ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4445625
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 宝剣岳 ー心が踊る圧倒的スリルの岩稜を歩く

2022年06月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
5.6km
登り
496m
下り
496m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:00
合計
5:02
距離 5.6km 登り 496m 下り 500m
8:10
34
8:44
3
8:47
12
8:59
6
9:33
10:01
10
10:11
10:12
18
10:30
10:31
27
10:58
11:04
28
11:32
11:39
32
12:11
12:12
4
12:16
12:17
5
12:22
8
12:30
12:39
6
12:45
12:48
22
13:10
13:12
0
13:12
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【電車】駒ヶ根駅は無人駅のため、車掌さんに精算してもらう。現金のみ。乗車駅をICで入るとやや面倒。
【バス】駒ヶ根駅発のしらび平ロープウェイ乗り場行きのバスを利用。総延長15.9km、所要時間約45分。ICが使えず。運賃1050円。途中の菅の台バスセンターでの乗客多い。始発バスで乗り切れなかったため、後続のバスが出た様子。
【ロープウェイ】ロープウェイのチケットも現金のみ。
コース状況/
危険箇所等
宝剣山荘-宝剣岳-極楽平のコースは岩稜歩行技術必要。
JR駒ヶ根駅に到着
駒ヶ根駅は、無人駅。最寄り駅でICで入場しても、車掌さんによる現金精算となります。私は精算のせいで2,3分ほど電車を止めました。えきねっとで乗車券まで買っておくべき?
2022年06月29日 21:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/29 21:54
JR駒ヶ根駅に到着
駒ヶ根駅は、無人駅。最寄り駅でICで入場しても、車掌さんによる現金精算となります。私は精算のせいで2,3分ほど電車を止めました。えきねっとで乗車券まで買っておくべき?
駅前のホテルに素泊まり前泊。
昨日、急にネットで予約したが、向かう特急電車の中で、宿泊日が9月になっていて慌てて電話。運良く部屋が空いていて助かった。

朝の猫さんのお見送りで出発!
2022年06月30日 06:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/30 6:42
駅前のホテルに素泊まり前泊。
昨日、急にネットで予約したが、向かう特急電車の中で、宿泊日が9月になっていて慌てて電話。運良く部屋が空いていて助かった。

朝の猫さんのお見送りで出発!
天気に期待!
2022年06月30日 06:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/30 6:42
天気に期待!
始発7時のバスに搭乗予定。
2022年06月30日 06:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 6:44
始発7時のバスに搭乗予定。
駒ヶ根駅初 しらび平ロープウェイ駅行き。
2022年06月30日 06:53撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 6:53
駒ヶ根駅初 しらび平ロープウェイ駅行き。
バスには5名のみ。そういえば今日は平日だった。
途中の菅の台バスターミナルで、一気に満員になる。乗りきれずに、後続バスが出た模様。
2022年06月30日 07:00撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 7:00
バスには5名のみ。そういえば今日は平日だった。
途中の菅の台バスターミナルで、一気に満員になる。乗りきれずに、後続バスが出た模様。
ロープウェイ駅に到着。菅の台バスターミナルで乗ってきた方は皆チケットを買い終わっていて。私はここでチケットを購入。購入後ロープウェイの乗車列に並ぶとだいぶ後ろに。
2022年06月30日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 7:50
ロープウェイ駅に到着。菅の台バスターミナルで乗ってきた方は皆チケットを買い終わっていて。私はここでチケットを購入。購入後ロープウェイの乗車列に並ぶとだいぶ後ろに。
ロープウェイは8時始発。定員最後の一人で乗せてもらえました。超ラッキー!
2022年06月30日 07:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 7:58
ロープウェイは8時始発。定員最後の一人で乗せてもらえました。超ラッキー!
ロープウェイから見える滝。水が透き通っていて綺麗
2022年06月30日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:01
ロープウェイから見える滝。水が透き通っていて綺麗
はい。一番乗り。
2022年06月30日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 8:08
はい。一番乗り。
これが噂の千畳敷カール!
2022年06月30日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/30 8:08
これが噂の千畳敷カール!
登山中の安全を祈願して出発
2022年06月30日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:10
登山中の安全を祈願して出発
少しだけ雪
2022年06月30日 08:11撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:11
少しだけ雪
ここも一番乗り。
2022年06月30日 08:13撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:13
ここも一番乗り。
誰もいない千畳敷カール
2022年06月30日 08:13撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:13
誰もいない千畳敷カール
岩の道をほいほい登っていきます
2022年06月30日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:20
岩の道をほいほい登っていきます
ここ、知っている!Youtubeで積雪期に誰かが落ちていた場所だと思う。衝撃的だったので覚えてる
2022年06月30日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:37
ここ、知っている!Youtubeで積雪期に誰かが落ちていた場所だと思う。衝撃的だったので覚えてる
乗越浄土に到着。一番乗り
2022年06月30日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:43
乗越浄土に到着。一番乗り
浄土平から伊那前岳方面を望む
2022年06月30日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:43
浄土平から伊那前岳方面を望む
中岳方面
2022年06月30日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:43
中岳方面
宝剣小屋の裏を通って、中岳に向かう。誰もいなかったのでちょっとだけ迷う。
2022年06月30日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:47
宝剣小屋の裏を通って、中岳に向かう。誰もいなかったのでちょっとだけ迷う。
2022年06月30日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:48
2022年06月30日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:48
2022年06月30日 08:53撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:53
風は割と強めでしたが、西穂の風を体験した後はそよ風に感じます。
2022年06月30日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:58
風は割と強めでしたが、西穂の風を体験した後はそよ風に感じます。
中岳到着。
2022年06月30日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:58
中岳到着。
このあたりからロープウェイ組ではない先行者にちらほらお会いする
2022年06月30日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 8:59
このあたりからロープウェイ組ではない先行者にちらほらお会いする
頂上山荘。ヘリで上げられたと思う荷物がおいてありました。
2022年06月30日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 9:05
頂上山荘。ヘリで上げられたと思う荷物がおいてありました。
いよいよ最後の登り。
2022年06月30日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 9:05
いよいよ最後の登り。
頂上山荘を振り返る
2022年06月30日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 9:12
頂上山荘を振り返る
やっほい。到着ー!
あっさり山頂。
2022年06月30日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 9:32
やっほい。到着ー!
あっさり山頂。
乗鞍岳は雲の中
2022年06月30日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 9:38
乗鞍岳は雲の中
あれは、御嶽山。雲の中。
2022年06月30日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 9:39
あれは、御嶽山。雲の中。
南東に富士山!
2022年06月30日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 9:42
南東に富士山!
綺麗にみえます!
2022年06月30日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 9:42
綺麗にみえます!
奥が八ヶ岳。赤岳。手前が入笠山、だと思う。
2022年06月30日 09:45撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 9:45
奥が八ヶ岳。赤岳。手前が入笠山、だと思う。
その南に目を移すと北岳
2022年06月30日 09:46撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 9:46
その南に目を移すと北岳
つぎは宝剣岳を目指します。
時間に余裕があるのでちょっと木曽小屋まで足をのばしてみます。
2022年06月30日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 9:58
つぎは宝剣岳を目指します。
時間に余裕があるのでちょっと木曽小屋まで足をのばしてみます。
こちらのコースはあまり人が来ないせいか、お花がいっぱいでした。誰もいないコースでゆっくりとお花を観察できました。
2022年06月30日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 10:08
こちらのコースはあまり人が来ないせいか、お花がいっぱいでした。誰もいないコースでゆっくりとお花を観察できました。
イワカガミ(岩鏡、学名:Schizocodon soldanelloides)は、イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草。高山植物の一種ではあるが、実質的には低山帯から高山帯まで幅広く分布する。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
2022年06月30日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 10:05
イワカガミ(岩鏡、学名:Schizocodon soldanelloides)は、イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草。高山植物の一種ではあるが、実質的には低山帯から高山帯まで幅広く分布する。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
イワウメ(岩梅、学名:Diapensia lapponica L. var. obovata F.Schmidt)は、イワウメ科イワウメ属に分類される常緑の小低木の1種。高山植物。別名はフキヅメソウ、スケロクイチヤク。日本では北海道から本州中部にかけての高山帯に分布し[1]、岩礫地や岩壁に張り付くように生育する。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
2022年06月30日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 10:05
イワウメ(岩梅、学名:Diapensia lapponica L. var. obovata F.Schmidt)は、イワウメ科イワウメ属に分類される常緑の小低木の1種。高山植物。別名はフキヅメソウ、スケロクイチヤク。日本では北海道から本州中部にかけての高山帯に分布し[1]、岩礫地や岩壁に張り付くように生育する。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
ミヤマキンバイ(深山金梅 学名:Potentilla matsumurae)はバラ科キジムシロ属の多年草。分布域は本州中部以北・北海道・千島列島・サハリン・済州島。亜高山帯〜高山帯の砂礫地、草地に生育する高山植物。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
2022年06月30日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 10:06
ミヤマキンバイ(深山金梅 学名:Potentilla matsumurae)はバラ科キジムシロ属の多年草。分布域は本州中部以北・北海道・千島列島・サハリン・済州島。亜高山帯〜高山帯の砂礫地、草地に生育する高山植物。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
イワツメクサ(岩爪草)とは、ナデシコ科ハコベ属の多年草。本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物。和名は、岩の間から生えるツメクサという意味から付けられた。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
2022年06月30日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 10:06
イワツメクサ(岩爪草)とは、ナデシコ科ハコベ属の多年草。本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物。和名は、岩の間から生えるツメクサという意味から付けられた。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
木曽小屋。閉まっていました。
2022年06月30日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 10:07
木曽小屋。閉まっていました。
ここから、頂上山荘方面へ引き返します。
トラバースルートです。
2022年06月30日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 10:09
ここから、頂上山荘方面へ引き返します。
トラバースルートです。
こんな道が続くのですが、途中1箇所けっこう高所感のある崖の縁を通過します。
2022年06月30日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 10:15
こんな道が続くのですが、途中1箇所けっこう高所感のある崖の縁を通過します。
オヤマノエンドウ(御山の豌豆、学名:Oxytropis japonica var. japonica)はマメ科オヤマノエンドウ属の多年草で茎が木化して半低木になる。高山植物。日本の本州中部地方、飯豊山地、北アルプス北部、八ヶ岳、木曽駒ヶ岳、御獄山に分布し、高山の草地や砂礫地などに生育する。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
2022年06月30日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 10:22
オヤマノエンドウ(御山の豌豆、学名:Oxytropis japonica var. japonica)はマメ科オヤマノエンドウ属の多年草で茎が木化して半低木になる。高山植物。日本の本州中部地方、飯豊山地、北アルプス北部、八ヶ岳、木曽駒ヶ岳、御獄山に分布し、高山の草地や砂礫地などに生育する。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
ヨツバシオガマ(四葉塩釜、学名:Pedicularis japonica)はシオガマギク属に属する多年草の高山植物である。エゾヨツバシオガマ P. chamissonis の変種とされていたが、詳細な比較から別種であることが分かり分離された。Wikipedia
2022年06月30日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 10:22
ヨツバシオガマ(四葉塩釜、学名:Pedicularis japonica)はシオガマギク属に属する多年草の高山植物である。エゾヨツバシオガマ P. chamissonis の変種とされていたが、詳細な比較から別種であることが分かり分離された。Wikipedia
ミネズオウ(峰蘇芳、学名:Loiseleuria procumbens)はツツジ科の常緑小低木。高山植物。ミネズオウ属は、本種1種のみからなる。日本では、北海道、本州の関東・中部地方以北に分布し、亜高山帯〜高山帯の日当たりの良い岩場に生える。世界では北半球の高山や寒帯に広く分布する。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
2022年06月30日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 10:25
ミネズオウ(峰蘇芳、学名:Loiseleuria procumbens)はツツジ科の常緑小低木。高山植物。ミネズオウ属は、本種1種のみからなる。日本では、北海道、本州の関東・中部地方以北に分布し、亜高山帯〜高山帯の日当たりの良い岩場に生える。世界では北半球の高山や寒帯に広く分布する。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
さて、中岳もトラバースルートで迂回してみます。
いろんなところを歩いてみたいので。
2022年06月30日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 10:31
さて、中岳もトラバースルートで迂回してみます。
いろんなところを歩いてみたいので。
ツガザクラ(栂桜、学名:Phyllodoce nipponica Makino)はツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木。和名は、葉が針葉樹のツガ(栂)に似、花がサクラ色をしていることによる。日本の固有種で、本州(福島県から鳥取県)および四国(愛媛県)に分布し、高山の岩場に生育する。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
2022年06月30日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/30 10:32
ツガザクラ(栂桜、学名:Phyllodoce nipponica Makino)はツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木。和名は、葉が針葉樹のツガ(栂)に似、花がサクラ色をしていることによる。日本の固有種で、本州(福島県から鳥取県)および四国(愛媛県)に分布し、高山の岩場に生育する。出典: ウィキペディア(Wikipedia)
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華、学名:Anemone narcissiflora)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。種小名の narcissiflora は、スイセン Narcissus のような花 という意味である。Wikiprdia
2022年06月30日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 10:33
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華、学名:Anemone narcissiflora)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。種小名の narcissiflora は、スイセン Narcissus のような花 という意味である。Wikiprdia
冬季はここから先は行くな、ということでしょうか。
2022年06月30日 10:37撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 10:37
冬季はここから先は行くな、ということでしょうか。
うん、理由がわかった。
これは通過に勇気がいる場所。
2022年06月30日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 10:42
うん、理由がわかった。
これは通過に勇気がいる場所。
宝剣山荘にもどってきました。
2022年06月30日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 10:54
宝剣山荘にもどってきました。
トイレをお借りしました。
200円です。
2022年06月30日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 11:01
トイレをお借りしました。
200円です。
さて。宝剣岳に向かいます。
2022年06月30日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 11:05
さて。宝剣岳に向かいます。
2022年06月30日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 11:05
2022年06月30日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 11:08
けっこう狭くて高いルートを鎖をつたって進んでいきます。(実際には鎖は持たないですが)
2022年06月30日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 11:24
けっこう狭くて高いルートを鎖をつたって進んでいきます。(実際には鎖は持たないですが)
山頂の大きな岩は、てっぺんに立てると思うのですが(5cmくらいの足場はあり)でも結構滑りやすそうな岩で結局勇気がもてずに立ちませんでした。岩になにか字がほってある。
2022年06月30日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 11:28
山頂の大きな岩は、てっぺんに立てると思うのですが(5cmくらいの足場はあり)でも結構滑りやすそうな岩で結局勇気がもてずに立ちませんでした。岩になにか字がほってある。
来た道をもどろうか迷ったのですが、同じ道は面白くないので進んでみることにしました。少し降りて振り返ったところの宝剣岳。
2022年06月30日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/30 11:41
来た道をもどろうか迷ったのですが、同じ道は面白くないので進んでみることにしました。少し降りて振り返ったところの宝剣岳。
山荘ー宝剣岳のルートは楽ちんだったと感じるほど、宝剣岳ー極楽平のコースは、スリリング!
2022年06月30日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/30 11:47
山荘ー宝剣岳のルートは楽ちんだったと感じるほど、宝剣岳ー極楽平のコースは、スリリング!
コースが点線になっている意味がわかりました・・・
2022年06月30日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 11:47
コースが点線になっている意味がわかりました・・・
ここをよじ登れと。
2022年06月30日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 11:47
ここをよじ登れと。
まあ、それでもなんとかクリアしました。
独標ー西穂のほうが楽に感じたのは気のせい?
2022年06月30日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/30 11:59
まあ、それでもなんとかクリアしました。
独標ー西穂のほうが楽に感じたのは気のせい?
2022年06月30日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 11:59
極楽平から千畳敷カールを望む。
場所がかわると見た目もかわって楽しい。
2022年06月30日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 11:59
極楽平から千畳敷カールを望む。
場所がかわると見た目もかわって楽しい。
振り返って宝剣岳。
今日は木曽駒ヶ岳より、宝剣岳の印象が強烈すぎて、こっちがメイン登山な気分。
2022年06月30日 12:04撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 12:04
振り返って宝剣岳。
今日は木曽駒ヶ岳より、宝剣岳の印象が強烈すぎて、こっちがメイン登山な気分。
この宝剣岳の圧倒的な姿!
宝剣山荘側から見えていた姿とは別人。
2022年06月30日 12:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 12:10
この宝剣岳の圧倒的な姿!
宝剣山荘側から見えていた姿とは別人。
ここは、三沢岳方面に向かうルートの分岐
2022年06月30日 12:11撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 12:11
ここは、三沢岳方面に向かうルートの分岐
美しいハイマツの樹海。素敵です!
2022年06月30日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/30 12:15
美しいハイマツの樹海。素敵です!
2022年06月30日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 12:15
その先の景色がみたくて、極楽平から島田娘まで足を伸ばしました。時間に余裕があるって素敵!
2022年06月30日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 12:33
その先の景色がみたくて、極楽平から島田娘まで足を伸ばしました。時間に余裕があるって素敵!
だいぶ雲がでてきましたね。
2022年06月30日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 12:34
だいぶ雲がでてきましたね。
逆に乗鞍岳、北アルプスは雲が晴れていました。
2022年06月30日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 12:34
逆に乗鞍岳、北アルプスは雲が晴れていました。
さて、下山します。極楽平にもどってロープウェイ駅に向かいます。いきなり雪渓。
2022年06月30日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 12:46
さて、下山します。極楽平にもどってロープウェイ駅に向かいます。いきなり雪渓。
歩きやすいように雪の階段が作ってありました。ありがとう!
2022年06月30日 12:48撮影 by  iPhone XR, Apple
6/30 12:48
歩きやすいように雪の階段が作ってありました。ありがとう!
雪解け水が素敵な音を立てて流れていきます。
とっても冷たい!
2022年06月30日 13:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 13:06
雪解け水が素敵な音を立てて流れていきます。
とっても冷たい!
到着です!
2022年06月30日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 13:10
到着です!
人も少なくて。天気も最高で。
なにもかもが最高な1日でした。
お疲れ様
2022年06月30日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/30 13:10
人も少なくて。天気も最高で。
なにもかもが最高な1日でした。
お疲れ様
おまけのカモシカ
2022年06月30日 14:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/30 14:03
おまけのカモシカ
帰りのバスは、2時50分発。あんなにたくさん乗っていた登山客は、全員菅の台バスセンターで下車して一人になりました。
14時40分の茅野行きの電車への接続は1分で無人駅駆け込み乗車となりました。間に合ってラッキー!(間に合わなければ次は1時間後・・)
2022年06月30日 14:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/30 14:28
帰りのバスは、2時50分発。あんなにたくさん乗っていた登山客は、全員菅の台バスセンターで下車して一人になりました。
14時40分の茅野行きの電車への接続は1分で無人駅駆け込み乗車となりました。間に合ってラッキー!(間に合わなければ次は1時間後・・)
撮影機器:

感想

ふっと湧いた休日を有効活用しようと、駒ヶ根駅前で前泊して行ってみたかった木曽駒ヶ岳に行ってきました。木曽駒ヶ岳からの360度の景色は最高!特に八ヶ岳方面、南アルプス、富士山までしっかりと見えました。もっと素晴らしかったのは駒ケ岳よりも、宝剣岳でした。難所コースでしたが、歩きごたえはバッチリで、なかなか楽しめました。宝剣岳の圧倒的な姿に惚れぼれ。素敵な岩山でした。
天気も最高。人も少なく、一番乗りで山頂へ行けました。電車やバスの乗り継ぎも超ラッキー。お手軽登山でしたが大満足な1日でした。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら