ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467176
全員に公開
ハイキング
丹沢

【084】(新緑のブナ林とサンショウバラ) 大洞山→三国山→明神山

2014年06月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
06:53
距離
20.5km
登り
822m
下り
821m

コースタイム

6:01 旭日丘交差点無料駐車場
6:43 籠坂峠・三国山ハイキングコース入口
7:17 立山展望台
7:51 畑尾山
7:58 アザミ平
8:43 大洞山(角取山)
9:08 楢木山
9:24 ヅナ峠
9:38 三国山
10:01 三国峠
10:32 明神山(鉄砲木ノ頭)
11:10 切通峠
11:56 平野バス停
12:16 切詰
13:03 駐車場
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山中湖旭日丘無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 全般的に道は、広く傾斜もなだらか。道標も多く、特に危険箇所はありません
 (ただし、角取神社奥の院への道は、要注意)

■日帰り温泉
 山中湖温泉 紅富士の湯 ネット割引あり
 http://www.benifuji.co.jp/
旭日丘駐車場に到着。平日早朝なのでガラガラです。日本一におはようさん。天気が持ちますようにとお願いし、出発
旭日丘駐車場に到着。平日早朝なのでガラガラです。日本一におはようさん。天気が持ちますようにとお願いし、出発
篭坂の登山道入り口までは、車道歩き。でも、脇には花が。まず、オダマキ
2014年06月20日 06:13撮影 by  DSC-T20, SONY
2
6/20 6:13
篭坂の登山道入り口までは、車道歩き。でも、脇には花が。まず、オダマキ
フタリシズカ
2014年06月20日 06:21撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 6:21
フタリシズカ
アヤメ
2014年06月20日 06:26撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 6:26
アヤメ
ハリエンジュ
2014年06月20日 06:29撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/20 6:29
ハリエンジュ
篭坂峠の登山道入り口に到着。と言っても公園墓地の入口です。
2014年06月20日 06:37撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 6:37
篭坂峠の登山道入り口に到着。と言っても公園墓地の入口です。
墓地の中には、サンショウバラもありました
2014年06月20日 06:40撮影 by  DSC-T20, SONY
2
6/20 6:40
墓地の中には、サンショウバラもありました
墓地を抜け、アザミ平方面に進むと立山方面への分岐があるので、右に進み立山方面へ。谷筋のコースを進みここで尾根に出ました。
2014年06月20日 07:08撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 7:08
墓地を抜け、アザミ平方面に進むと立山方面への分岐があるので、右に進み立山方面へ。谷筋のコースを進みここで尾根に出ました。
すぐ立山山頂に到着。ですが、展望なし。この先の展望台に。
2014年06月20日 07:10撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 7:10
すぐ立山山頂に到着。ですが、展望なし。この先の展望台に。
途中には、フジサンシキウツギ
2014年06月20日 07:13撮影 by  DSC-T20, SONY
2
6/20 7:13
途中には、フジサンシキウツギ
展望台に到着。
2014年06月20日 07:28撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 7:28
展望台に到着。
雲が掛かり始めた日本一。暫く休んでいると、ひっこりとテンがお出ましに。残念ながら写真には、撮れませんでした。
2014年06月20日 07:19撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 7:19
雲が掛かり始めた日本一。暫く休んでいると、ひっこりとテンがお出ましに。残念ながら写真には、撮れませんでした。
ここにもサンショウバラ。展望台を後にして、来た道を戻りアザミ平に向かいます。
2014年06月20日 07:30撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/20 7:30
ここにもサンショウバラ。展望台を後にして、来た道を戻りアザミ平に向かいます。
ヤマボウシも綺麗
2014年06月20日 07:31撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 7:31
ヤマボウシも綺麗
稜線は、ゆったりとした道です。
2014年06月20日 07:35撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 7:35
稜線は、ゆったりとした道です。
周りにはだんだんブナが多くなって来ます
2014年06月20日 07:36撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/20 7:36
周りにはだんだんブナが多くなって来ます
畑尾山を通過し下るとアザミ平です。
2014年06月20日 07:46撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 7:46
畑尾山を通過し下るとアザミ平です。
下る途中、終わりかけのツツジ
2014年06月20日 07:49撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 7:49
下る途中、終わりかけのツツジ
2014年06月20日 07:55撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 7:55
アザミ平到着。有名な道標ですが、だんだん文字が消えかけて、読みにくくなっています。ここのは、まだ読めますが・・
2014年06月20日 07:56撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 7:56
アザミ平到着。有名な道標ですが、だんだん文字が消えかけて、読みにくくなっています。ここのは、まだ読めますが・・
樹林帯から抜けて開放感があるアザミ平。陽も当たり気持ちいい!!
青空とフジサンシキウツギ
2014年06月20日 07:59撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/20 7:59
樹林帯から抜けて開放感があるアザミ平。陽も当たり気持ちいい!!
青空とフジサンシキウツギ
可愛いサラサドウダンツツジも咲いてます
2014年06月20日 08:00撮影 by  DSC-T20, SONY
3
6/20 8:00
可愛いサラサドウダンツツジも咲いてます
振り返ると歩いて来た畑尾山が見えてます。
2014年06月20日 08:01撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 8:01
振り返ると歩いて来た畑尾山が見えてます。
東アザミ平の空間
2014年06月20日 08:05撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 8:05
東アザミ平の空間
また、ブナの林を進みます
2014年06月20日 08:13撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 8:13
また、ブナの林を進みます
角取神社奥の院の標識。右に少し降りると・・
2014年06月20日 08:38撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 8:38
角取神社奥の院の標識。右に少し降りると・・
この先、写真中央が大きな岩ですが、回り込んで行くと、
2014年06月20日 08:31撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 8:31
この先、写真中央が大きな岩ですが、回り込んで行くと、
磐の下に祠がありました。すごいところにあります。昔の信仰は、半端ではないですね。
2014年06月20日 08:33撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 8:33
磐の下に祠がありました。すごいところにあります。昔の信仰は、半端ではないですね。
戻って先に進むと、少し控えめなサラサドウダンツツジ
2014年06月20日 08:38撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/20 8:38
戻って先に進むと、少し控えめなサラサドウダンツツジ
ブナ林のプロムナード
2014年06月20日 08:40撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 8:40
ブナ林のプロムナード
程なく大洞山山頂到着。展望なし。角取山とも呼ばれているらしい。
程なく大洞山山頂到着。展望なし。角取山とも呼ばれているらしい。
フタリシズカが至る所にあります
2014年06月20日 08:49撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 8:49
フタリシズカが至る所にあります
ガスが掛かってきて、幻想的になってきます
2014年06月20日 08:57撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 8:57
ガスが掛かってきて、幻想的になってきます
クワガタソウもあちこちに
2014年06月20日 08:58撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/20 8:58
クワガタソウもあちこちに
楢木山を通過してヅナ峠に到着。スピードウェイへの方は通行止め
楢木山を通過してヅナ峠に到着。スピードウェイへの方は通行止め
再び綺麗なブナ林の中を進んでゆくと
2014年06月20日 09:30撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 9:30
再び綺麗なブナ林の中を進んでゆくと
三国山に到着。
山頂からの展望はありませんが、休憩しながらブナ林を楽しめます。
2014年06月20日 09:40撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 9:40
山頂からの展望はありませんが、休憩しながらブナ林を楽しめます。
またガスが出てきました。山頂を後に、三国峠に向かいます。
2014年06月20日 09:45撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 9:45
またガスが出てきました。山頂を後に、三国峠に向かいます。
今年初めて見るギンリョウソウ。まだ少し早いようです。
2014年06月20日 09:49撮影 by  DSC-T20, SONY
2
6/20 9:49
今年初めて見るギンリョウソウ。まだ少し早いようです。
ツルシロカネソウも沢山
2014年06月20日 09:58撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/20 9:58
ツルシロカネソウも沢山
三国峠で車道を横切り明神山へ進みます
2014年06月20日 10:01撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 10:01
三国峠で車道を横切り明神山へ進みます
すぐ樹林帯がなくなり左が草原に。ヤマハタザオ?もみかけるように。
2014年06月20日 10:05撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/20 10:05
すぐ樹林帯がなくなり左が草原に。ヤマハタザオ?もみかけるように。
後を振り返ると、今日歩いた稜線がガスっています。
2014年06月20日 10:06撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 10:06
後を振り返ると、今日歩いた稜線がガスっています。
前方が明神山
2014年06月20日 10:06撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 10:06
前方が明神山
サンショウバラがあちこちに咲いています。ニヤニヤです
2014年06月20日 10:09撮影 by  DSC-T20, SONY
3
6/20 10:09
サンショウバラがあちこちに咲いています。ニヤニヤです
明神山(鉄砲木ノ頭)に到着。三国山の山頂には、まだガスが掛かっています。
明神山(鉄砲木ノ頭)に到着。三国山の山頂には、まだガスが掛かっています。
木がないので、展望は最高ですが、・・・日本一は・・・、雲にお隠れ・・
2014年06月20日 10:26撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 10:26
木がないので、展望は最高ですが、・・・日本一は・・・、雲にお隠れ・・
山中湖、駐車場も見えます。
2014年06月20日 10:27撮影 by  DSC-T20, SONY
2
6/20 10:27
山中湖、駐車場も見えます。
大平山、杓子山方面
2014年06月20日 10:28撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 10:28
大平山、杓子山方面
石割山、御正体山方面
2014年06月20日 10:28撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 10:28
石割山、御正体山方面
山頂には、立派な山中諏訪神社奥宮があります。座るのにちょうどいいので、腰かけさせて頂きました。
2014年06月20日 10:29撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 10:29
山頂には、立派な山中諏訪神社奥宮があります。座るのにちょうどいいので、腰かけさせて頂きました。
切通峠に向かいます。まだ、広い道が続いています。所々にジロボウエンゴサク。
2014年06月20日 10:32撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 10:32
切通峠に向かいます。まだ、広い道が続いています。所々にジロボウエンゴサク。
切通峠に到着。ここから先は、道が崩壊しているので通行止めとあります。下山開始。
2014年06月20日 11:04撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 11:04
切通峠に到着。ここから先は、道が崩壊しているので通行止めとあります。下山開始。
こんな道を十分程度進むとグランド脇に出て・・・
2014年06月20日 11:16撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 11:16
こんな道を十分程度進むとグランド脇に出て・・・
車道を、左右にグランド・テニスコートを見ながら平野へ向け進みます。
2014年06月20日 11:28撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 11:28
車道を、左右にグランド・テニスコートを見ながら平野へ向け進みます。
途中、横からの明神山を
2014年06月20日 11:47撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 11:47
途中、横からの明神山を
コートの脇には、スイカズラ
2014年06月20日 11:49撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 11:49
コートの脇には、スイカズラ
平野バス停に到着。横にあるトイレと観光案内所。一休みして、湖畔を旭日丘駐車場まで歩きます。
2014年06月20日 12:02撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 12:02
平野バス停に到着。横にあるトイレと観光案内所。一休みして、湖畔を旭日丘駐車場まで歩きます。
白いアヤメ
2014年06月20日 12:08撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 12:08
白いアヤメ
明神山を正面から。まだまだ先は長い。今日は、そんなに暑くないから助かります。
2014年06月20日 12:14撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 12:14
明神山を正面から。まだまだ先は長い。今日は、そんなに暑くないから助かります。
旭日丘緑地公園の東屋から富士山方面。ここは、「夕焼けの渚・紅葉祭り」が行われる所です。
旭日丘緑地公園の東屋から富士山方面。ここは、「夕焼けの渚・紅葉祭り」が行われる所です。
公園の周遊道に入ります。マメザクラの実です。小さいですが、食べられます。不味くはないですね。ただし、手が赤い汁で真っ赤になるのでご注意を。
2014年06月20日 12:53撮影 by  DSC-T20, SONY
6/20 12:53
公園の周遊道に入ります。マメザクラの実です。小さいですが、食べられます。不味くはないですね。ただし、手が赤い汁で真っ赤になるのでご注意を。
綺麗なヤマボウシも見られました。駐車場も見え、湖畔の長い歩きもこれで終わります。お疲れ様でした。
2014年06月20日 12:57撮影 by  DSC-T20, SONY
2
6/20 12:57
綺麗なヤマボウシも見られました。駐車場も見え、湖畔の長い歩きもこれで終わります。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

 今日は、新緑のブナ林を散策に行きました。 

 車を旭日丘駐車場に停め出発です。来る途中、丹沢方面は雲が掛かっていましたが、駐車場からは雪解けが一層進んだ日本一が望めました。篭坂峠までは、車道を歩きます。車が多いので出来るだけ端を歩きますが、草や木の枝が邪魔してきます。くれぐれも車には、注意、注意。さらに、道端には、いろいろ花が咲いているので、ボケーッと写真撮ってると危険、危険。

 無事、篭坂峠に到着、公園墓地に入って行きます。なんと、少し旬を過ぎた感はありますが、サンショウバラのお出迎えがありました。ここで会えると思っていなかったので、ニコニコです。

 墓地の中を通り抜け、木で囲まれて少し薄暗くなっている山道を進むと分岐に。道標には右方面の行き先が無かった気がしますが。とりあえず、立山に向かうので右に進みます。谷間になったところを淡々と進み稜線に乗り尾根道と合流。すぐに、林の中の立山山頂に到着。少し先まで歩いて展望台に進みます。

 展望台では、雲が懸かり始めた日本一が見えました。一休みしていると、テンが歩いて来ました。途中で、こちらに気付くと後ろ足で立ち様子を見ているようです。カメラを準備しようと動くと逃げて行ってしまいました。顔も可愛い!さらに、後ろ足で立った姿は愛らしかった~。
 
 展望台をあとに、戻ってアザミ平に向かいます。広い稜線の道を進むと、朝日を浴びたブナが一際目を引くようになってきます。

 畑尾山から少し降るとアザミ平に到着。樹林帯が無くなり、開放感が広がります。さらに、サラサドウダンツツジやフジサンシキウツギが、文字どおり鈴なりに咲いています。

 再び、樹林帯に入りブナの間を暫く進みます。大洞山山頂手前に角取神社奥の院の標識。今までと違って険しい道を少し降り、大きな岩を周り込んで下に行くとありました。なんでこんなところにと思うような場所です。なんでも昔は、小田原辺りからも来て、この祠のしめ縄を持ち帰って豊作を祈ったそうです。

 ルートに戻り大洞山山頂に。展望もないので、ブナのプロムナードを進みます。ガスが出てきてブナ林が幻想的になって来ました。スピードウェイから時折聞こえて来る爆音は、あるものの、ブナを堪能しながら三国山山頂に到着。

 山頂にある看板によると、この辺りは自然保護区との事で、動物は、ツキノワグマ、テン、シカが生息。今日は、シカとテンに会っているので、もしかしてクマにも・・・・。

 三国峠を越え明神山に。登り始めてすぐ山中湖側の展望が開け気分もウキウキ。さらには、サンショウバラが、まだまだ沢山咲いています。やりました~。
 
 山頂からの展望は、バツグン。でも、今日は、アカン!それでも開放感は、十分です。
 
 ここの山頂には、諏訪神社の奥宮がありますが、この立地条件の違いは何? 時代の違いでしょうか?
 
 この後は、切通峠まで行き平野に下りました。平野から駐車場までは、湖畔沿いの車道を歩きます。
駐車場近くからは緑地公園内の遊歩道を利用。

 公園内のマメザクラには、実がなっていたのでちょっと頂いてみました。・・・・・不味くは、ない。ただ、ちっちゃい上に、種が大きい。それに、手が真っ赤に。覚悟して食べれば、そこそこです。
 
 そんなことしている間に駐車場到着。時間も早いので、紅富士の湯へレッツゴー

 今日は、日本一は、イマイチでしたが、新緑のブナ林とサンショウバラを堪能でき満足、満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
富士箱根トレイル 須走 紅富台から三国山経由山中湖
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら