記録ID: 4480235
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳 空木平はお花畑 駒ヶ根スキー場Pから池山尾根をピストン
2022年07月11日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:19
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,483m
- 下り
- 2,473m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:03
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 11:19
距離 23.7km
登り 2,483m
下り 2,483m
16:15
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【駒ヶ根スキー場駐車場の登山口〜林道終点】気温18℃。標高差400mほど。遊歩道が複数回交差。きつめの傾斜と階段で汗だくになる 【〜タカウチ場】幅広の傾斜の緩やかな道。 【〜池山避難小屋分岐】分岐点では池山経由の尾根道を選択。程よい傾斜で段差もなく歩き易い。池山から下ると池山小屋と水場がある 【〜尻無】コメツガ・熊笹・苔の少し暗めのトラバース道→斜面を九十九折りで登る 【〜マセナギ】尾根から少し下に付けられた道 【〜ヨナ沢の頭】トラバース道。ハシゴ、木の根の段差があり段々とワイルドに。看板〜看板の区間は切り立った細目の尾根。岩場の小ピークを超える。大地獄・小地獄の鎖場が2か所ある。再びトラバース道で谷側は崖に近い傾斜があるので転倒に要注意。ヨナ沢の頭は休憩スペースのある小広場 【〜空木平避難小屋分岐】歩き易い道 【〜駒石】森林限界に出て頂上が見えてくる 【〜空木岳】ハイマツの中の道。駒峰ヒュッテまでは岩場もあり息が上がる程の傾斜がある。ヒュッテから頂上は間近に見えるが傾斜がある |
その他周辺情報 | 明治亭・駒ヶ根本店 ソースかつ丼 が売りの店 食べログ https://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20000038/ ガロ 食事・喫茶 ←こちらのお店でミックス丼(ソースカツ&海老カツ)を予定しましたが臨時休業でした・・残念 ※ゆるキャン△で紹介されてたようです 食べログ https://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20000041/dtlphotolst/?smp=2&sby= |
写真
小地獄を呼ばれる鎖場
少し傾斜(80度くらい)があるし足の置き場は問題なし
左側は崖で高度感があるのを踏まえて難易度は中程度の下くらい
前半左の鎖、後半は右の鎖でクリアしました
※4月の残雪期に死亡事故が起きた個所のようです
少し傾斜(80度くらい)があるし足の置き場は問題なし
左側は崖で高度感があるのを踏まえて難易度は中程度の下くらい
前半左の鎖、後半は右の鎖でクリアしました
※4月の残雪期に死亡事故が起きた個所のようです
振り返り、駒峰ヒュッテのベンチで3人組が休憩中でした
綺麗なトイレは¥200の協力金で使える状態でした
2022年は7月16日〜10月10日の開設予定
http://www.komaho.net/hutte/utsugi_hutte1.html
綺麗なトイレは¥200の協力金で使える状態でした
2022年は7月16日〜10月10日の開設予定
http://www.komaho.net/hutte/utsugi_hutte1.html
右方面・・いつか木曽駒方面から縦走したい(アップダウンがきつらしい)
左方面・・深田久弥が百名山の選出で空木岳とどちらにするか迷ったと言う南駒ケ岳にも越百山(こすもやま)を絡めて登りたい
左方面・・深田久弥が百名山の選出で空木岳とどちらにするか迷ったと言う南駒ケ岳にも越百山(こすもやま)を絡めて登りたい
撮影機器:
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
本日の目的は
1.空木岳への初登頂
2.空木平のお花畑鑑賞
昨秋、木曽駒ヶ岳に初登頂して稜線の遥か先に続く空木岳に登りたいと思いました。色々と計画しましたが初回なのでシンプルに池山尾根のピストンにしました。分岐が3つあるので往復で違う道を歩きました。するとどの道でも違ったお花を見ることが出来たので大変嬉しかったです。前日まで天気予報が安定しなかったのですが、夕方まで雨特に雷の心配が無かったのでこちらに決めました。今年も天気に悩まされそうな夏になりそうです。。
空木平のお花畑は雪解け後でちょうど見頃でした。チングルマのお花の群生が圧巻でした。見落としも相当ありそうです。下の空木平避難小屋分岐から少し進めばきつい登山道とは別世界で綺麗なお花をたくさん見ることが出来るでしょう。
※挨拶をしたハイカーは16人いらっしゃいました。当日は8人は駒ヶ根スキー場駐車場から登っていたようです。他は木曽駒ロープウェイ千畳敷駅方面からの小屋泊・テント泊の方たちでした。
※お花等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!
最後まで御覧くださりありがとうございました
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2479人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ライチョウ
テント
ダケカンバ
ハイマツ
森林限界
チングルマ
カール
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
鎖場
イワカガミ
ナナカマド
林道
避難小屋
シナノキンバイ
雪渓
水場
バイケイソウ
テン
バイカオウレン
ハクサンフウロ
ギンリョウソウ
ホタルブクロ
シャクナゲ
コウモリ
キバナシャクナゲ
ヨツバシオガマ
モミジ
地蔵
ウソ
オカトラノオ
栗
カラマツ
山小屋
チング
モミ
シナノキ
笹
ツガザクラ
ズダヤクシュ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
オサバグサ
イワツメグサ
ミヤマダイコンソウ
コケモモ
アオノツガザクラ
ミヤマバイケイソウ
ヤマブキ
トラバース
縦走
山と高原地図
アブ
見頃
合
ピークハント
テント場
ピストン
標高
ニッコウキスゲ
三山
コバイケイソウ
コイワカガミ
ミツバ
ウツボグサ
モミジカラマツ
ミヤマハンショウヅル
ミヤマキンバイ
イワヒゲ
ミツバオウレン
バイカツツジ
いつもお手本になる詳しいレコをありがとうございます。
昨年から空木に行きたい行きたいと言いながら、休みと天気が合わず持ち越しとなっています。今年こそ!と思ってますが、どうなることやら。
空木はお花畑のイメージが無かったのですが、なかなか良いですね(*^^*) おまけにバイカツツジに会えちゃうなんてMon-Dayさん持ってるわ(*^^)v こちらで見られるのは模様が花の上半分だけなので、一周ぐるっと模様のついているバイカツツジだなんてメッチャ羨ましい。関西に行かないと見れないと思ってましたよ(境目は一体どの辺りなんでしょ?)トレーニング不足でちょっと不安なんですけどやっぱり行かなきゃ。
Mon-Dayさん今年も計画がいろいろとありそうですね。またレコを楽しみにしています!
kiki8さんも空木岳を狙っていましたか〜
今回のコースは駐車場が駒ヶ根インターを降りてすぐなので埼玉からのアクセクは割と良い方だと思います
私は高速代を安くする為に国立府中から乗りました
午後から曇り予報で展望は期待してなかったのですが空木平のお花畑を楽しみに頑張りました
尾根下部の樹林帯でも普段お目に掛かれないお花に会えて嬉しかったです
バイカツツツジは登りで撮ったものを確認したらやはり模様が一周ついてました
へ〜地域に寄って違いあるんですね!めちゃ勉強になります!
池山小屋の中の池山周辺のお花紹介のパネルに12種類の記載がありましたが、珍しいと思ったのがヤナギランで当日は見かけなかったので(葉の形を知りません。。)これから楽しめるのかもです
私もkiki8さんのレコは楽しみにしています!電車移動でホテルやレンタカーの予約とか器用だなあって感心しています。不器用な私には真似できません💦
空木岳って、こんなに花がいっぱいあるとはビックリ。
2回ピストンした事あるんですけど、もっぱら、池山避難小屋で宴会してました。
水が小屋近くにあって、すばらしいんですよね。今度は花狙いで行ってみたいですね。
もちろん、ソースカツ丼、も久しぶり食いたいな。お疲れ様でした。
11年前のレコを拝見して来ました
空木岳って展望がめちゃ良いんですね。好天の日にもう一度行かなくては・・
お花の良い時期なのに池山小屋も空木平避難小屋も0人でしたよ
距離は長いですけど急登は少な目で歩き易いお山でした
駒ヶ根スキー場からロングコース、お疲れさまでした。
私もkiki8さんと同じく
休みと天気のタイミングが合えば空木岳を狙っています!
また、南駒ヶ岳や越百山も登ってみたいですね。
駒ヶ根スキー場の駐車場は広くて安心しました。
先日の桂小場の駐車場は斜めで寝られなかったので
ここなら平らなので仮眠も出来そうです😴
空木岳は花もたくさん咲いているんですね!
チングルマやコバイケイソウの大群生が見てみたいです。
また、最近知ったバイカツツジもあるんですね。
群馬からだと高速のアクセスが悪いのが難点ですが
今シーズン中に空木岳、南駒ヶ岳、越百山を制覇したいです。
mikaboさんも狙っていましたか〜
群馬からだと移動が大変そうですね
スキー場が閉まっているので駐車場はどこに停めても大丈夫そうです
私は下山後がら空きの2段目に移動して2時間くらい眠りました
トイレが無いのが難点ですね
南駒ヶ岳・越百山の周回は伊那ダムからスタートの様ですね
今回は空木岳から南駒ケ岳までのピストンも少し考えました
林道終点まで車が入れれば実行し易いのですが・・
空木平のお花は雪渓が残ってたくらいなので、まだまだ楽しめると思います!
梅雨のような天候の中、今週は月曜だけワンチャンスでしたね〜。
雪解け後のお花にたくさん会えてお花好き(ですよね?)のMondayさんには素晴らしい山行だったと思います。明治屋のソースカツ丼も激うまですしね〜^ ^
去年私も池山ピストン計画してましたが、タイミング合わずだったのでチャレンジしたいと思います。
※Mondayさんなら木曽駒ヶ岳経由で縦走するだろうな〜と思っていました(笑)
ソースかつ丼を召し上がったことがありましたか〜
ちょっとお値段が高いのですが・・肉厚でほんとうまいですね
木曽駒ロープウェイからの稜線にはライチョウさん親子が数組住んでるらしいので、大変興味があります。次があれば今年から有人化される檜尾小屋泊で歩いてみたいと思います
空木岳遠征お疲れ様でした。お隣の桂小場からの木曽駒ヶ岳も同じようなクラシックルートですが、池山尾根からの空木岳の方が好きです。眺望も木曽駒ヶ岳よりよく、ここは私的に再訪したいコース・山のナンバーワンです。
林道は閉鎖が続いているんですね。あの終点まで行ければ、南駒ヶ岳まで手が届くんですが。。。いや足が届くというのが正しいですね(笑)。
こちらもクラシックルートでしたか・・
恥ずかしながらお花だけは調べましたが、歴史的なことは調べもしないで歩いて来ました💦
長い距離なのに上の方までかなり手が入っている印象を持ちました
駒石からの開けた尾根歩きは大変気持ちが良かったですが、出来ればアルプス系は稜線歩きを楽しみたいので伊那ダムからの越百山〜南駒ケ岳周回(出来れば空木岳も含めて)もいつか歩ければと思います
林道終点往復で1時間半も余分に掛かりました。空木岳〜南駒ケ岳駒ピストンが3時間強なので、林道終点まで車で入れたら十分行く気になりますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する