ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4480235
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 空木平はお花畑 駒ヶ根スキー場Pから池山尾根をピストン

2022年07月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:19
距離
23.7km
登り
2,483m
下り
2,473m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
1:16
合計
11:19
距離 23.7km 登り 2,483m 下り 2,483m
5:50
5:52
4
6:19
6:20
34
6:54
17
7:11
4
7:15
7:17
3
7:20
28
7:48
10
7:58
8:00
51
8:51
4
8:55
8:56
20
9:16
9:17
58
10:15
10:22
32
10:54
10:59
25
11:24
11:27
6
11:33
12:00
4
12:04
12:11
19
12:30
25
12:55
12:57
21
13:18
13:20
31
13:51
15
14:06
6
14:12
23
14:35
14:40
5
14:45
14:46
17
15:03
15:05
21
15:26
15:28
15
15:47
7
天候
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根スキー場駐車の場最上段に停めました(無料、4段あるので60〜70台は駐車可、登山ポストあり、トイレなし)
コース状況/
危険箇所等
【駒ヶ根スキー場駐車場の登山口〜林道終点】気温18℃。標高差400mほど。遊歩道が複数回交差。きつめの傾斜と階段で汗だくになる
 
【〜タカウチ場】幅広の傾斜の緩やかな道。

【〜池山避難小屋分岐】分岐点では池山経由の尾根道を選択。程よい傾斜で段差もなく歩き易い。池山から下ると池山小屋と水場がある

【〜尻無】コメツガ・熊笹・苔の少し暗めのトラバース道→斜面を九十九折りで登る

【〜マセナギ】尾根から少し下に付けられた道

【〜ヨナ沢の頭】トラバース道。ハシゴ、木の根の段差があり段々とワイルドに。看板〜看板の区間は切り立った細目の尾根。岩場の小ピークを超える。大地獄・小地獄の鎖場が2か所ある。再びトラバース道で谷側は崖に近い傾斜があるので転倒に要注意。ヨナ沢の頭は休憩スペースのある小広場

【〜空木平避難小屋分岐】歩き易い道

【〜駒石】森林限界に出て頂上が見えてくる

【〜空木岳】ハイマツの中の道。駒峰ヒュッテまでは岩場もあり息が上がる程の傾斜がある。ヒュッテから頂上は間近に見えるが傾斜がある
その他周辺情報 明治亭・駒ヶ根本店 ソースかつ丼 が売りの店
食べログ
https://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20000038/


ガロ 食事・喫茶 ←こちらのお店でミックス丼(ソースカツ&海老カツ)を予定しましたが臨時休業でした・・残念 ※ゆるキャン△で紹介されてたようです
食べログ
https://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20000041/dtlphotolst/?smp=2&sby=
仮眠1時間程で0時半過ぎに自宅を出て約3時間240キロで駒ヶ根スキー場駐車場に到着
2022年07月11日 04:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 4:53
仮眠1時間程で0時半過ぎに自宅を出て約3時間240キロで駒ヶ根スキー場駐車場に到着
前画像の右側に登山口がありました
2022年07月11日 04:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 4:54
前画像の右側に登山口がありました
ファーストフラワーはヤマアジサイ
2022年07月11日 05:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 5:05
ファーストフラワーはヤマアジサイ
遊歩道と登山道と交差していますが踏み跡&道標を追います
2022年07月11日 05:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 5:07
遊歩道と登山道と交差していますが踏み跡&道標を追います
無事に帰ってこれますようにと手を合わせました

道標には三本木地蔵の表記
一体のお地蔵さんと二つの供養碑がありました
2022年07月11日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 5:38
無事に帰ってこれますようにと手を合わせました

道標には三本木地蔵の表記
一体のお地蔵さんと二つの供養碑がありました
林道終点に到達
以前はここまで車で入れたようです
2022年07月11日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 5:50
林道終点に到達
以前はここまで車で入れたようです
ヤマホタルブクロが群生
2022年07月11日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/11 5:47
ヤマホタルブクロが群生
咲き始めのシモツケが大群生
2022年07月11日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/11 5:47
咲き始めのシモツケが大群生
タテヤマウツボグサ
2022年07月11日 05:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/11 5:49
タテヤマウツボグサ
ノリウツギが群生
アジサイ科
バックはトイレですが大の方はヤバい感じ・・
2022年07月11日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 5:51
ノリウツギが群生
アジサイ科
バックはトイレですが大の方はヤバい感じ・・
東屋の脇から南アルプスが見えました
鋸岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ケ岳〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜塩見岳
来週は白峰三山に行きたいなあ
2022年07月11日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/11 5:54
東屋の脇から南アルプスが見えました
鋸岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ケ岳〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜塩見岳
来週は白峰三山に行きたいなあ
塩見岳〜悪沢岳〜荒川前岳〜赤石岳〜聖岳
南アルプス南部は未踏
今夏は日帰り塩見岳を予定していますが天候次第ですね
2022年07月11日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/11 5:55
塩見岳〜悪沢岳〜荒川前岳〜赤石岳〜聖岳
南アルプス南部は未踏
今夏は日帰り塩見岳を予定していますが天候次第ですね
林道終点の道標から再入山します
2022年07月11日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 5:57
林道終点の道標から再入山します
ヤマブキショウマ
2022年07月11日 06:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 6:00
ヤマブキショウマ
タカウチ場
分岐は3か所とも登りでは右側を選択しました
2022年07月11日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 6:19
タカウチ場
分岐は3か所とも登りでは右側を選択しました
池山に到達
少し展望があります
2022年07月11日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 6:51
池山に到達
少し展望があります
千畳敷カールと宝剣岳が見えています。木曾駒ヶ岳は奥に隠れて見えません
2022年07月11日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/11 6:51
千畳敷カールと宝剣岳が見えています。木曾駒ヶ岳は奥に隠れて見えません
池山小屋(無人の避難小屋)
中にはお花の紹介の額が飾ってありました
2022年07月11日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 7:06
池山小屋(無人の避難小屋)
中にはお花の紹介の額が飾ってありました
小屋の前の水場はドバドバ出ています
すっきりして美味しい
2022年07月11日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 7:09
小屋の前の水場はドバドバ出ています
すっきりして美味しい
池山小屋分岐
登りは右側を選択
2022年07月11日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 7:14
池山小屋分岐
登りは右側を選択
コメツガの暗い森

※結実したバイカオウレン、ズダヤクシュ、イワカガミを複数見かけました。咲き終わったオサバグサの葉も見かけました
2022年07月11日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 7:26
コメツガの暗い森

※結実したバイカオウレン、ズダヤクシュ、イワカガミを複数見かけました。咲き終わったオサバグサの葉も見かけました
道沿いにギンリョウソウが沢山咲いています
2022年07月11日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/11 7:31
道沿いにギンリョウソウが沢山咲いています
分岐の尻無に到達
2022年07月11日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 7:48
分岐の尻無に到達
マセナギに到達
山と高原地図2021には登山道の表記がない簫ノ笛山(しょうのふえ)への分岐にもなっています
2022年07月11日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 7:58
マセナギに到達
山と高原地図2021には登山道の表記がない簫ノ笛山(しょうのふえ)への分岐にもなっています
ヤグルマソウ
巨大植物です
2022年07月11日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 8:21
ヤグルマソウ
巨大植物です
この看板以降は切り立ったやせ尾根なので転倒注意です
2022年07月11日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 8:27
この看板以降は切り立ったやせ尾根なので転倒注意です
階段は複数あり
サイドは落ちたら這い上がれないような崖です
2022年07月11日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 8:34
階段は複数あり
サイドは落ちたら這い上がれないような崖です
岩場の小ピークを慎重に越えます
2022年07月11日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 8:39
岩場の小ピークを慎重に越えます
大地獄と呼ばれる鎖場
難易度低め
2022年07月11日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 8:43
大地獄と呼ばれる鎖場
難易度低め
小地獄を呼ばれる鎖場
少し傾斜(80度くらい)があるし足の置き場は問題なし
左側は崖で高度感があるのを踏まえて難易度は中程度の下くらい
前半左の鎖、後半は右の鎖でクリアしました 

※4月の残雪期に死亡事故が起きた個所のようです
2022年07月11日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 8:46
小地獄を呼ばれる鎖場
少し傾斜(80度くらい)があるし足の置き場は問題なし
左側は崖で高度感があるのを踏まえて難易度は中程度の下くらい
前半左の鎖、後半は右の鎖でクリアしました 

※4月の残雪期に死亡事故が起きた個所のようです
小地獄を上から見て
画像の右側が崖なので要注意
2022年07月11日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 8:48
小地獄を上から見て
画像の右側が崖なので要注意
ミヤマカラマツ
2022年07月11日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 8:52
ミヤマカラマツ
この看板までやせ尾根でした
2022年07月11日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 8:57
この看板までやせ尾根でした
トラバースが続きます
谷側はやせ尾根地帯より傾斜はありますが転倒しないように要注意
蕾が膨らんだカニコウモリの大群生地帯
2022年07月11日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 8:58
トラバースが続きます
谷側はやせ尾根地帯より傾斜はありますが転倒しないように要注意
蕾が膨らんだカニコウモリの大群生地帯
マイヅルソウ
やっと咲いてるのが出て来ました

※ゴゼンタチバナはもっと下の方からず〜っと、イワカガミは所々で咲いてました
2022年07月11日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/11 9:22
マイヅルソウ
やっと咲いてるのが出て来ました

※ゴゼンタチバナはもっと下の方からず〜っと、イワカガミは所々で咲いてました
ヨナ沢の頭を通過
小広い小ピークです
2022年07月11日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 9:22
ヨナ沢の頭を通過
小広い小ピークです
スノキ
周囲にはブルベリー状の実が出来てる木もありました
2022年07月11日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 9:44
スノキ
周囲にはブルベリー状の実が出来てる木もありました
モミジカラマツ
葉がモミジに似てる
2022年07月11日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 10:01
モミジカラマツ
葉がモミジに似てる
オオヒョウタンボクかな
初めてみました
何か所か咲いてる木がありました
2022年07月11日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 10:03
オオヒョウタンボクかな
初めてみました
何か所か咲いてる木がありました
ハシゴ
長いのは少ない
2022年07月11日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 10:05
ハシゴ
長いのは少ない
空木平分岐
右側の駒石経由で頂上を目指します
左側は避難小屋とお花畑がある道で帰りに通りました
2022年07月11日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 10:13
空木平分岐
右側の駒石経由で頂上を目指します
左側は避難小屋とお花畑がある道で帰りに通りました
ミヤマハンショウヅル
見かけたのは蕾だけ
2022年07月11日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/11 10:19
ミヤマハンショウヅル
見かけたのは蕾だけ
キバナシャクナゲかな
2022年07月11日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 10:23
キバナシャクナゲかな
ツマトリソウ
2022年07月11日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 10:28
ツマトリソウ
やっと展望が出て来ました
が、ここからが長かった・・
2022年07月11日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 10:37
やっと展望が出て来ました
が、ここからが長かった・・
コケモモ
2022年07月11日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/11 10:40
コケモモ
ブーケ咲きのゴゼンタチバナ
2022年07月11日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 10:47
ブーケ咲きのゴゼンタチバナ
アオノツガザクラ
2022年07月11日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 10:50
アオノツガザクラ
駒石から見た頂上方面
時たまガスが抜けるチャンスを狙いました
2022年07月11日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/11 10:54
駒石から見た頂上方面
時たまガスが抜けるチャンスを狙いました
駒石に到達
先月の金峰山の五丈岩の1/2くらいの大きさ
上まで登れるようですがルートを見いだせず断念
2022年07月11日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/11 10:54
駒石に到達
先月の金峰山の五丈岩の1/2くらいの大きさ
上まで登れるようですがルートを見いだせず断念
ミツバオウレン
ほぼ終わりです
2022年07月11日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 11:04
ミツバオウレン
ほぼ終わりです
ハイマツ帯の中の道
クックックッとライチョウさんのお母さんの鳴き声で歩きましたがヒナは出てこず
木曽駒からの稜線上にはいるみたいですが・・
2022年07月11日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 11:11
ハイマツ帯の中の道
クックックッとライチョウさんのお母さんの鳴き声で歩きましたがヒナは出てこず
木曽駒からの稜線上にはいるみたいですが・・
ミヤマダイコンソウ
葉が大根の葉に似ている
岩場に少しだけ咲いてました
2022年07月11日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 11:19
ミヤマダイコンソウ
葉が大根の葉に似ている
岩場に少しだけ咲いてました
駒峰ヒュッテ
正面に頂上が見えています
2022年07月11日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 11:21
駒峰ヒュッテ
正面に頂上が見えています
イワヒゲ
2022年07月11日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/11 11:24
イワヒゲ
振り返り、駒峰ヒュッテのベンチで3人組が休憩中でした
綺麗なトイレは¥200の協力金で使える状態でした

2022年は7月16日〜10月10日の開設予定
http://www.komaho.net/hutte/utsugi_hutte1.html
2022年07月11日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 11:27
振り返り、駒峰ヒュッテのベンチで3人組が休憩中でした
綺麗なトイレは¥200の協力金で使える状態でした

2022年は7月16日〜10月10日の開設予定
http://www.komaho.net/hutte/utsugi_hutte1.html
綺麗なトイレは¥200の協力金で使える状態でした
2022年07月11日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/11 12:04
綺麗なトイレは¥200の協力金で使える状態でした
メニュー
2022年07月11日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 12:04
メニュー
砂礫に咲くイワツメクサ
2022年07月11日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/11 11:29
砂礫に咲くイワツメクサ
空木岳(うつぎだけ)2864mに到達!
2022年07月11日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/11 11:33
空木岳(うつぎだけ)2864mに到達!
右方面・・いつか木曽駒方面から縦走したい(アップダウンがきつらしい)
左方面・・深田久弥が百名山の選出で空木岳とどちらにするか迷ったと言う南駒ケ岳にも越百山(こすもやま)を絡めて登りたい
2022年07月11日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 11:34
右方面・・いつか木曽駒方面から縦走したい(アップダウンがきつらしい)
左方面・・深田久弥が百名山の選出で空木岳とどちらにするか迷ったと言う南駒ケ岳にも越百山(こすもやま)を絡めて登りたい
檜尾岳方面
2022年07月11日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 11:34
檜尾岳方面
南駒ケ岳方面
2022年07月11日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 11:34
南駒ケ岳方面
空木岳2864mとったど〜
2022年07月11日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
7/11 11:39
空木岳2864mとったど〜
とろろそばでランチ休憩

いつもの紳士の食べ物と山コーヒーも
まいう〜
2022年07月11日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/11 11:45
とろろそばでランチ休憩

いつもの紳士の食べ物と山コーヒーも
まいう〜
さて下山します
帰りは右側の空木平避難小屋方面へ
見どころはカール地形に咲くお花畑
2022年07月11日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 12:05
さて下山します
帰りは右側の空木平避難小屋方面へ
見どころはカール地形に咲くお花畑
チングルマ〜
2022年07月11日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/11 12:09
チングルマ〜
チングルマが大群生
2022年07月11日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/11 12:12
チングルマが大群生
キバナコマノツメ
2022年07月11日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 12:13
キバナコマノツメ
アオノツガザクラがあちらこちらで大群生
2022年07月11日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 12:16
アオノツガザクラがあちらこちらで大群生
コイワカガミもこれでもか〜ってくらいに大群生
2022年07月11日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 12:19
コイワカガミもこれでもか〜ってくらいに大群生
時たまお花の大きいシナノキンバイ
2022年07月11日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 12:20
時たまお花の大きいシナノキンバイ
お花畑があちこちに点在しています
2022年07月11日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 12:21
お花畑があちこちに点在しています
振り返り
もう頂上方面は見えません
ここらの地形が空木カールなのかな
2022年07月11日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 12:23
振り返り
もう頂上方面は見えません
ここらの地形が空木カールなのかな
登りで歩いた尾根方面
右は駒石かな
2022年07月11日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 12:24
登りで歩いた尾根方面
右は駒石かな
登山道の脇に雪渓が残ってました
2022年07月11日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 12:27
登山道の脇に雪渓が残ってました
段々と狭い沢歩きになります
2022年07月11日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 12:34
段々と狭い沢歩きになります
ナナカマド
2022年07月11日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 12:37
ナナカマド
お花畑
チングルマ、ミヤマキンバイ、イワカガミ、アオノツガザクラが4大勢力
2022年07月11日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/11 12:38
お花畑
チングルマ、ミヤマキンバイ、イワカガミ、アオノツガザクラが4大勢力
ミヤマタネツケバナ
岩の隙間に生えていました
十字花(アブラナ科)の見分けは難しい
2022年07月11日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 12:40
ミヤマタネツケバナ
岩の隙間に生えていました
十字花(アブラナ科)の見分けは難しい
ショウジョウバカマ
雪解け後の春先に咲くスプリングエフェメラル
2022年07月11日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 12:46
ショウジョウバカマ
雪解け後の春先に咲くスプリングエフェメラル
ミヤマキンポウゲ
花がテカテカに光っています
2022年07月11日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 12:50
ミヤマキンポウゲ
花がテカテカに光っています
空木平避難小屋を通過
中は綺麗でした
2022年07月11日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/11 12:54
空木平避難小屋を通過
中は綺麗でした
小屋周辺には白いお花が満載のナナカマドのこんもりとした大木が複数ありました
2022年07月11日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 12:54
小屋周辺には白いお花が満載のナナカマドのこんもりとした大木が複数ありました
テント場のような所もあり
2022年07月11日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 12:56
テント場のような所もあり
ヨツバシオガマ
2022年07月11日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/11 12:57
ヨツバシオガマ
この道沿いもすんごいお花畑でした
2022年07月11日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 12:59
この道沿いもすんごいお花畑でした
”何これ”と思わず独り言
コバイケイソウが大群生
2022年07月11日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/11 13:01
”何これ”と思わず独り言
コバイケイソウが大群生
斜面がお花畑
ここに住みたい・・笑
2022年07月11日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 13:03
斜面がお花畑
ここに住みたい・・笑
タカネグンナイフウロ
2022年07月11日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 13:11
タカネグンナイフウロ
ハクサンフウロが咲き始め
2022年07月11日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/11 13:14
ハクサンフウロが咲き始め
空木平避難小屋分岐まで戻ってました
2022年07月11日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 13:17
空木平避難小屋分岐まで戻ってました
分岐の尻無からは右側の遊歩道経由の道へ
2022年07月11日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 14:43
分岐の尻無からは右側の遊歩道経由の道へ
ダケカンバ林の道
2022年07月11日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 14:48
ダケカンバ林の道
ポツンとミヤマバイケイソウ
2022年07月11日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 15:01
ポツンとミヤマバイケイソウ
池山小屋分岐に戻ってきました
ここも右側の道へ
2022年07月11日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 15:02
池山小屋分岐に戻ってきました
ここも右側の道へ
バイカツツジ
kiki8さんの御岳山(奥多摩)レコで知って以来見たいと思ってたお花。こんな遠くで初対面するとは・・笑
木は大量にありました
2022年07月11日 15:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
7/11 15:36
バイカツツジ
kiki8さんの御岳山(奥多摩)レコで知って以来見たいと思ってたお花。こんな遠くで初対面するとは・・笑
木は大量にありました
林道終点まで戻ってきました
あれ・・車は通れないはずじゃ・・・
2022年07月11日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 15:42
林道終点まで戻ってきました
あれ・・車は通れないはずじゃ・・・
東屋からは駒ヶ根市内が良く見えていました
水田が多いですね
2022年07月11日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 15:43
東屋からは駒ヶ根市内が良く見えていました
水田が多いですね
マルバウツギ
空木岳(うつぎだけ)の名前の由来は頂上の残雪模様がウツギの花に似てる、ウツギの木が多い、諸説あるようです。
2022年07月11日 15:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 15:44
マルバウツギ
空木岳(うつぎだけ)の名前の由来は頂上の残雪模様がウツギの花に似てる、ウツギの木が多い、諸説あるようです。
オカトラノオ
2022年07月11日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 15:46
オカトラノオ
無事下山
眠いのでちょっと寝ました
2022年07月11日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 16:15
無事下山
眠いのでちょっと寝ました
ガロに行ったけど臨時休業?なので昨秋以来二度目の明治亭へ
ロースソースかつ丼大盛り(¥1590+¥110)を速攻で完食
肉厚でソースがまいう〜
小皿はカツ置き場です
2022年07月11日 19:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
7/11 19:40
ガロに行ったけど臨時休業?なので昨秋以来二度目の明治亭へ
ロースソースかつ丼大盛り(¥1590+¥110)を速攻で完食
肉厚でソースがまいう〜
小皿はカツ置き場です
最後に希少種の紹介です
盗掘の恐れがありそうなものだけログを消しました
イチヤクソウ
9
最後に希少種の紹介です
盗掘の恐れがありそうなものだけログを消しました
イチヤクソウ
ハクサンチドリ
ニッコウキスゲ
センジュガンピ
好きなお花
地元奥武蔵では見られないです
18
センジュガンピ
好きなお花
地元奥武蔵では見られないです
珍しくファミリー咲き
4
珍しくファミリー咲き
キソチドリ・・・かな
4
キソチドリ・・・かな
ツバメオモトをみっけ!
7
ツバメオモトをみっけ!
チョウジコメツツジ
初めて見ました。赤ポチが可愛い
葉はコメツツジのに似てケバケバで、そこから検索しました
13
チョウジコメツツジ
初めて見ました。赤ポチが可愛い
葉はコメツツジのに似てケバケバで、そこから検索しました
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日の目的は
1.空木岳への初登頂
2.空木平のお花畑鑑賞



昨秋、木曽駒ヶ岳に初登頂して稜線の遥か先に続く空木岳に登りたいと思いました。色々と計画しましたが初回なのでシンプルに池山尾根のピストンにしました。分岐が3つあるので往復で違う道を歩きました。するとどの道でも違ったお花を見ることが出来たので大変嬉しかったです。前日まで天気予報が安定しなかったのですが、夕方まで雨特に雷の心配が無かったのでこちらに決めました。今年も天気に悩まされそうな夏になりそうです。。

空木平のお花畑は雪解け後でちょうど見頃でした。チングルマのお花の群生が圧巻でした。見落としも相当ありそうです。下の空木平避難小屋分岐から少し進めばきつい登山道とは別世界で綺麗なお花をたくさん見ることが出来るでしょう。



※挨拶をしたハイカーは16人いらっしゃいました。当日は8人は駒ヶ根スキー場駐車場から登っていたようです。他は木曽駒ロープウェイ千畳敷駅方面からの小屋泊・テント泊の方たちでした。

※お花等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!

最後まで御覧くださりありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2479人

コメント

Mon-Dayさん、こんばんは。
いつもお手本になる詳しいレコをありがとうございます。

昨年から空木に行きたい行きたいと言いながら、休みと天気が合わず持ち越しとなっています。今年こそ!と思ってますが、どうなることやら。

空木はお花畑のイメージが無かったのですが、なかなか良いですね(*^^*) おまけにバイカツツジに会えちゃうなんてMon-Dayさん持ってるわ(*^^)v こちらで見られるのは模様が花の上半分だけなので、一周ぐるっと模様のついているバイカツツジだなんてメッチャ羨ましい。関西に行かないと見れないと思ってましたよ(境目は一体どの辺りなんでしょ?)トレーニング不足でちょっと不安なんですけどやっぱり行かなきゃ。

Mon-Dayさん今年も計画がいろいろとありそうですね。またレコを楽しみにしています!
2022/7/12 23:04
kiki8さん こんばんは

kiki8さんも空木岳を狙っていましたか〜
今回のコースは駐車場が駒ヶ根インターを降りてすぐなので埼玉からのアクセクは割と良い方だと思います
私は高速代を安くする為に国立府中から乗りました
午後から曇り予報で展望は期待してなかったのですが空木平のお花畑を楽しみに頑張りました
尾根下部の樹林帯でも普段お目に掛かれないお花に会えて嬉しかったです
バイカツツツジは登りで撮ったものを確認したらやはり模様が一周ついてました
へ〜地域に寄って違いあるんですね!めちゃ勉強になります!
池山小屋の中の池山周辺のお花紹介のパネルに12種類の記載がありましたが、珍しいと思ったのがヤナギランで当日は見かけなかったので(葉の形を知りません。。)これから楽しめるのかもです
私もkiki8さんのレコは楽しみにしています!電車移動でホテルやレンタカーの予約とか器用だなあって感心しています。不器用な私には真似できません💦
2022/7/13 0:33
まんで〜さん、おはようございます。
空木岳って、こんなに花がいっぱいあるとはビックリ。 しかも日帰りとは。dash
2回ピストンした事あるんですけど、もっぱら、池山避難小屋で宴会してました。
水が小屋近くにあって、すばらしいんですよね。今度は花狙いで行ってみたいですね。
もちろん、ソースカツ丼、も久しぶり食いたいな。お疲れ様でした。
2022/7/13 7:12
kubonyanさん こんばんは😸

11年前のレコを拝見して来ました
空木岳って展望がめちゃ良いんですね。好天の日にもう一度行かなくては・・
お花の良い時期なのに池山小屋も空木平避難小屋も0人でしたよ
距離は長いですけど急登は少な目で歩き易いお山でした
2022/7/13 21:55
Mon-Dayさん、おはようございます。

駒ヶ根スキー場からロングコース、お疲れさまでした。
私もkiki8さんと同じく
休みと天気のタイミングが合えば空木岳を狙っています!
また、南駒ヶ岳や越百山も登ってみたいですね。

駒ヶ根スキー場の駐車場は広くて安心しました。
先日の桂小場の駐車場は斜めで寝られなかったので
ここなら平らなので仮眠も出来そうです😴

空木岳は花もたくさん咲いているんですね!
チングルマやコバイケイソウの大群生が見てみたいです。
また、最近知ったバイカツツジもあるんですね。
群馬からだと高速のアクセスが悪いのが難点ですが
今シーズン中に空木岳、南駒ヶ岳、越百山を制覇したいです。
2022/7/13 9:24
mikaboさん こんばんは

mikaboさんも狙っていましたか〜
群馬からだと移動が大変そうですね
スキー場が閉まっているので駐車場はどこに停めても大丈夫そうです
私は下山後がら空きの2段目に移動して2時間くらい眠りました
トイレが無いのが難点ですね

南駒ヶ岳・越百山の周回は伊那ダムからスタートの様ですね
今回は空木岳から南駒ケ岳までのピストンも少し考えました
林道終点まで車が入れれば実行し易いのですが・・

空木平のお花は雪渓が残ってたくらいなので、まだまだ楽しめると思います!
2022/7/13 22:26
Mondayさん こんばんは
梅雨のような天候の中、今週は月曜だけワンチャンスでしたね〜。
雪解け後のお花にたくさん会えてお花好き(ですよね?)のMondayさんには素晴らしい山行だったと思います。明治屋のソースカツ丼も激うまですしね〜^ ^
去年私も池山ピストン計画してましたが、タイミング合わずだったのでチャレンジしたいと思います。
※Mondayさんなら木曽駒ヶ岳経由で縦走するだろうな〜と思っていました(笑)
2022/7/14 21:00
banbansさん おはようございます

ソースかつ丼を召し上がったことがありましたか〜
ちょっとお値段が高いのですが・・肉厚でほんとうまいですね
木曽駒ロープウェイからの稜線にはライチョウさん親子が数組住んでるらしいので、大変興味があります。次があれば今年から有人化される檜尾小屋泊で歩いてみたいと思います
2022/7/15 8:10
こんばんは。
空木岳遠征お疲れ様でした。お隣の桂小場からの木曽駒ヶ岳も同じようなクラシックルートですが、池山尾根からの空木岳の方が好きです。眺望も木曽駒ヶ岳よりよく、ここは私的に再訪したいコース・山のナンバーワンです。
林道は閉鎖が続いているんですね。あの終点まで行ければ、南駒ヶ岳まで手が届くんですが。。。いや足が届くというのが正しいですね(笑)。
2022/7/14 23:15
km117さん おはようございます

こちらもクラシックルートでしたか・・
恥ずかしながらお花だけは調べましたが、歴史的なことは調べもしないで歩いて来ました💦
長い距離なのに上の方までかなり手が入っている印象を持ちました
駒石からの開けた尾根歩きは大変気持ちが良かったですが、出来ればアルプス系は稜線歩きを楽しみたいので伊那ダムからの越百山〜南駒ケ岳周回(出来れば空木岳も含めて)もいつか歩ければと思います
林道終点往復で1時間半も余分に掛かりました。空木岳〜南駒ケ岳駒ピストンが3時間強なので、林道終点まで車で入れたら十分行く気になりますね
2022/7/15 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら