ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4547728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大キレット(南岳〜北穂)&北穂〜涸沢岳縦走【2022北アルプスその2】

2022年07月31日(日) 〜 2022年08月02日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
25:10
距離
34.5km
登り
4,063m
下り
4,022m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:14
休憩
1:21
合計
9:35
距離 16.2km 登り 2,426m 下り 495m
4:05
4:06
6
4:16
13
4:29
30
4:59
5:18
39
5:57
5:58
79
7:17
7
7:24
7:29
52
8:21
9:02
151
11:33
11:47
106
13:33
0
13:33
宿泊地
2日目
山行
6:55
休憩
1:35
合計
8:30
距離 4.5km 登り 991m 下り 939m
6:11
87
宿泊地
7:38
8:03
121
10:04
10:06
12
10:18
10:49
0
10:19
32
10:51
10:57
35
11:32
11:50
108
13:38
13:51
20
3日目
山行
6:18
休憩
1:08
合計
7:26
距離 13.8km 登り 646m 下り 2,589m
5:59
143
8:22
8:31
24
8:55
9:24
21
9:45
9:46
80
11:06
11:07
41
11:48
12:15
33
12:48
19
13:07
13:08
5
13:25
ゴール地点
白出沢コースが予想外に長い&難易度が高いので2日目に穂高岳山荘まで行く計画で正解でした。
天候 1日目(7/31):
 AMは快晴。11:00くらいから飛騨側はガスってきて、南岳小屋に着くころには完全に雲の中で眺望無し(-_-)夜に一雨あったようです。

2日目(8/1):
 きれいな朝焼けから1日目と同じく11:00過ぎまでは雲一つない快晴♪大キレット通過中は絶好の眺望でした^^11:00過ぎ以降、北穂〜涸沢岳通過中は飛騨側から吹き上げる風に乗って雲が上がってきたため、稜線上は五里霧中状態。涸沢側は晴れていたので、稜線上がちょうど天気の境目になっていました。

3日目(8/2):
 ご来光が綺麗に見えたあともこの日は一日中雲のない快晴。おかげで標高が下がると気温もぐんぐん上がってきて熱中症に注意。
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往復(共に):
〜(中央道・長野道)〜松本IC〜(国道158号・安房峠トンネル)〜平湯〜(国道471号・
県道475号)〜新穂高温泉(駐車)

駐車場:
市営新穂高第3駐車場(P5)
※7/30 21:00の時点で8〜9割の埋まり具合。運よく停められましたが、翌朝3:30時点で満車だったので日付変わるまでに来ないとP5は厳しいかも
※P5が満車の場合、鍋平(P8)に回されます。鍋平から新穂高登山センターまで下りでも30minかかります
※土日祝のみロープウェイ駅近くの有料駐車場(P3)が解放されますが、開場6:00〜なのと平日は出庫も出来ないので、早出したい方&山行が平日にまたがる方は使えません
その他周辺情報 登山中の休憩場所:
 穂高平小屋:
  新穂高温泉から1Hほどにある山小屋。多分売店のみの営業(営業時間不明。早朝はやってないです)。かき氷が絶品です(他にも軽食あり)。
 槍平小屋:
  穂高平小屋から3Hほどにある山小屋。カップ麺(お湯付き)etc.簡単な食事メニューあり。稜線上まで登る前の最後の山小屋なので、ココでしっかり休憩を。水場あり。

登山後の温泉:
 奥飛騨温泉郷平湯温泉 ひらゆの森(¥600)
 ※館内にレストランもあるので食事も可能です
予約できる山小屋
槍平小屋
朝4:00過ぎに右俣林道をスタート!まだ暗いのでヘッドランプを点けて歩き始めます。
2022年07月31日 04:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 4:17
朝4:00過ぎに右俣林道をスタート!まだ暗いのでヘッドランプを点けて歩き始めます。
1Hほどで穂高平小屋へ。ここで朝食。小屋はまだ営業時間外でした。この時点で同じルートを歩くのは他に3名。内1名は白出沢から奥穂高へ登るのだそう。
2022年07月31日 05:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:16
1Hほどで穂高平小屋へ。ここで朝食。小屋はまだ営業時間外でした。この時点で同じルートを歩くのは他に3名。内1名は白出沢から奥穂高へ登るのだそう。
右俣林道に咲く花その1 ノリウツギ
アジサイの仲間だそうです
2022年07月31日 05:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:26
右俣林道に咲く花その1 ノリウツギ
アジサイの仲間だそうです
右俣林道に咲く花その2 イワギキョウorチシマギキョウ
2022年07月31日 05:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:41
右俣林道に咲く花その2 イワギキョウorチシマギキョウ
白出沢出合。2日後はココに下ってくる予定
2022年07月31日 05:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:56
白出沢出合。2日後はココに下ってくる予定
白出沢出合にあった地図。槍平小屋まで何回か渡渉するようです
2022年07月31日 05:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 5:57
白出沢出合にあった地図。槍平小屋まで何回か渡渉するようです
右俣林道に咲く花その3 ミヤマシシウド?
2022年07月31日 06:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:25
右俣林道に咲く花その3 ミヤマシシウド?
最初の渡渉地点。と言っても涸れているので問題はありません
2022年07月31日 06:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 6:51
最初の渡渉地点。と言っても涸れているので問題はありません
滝谷避難小屋を通過。結構立派な避難小屋です
2022年07月31日 07:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:20
滝谷避難小屋を通過。結構立派な避難小屋です
滝谷沢の渡渉時にカメラっぽいものを発見。
2022年07月31日 07:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:20
滝谷沢の渡渉時にカメラっぽいものを発見。
近づいてみると槍平小屋が設置したライブカメラでした
2022年07月31日 07:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:20
近づいてみると槍平小屋が設置したライブカメラでした
沢にかけられた橋を渡ります。
2022年07月31日 07:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:22
沢にかけられた橋を渡ります。
右俣林道に咲く花その4 ジャノメエリカ、かな?
2022年07月31日 07:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 7:56
右俣林道に咲く花その4 ジャノメエリカ、かな?
新穂高から4.5Hほどで槍平小屋に到着。下山してきた方々で賑わっていました。
2022年07月31日 09:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 9:01
新穂高から4.5Hほどで槍平小屋に到着。下山してきた方々で賑わっていました。
槍平小屋から南岳新道に入ると本格的な登りが始まります。
2022年07月31日 09:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 9:35
槍平小屋から南岳新道に入ると本格的な登りが始まります。
あまり登山者が歩いていないせいか、草をかき分けて登って行きます
2022年07月31日 10:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 10:01
あまり登山者が歩いていないせいか、草をかき分けて登って行きます
急ではないですが、鎖場があったり
2022年07月31日 10:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 10:06
急ではないですが、鎖場があったり
梯子もあり、高度を上げていきます。でもまだまだ序の口^^;
2022年07月31日 10:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 10:22
梯子もあり、高度を上げていきます。でもまだまだ序の口^^;
森林限界を超えると高山植物のお花畑に。ニッコウキスゲですね
2022年07月31日 11:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:13
森林限界を超えると高山植物のお花畑に。ニッコウキスゲですね
ニッコウキスゲをマクロで1枚。尾瀬以外でもきれいに咲いています
2022年07月31日 11:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:15
ニッコウキスゲをマクロで1枚。尾瀬以外でもきれいに咲いています
西尾根のコルに向けて登ってきます。
2022年07月31日 11:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 11:18
西尾根のコルに向けて登ってきます。
西尾根のコル周辺でカメラの設定が狂ってホワイトバランスが崩壊したのでスキップして、梯子を下りた先にある雪渓のトラバース。特に危険はありません。
2022年07月31日 12:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 12:17
西尾根のコル周辺でカメラの設定が狂ってホワイトバランスが崩壊したのでスキップして、梯子を下りた先にある雪渓のトラバース。特に危険はありません。
南岳小屋まであと少しのカールにかかっている橋。
2022年07月31日 13:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:00
南岳小屋まであと少しのカールにかかっている橋。
南岳も見えてきたところで1日目の南岳小屋に到着。
2022年07月31日 13:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7/31 13:18
南岳も見えてきたところで1日目の南岳小屋に到着。
2日目、朝焼けに浮かぶ富士山から
2022年08月01日 04:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 4:44
2日目、朝焼けに浮かぶ富士山から
南岳小屋の朝食。
大キレット前にしっかり栄養補給を^^
2022年08月01日 05:00撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8/1 5:00
南岳小屋の朝食。
大キレット前にしっかり栄養補給を^^
一応、南岳にも登頂⛰
2022年08月01日 05:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 5:51
一応、南岳にも登頂⛰
南岳山頂からは槍が綺麗に。天狗原はまだ雪が残ってますね
2022年08月01日 05:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 5:51
南岳山頂からは槍が綺麗に。天狗原はまだ雪が残ってますね
南岳小屋に戻って、さぁ今回のメインイベント、大キレットへ出発です!
2022年08月01日 06:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:02
南岳小屋に戻って、さぁ今回のメインイベント、大キレットへ出発です!
この後、穂高岳山荘までツアーの方々と一緒でした
2022年08月01日 06:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:04
この後、穂高岳山荘までツアーの方々と一緒でした
大キレット全貌。奥に豆のように見える人工物がこれから向かう北穂高小屋。
2022年08月01日 06:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 6:16
大キレット全貌。奥に豆のように見える人工物がこれから向かう北穂高小屋。
で、早速大キレット最低鞍部に向けて岩場を一気に下ります。当然3点支持必須
2022年08月01日 06:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 6:22
で、早速大キレット最低鞍部に向けて岩場を一気に下ります。当然3点支持必須
ながーいハシゴも2か所ほど下ります。安定しているのでそこまで怖くはありません
2022年08月01日 06:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:42
ながーいハシゴも2か所ほど下ります。安定しているのでそこまで怖くはありません
これから向かう長谷川ピークが大きくなってきました。ちゃんと登山道も見えています
2022年08月01日 06:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 6:57
これから向かう長谷川ピークが大きくなってきました。ちゃんと登山道も見えています
大キレットにも花は咲きます。これはミヤマアキノキリンソウかな?
2022年08月01日 07:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 7:00
大キレットにも花は咲きます。これはミヤマアキノキリンソウかな?
難所の連続ですが、少し落ち着ける場所もあります
2022年08月01日 07:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 7:07
難所の連続ですが、少し落ち着ける場所もあります
南岳から下ってきたルートを振り返って。どうやって降りてこられたのか不思議^^;;
2022年08月01日 07:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 7:11
南岳から下ってきたルートを振り返って。どうやって降りてこられたのか不思議^^;;
大キレットに咲く花その2、イワギキョウ。
きついルートもこういった花のおかげで楽しめます
2022年08月01日 07:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 7:17
大キレットに咲く花その2、イワギキョウ。
きついルートもこういった花のおかげで楽しめます
さあて、ついに長谷川ピークに挑戦です!
2022年08月01日 07:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 7:24
さあて、ついに長谷川ピークに挑戦です!
北穂高小屋が少しは近くなった?
・・・その前の崖はどうやって登るのかは今は考えない(笑)
2022年08月01日 07:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 7:24
北穂高小屋が少しは近くなった?
・・・その前の崖はどうやって登るのかは今は考えない(笑)
長谷川ピークに登りながら振り返って1枚。
2022年08月01日 07:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 7:43
長谷川ピークに登りながら振り返って1枚。
長谷川ピークは危険だったので写真はなし。飛騨側に降りきりました
2022年08月01日 08:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 8:04
長谷川ピークは危険だったので写真はなし。飛騨側に降りきりました
長谷川ピークを振り返って。ツアーの方がちょうど通過中。
2022年08月01日 08:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 8:08
長谷川ピークを振り返って。ツアーの方がちょうど通過中。
A沢のコルに到着。北穂高小屋に向けての最後の休憩ポイントです!
2022年08月01日 08:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 8:14
A沢のコルに到着。北穂高小屋に向けての最後の休憩ポイントです!
A沢のコルから振り返って通過してきた岩場を1枚。あらためて見返してもどこ通ってきたのかよく分かりませんf(^^;
2022年08月01日 08:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 8:14
A沢のコルから振り返って通過してきた岩場を1枚。あらためて見返してもどこ通ってきたのかよく分かりませんf(^^;
これまで歩いてきたコースの全貌。あと少し
2022年08月01日 08:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 8:47
これまで歩いてきたコースの全貌。あと少し
長谷川ピークを再度アップで
2022年08月01日 08:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 8:47
長谷川ピークを再度アップで
2つ目の核心部、飛騨泣き。頼りは岩に打ち込まれたステップと鎖のみ。高所恐怖症にはよろしくない場所です。。。
2022年08月01日 08:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 8:56
2つ目の核心部、飛騨泣き。頼りは岩に打ち込まれたステップと鎖のみ。高所恐怖症にはよろしくない場所です。。。
前の写真の岩場をトラバースすると北穂高小屋へつながる登りが見えてきますが、、、、
2022年08月01日 09:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 9:03
前の写真の岩場をトラバースすると北穂高小屋へつながる登りが見えてきますが、、、、
その前に待ち構える馬の背。見ての通り足場は数か所のステップのみ。。。下は見てはいけません
2022年08月01日 09:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 9:03
その前に待ち構える馬の背。見ての通り足場は数か所のステップのみ。。。下は見てはいけません
そんな飛騨泣きにも可憐な花が。これはミヤマリンドウですね
2022年08月01日 09:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:23
そんな飛騨泣きにも可憐な花が。これはミヤマリンドウですね
最後の登りの途中にある展望台。槍ヶ岳から大喰岳〜南岳へ続くなだらかな稜線と大キレットの対比が対照的
2022年08月01日 09:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:26
最後の登りの途中にある展望台。槍ヶ岳から大喰岳〜南岳へ続くなだらかな稜線と大キレットの対比が対照的
遠くには剱岳と後立山連峰の姿が!鹿島槍ヶ岳に八峰キレット〜五竜岳は去年行ったばかり
2022年08月01日 09:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:28
遠くには剱岳と後立山連峰の姿が!鹿島槍ヶ岳に八峰キレット〜五竜岳は去年行ったばかり
槍の左側に目を向けると薬師岳に水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳の裏銀座ルートもばっちり(三俣山荘も小さく見える)。こっちも去年歩いたばかり
2022年08月01日 09:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:36
槍の左側に目を向けると薬師岳に水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳の裏銀座ルートもばっちり(三俣山荘も小さく見える)。こっちも去年歩いたばかり
北穂高小屋まであと200m!!
2022年08月01日 09:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 9:40
北穂高小屋まであと200m!!
崖の上に北穂高小屋のテラスが少し見えました!
2022年08月01日 09:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 9:59
崖の上に北穂高小屋のテラスが少し見えました!
振り返ると絶景しかありません。。。でも足元注意
2022年08月01日 10:00撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
8/1 10:00
振り返ると絶景しかありません。。。でも足元注意
下から見るよりはちゃんと道があるのでそこまで高度感は感じません
2022年08月01日 10:00撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
8/1 10:00
下から見るよりはちゃんと道があるのでそこまで高度感は感じません
あと少し!
2022年08月01日 10:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 10:06
あと少し!
北穂高小屋到着!大キレット踏破です\(^^)/
2022年08月01日 10:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 10:13
北穂高小屋到着!大キレット踏破です\(^^)/
北穂高小屋のテラスから大キレットを振り返って。最高の景色です!!
2022年08月01日 10:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 10:14
北穂高小屋のテラスから大キレットを振り返って。最高の景色です!!
小屋に着いたタイミングでカレーライスの販売が始まったので、早速いただくことに🍛大キレット踏破後のカレーはまた格別♪
2022年08月01日 10:23撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
8/1 10:23
小屋に着いたタイミングでカレーライスの販売が始まったので、早速いただくことに🍛大キレット踏破後のカレーはまた格別♪
コーヒーもいただきました。北ホのロゴ入りカップ&ソーサーで。この後穂高岳山荘まで行くのでビールはおあずけ^^
2022年08月01日 10:27撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
8/1 10:27
コーヒーもいただきました。北ホのロゴ入りカップ&ソーサーで。この後穂高岳山荘まで行くのでビールはおあずけ^^
穂高岳山荘に向けて出発です。まずは3年ぶりの北穂高岳山頂で1枚
2022年08月01日 10:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 10:52
穂高岳山荘に向けて出発です。まずは3年ぶりの北穂高岳山頂で1枚
南稜ルートとの分岐を過ぎると早速難易度が上がります。霧に包まれた滝谷ドームを裏側から回り込みます
2022年08月01日 11:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 11:12
南稜ルートとの分岐を過ぎると早速難易度が上がります。霧に包まれた滝谷ドームを裏側から回り込みます
大キレットに比類するレベルで岩登り〜下りの連続
とはいえスタンスは豊富なので、登りにくいわけではなく
2022年08月01日 11:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 11:26
大キレットに比類するレベルで岩登り〜下りの連続
とはいえスタンスは豊富なので、登りにくいわけではなく
飛騨側から吹き上がってくる滝雲の中にいるせいで五里霧中。ニセ涸沢槍?を通過
2022年08月01日 11:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:36
飛騨側から吹き上がってくる滝雲の中にいるせいで五里霧中。ニセ涸沢槍?を通過
涸沢側と飛騨側を行ったり来たり。これは涸沢側
2022年08月01日 11:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:52
涸沢側と飛騨側を行ったり来たり。これは涸沢側
核心部の一つ、奥壁バンドの始まり
2022年08月01日 12:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:05
核心部の一つ、奥壁バンドの始まり
奥壁バンドはとにかく狭いので落石・滑落注意。滑落したら助かりません。。。
2022年08月01日 12:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 12:18
奥壁バンドはとにかく狭いので落石・滑落注意。滑落したら助かりません。。。
でもやっぱり花は咲く。ミヤマダイコンソウかな?
2022年08月01日 12:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 12:32
でもやっぱり花は咲く。ミヤマダイコンソウかな?
唯一の休憩場所、最低コルに到着
2022年08月01日 12:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 12:41
唯一の休憩場所、最低コルに到着
涸沢カールを見下ろせます。
2022年08月01日 12:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 12:41
涸沢カールを見下ろせます。
営業自粛中の涸沢ヒュッテ。テントの数も少なめです
2022年08月01日 12:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 12:41
営業自粛中の涸沢ヒュッテ。テントの数も少なめです
最後の難関、涸沢槍&涸沢岳に向けて最後の登り。
2022年08月01日 12:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:55
最後の難関、涸沢槍&涸沢岳に向けて最後の登り。
ジグザクに岩登り
2022年08月01日 13:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 13:29
ジグザクに岩登り
涸沢岳直下は80°のほぼ垂直壁を鎖で登り切ります
2022年08月01日 13:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 13:32
涸沢岳直下は80°のほぼ垂直壁を鎖で登り切ります
無事に北穂高岳〜涸沢岳も踏破!
穂高岳山荘の夕食が体にしみわたりました^^奥穂は去年行ったばかりなので今年はパス
2022年08月01日 17:05撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
8/1 17:05
無事に北穂高岳〜涸沢岳も踏破!
穂高岳山荘の夕食が体にしみわたりました^^奥穂は去年行ったばかりなので今年はパス
朝焼けの奥穂高岳。同じ構図で去年も撮ってるような。。。
2022年08月02日 04:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 4:40
朝焼けの奥穂高岳。同じ構図で去年も撮ってるような。。。
日の出直前
2022年08月02日 04:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 4:42
日の出直前
常念岳の後ろからご来光☀
北アルプスが雲海に浮かぶ島のよう
2022年08月02日 04:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 4:53
常念岳の後ろからご来光☀
北アルプスが雲海に浮かぶ島のよう
3日目は新穂高まで下山のみ。
ヘリポートでは荷物の準備中
2022年08月02日 05:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 5:54
3日目は新穂高まで下山のみ。
ヘリポートでは荷物の準備中
白出(しろだし)のコルから白出沢ルートを下って行きます。荷継沢までガレ場を標高差500m一気に下ります。今年復旧したばかりなので浮石ばかりで転倒注意(私も2回転倒しました)。
2022年08月02日 06:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:06
白出(しろだし)のコルから白出沢ルートを下って行きます。荷継沢までガレ場を標高差500m一気に下ります。今年復旧したばかりなので浮石ばかりで転倒注意(私も2回転倒しました)。
有名な?「アビナイヨ」(アブナイヨと書きたかった?)の石
2022年08月02日 07:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:02
有名な?「アビナイヨ」(アブナイヨと書きたかった?)の石
荷継沢が見えてきました
2022年08月02日 08:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:10
荷継沢が見えてきました
荷継沢。
2022年08月02日 08:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:27
荷継沢。
荷継沢から重太郎橋までがこのコースの核心部。
天狗沢・白出大滝の出合は長い鎖で一気に下ります。写真は下ってから見上げたところ。
2022年08月02日 09:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:07
荷継沢から重太郎橋までがこのコースの核心部。
天狗沢・白出大滝の出合は長い鎖で一気に下ります。写真は下ってから見上げたところ。
白出沢に沿っての岩切道は狭いし歩きにくいので鎖が頼り。。。というか、こんなに難易度高いとは全く思っていなかった。。。
2022年08月02日 09:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:39
白出沢に沿っての岩切道は狭いし歩きにくいので鎖が頼り。。。というか、こんなに難易度高いとは全く思っていなかった。。。
重太郎橋にやっと到着。
2022年08月02日 09:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:45
重太郎橋にやっと到着。
登山道の崩落個所。一昨年の大雨で崩れたのはココでしょうか?
2022年08月02日 10:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:13
登山道の崩落個所。一昨年の大雨で崩れたのはココでしょうか?
白出沢出合まであとは樹林帯歩き。
2022年08月02日 10:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:47
白出沢出合まであとは樹林帯歩き。
白出沢出合に戻ってきました!
2022年08月02日 11:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:07
白出沢出合に戻ってきました!
穂高平小屋まで下りてくると「氷」の看板が!
2022年08月02日 12:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:15
穂高平小屋まで下りてくると「氷」の看板が!
ミルク金時とイチゴミルク。暑い中歩いてきた体には最高でした^^v
2022年08月02日 11:55撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
8/2 11:55
ミルク金時とイチゴミルク。暑い中歩いてきた体には最高でした^^v
無事に下山!
ひらゆの森でさっぱりした後はご褒美に飛騨牛を🥩
お疲れさまでした!!
2022年08月02日 16:24撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
8/2 16:24
無事に下山!
ひらゆの森でさっぱりした後はご褒美に飛騨牛を🥩
お疲れさまでした!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

去年キレット小屋が閉まっている中、八峰キレットを1日で踏破して自信がついたので大キレット挑戦しましたが、いや〜キツかった・・・けど楽しかった!!

ここまで来ると三大キレット残りの不帰キレット(&白馬鑓温泉)も挑戦したいですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら