苗場山・ワタスゲ揺れる高層湿原と池塘群


- GPS
- 08:03
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:04
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・今年から土日休日に第一高速リフトが稼働する。2000円。約1時間短縮し下ノ芝まで行ける。下り乗車は出来ない。 https://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/informations/2022summer_kagura1kou/ ・センターゲレンデ脇から登山口へ。上ノ芝まで泥濘とゴーロ帯。 ・雲尾坂から頂上台地まで急坂。 ・頂上台地の木道は、苗場神社手前まで新しくなっていた。 ・苗場山ヒュッテは13時まで営業していた。それ以降の時間は宿泊者以外は入れない、トイレも使用不可。http://sakae-akiyamago.com/play/587/ |
その他周辺情報 | ・道の駅みつまた:池に錦鯉が泳いでいる。スパークリング八海山を購入。暑いので黒蜜きなこソフトクリームを食す。 https://michieki-mitsumata.jp/ ・神泉の湯:国道17号沿いにある、源泉かけ流しの温泉。平日の15時で貸し切りだった。飲泉もある。 http://www.shinsennoyu.com/ |
写真
感想
毎年7月から北アルプスへと遠征が始まる。昨季は厳冬期から天気に見放され全く行くことが叶わなかった。今月も戻り梅雨で天候が悪く、例年行っていた白馬大雪渓も行けず、25日に針ノ木雪渓から針ノ木岳へ行く予定で準備していた。
仕事を終え早めの20時に就寝。目覚ましをかけ忘れて、起きたのは4時過ぎ。扇沢まで3時間かかるので、この時点であきらめた。近くで晴れそうなところを探し苗場山に行くことにした。池塘とワタスゲが見られる。
関越道湯沢ICで下りて国道17号を群馬方面へ戻る。工事が完了した林道は走りやすくなっていた。閉鎖されたトイレを過ぎて奥の方に停める。10台近く停まっていた。長年使っていた森林香の携帯器が壊れたので新たに購入した。
舗装路を歩いて和田小屋へ。今年も休業している。登山口には靴洗い場があり、泥濘の道を歩いた靴が洗える。また第一高速リフトが休日に稼働しており、下ノ芝まで運んでくれる。ただ2000円もする。1時間短縮できるが、下りは歩かなければならず乗る意義が見いだせない。
ゲレンデから泥濘と濡れたゴーロ帯を歩く。秡川コースと言う事だけあり、沢の様な登山道。下ノ芝までは結実したサンカヨウやエンレイソウがあり、ニガナなど夏の花が咲いていた。
中ノ芝からはお花畑。ニッコウキスゲ、キンコウカ、クルマユリ、ワタスゲなど夏の花が咲いていた。富士見坂から見える苗場山は、上空に雲が集まり始め午後の雨を予感させていた。
雷清水で冷たい湧水を飲む。気温は15℃くらいだが蒸し暑く汗だく。ありがたく頂いた。下り込むとお花畑。シシウド、ジョウシュウオニアザミ、ハクサンシャジン、カワラナデシコなど夏の花がたくさん咲いていた。
雲尾坂から急登。岩陰にあるヒカリゴケが光っていた。視界が開け頂上台地に到着。高層湿原にある池塘の周りにはワタスゲの白い綿毛。アキアカネの群生が飛んでいた。どうりでメマトイやアブブヨが少ない訳だ。
山頂で記念撮影してヒュッテへ。13時を過ぎると宿泊者以外は利用できない旨が記載されていた。バッジを購入して西にある展望場所へ。鳥甲山は見えていたが、頚城や北アルプスはガスの中だった。針ノ木岳は行けなくて良かったのかもしれない。
戻って湿原へ。木道を苗場神社方面へ。朽ちていた木道はきれいに架け替えられていた。分岐まで行き景色を眺めて踵を返す。時折り西側は晴れ間が見られたが、南東側から雲が押し寄せ曇り始めてきた。昌次新道へは行かずケルンを北上し山頂前のベンチで昼食に。残り物のうな重を食べた。
今日は12時半から雨予想なので、のんびりできず下山。上空は雲が集積し灰色になっていた。来た道を戻るので、往路で見た花を再確認しながら歩いて行った。ラン科ツレサギソウ属は同定が難しいと改めて思った。その場で判断できず悩んだ。
淡々と登り返して雷清水で再び水を補給し、神楽ヶ峰まで登り返す。中ノ芝のお花畑で足止め、いろいろ観察ができた。キンコウカの花はきれいだった。山頂から3時間で和田小屋に到着。ヤナギランやヨツバヒヨドリが咲いていて、アサギマダラが居ないか探したが居なかった。
駐車場に着いた途端に雨。管理小屋のポストに500円入れて移動。道の駅みつまたでお土産を買い、暑いのでソフトクリームを食べた。平野部も雨が降ってきた。神泉の湯で日帰り温泉。貸し切りでゆったりとできた。
雨降る湯沢町から関越トンネルを抜けると、みなかみ町は晴れていた。南下するにつれて暑さも増し、前橋に戻ると33℃だった。雄大な高層湿原と池塘群、ワタスゲが揺れ、アキアカネ舞う清々しい苗場山を想い出し、気分だけでも涼んでいた。
寝坊して北アルプスを諦め、苗場山へ行ってきました。天気はいまいちでしたが、夏の花々が道や湿原を彩っていました。前橋からですと2時間弱で行けます。今週は苗場スキー場でフジロックが開催してますからにぎやかだと思います。
10年で10回行ってますが、全て秡川コースです。6月と10月の2回行った年もあります。シラネアオイ時期と草紅葉時期ですね。津南側からは行ったことがないのでyamaonseさんと逆ですね。
AEQUILIBRIUM LT GTX買われまましたか!しかもアプローチのTX GUIDE LEATHERまで!新装備おめでとうございます。レザーは馴染みますからね。さらにホールド感が良くなります。私は合皮のSTで丈夫さ重視にしました。レザーアッパーは手入れが必要ですが、早速されているので問題ないでしょう。
AEQUILIBRIUMでもう100kmくらい歩きましたが、足首の左右のホールド感がトランゴタワーよりさらに良いです。独特なソールは下り時に威力を発揮します。足首がぶれません。何より軽いので足運びが楽です。赤城山猫岩など急登で試されると良いと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する