/24 12:49
さて西穂山荘へ戻ります(fu
気付けば焼岳も雲の中でした(ma
帰りも快適なハイキングコース(ma
1
6/24 13:05
帰りも快適なハイキングコース(ma
丸山迄戻ってきました。西穂と逆を向けば良い天気(^_^;)(fu
4
6/24 13:13
丸山迄戻ってきました。西穂と逆を向けば良い天気(^_^;)(fu
西穂山荘で名物のラーメンを。僕は醤油(fu
僕は味噌。麺はそれなりですが、スープはウワサ通りに旨い!!(ma
21
6/24 13:30
西穂山荘で名物のラーメンを。僕は醤油(fu
僕は味噌。麺はそれなりですが、スープはウワサ通りに旨い!!(ma
mattsooさんにお湯を沸かして貰いコーヒーを。うまい!(fu
山コーヒーのために登山やってます(ma
9
6/24 13:41
mattsooさんにお湯を沸かして貰いコーヒーを。うまい!(fu
山コーヒーのために登山やってます(ma
さて上高地方面へと下山します(fu
1
6/24 14:08
さて上高地方面へと下山します(fu
こちらの登山道は随分残雪している箇所が多かったです。踏抜きしないように慎重に(fu
0
6/24 14:11
こちらの登山道は随分残雪している箇所が多かったです。踏抜きしないように慎重に(fu
案内看板もありますが、ルートが完全に隠れていますのでルーファイが必要です(ma
1
6/24 14:07
案内看板もありますが、ルートが完全に隠れていますのでルーファイが必要です(ma
残雪を抜ければ低山ハイクです(ma
0
6/24 14:25
残雪を抜ければ低山ハイクです(ma
宝水!貴重な水ですからね(ma
2
6/24 14:30
宝水!貴重な水ですからね(ma
水量は細いです。それなりに時間がかかりそう(ma
2
6/24 14:31
水量は細いです。それなりに時間がかかりそう(ma
静かな登山道(fu
高度を下げるに従い、斜度が緩くなってきます(ma
0
6/24 15:11
静かな登山道(fu
高度を下げるに従い、斜度が緩くなってきます(ma
憧れの上高地まであと少し(fu
1
6/24 15:13
憧れの上高地まであと少し(fu
登山口へ到着しました。(fu
おつかれさまでした(ma
2
6/24 15:23
登山口へ到着しました。(fu
おつかれさまでした(ma
上高地からは六百山(左)と不遇の山霞沢岳(右)がよく見えます(ma
近くにスターが居ると辛いですね(fu
4
6/24 15:20
上高地からは六百山(左)と不遇の山霞沢岳(右)がよく見えます(ma
近くにスターが居ると辛いですね(fu
たまりません(fu
10
たまりません(fu
おーこれが上高地か!素晴らしい(fu
fumihiko_onoさん「上高地の風が吹いている」は本日一番の名言(ma
4
おーこれが上高地か!素晴らしい(fu
fumihiko_onoさん「上高地の風が吹いている」は本日一番の名言(ma
おーなんとも言えない青空が。でも左側の奥穂側は雲の色が暗いですよね(fu
奥穂山頂はずっと雲の中(ma
3
6/24 15:26
おーなんとも言えない青空が。でも左側の奥穂側は雲の色が暗いですよね(fu
奥穂山頂はずっと雲の中(ma
夏を感じさせる、空と雲(fu
良い空。この天気で過ごす上高地は最高(ma
1
6/24 15:45
夏を感じさせる、空と雲(fu
良い空。この天気で過ごす上高地は最高(ma
んーなんて気持ち良い川の流れなんだ(fu
梓川は上高地のシンボルですね(ma
11
んーなんて気持ち良い川の流れなんだ(fu
梓川は上高地のシンボルですね(ma
mattsooさん、今回もありがとうございました(fu
次はあそこ行っちゃうぜ?のポーズ(ma
13
6/24 16:07
mattsooさん、今回もありがとうございました(fu
次はあそこ行っちゃうぜ?のポーズ(ma
寝不足も有りなかなかシンドイ山行でした(fu
いつも苦手な高山に引っ張りまわしてすみません(ma
3
6/24 16:07
寝不足も有りなかなかシンドイ山行でした(fu
いつも苦手な高山に引っ張りまわしてすみません(ma
定番ショット(ma
3
6/24 16:06
定番ショット(ma
歩いてきた焼岳があんなに遠くに(ma
帰りのタクシーでも焼岳−西穂山荘の稜線が一望出来ましたが、自分でも良くやったなーと実感(fu
5
6/24 16:07
歩いてきた焼岳があんなに遠くに(ma
帰りのタクシーでも焼岳−西穂山荘の稜線が一望出来ましたが、自分でも良くやったなーと実感(fu
帰りはタクシーの運転手さんに教えてもらった、竜島温泉せせらぎの湯さん。静かで良い温泉でした(fu
秘湯のような場所にありますが、良い湯でした(ma
8
6/24 17:26
帰りはタクシーの運転手さんに教えてもらった、竜島温泉せせらぎの湯さん。静かで良い温泉でした(fu
秘湯のような場所にありますが、良い湯でした(ma
焼岳〜西穂行って上高地へ降りるルートいいですね
僕も焼岳登った時から、いつか西穂まで縦走してみたいなぁって考えてたので大変参考になりました
今回はあいにくの天気で独標までしか行けなくて残念でしたが、またいつかリベンジ頑張ってくださいね
お疲れ様でしたぁ
zo-roさん、コメントありがとうございます!
焼岳〜西穂縦走は変化に富んで非常にいいコースだと思いました
独標までしか行けなかったのは天気のせいもありましたが、西穂を甘くみていたので間近に見てビビったのもあります
次は、山頂へ!
ZO-ROさん、こんにちは!
初めての上高地でちょっと欲張っちゃいました
焼岳⇒焼岳小屋の縦走路を見たら絶対歩きたくなりますよね
焼岳行きを3日前くらいに思いついたので、下調べが十分とは言えなかったのですが、さすが北アルプス、快適な山行が出来ました。
あの距離を歩いた後に独標⇒西穂山頂はやっぱりキツイですね(;´Д`)また修行して頑張りたいと思います
お二人さん、お久しぶりです
北アルプスに行かれていたんですね
mattsooさんも初の西穂ラーメンをご堪能されたようですね
僕の夏の山行の予定はいつの間にか埋まってしまいましたが、不思議な事に北アルプスに行く計画は無いんですよね・・・。 行きたいな
注)ダイレクト尾根>では無く、ダイレクトルンゼです
前穂と明神の真ん中に伸びる雪渓です
宝水ですが、綺麗な水だけ取る事は可能でしたか? 僕はどうしても木のカスや土まで掬ってしまい上手に飲めませんでした
kaikaireiさん、ごぶさたしております
日曜休出だったのですが天気が悪かったので渡りに船でした
西穂ラーメンおいしかったですよ!!
期待以上のおいしいスープでした!
宝水は飲んではいませんが、キレイに取るのは困難と思いました。
もうちょっと落差と水量があって欲しいです。
高山なので贅沢は言えませんが
夏のご予定埋まっちゃいましたか・・・
自分の計画が遅いのもありますが、僕は7月連休に八ヶ岳縦走、盆休みに南ア南部縦走を予定しています。
その間もちょこちょこテント泊行ければなぁと
kaikaireiさん、こんにちは!
皆さんが一押しされる上高地の素晴らしさに触れてこれました
それとkaiさんが自転車で走破された釜トンネル、帰りのタクシーで通りましたが、やっぱり急坂ですよー(;´Д`)タクシーの運転手さんも、信じられない!って言ってました
お疲れ様でした。
注)おー、ルンゼでした(TT)すみません。
あんな場所を登られるなんて。その雰囲気だけでも見てこれて良かったです
こんにちは、思わず反応してしまいました。
昨年の夏に焼岳行きましたが、
西穂山荘への道とっても気になっていました。
(どういうわけか長くて地味な道を好むので・・・)
参考になりましたし
今年の夏は、北アにも二回ほど遠征するつもりですので
テンションあがりました
一日のお休みで北ア
気力がないとできないことだと思います。素晴らしいですね
お疲れ様でした!
YANGURUMAさん、コメントありがとうございます!
長くて地味な樹林帯・・・丹沢に慣れている身には、森林限界を歩くよりも落ち着きます(笑)
焼岳〜西穂高岳の稜線はエスケープルートも豊富にあるし、北アルプスにあるまじき静かな山行を楽しめますので個人的にはオススメです
日帰りアルプスのために、毎週日帰りロングをがんばっているといっても過言ではありません
YANさんこんには、コメントありがとうございます
『快晴!焼岳』のレコ拝見してきました(^_^)上高地から焼岳小屋へと登られていたんですね!小屋から焼岳へは、圧巻な焼岳様のお姿を見ながらの厳しくもワクワクな登りでしょうね(^^ゞ僕も焼岳に登る前にYANさんのレコを拝見しとけば良かったです。
河童橋付近の人が多い写真にはびっくり。僕が行った時はホントに静かで良かったんだなーと思いました。
長くて地味な道を好む・・・、分かります分かります。僕もそういう道を頭を空っぽにして、ひたすら無心で歩くの好きですよ(^^ゞ
私も上高地でゆっくりとのんびりと、あの風を感じながらお昼寝したいのですが・・・、なかなかそうも行かず、日帰り強行になってしまいますね。
今季はもう2回も北アの予定入ってるのですか!何処に行かれるのか非常に楽しみです [[auio]] また快晴になると良いですねー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する