ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4523020
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

苗場山・ワタスゲ揺れる高層湿原と池塘群

2022年07月25日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
16.3km
登り
1,314m
下り
1,307m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:06
合計
8:04
距離 16.3km 登り 1,314m 下り 1,312m
6:11
23
スタート地点
7:36
21
8:04
12
8:16
6
8:25
9
8:34
11
8:45
8:57
51
9:48
9:52
2
10:41
11:00
39
11:39
11:48
16
12:04
12:06
10
12:16
12:18
2
12:20
12:21
4
12:25
12:26
11
12:37
12:40
7
13:05
51
13:56
19
14:15
ゴール地点
針ノ木岳予定がまさかの寝坊、行先変更で苗場山へ行ってきました。真っ盛りの夏は空と天候が、山の短い夏は湿原と花々が物語っていました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・秡川駐車場。ポストに500円投入。トイレ閉鎖。和田小屋休業中。
コース状況/
危険箇所等
・今年から土日休日に第一高速リフトが稼働する。2000円。約1時間短縮し下ノ芝まで行ける。下り乗車は出来ない。
https://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/informations/2022summer_kagura1kou/

・センターゲレンデ脇から登山口へ。上ノ芝まで泥濘とゴーロ帯。

・雲尾坂から頂上台地まで急坂。

・頂上台地の木道は、苗場神社手前まで新しくなっていた。

・苗場山ヒュッテは13時まで営業していた。それ以降の時間は宿泊者以外は入れない、トイレも使用不可。http://sakae-akiyamago.com/play/587/
その他周辺情報 ・道の駅みつまた:池に錦鯉が泳いでいる。スパークリング八海山を購入。暑いので黒蜜きなこソフトクリームを食す。
https://michieki-mitsumata.jp/

・神泉の湯:国道17号沿いにある、源泉かけ流しの温泉。平日の15時で貸し切りだった。飲泉もある。
http://www.shinsennoyu.com/
針ノ木岳を予定していたが、まさかの3時間の寝坊!4時15分起床。行先を近くの苗場山へ変更。爆睡後に爆走する関越トンネル。
2022年07月25日 05:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 5:27
針ノ木岳を予定していたが、まさかの3時間の寝坊!4時15分起床。行先を近くの苗場山へ変更。爆睡後に爆走する関越トンネル。
自宅から1時間40分で秡川駐車場に到着。5年使った森林香の携帯器が壊れたので新たに購入。和田小屋まで舗装路歩き。
2022年07月25日 06:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 6:10
自宅から1時間40分で秡川駐車場に到着。5年使った森林香の携帯器が壊れたので新たに購入。和田小屋まで舗装路歩き。
アカショウマ。
2022年07月25日 06:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 6:14
アカショウマ。
シシウド。
2022年07月25日 06:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 6:16
シシウド。
エゾアジサイ。ヤマアジサイより大型。
2022年07月25日 06:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 6:22
エゾアジサイ。ヤマアジサイより大型。
アブラガヤ。日本固有種。尾瀬など湿地や沢沿いに見られる。
2022年07月25日 06:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 6:24
アブラガヤ。日本固有種。尾瀬など湿地や沢沿いに見られる。
かぐらスキー場センターゲレンデが登山口。暑い気温18℃。今年から第一高速が動いて下ノ芝まで上がれる。もちろん乗る気は無いし、そもそも月曜は動いていない。
2022年07月25日 06:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 6:34
かぐらスキー場センターゲレンデが登山口。暑い気温18℃。今年から第一高速が動いて下ノ芝まで上がれる。もちろん乗る気は無いし、そもそも月曜は動いていない。
今年から靴洗場が出来た。ちがった「宴会場」だった!無礼講ですべては水に流せってことかな?
2022年07月25日 06:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/25 6:35
今年から靴洗場が出来た。ちがった「宴会場」だった!無礼講ですべては水に流せってことかな?
泥濘の道を歩いて五合半。わが家の炊飯器の容量だな。
2022年07月25日 06:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 6:54
泥濘の道を歩いて五合半。わが家の炊飯器の容量だな。
カラマツソウ。
2022年07月25日 06:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 6:57
カラマツソウ。
雨で透過したギンリョウソウ。
2022年07月25日 07:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 7:11
雨で透過したギンリョウソウ。
キンコウカ。漢字で「金光花」と書く。花も字も美しい。
2022年07月25日 07:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/25 7:24
キンコウカ。漢字で「金光花」と書く。花も字も美しい。
下ノ芝から眺める上ノ芝、神楽ヶ峰ニセピーク。
2022年07月25日 07:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:29
下ノ芝から眺める上ノ芝、神楽ヶ峰ニセピーク。
ウラジロヨウラク。
2022年07月25日 07:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:35
ウラジロヨウラク。
ニッコウキスゲ。
2022年07月25日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/25 8:05
ニッコウキスゲ。
中ノ芝はお花畑。
2022年07月25日 08:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 8:07
中ノ芝はお花畑。
アカモノ。私は寝坊してバカモノ。
2022年07月25日 08:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/25 8:23
アカモノ。私は寝坊してバカモノ。
ハクサンボウフウとハナアブ。
2022年07月25日 08:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 8:34
ハクサンボウフウとハナアブ。
クルマユリ。
2022年07月25日 08:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 8:35
クルマユリ。
富士見坂では、まだ咲いていたミツバオウレン。
2022年07月25日 08:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/25 8:42
富士見坂では、まだ咲いていたミツバオウレン。
イワカガミ。残雪が最後まで残るので、未だ群生して咲いていた。
2022年07月25日 08:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 8:42
イワカガミ。残雪が最後まで残るので、未だ群生して咲いていた。
マイヅルソウ。
2022年07月25日 08:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 8:43
マイヅルソウ。
雷に打たれるほど冷たい「雷清水」を汲む。暑くて何度もおかわりした。
2022年07月25日 08:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/25 8:49
雷に打たれるほど冷たい「雷清水」を汲む。暑くて何度もおかわりした。
オタカラコウと苗場山。
2022年07月25日 08:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/25 8:51
オタカラコウと苗場山。
ヤマオダマキ。
2022年07月25日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/25 8:53
ヤマオダマキ。
クルマバツクバネソウ。葉が黒くなっていた。
2022年07月25日 08:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/25 8:54
クルマバツクバネソウ。葉が黒くなっていた。
ミネウスユキソウ。
2022年07月25日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 8:55
ミネウスユキソウ。
ニッコウキスゲと苗場山。
2022年07月25日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/25 8:55
ニッコウキスゲと苗場山。
ハクサンシャジン。花と葉が輪生して小型。
2022年07月25日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/25 8:55
ハクサンシャジン。花と葉が輪生して小型。
アオヤギソウ。
2022年07月25日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 8:56
アオヤギソウ。
タカネナデシコ。
2022年07月25日 08:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/25 8:59
タカネナデシコ。
オミナエシ。
2022年07月25日 09:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 9:00
オミナエシ。
ハクサンフウロ。
2022年07月25日 09:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/25 9:01
ハクサンフウロ。
トリアシショウマと苗場山。
2022年07月25日 09:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 9:07
トリアシショウマと苗場山。
キオン。葉の縁が鋸状。
2022年07月25日 09:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:08
キオン。葉の縁が鋸状。
タテヤマウツボグサ。もう終盤。
2022年07月25日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 9:09
タテヤマウツボグサ。もう終盤。
ミヤマホツツジ。
2022年07月25日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:09
ミヤマホツツジ。
ジョウシュウオニアザミ。ハチが頭を突っ込む。
2022年07月25日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 9:09
ジョウシュウオニアザミ。ハチが頭を突っ込む。
ヤマハハコ。
2022年07月25日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:27
ヤマハハコ。
咲き始めたオニシオガマ。
2022年07月25日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 9:27
咲き始めたオニシオガマ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2022年07月25日 09:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:33
ミヤマアキノキリンソウ。
雲尾坂の岩陰にはヒカリゴケ。
2022年07月25日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/25 9:35
雲尾坂の岩陰にはヒカリゴケ。
頂上台地に到着。ワタスゲとアキアカネの群生が出迎えてくれた。
2022年07月25日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 9:39
頂上台地に到着。ワタスゲとアキアカネの群生が出迎えてくれた。
顔に見える池塘とワタスゲ。岩菅山と烏帽子岳が頭に見える。
2022年07月25日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
7/25 9:41
顔に見える池塘とワタスゲ。岩菅山と烏帽子岳が頭に見える。
ワタスゲ揺れる湿原と池塘。
2022年07月25日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/25 9:44
ワタスゲ揺れる湿原と池塘。
カラマツソウに迎えられ山頂へ。
2022年07月25日 09:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:47
カラマツソウに迎えられ山頂へ。
苗場山山頂。頂上台地は清々しい風が吹く。
2022年07月25日 09:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
19
7/25 9:51
苗場山山頂。頂上台地は清々しい風が吹く。
苗場山ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)午後は宿泊者のみが利用できる。日帰り者はトイレも利用できない。
2022年07月25日 09:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 9:54
苗場山ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)午後は宿泊者のみが利用できる。日帰り者はトイレも利用できない。
西側の展望台へ。鳥甲山が見える。頚城や北信、北アルプスは見えなかった。
2022年07月25日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 9:55
西側の展望台へ。鳥甲山が見える。頚城や北信、北アルプスは見えなかった。
10回目の登頂で初めてバッジを購入。もう少しデザインを工夫したほうが良いな。古い。
2022年07月25日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/25 10:01
10回目の登頂で初めてバッジを購入。もう少しデザインを工夫したほうが良いな。古い。
コバイケイソウ咲く頂上台地。アキアカネの群生が素晴らしい。
2022年07月25日 10:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 10:03
コバイケイソウ咲く頂上台地。アキアカネの群生が素晴らしい。
ワタスゲが彩る木道は新しくなっていた。彼方まで広がる頂上台地の高層湿原。美しい。
2022年07月25日 10:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/25 10:05
ワタスゲが彩る木道は新しくなっていた。彼方まで広がる頂上台地の高層湿原。美しい。
群生するタテヤマリンドウ。
2022年07月25日 10:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/25 10:06
群生するタテヤマリンドウ。
美しい高層湿原。
2022年07月25日 10:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/25 10:09
美しい高層湿原。
雪渓歩きが10m。
2022年07月25日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/25 10:11
雪渓歩きが10m。
ベンチなど休憩場所もきれいに。ちなみに、新潟から登ってきたが山頂から南は長野県。
2022年07月25日 10:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 10:14
ベンチなど休憩場所もきれいに。ちなみに、新潟から登ってきたが山頂から南は長野県。
西側は時々晴れ間が見えていた。
2022年07月25日 10:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/25 10:18
西側は時々晴れ間が見えていた。
毎度おなじみのハートの池塘。
2022年07月25日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
7/25 10:19
毎度おなじみのハートの池塘。
コバノトンボソウ、チングルマの綿毛。
2022年07月25日 10:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/25 10:35
コバノトンボソウ、チングルマの綿毛。
12時半から頂上台地は雨予想なので、昌次新道へは行かず、ケルンを北へ。
2022年07月25日 10:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 10:38
12時半から頂上台地は雨予想なので、昌次新道へは行かず、ケルンを北へ。
ワタスゲとアキアカネ。どちらも群生していた。
2022年07月25日 10:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/25 10:45
ワタスゲとアキアカネ。どちらも群生していた。
山頂前のベンチで昼食。土用丑の日の翌日も「鰻重」にしてうなぎを食らう。ガッツリ食って体力増強。
2022年07月25日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
7/25 10:51
山頂前のベンチで昼食。土用丑の日の翌日も「鰻重」にしてうなぎを食らう。ガッツリ食って体力増強。
デザートは雷清水で入れたアイスコーヒー。キンキンに冷えてうまい!。ドンレミーの限定ピンクグレープフルーツパフェ。
2022年07月25日 10:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/25 10:57
デザートは雷清水で入れたアイスコーヒー。キンキンに冷えてうまい!。ドンレミーの限定ピンクグレープフルーツパフェ。
昌次新道の木道と平標山、仙ノ倉山が見える。谷川岳はすでにガスの中。
2022年07月25日 11:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 11:00
昌次新道の木道と平標山、仙ノ倉山が見える。谷川岳はすでにガスの中。
ワタスゲの池塘と赤倉山、佐武流山へと続く稜線。
2022年07月25日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 11:02
ワタスゲの池塘と赤倉山、佐武流山へと続く稜線。
風に揺れるワタスゲ。アキアカネが飛ぶ。
2022年07月25日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/25 11:02
風に揺れるワタスゲ。アキアカネが飛ぶ。
11時、黒い雲に覆われた頂上台地、雨が降る前に下山する。往路で見た花々を再確認しながらゆっくり歩く。
2022年07月25日 11:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 11:03
11時、黒い雲に覆われた頂上台地、雨が降る前に下山する。往路で見た花々を再確認しながらゆっくり歩く。
エゾシオガマ。
2022年07月25日 11:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 11:24
エゾシオガマ。
ハクサンシャジン。ツリガネニンジンの高山型。花びらからめしべが付き出る。出ないとヒメシャジン。花が輪生しないとソバナ。
2022年07月25日 11:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/25 11:29
ハクサンシャジン。ツリガネニンジンの高山型。花びらからめしべが付き出る。出ないとヒメシャジン。花が輪生しないとソバナ。
シモツケソウ。ここはエチゴ、新潟県。
2022年07月25日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/25 11:32
シモツケソウ。ここはエチゴ、新潟県。
シシウドの花火。長岡の花火を思い浮かべる。
2022年07月25日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 11:33
シシウドの花火。長岡の花火を思い浮かべる。
女郎花。
2022年07月25日 11:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/25 11:34
女郎花。
ホソバコゴメグサ。日本固有種。
2022年07月25日 11:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/25 11:34
ホソバコゴメグサ。日本固有種。
イワオウギ。
2022年07月25日 11:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 11:35
イワオウギ。
ニッコウキスゲとアキアカネ。
2022年07月25日 11:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 11:38
ニッコウキスゲとアキアカネ。
ケゴンアカバナ。丸いめしべ、イワアカバナより小型。
2022年07月25日 11:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/25 11:42
ケゴンアカバナ。丸いめしべ、イワアカバナより小型。
クロクモソウ。日本固有種。
2022年07月25日 11:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 11:43
クロクモソウ。日本固有種。
ツマトリソウ。
2022年07月25日 11:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 11:53
ツマトリソウ。
富士見坂から見る苗場山。さらば高層湿原、10月にまた訪れよう。
2022年07月25日 12:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 12:02
富士見坂から見る苗場山。さらば高層湿原、10月にまた訪れよう。
マイサギソウ。ヤマサギソウの変種、距が上に跳ね上がる。これは完璧に万歳していた。「グリコの看板」と思ったら60代以上。
2022年07月25日 12:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/25 12:05
マイサギソウ。ヤマサギソウの変種、距が上に跳ね上がる。これは完璧に万歳していた。「グリコの看板」と思ったら60代以上。
ニッコウキスゲ、クルマユリ。
2022年07月25日 12:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/25 12:06
ニッコウキスゲ、クルマユリ。
ネバリノギラン。日本固有種。
2022年07月25日 12:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 12:09
ネバリノギラン。日本固有種。
青いカッサ湖とカッサダム。周辺はブナと針葉樹帯で水が潤う。
2022年07月25日 12:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 12:11
青いカッサ湖とカッサダム。周辺はブナと針葉樹帯で水が潤う。
夏空とサラサドウダンツツジ。
2022年07月25日 12:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 12:13
夏空とサラサドウダンツツジ。
キベリタテハ。敏感なチョウなので近くに寄れない。
2022年07月25日 12:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 12:17
キベリタテハ。敏感なチョウなので近くに寄れない。
ナナカマドの花。葉の全縁がギザギザ。
2022年07月25日 12:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 12:21
ナナカマドの花。葉の全縁がギザギザ。
モウセンゴケの群生。白い花が咲く。
2022年07月25日 12:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 12:23
モウセンゴケの群生。白い花が咲く。
ゴゼンタチバナ。
2022年07月25日 12:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 12:27
ゴゼンタチバナ。
中ノ芝のお花畑。
2022年07月25日 12:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 12:33
中ノ芝のお花畑。
ポーズを決めるニッコウキスゲ。
2022年07月25日 12:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 12:37
ポーズを決めるニッコウキスゲ。
一株に二輪咲いていたニッコウキスゲ。
2022年07月25日 12:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/25 12:37
一株に二輪咲いていたニッコウキスゲ。
キンコウカ。
2022年07月25日 12:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 12:38
キンコウカ。
美しいキンコウカの花。
2022年07月25日 12:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/25 12:38
美しいキンコウカの花。
岩場の湿地に群生していた。
2022年07月25日 12:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 12:39
岩場の湿地に群生していた。
ワタスゲ。
2022年07月25日 12:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/25 12:40
ワタスゲ。
アキアカネとキンコウカ。短い夏を過ごす。
2022年07月25日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 12:42
アキアカネとキンコウカ。短い夏を過ごす。
大正四年は1915年。第一次世界大戦が勃発していた。107年前の石碑。
2022年07月25日 13:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/25 13:00
大正四年は1915年。第一次世界大戦が勃発していた。107年前の石碑。
濡れたゴーロ帯と泥濘の道を下る。
2022年07月25日 13:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/25 13:12
濡れたゴーロ帯と泥濘の道を下る。
ヨツバヒヨドリ。
2022年07月25日 13:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/25 13:49
ヨツバヒヨドリ。
ヤナギラン。
2022年07月25日 13:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/25 13:50
ヤナギラン。
ヒメシジミ。
2022年07月25日 13:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/25 13:54
ヒメシジミ。
アカツメクサとミドリヒョウモン。
2022年07月25日 14:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 14:02
アカツメクサとミドリヒョウモン。
ミドリヒョウモンとヨツバヒヨドリ。
2022年07月25日 14:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 14:05
ミドリヒョウモンとヨツバヒヨドリ。
エゾアジサイの清涼感ある花。
2022年07月25日 14:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 14:09
エゾアジサイの清涼感ある花。
留守番ごくろうさま。雨が降ってきたので、急いでコーラを飲もう。
2022年07月25日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/25 14:16
留守番ごくろうさま。雨が降ってきたので、急いでコーラを飲もう。
平日は管理小屋のポストに500円入れる。
2022年07月25日 14:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 14:21
平日は管理小屋のポストに500円入れる。
道の駅みつまたに立ち寄る。池には錦鯉が泳いでいた。となりの「街道の湯」はあえて行かない。
2022年07月25日 14:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
7/25 14:43
道の駅みつまたに立ち寄る。池には錦鯉が泳いでいた。となりの「街道の湯」はあえて行かない。
スパークリング八海山をお土産に。気温29度、暑いので黒蜜きなこソフトクリームを食う。頂上台地は15℃で快適だったが。
2022年07月25日 14:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
7/25 14:53
スパークリング八海山をお土産に。気温29度、暑いので黒蜜きなこソフトクリームを食う。頂上台地は15℃で快適だったが。
夏の登山は汗だくで、身体がべとべととなり神泉の湯へ。こっちに来れば、貸し切りなのが分かっていたから。
2022年07月25日 15:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
7/25 15:03
夏の登山は汗だくで、身体がべとべととなり神泉の湯へ。こっちに来れば、貸し切りなのが分かっていたから。
予想通り、貸し切り。汗と垢を落として清潔になり、のんびり浸かる。無味無臭の源泉かけ流しの温泉で肌がしっとりする。日焼けした肌も潤った。
2022年07月25日 15:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
7/25 15:06
予想通り、貸し切り。汗と垢を落として清潔になり、のんびり浸かる。無味無臭の源泉かけ流しの温泉で肌がしっとりする。日焼けした肌も潤った。
湯上りは、温泉を飲む。外からも中からも効果的に。
2022年07月25日 15:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
7/25 15:29
湯上りは、温泉を飲む。外からも中からも効果的に。
なんと!懐かしいテーブル筐体のスペースインベーダー。小学生の頃ハマったな!
2022年07月25日 15:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
7/25 15:29
なんと!懐かしいテーブル筐体のスペースインベーダー。小学生の頃ハマったな!
UFOは8発目で300点、数えながら撃ったな。名古屋撃ちでインベーダーを殲滅。
2022年07月25日 15:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
7/25 15:30
UFOは8発目で300点、数えながら撃ったな。名古屋撃ちでインベーダーを殲滅。
雨降る湯沢町を抜けて関越トンネルで群馬へ。
2022年07月25日 15:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/25 15:44
雨降る湯沢町を抜けて関越トンネルで群馬へ。
光芒と群馬県庁。寝坊したけど、楽しい一日をありがとう。
2022年07月25日 17:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/25 17:34
光芒と群馬県庁。寝坊したけど、楽しい一日をありがとう。

感想

 毎年7月から北アルプスへと遠征が始まる。昨季は厳冬期から天気に見放され全く行くことが叶わなかった。今月も戻り梅雨で天候が悪く、例年行っていた白馬大雪渓も行けず、25日に針ノ木雪渓から針ノ木岳へ行く予定で準備していた。

 仕事を終え早めの20時に就寝。目覚ましをかけ忘れて、起きたのは4時過ぎ。扇沢まで3時間かかるので、この時点であきらめた。近くで晴れそうなところを探し苗場山に行くことにした。池塘とワタスゲが見られる。

 関越道湯沢ICで下りて国道17号を群馬方面へ戻る。工事が完了した林道は走りやすくなっていた。閉鎖されたトイレを過ぎて奥の方に停める。10台近く停まっていた。長年使っていた森林香の携帯器が壊れたので新たに購入した。

 舗装路を歩いて和田小屋へ。今年も休業している。登山口には靴洗い場があり、泥濘の道を歩いた靴が洗える。また第一高速リフトが休日に稼働しており、下ノ芝まで運んでくれる。ただ2000円もする。1時間短縮できるが、下りは歩かなければならず乗る意義が見いだせない。

 ゲレンデから泥濘と濡れたゴーロ帯を歩く。秡川コースと言う事だけあり、沢の様な登山道。下ノ芝までは結実したサンカヨウやエンレイソウがあり、ニガナなど夏の花が咲いていた。

 中ノ芝からはお花畑。ニッコウキスゲ、キンコウカ、クルマユリ、ワタスゲなど夏の花が咲いていた。富士見坂から見える苗場山は、上空に雲が集まり始め午後の雨を予感させていた。

 雷清水で冷たい湧水を飲む。気温は15℃くらいだが蒸し暑く汗だく。ありがたく頂いた。下り込むとお花畑。シシウド、ジョウシュウオニアザミ、ハクサンシャジン、カワラナデシコなど夏の花がたくさん咲いていた。

 雲尾坂から急登。岩陰にあるヒカリゴケが光っていた。視界が開け頂上台地に到着。高層湿原にある池塘の周りにはワタスゲの白い綿毛。アキアカネの群生が飛んでいた。どうりでメマトイやアブブヨが少ない訳だ。

 山頂で記念撮影してヒュッテへ。13時を過ぎると宿泊者以外は利用できない旨が記載されていた。バッジを購入して西にある展望場所へ。鳥甲山は見えていたが、頚城や北アルプスはガスの中だった。針ノ木岳は行けなくて良かったのかもしれない。

 戻って湿原へ。木道を苗場神社方面へ。朽ちていた木道はきれいに架け替えられていた。分岐まで行き景色を眺めて踵を返す。時折り西側は晴れ間が見られたが、南東側から雲が押し寄せ曇り始めてきた。昌次新道へは行かずケルンを北上し山頂前のベンチで昼食に。残り物のうな重を食べた。

 今日は12時半から雨予想なので、のんびりできず下山。上空は雲が集積し灰色になっていた。来た道を戻るので、往路で見た花を再確認しながら歩いて行った。ラン科ツレサギソウ属は同定が難しいと改めて思った。その場で判断できず悩んだ。

 淡々と登り返して雷清水で再び水を補給し、神楽ヶ峰まで登り返す。中ノ芝のお花畑で足止め、いろいろ観察ができた。キンコウカの花はきれいだった。山頂から3時間で和田小屋に到着。ヤナギランやヨツバヒヨドリが咲いていて、アサギマダラが居ないか探したが居なかった。

 駐車場に着いた途端に雨。管理小屋のポストに500円入れて移動。道の駅みつまたでお土産を買い、暑いのでソフトクリームを食べた。平野部も雨が降ってきた。神泉の湯で日帰り温泉。貸し切りでゆったりとできた。

 雨降る湯沢町から関越トンネルを抜けると、みなかみ町は晴れていた。南下するにつれて暑さも増し、前橋に戻ると33℃だった。雄大な高層湿原と池塘群、ワタスゲが揺れ、アキアカネ舞う清々しい苗場山を想い出し、気分だけでも涼んでいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

growmonoさん、こんばんは。苗場山、いろんな花が咲いていますね。歩程が長い分、会える花も多くなって楽しそうですね。裏側の小赤沢のほうからしか登ったことがないので、正面からのルートはいつか歩かなきゃならない課題です。高低差もあるし、しっかり準備しなきゃですね。そして私ごとですが、growさんにつられてエクイリビウム、購入しちゃいました。おまけについでだからと低山用のTXガイドレザーも購入。先ほど、防水スプレー掛けたりヌバック保護材塗ったりして過ごしています。革の方が手入れ面倒くさいの分かってるのに、エクイリビウムはLTをゲット。実戦投入が楽しみです(^^)
2022/7/30 19:39
こんにちは、yamaonseさん。
寝坊して北アルプスを諦め、苗場山へ行ってきました。天気はいまいちでしたが、夏の花々が道や湿原を彩っていました。前橋からですと2時間弱で行けます。今週は苗場スキー場でフジロックが開催してますからにぎやかだと思います。

 10年で10回行ってますが、全て秡川コースです。6月と10月の2回行った年もあります。シラネアオイ時期と草紅葉時期ですね。津南側からは行ったことがないのでyamaonseさんと逆ですね。

 AEQUILIBRIUM LT GTX買われまましたか!しかもアプローチのTX GUIDE LEATHERまで!新装備おめでとうございます。レザーは馴染みますからね。さらにホールド感が良くなります。私は合皮のSTで丈夫さ重視にしました。レザーアッパーは手入れが必要ですが、早速されているので問題ないでしょう。

 AEQUILIBRIUMでもう100kmくらい歩きましたが、足首の左右のホールド感がトランゴタワーよりさらに良いです。独特なソールは下り時に威力を発揮します。足首がぶれません。何より軽いので足運びが楽です。赤城山猫岩など急登で試されると良いと思います。

 
2022/7/31 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら