ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4673282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

水晶岳リベンジ&赤牛岳(読売新道~竹村新道)【2022北アルプスその3】

2022年09月09日(金) 〜 2022年09月11日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
33:40
距離
67.9km
登り
5,992m
下り
6,613m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:04
休憩
0:14
合計
6:18
距離 16.6km 登り 2,719m 下り 2,661m
8:09
4
8:13
22
8:35
211
12:06
12:20
127
2日目
山行
11:28
休憩
1:16
合計
12:44
距離 14.4km 登り 1,962m 下り 565m
5:24
438
12:42
13:30
53
14:23
14:31
91
16:02
16:14
67
17:21
17:29
39
18:08
3日目
山行
11:31
休憩
1:16
合計
12:47
距離 37.0km 登り 1,310m 下り 3,387m
6:22
38
7:00
7:03
81
8:24
8:26
67
9:33
9:44
98
11:22
11:23
160
14:03
14:52
12
15:04
61
16:05
16:06
25
16:31
16:33
20
17:36
17:41
6
17:47
17:48
59
18:47
4
18:51
18
ログ停止を忘れてた関係で七倉山荘〜薬師の湯間の車移動もログに入っています。
天候 1日目(9/9):
 扇沢は晴れていましたが、黒部ダムは雨。その後も雨が降ったり止んだり、晴れたりとコロコロ変わる天気でした。

2日目(9/10):
 朝から快晴!標高2900mくらいのみガスったりする時間帯もありましたが、基本的に見晴良好でした

3日目(9/11):
 2日目に引き続き快晴。おかげで水晶小屋で朝食食べながらご来光を眺められました^^
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:
自宅〜(中央道・長野道)〜安曇野IC〜(北アルプスパノラマロード・国道147号線)〜信濃大町(前泊)

信濃大町〜(国道147号線・大町アルペンライン)〜扇沢(車預け入れ)

扇沢〜(関電電気バス)〜黒部ダム(入山)

復路:
高瀬ダム(下山)〜(徒歩)〜七倉山荘(車受け取り)〜(槍ヶ岳線・国道147号線・北アルプスパノラマロード)〜安曇野IC〜(長野道・中央道)〜帰宅

マイカー回送サービス(アルペンキャリーサービス):
扇沢〜七倉:¥8,000
※去年八峰キレット行く際に続いて2回目の利用です

立山黒部アルペンルート(関電電気バス):
扇沢〜黒部ダム:¥1,570/人
※WEBきっぷで始発の7:30を予約。現地で発券手続きが必要なので注意
※土日以外は7:30が始発です。土日だと6:30と7:00発があるようです

高瀬ダム〜七倉山荘:
※高瀬ダム堰堤にタクシーがいない場合はダム管理事務所前にある公衆電話でタクシーを呼ぶ必要あり(携帯電波入りません)
※公衆電話は10円玉のみ使用可の古いダイヤル式です。一応非常用コインが置いてあります
※ゲート終了時刻の40min前までに電話しないと来てくれません(ゲート終了時刻に間に合わないため)
※9/5〜七倉のゲート終了時刻が1H繰り上がって18:00まで(それ以前は19:00まで)になっていたことを失念していたため、七倉山荘まで5.3kmを日没後の夜道を歩く羽目に(>_<)
コース状況/
危険箇所等
黒部ダム〜ロッジくろよん〜平の渡し場:
 ロッジくろよんまでは舗装されているので歩きやすいですが、それ以降は本格的な登山道になります。黒部湖沿いなので平坦かと思いきや割とアップダウンがあり、丸太の橋・梯子が続きますので慎重に。平の渡し場までコースタイムだと4Hですが、難易度はないので実際には3.5H程度で着けます。

平の渡し場〜針ノ木谷船着き場:
 渡し舟の時間は6:00, 10:00, 12:00, 14:00, 17:00(夏山シーズン中)と決まっているので乗り遅れに注意。無料ですが乗船名簿への記入とライフジャケットの装着が必要になります。

針ノ木谷船着き場〜奥黒部ヒュッテ:
 黒部ダム〜平の渡し場間と同じく黒部湖〜黒部川沿いを丸太橋・丸太梯子をいくつも超えていきます。一部急斜度の下り梯子があるのでこちらも慎重に。

読売新道(奥黒部ヒュッテ〜赤牛岳):
 奥黒部ヒュッテを出てすぐから急登になります。4/8の標識まではほぼ樹林帯の中で休めるスペースもないです。地図上では4/8の標識から視界が開けるとありますが、実際に樹林帯を抜けて視界が広がるのは5/8の標識以降になります。
 5/8の標識を越えると森林限界を迎えて360°の絶景を楽しみながら赤牛岳山頂へ登って行きます。途中崩落地もあったりするので難易度はないですが足元は慎重に。
 また、この後水晶岳までの縦走路も長いので、ココで張り切りすぎると体力が持たないのでペース配分には要注意です。

赤牛岳〜温泉沢の頭〜水晶岳:
 薬師岳や裏銀座縦走路、雲ノ平を眺めながらの気持ちのいい稜線歩きです。ほとんどのピークは登らずに巻いて行くのでアップダウンはそこまでないですが、如何せん距離があります。温泉沢の頭や水晶岳への最後の登りは急登になりますが、危険性はないです。

水晶岳〜水晶小屋:
 水晶岳から水晶小屋へは岩場を下りて行きますが、難易度はないものの赤牛岳から縦走してきた場合はバランスに注意。

裏銀座縦走路(水晶小屋〜真砂分岐):
 去年も通りましたが名もなきピークの岩場を越えていきますが、基本的に難易度はないです。一部東沢谷側に切れ落ちている場所をトラバースしますが、慎重に行けば問題ありません。

竹村新道(真砂分岐〜湯俣温泉晴嵐荘):
 真砂分岐から南真砂岳までは穏やかな稜線歩きですが、南真砂岳から湯俣岳へは急な下りになる上、元々歩行者がいないせいで笹やハイマツが生い茂ってルートが分かりにくい&藪漕ぎ状態で想像以上に体力を使います。地味に湯俣岳へ100m登り返すのもきついです。湯俣岳から晴嵐荘も更に急登&一部崩落地を歩くのでバランスを崩さないように注意が必要です。

湯俣温泉晴嵐荘〜高瀬ダム:
 晴嵐荘前の高瀬川に今年吊り橋が掛かりましたが、8月下旬以降本流と支流に分かれているため、支流は渡渉が必要です。晴れていて水量が少ない場合は川から出ている岩の上をつたって渡ることも可能ですが、水量が多いと登山靴を脱いで渡る必要があります。
 渡渉後、林道終点までは川沿いですが山道なのでアップダウンがあります。林道はトンネルが2か所あり、ライトはついていますがヘッドランプがあった方がいいかも。

高瀬ダム〜七倉山荘:
 本来は歩きたくないルートですが、タクシーの時間が終わっていたので日暮れ後に5.3km歩きで下山。舗装路なので難易度はありませんが、途中のスノーシェッドにはライトがないのでヘッドランプは必須です。
 ゲート締め切り後も管理車両は走行するので注意ください。
その他周辺情報 前泊:
 ルートイン信濃大町駅前
1日目:
 奥黒部ヒュッテ 1泊夕食付¥9,400
 ※早出のため朝食はお弁当(¥1,100)にしてもらいました
 ※予約は立山室堂山荘へ電話で予約(奥黒部ヒュッテは電波入りません)
2日目:
 水晶小屋 1泊2食付¥13,000
 ※遅く着いたのに夕食対応していただきありがとうございました。
下山後の温泉:
 湯けむり屋敷 薬師の湯 ¥750
 ※営業時間は21:00までですが、旧館は20:30まで
予約できる山小屋
七倉山荘
北アルプスBASE温泉郷キャンプ場
扇沢駅。今回はココからスタート。
7:30の始発になる方は登山客だらけで観光目的の方はほぼゼロ。
2022年09月09日 07:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:08
扇沢駅。今回はココからスタート。
7:30の始発になる方は登山客だらけで観光目的の方はほぼゼロ。
関電電気バスの車内から。2019年から電気バスに変わりましたが、非常用?にトロリーは残っています。
2022年09月09日 07:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:35
関電電気バスの車内から。2019年から電気バスに変わりましたが、非常用?にトロリーは残っています。
黒部ダム駅に到着。数名は日電歩道(下の廊下)方面に、後のほとんどの人はケーブルカーへさっさと歩いて行ったので、室堂〜劔方面へ向かわれるんでしょうね。
2022年09月09日 07:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:43
黒部ダム駅に到着。数名は日電歩道(下の廊下)方面に、後のほとんどの人はケーブルカーへさっさと歩いて行ったので、室堂〜劔方面へ向かわれるんでしょうね。
せっかくなので黒部ダムの観光放流を一枚。いつ見ても大迫力です。
2022年09月09日 08:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:06
せっかくなので黒部ダムの観光放流を一枚。いつ見ても大迫力です。
黒部ダムそばの吊り橋を渡って奥黒部ヒュッテへの登山スタート
2022年09月09日 08:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:18
黒部ダムそばの吊り橋を渡って奥黒部ヒュッテへの登山スタート
基本的にこんな道なので難易度はないです。
2022年09月09日 08:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:55
基本的にこんな道なので難易度はないです。
が、一部このような丸太梯子の上り下りがあるので滑らないよう慎重に
2022年09月09日 10:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:43
が、一部このような丸太梯子の上り下りがあるので滑らないよう慎重に
黒部ダムから3.5Hほどで平の渡し場に到着。平ノ小屋のもう少し先ですが、船はここから。
2022年09月09日 11:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 11:41
黒部ダムから3.5Hほどで平の渡し場に到着。平ノ小屋のもう少し先ですが、船はここから。
船着き場までも丸太梯子を結構下ります
2022年09月09日 11:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 11:42
船着き場までも丸太梯子を結構下ります
船の上から。ライフジャケット着用の上、乗船名簿も記入します。このくらいから雨足が強くなりました
2022年09月09日 11:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 11:55
船の上から。ライフジャケット着用の上、乗船名簿も記入します。このくらいから雨足が強くなりました
登山道で動く岩がいると思ったらカエルでした
2022年09月09日 12:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 12:52
登山道で動く岩がいると思ったらカエルでした
黒部湖と黒部川の接続辺り、水の色が変わって深さが違うことがよく分かります
2022年09月09日 13:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 13:04
黒部湖と黒部川の接続辺り、水の色が変わって深さが違うことがよく分かります
奥黒部ヒュッテの夕食。クリームシチューにおでんに生野菜サラダまでと充実したメニュー♪ごちそうさまでした。
奥黒部ヒュッテにはお風呂(しかもシャンプー・ボディソープ使用可能)もあり、雨の山行後にありがたかったです
2022年09月09日 17:54撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
9/9 17:54
奥黒部ヒュッテの夕食。クリームシチューにおでんに生野菜サラダまでと充実したメニュー♪ごちそうさまでした。
奥黒部ヒュッテにはお風呂(しかもシャンプー・ボディソープ使用可能)もあり、雨の山行後にありがたかったです
2日目、ひたすら樹林帯の急登を登って行きますが、木々の合間から立山が見えたり
2022年09月10日 06:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 6:36
2日目、ひたすら樹林帯の急登を登って行きますが、木々の合間から立山が見えたり
振り返ると黒部湖も
2022年09月10日 06:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:36
振り返ると黒部湖も
基本的に難易度はないですが、所々こんな岩場も
2022年09月10日 07:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 7:14
基本的に難易度はないですが、所々こんな岩場も
3/8の標識。でも1/8と2/8の標識はなかった。。。。
2022年09月10日 08:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 8:07
3/8の標識。でも1/8と2/8の標識はなかった。。。。
4/8の標識に到達。
2022年09月10日 09:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:05
4/8の標識に到達。
4/8で振り返るとガスってますが立山と五色ヶ原、黒部湖が綺麗に。でもここからまたしばらく樹林帯に入ります。
2022年09月10日 09:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:05
4/8で振り返るとガスってますが立山と五色ヶ原、黒部湖が綺麗に。でもここからまたしばらく樹林帯に入ります。
5/8の標識。このあたりでやっと樹林帯を抜けます
2022年09月10日 09:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:52
5/8の標識。このあたりでやっと樹林帯を抜けます
裏銀座縦走路方面を一枚。去年行ったばかり・・・雨で景色見えなかったけどf(^^;
2022年09月10日 09:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:52
裏銀座縦走路方面を一枚。去年行ったばかり・・・雨で景色見えなかったけどf(^^;
一休みして今回初めてチャイを作ってみた♪
2022年09月10日 10:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/10 10:14
一休みして今回初めてチャイを作ってみた♪
赤牛岳に向けてひたすら登って行きます
2022年09月10日 10:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 10:43
赤牛岳に向けてひたすら登って行きます
6/8の標識
2022年09月10日 10:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:55
6/8の標識
急登が続きます
2022年09月10日 11:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:29
急登が続きます
天気が抜群に良かった!
直前まで台風のせいで天気予報が悪かったので、この晴天は日頃の行いが良かったおかげ?^^
2022年09月10日 11:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 11:29
天気が抜群に良かった!
直前まで台風のせいで天気予報が悪かったので、この晴天は日頃の行いが良かったおかげ?^^
この辺りはチングルマの群生地らしく、チングルマの綿毛がそこかしこに
2022年09月10日 11:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:50
この辺りはチングルマの群生地らしく、チングルマの綿毛がそこかしこに
標高もだいぶ上がってきて、立山周辺のガスも晴れてきました
2022年09月10日 12:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:09
標高もだいぶ上がってきて、立山周辺のガスも晴れてきました
赤牛岳の山頂がやっと見えてきました!
2022年09月10日 12:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/10 12:10
赤牛岳の山頂がやっと見えてきました!
赤牛岳山頂に向けて最後のガレ場の登り、割とキツイ。。。
2022年09月10日 12:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:33
赤牛岳山頂に向けて最後のガレ場の登り、割とキツイ。。。
赤牛岳登頂\(^^)/
薬師岳が綺麗に見えて絶景です!
2022年09月10日 12:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/10 12:44
赤牛岳登頂\(^^)/
薬師岳が綺麗に見えて絶景です!
ランチを食べて水晶岳に向けて縦走開始。なかなかの距離です。
2022年09月10日 13:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/10 13:33
ランチを食べて水晶岳に向けて縦走開始。なかなかの距離です。
途中見下ろすと高天原山荘が!一昨年行ったなぁ
というか言ってないと見つけられなかったかも
2022年09月10日 13:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:40
途中見下ろすと高天原山荘が!一昨年行ったなぁ
というか言ってないと見つけられなかったかも
縦走路はアップダウンは少ないですが、とにかく長い。。。
2022年09月10日 13:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:54
縦走路はアップダウンは少ないですが、とにかく長い。。。
温泉沢の頭に向けて登って行きます
2022年09月10日 15:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 15:01
温泉沢の頭に向けて登って行きます
温泉沢の頭に到着。この時点で16:00過ぎていたので水晶小屋に到着が遅れると連絡
2022年09月10日 16:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 16:06
温泉沢の頭に到着。この時点で16:00過ぎていたので水晶小屋に到着が遅れると連絡
温泉沢の頭からは雲ノ平全体が綺麗に。雲ノ平山荘もバッチリ。あそこはまた行きたい。。。
2022年09月10日 16:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 16:16
温泉沢の頭からは雲ノ平全体が綺麗に。雲ノ平山荘もバッチリ。あそこはまた行きたい。。。
ラストスパート、水晶岳がガスがかかってまるで魔王の城のような迫力が。
2022年09月10日 16:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 16:52
ラストスパート、水晶岳がガスがかかってまるで魔王の城のような迫力が。
水晶岳登頂!!
去年の裏銀座縦走では行けなかったので1年越しのリベンジ成功^^
2022年09月10日 17:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/10 17:23
水晶岳登頂!!
去年の裏銀座縦走では行けなかったので1年越しのリベンジ成功^^
水晶小屋への下り道から振り返って水晶岳を一枚。感慨深いがまずは小屋までたどり着かないと。。。
2022年09月10日 17:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 17:57
水晶小屋への下り道から振り返って水晶岳を一枚。感慨深いがまずは小屋までたどり着かないと。。。
3日目も快晴!水晶小屋の前からは槍〜大キレット〜北穂が
ちょうど1か月前に行ったばかり
2022年09月11日 06:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 6:15
3日目も快晴!水晶小屋の前からは槍〜大キレット〜北穂が
ちょうど1か月前に行ったばかり
遅い時間に着いたにもかかわらず夕食を対応してくれた水晶小屋に感謝しかありません。ありがとうございました。
2022年09月11日 06:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 6:17
遅い時間に着いたにもかかわらず夕食を対応してくれた水晶小屋に感謝しかありません。ありがとうございました。
裏銀座縦走路から眺める水晶岳。この角度だと雲ノ平側から見るのと違う表情でこれもまた好き
2022年09月11日 06:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 6:17
裏銀座縦走路から眺める水晶岳。この角度だと雲ノ平側から見るのと違う表情でこれもまた好き
振り返ってワリモ岳と鷲羽岳。
鷲羽岳いい山ですよね〜
2022年09月11日 06:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 6:29
振り返ってワリモ岳と鷲羽岳。
鷲羽岳いい山ですよね〜
イワギキョウがまだ咲いていました
2022年09月11日 06:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 6:39
イワギキョウがまだ咲いていました
東沢乗越の到着。去年は雨だったので周りが何も見えず。。。今年は赤牛岳〜水晶岳から野口五郎岳〜烏帽子岳に槍と絶景でした
2022年09月11日 07:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:01
東沢乗越の到着。去年は雨だったので周りが何も見えず。。。今年は赤牛岳〜水晶岳から野口五郎岳〜烏帽子岳に槍と絶景でした
立山と劔ももちろんきれいに
2022年09月11日 07:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:01
立山と劔ももちろんきれいに
遠くには後立山連峰も
2022年09月11日 07:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:01
遠くには後立山連峰も
最後に振り返って水晶岳を。いやぁ素晴らしい山でした。
2022年09月11日 07:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:07
最後に振り返って水晶岳を。いやぁ素晴らしい山でした。
赤牛岳も最後に一枚。雲ノ平のスイス庭園で魅せられてから2年越しの登頂がかなった達成感はひとしおですね
2022年09月11日 07:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 7:56
赤牛岳も最後に一枚。雲ノ平のスイス庭園で魅せられてから2年越しの登頂がかなった達成感はひとしおですね
真砂分岐。ここから右の竹村新道へ
2022年09月11日 08:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:24
真砂分岐。ここから右の竹村新道へ
最初は穏やかな稜線歩きだと思っていたら。。。
2022年09月11日 08:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:34
最初は穏やかな稜線歩きだと思っていたら。。。
歩行者があんまりいないせいで道は荒れているわハイマツで覆われて分かりにくいわで中々ハード。
2022年09月11日 09:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:21
歩行者があんまりいないせいで道は荒れているわハイマツで覆われて分かりにくいわで中々ハード。
南真砂岳に到着。ここからが本番
2022年09月11日 09:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:34
南真砂岳に到着。ここからが本番
湯俣岳に到着。あまりに藪漕ぎがひどすぎてここまでの写真はなし。
2022年09月11日 11:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 11:19
湯俣岳に到着。あまりに藪漕ぎがひどすぎてここまでの写真はなし。
だいぶ降りてきて高瀬川が見えてきたので一枚。でもよく見ると
2022年09月11日 13:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 13:49
だいぶ降りてきて高瀬川が見えてきたので一枚。でもよく見ると
吊り橋がかかっています。おそらく去年掛けられた伊藤新道の第一吊り橋ですね。
伊藤新道も復活したら行ってみたい
2022年09月11日 13:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 13:49
吊り橋がかかっています。おそらく去年掛けられた伊藤新道の第一吊り橋ですね。
伊藤新道も復活したら行ってみたい
晴嵐荘に到着\(^o^)/
”You did it”まさにその通り
2022年09月11日 14:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 14:02
晴嵐荘に到着\(^o^)/
”You did it”まさにその通り
晴嵐荘でランチ。ルーロー飯(温玉つき)が絶品!
2022年09月11日 14:22撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
9/11 14:22
晴嵐荘でランチ。ルーロー飯(温玉つき)が絶品!
ギリギリでしたが小屋の方のご厚意で美味しいランチをいただけました、感謝。
2022年09月11日 14:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 14:49
ギリギリでしたが小屋の方のご厚意で美味しいランチをいただけました、感謝。
喫茶メニュー。大町産梅を使った梅ソーダが体にしみわたりました。。。本当は1泊してゆっくり温泉につかりたかったのですが、スケジュールの都合上高瀬ダムへ。
2022年09月11日 14:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 14:50
喫茶メニュー。大町産梅を使った梅ソーダが体にしみわたりました。。。本当は1泊してゆっくり温泉につかりたかったのですが、スケジュールの都合上高瀬ダムへ。
高瀬川の本流にかかっている吊り橋。
支流は橋はありませんが、土日晴れたおかげで水量が少なく、濡れずに岩伝いに渡れました
2022年09月11日 14:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 14:55
高瀬川の本流にかかっている吊り橋。
支流は橋はありませんが、土日晴れたおかげで水量が少なく、濡れずに岩伝いに渡れました
高瀬ダムへの帰路、高瀬川沿いを歩きますが、川なのに砂浜とそこに生える白樺が雪のよう
2022年09月11日 16:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 16:19
高瀬ダムへの帰路、高瀬川沿いを歩きますが、川なのに砂浜とそこに生える白樺が雪のよう
林道終点。ここから高瀬ダムまで5kmほど
そろそろ疲れもピークに。。。
2022年09月11日 16:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 16:31
林道終点。ここから高瀬ダムまで5kmほど
そろそろ疲れもピークに。。。
高瀬ダムに到着!!
・・・なんですが、微妙に遅かったせいでタクシーが入って来れず、七倉山荘まで歩く羽目に。。。。
2022年09月11日 17:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 17:41
高瀬ダムに到着!!
・・・なんですが、微妙に遅かったせいでタクシーが入って来れず、七倉山荘まで歩く羽目に。。。。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

・読売新道〜水晶岳のコースタイムは10Hですが、奥黒部ヒュッテから赤牛岳までの標高差1300m近く登るので体力的にきつく、休憩込みで12.5Hかかってしまいました。。。コースを甘く見過ぎていたようです。

・スケジュール上仕方なかったとはいえ、2日目・3日目と連続して12Hオーバーの山行になってしまい、小屋着が遅くなったり高瀬ダムでタクシーの入構許可時間終わってたりとトラブル続きは反省点ですね。

・遅い時間に着いたのに受け入れていただき、夕食も対応していただいた水晶小屋のスタッフの方には感謝しかありません。ありがとうございました。

・次回からは体力に見合ったコース計画にしようと思います(とはいえ読売新道も竹村新道も途中に山小屋ないのでどうしようもなかったのですが)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら