ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 451022
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳 

2014年05月18日(日) 〜 2014年05月19日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
32.7km
登り
1,843m
下り
1,836m

コースタイム

1日目、上高地5:30ー本谷橋9:10ー11:17涸沢(テン泊)
2日目、涸沢5:05ー7:18北穂高岳8:00ー8:55涸沢9:45ー13:55上高地
*GPS軌跡は手書きです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
沢渡足湯公園の駐車場を利用。1日500円(足湯は無料)
早朝からタクシーが待機しています。(今日は相乗り4人で1人1000円で上高地IN。)
帰りはアルピコ交通バスを利用。(1250円)
コース状況/
危険箇所等
上高地~横尾
 横尾手前で工事中か?河原の中の車道を一部歩いた。
 横尾大橋の下に出る道です。(本来は歩かない) 
横尾~本谷橋
 本谷橋手前から残雪が部分的に現れる。
本谷橋~涸沢
 橋を渡り沢沿いを詰めた。
 雪解けが進んでおり沢ルートはもう通行出来ない。
 チエーンスパイクで私は歩いた。
 ツボ足でも問題ないと思います。(ただ腐れ雪で非常に登りは歩き難い)
涸沢~北穂高岳
 朝早い時間帯はアイゼンも良く利き歩きやすいと思います。
 山頂直下は手強い傾斜!
 アイゼンワークを再確認して登りましょう。
 急登ですがステップがあり、登りは問題ないと思います。
 最後の最後、山頂手前で一部雪が解けて岩とのミックス帯がありました。
 ほんの5m程ですが、ここが今回の私の核心部でした。
 (下りはクライムダウンで私は降りた)
 さて問題は下りですね。
 確実に足場を確保しながら慎重に下りましょう。
 あまり下まで見ない方が良いでしょう。怖さが増します(笑)
 (もう雪も腐っており滑落しても途中で止まるかな?)
 インゼルまで下りれば一安心です。
涸沢~本谷橋
 ツボ足で下る。
予約できる山小屋
横尾山荘
朝の焼岳で始まる涸沢の山旅。
6
朝の焼岳で始まる涸沢の山旅。
続いて西穂です。
5
続いて西穂です。
横尾で一服。
ザックが重いや!
9
横尾で一服。
ザックが重いや!
屏風岩を何故か何時も撮ってしまう。
5
屏風岩を何故か何時も撮ってしまう。
先ず雪の横尾本谷を詰め。
3
先ず雪の横尾本谷を詰め。
そして涸沢谷を詰めて涸沢へ。
北尾根が見えてきた〜!
6
そして涸沢谷を詰めて涸沢へ。
北尾根が見えてきた〜!
ヒュッテが見えた〜。
そしてそこには絶景が!
9
ヒュッテが見えた〜。
そしてそこには絶景が!
ヒュッテ到着です。
展望テラスも完成しています。
13
ヒュッテ到着です。
展望テラスも完成しています。
奥穂です。
北穂へ取り付く登山者を眼で追いながら明日のイメトレ。
17
北穂へ取り付く登山者を眼で追いながら明日のイメトレ。
登山者がまるで蟻の様です。のっけから軽荷なら今日中に北穂高小屋までなら行けますね!小屋でご来光ってのもいいね。
7
登山者がまるで蟻の様です。のっけから軽荷なら今日中に北穂高小屋までなら行けますね!小屋でご来光ってのもいいね。
テントを張るにもご覧の様に風が強く、吹流しがバタバタ音を立てている。風が収まるまで、
一服する事にしよう!
10
テントを張るにもご覧の様に風が強く、吹流しがバタバタ音を立てている。風が収まるまで、
一服する事にしよう!
先ずはヒュッテのテラスで
カレーをいただいた。
11
先ずはヒュッテのテラスで
カレーをいただいた。
完成したマイテントから北穂を見上げ!
17
完成したマイテントから北穂を見上げ!
吊尾根を見上げます。
12
吊尾根を見上げます。
涸沢槍の尖がり!
まだこの時間なので上を目指す方もいます。
8
涸沢槍の尖がり!
まだこの時間なので上を目指す方もいます。
テン場から大天井岳〜常念岳が見えます。
4
テン場から大天井岳〜常念岳が見えます。
GWに何方様かが作られたであろう壁の中に宿を建てました。
エアライズ3で1人は広すぎて寂しい、何より寒い(笑)
18
GWに何方様かが作られたであろう壁の中に宿を建てました。
エアライズ3で1人は広すぎて寂しい、何より寒い(笑)
「やっぱ涸沢だ〜!」
四季折々どの季節に来ても裏切らない。
9
「やっぱ涸沢だ〜!」
四季折々どの季節に来ても裏切らない。
脇役に雲があるとまた違った”絵”になります。
7
脇役に雲があるとまた違った”絵”になります。
デブリの横をBCの若者グループがカールを詰めています。
その後見事なシュプール!
7
デブリの横をBCの若者グループがカールを詰めています。
その後見事なシュプール!
陽光で輝く小豆沢の雪面。
金属的な輝きでした。
14
陽光で輝く小豆沢の雪面。
金属的な輝きでした。
涸沢ヒュッテの食堂です。
ストーブの温もりがまだここでは恋しい。
10
涸沢ヒュッテの食堂です。
ストーブの温もりがまだここでは恋しい。
料理の出来ない私はヒュッテでちゃっかり夕食を頂いた。お腹いっぱい美味しく頂きました。
17
料理の出来ない私はヒュッテでちゃっかり夕食を頂いた。お腹いっぱい美味しく頂きました。
月明かりでカールには前穂の影が落ちています。
20
月明かりでカールには前穂の影が落ちています。
東の空が明るくなって来た。
いよいよ涸沢劇場の上演です。
9
東の空が明るくなって来た。
いよいよ涸沢劇場の上演です。
モルゲンの吊尾根と月。
19
モルゲンの吊尾根と月。
今日のモルゲンどうなのでしょうね!?(辛口評価)
なら不満か?と聞かれたら
「いえいえ」満足です。
17
今日のモルゲンどうなのでしょうね!?(辛口評価)
なら不満か?と聞かれたら
「いえいえ」満足です。
モルゲンを見届け北穂に向け
出発します。
9
モルゲンを見届け北穂に向け
出発します。
朝はまだ雪も硬くアイゼンも良くかかるしテンションUP!
スタートダッシュかました。
2時間で行けるかな?なんて思ったが甘かった。
6
朝はまだ雪も硬くアイゼンも良くかかるしテンションUP!
スタートダッシュかました。
2時間で行けるかな?なんて思ったが甘かった。
この辺りで早くも息があがる。
中央に小さく北穂の頂を確認。
5
この辺りで早くも息があがる。
中央に小さく北穂の頂を確認。
「お〜!」残雪期はますます
美しい北尾根。
16
「お〜!」残雪期はますます
美しい北尾根。
中央のスカイラインを目指すんですが、足が止まり息も上がってペースダウン。
4
中央のスカイラインを目指すんですが、足が止まり息も上がってペースダウン。
ふり返る彼方には富士山。
おはようございます!
8
ふり返る彼方には富士山。
おはようございます!
急登からやや開放され、あと少しです。
4
急登からやや開放され、あと少しです。
到着です!
360度の絶景だ〜。
ココは山頂標識だけじゃ嫌だ。
ザックにカメラを載せセルフTで1コマ撮りました。
37
到着です!
360度の絶景だ〜。
ココは山頂標識だけじゃ嫌だ。
ザックにカメラを載せセルフTで1コマ撮りました。
南峰と滝谷。
南岳〜大喰岳〜槍様へ。
15
南岳〜大喰岳〜槍様へ。
裏銀座へ。
長谷川ピーク。
槍の雄姿を一層引き立てる
本谷左保カール。
13
槍の雄姿を一層引き立てる
本谷左保カール。
北穂高小屋の展望テラスで槍を眺め朝食。持参のパンといただいたコーヒーは格別だった。
生涯大袈裟だが忘れる事は無いだろう!
29
北穂高小屋の展望テラスで槍を眺め朝食。持参のパンといただいたコーヒーは格別だった。
生涯大袈裟だが忘れる事は無いだろう!
クライマーの聖地。
北穂東稜!
13
クライマーの聖地。
北穂東稜!
キレットの尾根は東西から鋭くえぐられている。「怖え〜」
13
キレットの尾根は東西から鋭くえぐられている。「怖え〜」
行きはよいよい帰りは怖い♪
緊張感からかピンボケ写真で(笑)
「すみません」
4
行きはよいよい帰りは怖い♪
緊張感からかピンボケ写真で(笑)
「すみません」
東稜を横から見ます。
”ゴジラの背”の愛称で親しまれる。今日は人影無し。
2
東稜を横から見ます。
”ゴジラの背”の愛称で親しまれる。今日は人影無し。
ここまで下り緊張感から開放。
2
ここまで下り緊張感から開放。
まだこの時間ですがマイテントだけになってるよ(笑)
皆さんもう帰ったの?この後しばらく閑散としたテント場でまったりとしました。
5
まだこの時間ですがマイテントだけになってるよ(笑)
皆さんもう帰ったの?この後しばらく閑散としたテント場でまったりとしました。
「ありがとう涸沢♪」
また必ず来るからね〜!
10
「ありがとう涸沢♪」
また必ず来るからね〜!
雪解けが進む横尾本谷。
4
雪解けが進む横尾本谷。
徳澤園でお昼ご飯にした。
高菜チャーハンがとても
美味しかった。
18
徳澤園でお昼ご飯にした。
高菜チャーハンがとても
美味しかった。
〆は平湯温泉。
約3時間の休憩タイム。
9
〆は平湯温泉。
約3時間の休憩タイム。

感想

GWの候補に挙がっていた1つ。
涸沢テン泊プラン!

二日間を通して私のお休みがお天気に恵まれたため、急遽行く事にしました。
今回、嫁は”諸般の事情”で不参加!
私は小屋泊が苦手なので1人テントを張る事にした。
GWは超~賑いだここ涸沢もこの時期は実に閑散としていました。(少し拍子抜け)
私の調べではテント9張り、ヒュッテ宿泊者11人、
その他、ノルディク複合の荻原氏がTVの取材で訪れていたのでそのクルーを含めて、
プラス5人って感じです。(5/31(土曜)BSーTBSで放映)

ヒュッテで食事を終えテントに戻り寛いでいると!
その荻原氏が収録で私のテント脇を通過。
お声かけし少し話しをしたのだが健司氏か次晴氏なのかが私には全く分からない。
(あまり興味もないが。)
分からないままでも会話は成立するもんだ。(笑)
彼らは翌朝のモルゲンも収録されていた。

さて話を本題に戻して・・。
その夜は聞こえるのはテントを揺らす風の音のみ!(初日は風があり1人で少し不安だった)
少し寝て22時頃空を見上げると満天の星だ!「すげ~ぞ!すげ~!」
月がまだ出てきて無く綺麗な星空だった。
星の写真を撮る為にわざわざ三脚&14㎜広角レンズまで持って上がって来たんだ!
いい感じの星空だ!
何故か?もう少し後で撮ろうと思い横になったら何と寝てしまった。(泣)
2時に寒さで眼が覚めるとテント内が明るい!?
空を見上げると輝かしい月明かりだ。なるほどテント内が明るい訳だ!
星は月に押されて実に”ショボイ”。と言うよりほとんど見えない。
さっき撮っておくべきだった!(かなり凹んだ)
が、悔やんでも仕方が無いので諦めてまた寝る事にした。
一応、明け方に月明かりのカールを撮ったので三脚は使った事は使った。

2日目の朝は穏やかな朝だった。
モルゲンを見て北穂アタック!!
噂通りの急登だ!振り返るが誰も登って来ない。素晴らしい景色だ! 
案外楽勝かな?と思ったがインゼルの上部辺りで足が止まる!
昨夜の北穂高小屋泊の2名とすれ違いしばらく会話し息を整えた。
山頂は独占、素晴らしいの一言に尽きる。
下りは慎重に足を運んだ、ほど良い緊張感だった。
緊張感から開放された辺りで1名登って来られた!
正直あれほどピッケル刺したのも初めてだった。

何はともあれ無事テントまで下山。嫁に電話を入れ先ずは報告。
昨日はザックが重く疲れた涸沢までの道のりも帰りは早い。
本谷橋で雪道が終わりその後、脚に来た。
久しぶりに担いだテン泊残雪期装備が重かった!

帰りは平湯温泉で汗を流し満足の2日間でした。
だが星の写真が無いため120%の大満足とまでは言えない!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2037人

コメント

ゲスト
満天の涸沢の星空が見たかったなあ(^。^)
クニさん、こんにちわ!
寝てしまったの?本当に?クニさんが撮影した涸沢の星空写真を見たかったなあ〜
二日間とも、とってもいいお天気で、北穂高岳山頂の展望も最高ですね
クニさんの山頂写真もキマってます
北穂ブレンド最高ですよね
いいなあ〜

上高地からの長い涸沢までの道のりも、積雪期の北穂へ直登、寒さの中のテン泊etc…
お疲れ様でした
素敵な写真の数々、拝見できて嬉しかったです
ありがとうございました(^.^)
2014/5/21 13:23
満天の星空、撮りたかったよ〜。
こんばんは、mipoさん。

寒くて外に出るの億劫でゴロンとしてたら寝てました(笑)
外に三脚立ててセッティングも出来ていたのに・・。

日ごろの行いを良くしたら(笑)今回は天気に恵まれました
風が強かったら嫁から「行くな!」と言われていました。

北穂ブレンド最高ですね
久しぶりのテン泊でした。隣家も遠くて静かでした
次は必ず☆撮ります
2014/5/21 19:53
北穂からの絶景
実にすばらしい 、最高ですね
GW悪天の中、行かないでホントよかったね

北穂小屋に泊まって 飲みたいなあ
でも、カミサン連れでは、ハードル高いでしょ

来年のGWは、ここで決まりかな
2014/5/21 15:00
絶景だわ!
こんばんは、satoさん。

素晴らしい天気で昼間は暑いくらいでした!
でもテントの夜は寒かった(笑)
北穂高小屋も綺麗でした。
ここから朝焼けの絶景も見てみたいですね
我々の女性陣でも登りは行けます!
ただ問題は下りです

来年のGWっすか!・・。えらい話が飛びますね
2014/5/21 20:08
絶景!
kuniyanさん、こんばんは

素晴らしい写真 の数々!!
山頂からでないと見ることができない鋭い稜線、迫力がありますね

テント装備で長い距離の移動 腰の調子も良くなってきたようですね!
これからはテント泊が増えるのでしょうか??こちらも楽しみです(^^)

kuniyanさんは、もしかしてテレビ tvに??
2014/5/21 20:42
TV。一応期待してます(笑)
こんばんは、pippiさん。

テレビにはおそらく出ません!
何故なら関西弁丸出しの”タメ口”だから(笑)
ただ収録は一応は受けました。
pippiさんの仙丈の時とは少し番組の趣旨も違う感じでした

さて山頂からの絶景は素晴らしいものでした。
では上手く伝わらないでしょうが、褒めて頂き光栄です。
2年前のギックリ腰も随分良くなりました。
ありがとうございます!
この夏はテント担いで 行きます
2014/5/21 21:39
諸般の事情って??
kuniやん、こんにちは

GW直後に予定だった北穂を、お1人で行かれたんですネ〜
私も前日まで、すぐ近くにいたので、
諸般の事情で4連休にして、一緒に登りたかったな〜
テントも空いていたようですし・・

間もなく、お近くの白いお山に行きますので、
また、よろしくです
2014/5/22 12:44
大した事情じゃないです!
こんにちは、URUさん。

どうしても雪のある内に登りたかったんです!
確かにテント空いてました
1人だと寂しい反面、好き勝手にできます

諸般の事情は白い の時にお話します(笑)
何だか6月は忙しくなりそうですね!?皆様
2014/5/22 17:55
うわああああ〜っ! 絶景だあああああ
kuniyanさん、こんばんは。
テント泊で雪の北穂、こんなに絶景の写真が沢山というのは、凄く贅沢ッス〜
やっぱり絶景は涸沢だな〜と、昨秋に続いて思い知らされましたよ

それにしても、綺麗で迫力がある写真の数々。
槍穂の峰々が迫ってくる感じがたまらないです。

テントはかなり広そうですね。
2014/5/22 23:26
確かに絶景。
おはようございます、nabeさん。

いや〜。お天道様のおかげです!
GWあけは逆に超〜穴場です 涸沢もいいで!(笑)
キレットは見ただけで”行った”気になりました

テントは一人では広いです(笑)閉所恐怖症なもんで・・。
少し風がありましたがポールは折れなかったです
また何処かでお会いしたいですね・・。
ゆっくりと
2014/5/23 7:41
1人でテント山行!
kuniさん、こんにちは!

おどろきましたよ!
ソロの山行ならともかくまさかソロテン泊まで
しちゃうなんて!
気合入りまくりですね〜

雪の涸沢&北穂最高ですね〜!
これがあの時見られなかった景色かとかみさんと
思い出に浸りながら拝見させていただきました

>生涯忘れる事のない景色
大げさじゃないと思いますよ!
自分もいつかリベンジしたい!

素晴らしい写真の数々に感動
お疲れ様でした

PS:いつのまにか厳冬季用のフライまで

fall
2014/5/23 10:05
ソロもそろそろ!
こんにちは、fallさん。

お友達の多くは皆様ソロですよ!
そろそろ私も一本立ちしなきゃ・・。
気合!? 私は入れてないんだけどな〜。
三脚持ち上げるのは気合いりますけど

あのナイスショット の時ですね 覚えてますよ!あの”絵”は
涸沢ベースでまったり行けばいいじゃないですか
その時は夕食ご馳走してね

PS: フライシートは3年前に甲斐駒&雷鳥平で使ってますよ〜
2014/5/23 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら