記録ID: 4691632
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【湯沢噴泉塔】へGo!
2022年09月17日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 796m
- 下り
- 791m
コースタイム
天候 | 🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湯沢歩道 ずっと踏み跡もピンテもあります 崩落地が数カ所ありますが トラロープがあり、難度は低い 噴泉塔手前が一番崩落しています (コレ以上崩れると噴泉塔無くなる) 渡渉は数え切れない程あります 全て浅場で通過が可能 川の反対側に必ずピンテあり 有志の方が整備されている立禁の 割に比較的快適なルートです。 |
その他周辺情報 | 湯沢噴泉塔 旅チャンネル「野天湯へGo!」 第1回で「山田べにこ」さんが訪問 噴泉塔の滝壺は野湯 1908年渡辺渡が西沢金山探しで発見。炭酸カルシウムの温泉沈殿物三角形の小塔形成 バス停「平家平温泉」から4.9km行き4h帰り3.5h噴泉塔までのルートが湯沢噴泉塔歩道ルートとして整備。湯沢噴泉塔歩道ルートは湯沢沿いを歩き湯沢を12回 山と高原地図の評価では、平家平温泉〜広河原の湯が難路、広河原の湯〜湯沢噴泉塔が登山道として記載せずに「広河原の湯から行くことができるが渓谷歩きで上級者向け(2012年12月現在)という扱い。 かつては奥鬼怒温泉郷の手白澤温泉からの登山道があったが廃道になったーーwik引用 |
写真
駐車場に着きました
道中一人だけ「これから温泉に
入る」と言う方にスレ違い
ました。足湯のみと話をしたら
「これから入りましょう」と
誘われましたが「もう遅いので」
すみませんでした。
地元の方かと思ったら
千葉方面ナンバーでした。
強者だな
道中一人だけ「これから温泉に
入る」と言う方にスレ違い
ました。足湯のみと話をしたら
「これから入りましょう」と
誘われましたが「もう遅いので」
すみませんでした。
地元の方かと思ったら
千葉方面ナンバーでした。
強者だな
ムキタケ(食)
ゼラチン質が多いので、「山のフカヒレ」とも呼ばれます。表面をむいて食べることから命名されたようです。食用として販売
コレは見るからに食べれそうな
感じがした。やはり当たった
ゼラチン質が多いので、「山のフカヒレ」とも呼ばれます。表面をむいて食べることから命名されたようです。食用として販売
コレは見るからに食べれそうな
感じがした。やはり当たった
撮影機器:
感想
以前、山田べに子さんがやっていた
「野天湯へGo!」という番組を見てずっと
行きたかった湯沢噴泉塔へ行って見ました
ロープ他など重装備にて臨みましたが
有志の方が整備されているらしく立禁の
ルートにしては、思ったより快適で
簡単でした。
ただ残念なのは、汗ビッショリで湯船に
入って、もう一度着るのが嫌なので
入らなかった事(下着は持って来たが)
温泉卵を入れる所を間違え、失敗した事
だが、面白くて大変良いルートでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人
いいですね、露天風呂(笑)。
温泉で温めたカレーも美味しそうです。
確かに汗だくの服を、お風呂入ってから着替えるのって、嫌ですよね(笑)
いつも楽しそうなコース、どうやって決めるんですか?
露天風呂や野天風呂は好きで良く
行きますがレコに載せる機会が
今迄、ありませんでした。
正直カレーは良いとしてもご飯は
ややシンありでした。やはり温泉
でやるには熱湯でないと無理かな
温泉卵の出来て言ったら無いじゃ
無いですか?リベンジ狙ってます
(100均で卵入容器買いました)
やはり風呂入ったら普通は
着替えたいですよね。しかも
汗ビッショリなので・・:
温泉って着替え含めて気持ちイイ
もんじゃないですか。
そこまで考えが回りませんでした
色々なコースを考えるのが好きで
東西南北に色々と検討しています
あとは天気予報で晴れてる方向に
向かうだけです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する