ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4443084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

梅雨明け!夏山シーズン開幕!まずは文句なしのピーカン青空☀の赤岳。県界尾根↑真教寺尾根↓

2022年06月29日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
15.2km
登り
1,491m
下り
1,481m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:17
合計
7:01
距離 15.2km 登り 1,491m 下り 1,491m
5:49
5:50
47
6:37
6:38
5
7:01
32
P2258
7:33
75
8:48
8:49
17
9:06
3
9:09
8
9:17
9:22
52
10:14
13
P2316
10:27
10:30
12
10:42
29
11:41
9
11:59
12:02
4
12:06
12:07
0
12:07
ゴール地点
天候 文句なしのピーカン青空☀☀
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道長坂ICから県道28号線で美しの森駐車場へ。(帰りは小淵沢IC利用)。広い駐車場。キャパは30〜40台くらい?水洗トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
県界尾根
大天狗から先の急な登り坂まで如何に体力を温存するかがポイント。あさイチだったし、大天狗までほとんど樹林帯で涼しくて助かりました。
赤岳の下は鎖、梯子が続くけど慎重に歩けば問題なし。穂高界隈の方がよほど怖いです。

真教寺尾根
赤岳の下あたりは鎖が連続。浮石も多く、下に人がいるときはかなり気をつかいます。
県界尾根に比べて見晴らしがよく、歩いていて楽しい。自分としてはオススメは真教寺尾根だね。
その他周辺情報 JR小海線甲斐大泉駅近くの「甲斐大泉温泉パノラマの湯」を利用。
美し森駐車場からスタート。
平日の早朝だけど、6〜7台停まってました。
2022年06月29日 05:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
6/29 5:05
美し森駐車場からスタート。
平日の早朝だけど、6〜7台停まってました。
30分ほどアスファルト道を歩いて、ようやく県界尾根の登山口に。
2022年06月29日 05:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 5:34
30分ほどアスファルト道を歩いて、ようやく県界尾根の登山口に。
おっとクリンソウじゃない?!
よく目立ちます。
2022年06月29日 05:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
6/29 5:36
おっとクリンソウじゃない?!
よく目立ちます。
赤岳ははるか遠く。
まだまだ歩かないといかんね。
2022年06月29日 05:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/29 5:56
赤岳ははるか遠く。
まだまだ歩かないといかんね。
小天狗とーちゃく。
ここで最初の休憩。
木々に囲まれた地味なところでした。
2022年06月29日 06:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/29 6:37
小天狗とーちゃく。
ここで最初の休憩。
木々に囲まれた地味なところでした。
小天狗から少し進んだところでパッと視界が開けて、赤岳とご対面!
赤岳へ続く県界尾根もよくわかります。
2022年06月29日 06:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
6/29 6:47
小天狗から少し進んだところでパッと視界が開けて、赤岳とご対面!
赤岳へ続く県界尾根もよくわかります。
大天狗とーちゃく。
小天狗と同様、眺めはないけど、木々に囲まれ涼しいところ。
赤岳への急登に備えてエネルギーチャージ。
2022年06月29日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 7:27
大天狗とーちゃく。
小天狗と同様、眺めはないけど、木々に囲まれ涼しいところ。
赤岳への急登に備えてエネルギーチャージ。
イワカガミ♪
この先至るところで咲いてました。
2022年06月29日 07:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
6/29 7:35
イワカガミ♪
この先至るところで咲いてました。
ゴゼンタチバナ?
2022年06月29日 07:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/29 7:45
ゴゼンタチバナ?
大天狗からしばらくは、単なる急な道だったけど、ここから鎖、梯子が連続。
まずはトラバー道。
2022年06月29日 08:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/29 8:03
大天狗からしばらくは、単なる急な道だったけど、ここから鎖、梯子が連続。
まずはトラバー道。
こりゃ、鎖がないと登れんね。
足場は意外としっかりしていてそれ程苦労することなく突破。
2022年06月29日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
6/29 8:05
こりゃ、鎖がないと登れんね。
足場は意外としっかりしていてそれ程苦労することなく突破。
ハクサンチドリ?
2022年06月29日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/29 8:05
ハクサンチドリ?
ムシトリスミレ?
2022年06月29日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/29 8:07
ムシトリスミレ?
振り返ると富士山🗻
今日の富士山は終始ご機嫌。
左側が歩いてきた県界尾根右側がこれから歩く真教寺尾根。
2022年06月29日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
15
6/29 8:07
振り返ると富士山🗻
今日の富士山は終始ご機嫌。
左側が歩いてきた県界尾根右側がこれから歩く真教寺尾根。
続いて梯子道。
この梯子、しなるので歩きにくい。
結局は脇の鎖の方を利用。
2022年06月29日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/29 8:20
続いて梯子道。
この梯子、しなるので歩きにくい。
結局は脇の鎖の方を利用。
やっと赤岳天望荘と同じくらいの高さに。
2022年06月29日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
6/29 8:26
やっと赤岳天望荘と同じくらいの高さに。
イワウメ。
2022年06月29日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
6/29 8:31
イワウメ。
赤岳頂上山荘まであとわずか。
もうひと踏ん張りっす。
2022年06月29日 08:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/29 8:35
赤岳頂上山荘まであとわずか。
もうひと踏ん張りっす。
アカモノいっぱい。
2022年06月29日 08:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/29 8:38
アカモノいっぱい。
??
2022年06月29日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/29 8:44
??
やっとこさで赤岳とーちゃく。
この景色、何度見ても最高だね。
南八ヶ岳のスケールに圧倒されます。
2022年06月29日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
6/29 8:49
やっとこさで赤岳とーちゃく。
この景色、何度見ても最高だね。
南八ヶ岳のスケールに圧倒されます。
赤岳頂上山荘。
まだ休業中。7月16日から営業開始らしいです。
今日やっていたら炭酸ジュース欲しかったんだけどな。
2022年06月29日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
6/29 8:49
赤岳頂上山荘。
まだ休業中。7月16日から営業開始らしいです。
今日やっていたら炭酸ジュース欲しかったんだけどな。
??
2022年06月29日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/29 8:51
??
県界尾根と真教寺尾根ははるか下に。
2022年06月29日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
6/29 8:51
県界尾根と真教寺尾根ははるか下に。
9年ぶりの赤岳山頂。
山頂は風が強く、肌寒い感じ。
2022年06月29日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
22
6/29 8:52
9年ぶりの赤岳山頂。
山頂は風が強く、肌寒い感じ。
権現岳、三ツ頭の向こうに甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳など南アルプスの山々。
2022年06月29日 08:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
6/29 8:54
権現岳、三ツ頭の向こうに甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳など南アルプスの山々。
阿弥陀岳の向こうは北アルプス。
あちらはまだまだ雪が多そう。
2022年06月29日 08:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
6/29 8:55
阿弥陀岳の向こうは北アルプス。
あちらはまだまだ雪が多そう。
御嶽山と乗鞍岳。
阿弥陀岳への道を辿っていくと、乗鞍岳に行けるような気がしてきた。
2022年06月29日 08:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
6/29 8:56
御嶽山と乗鞍岳。
阿弥陀岳への道を辿っていくと、乗鞍岳に行けるような気がしてきた。
富士山🗻が見えると、写真が映えるような気がする。
2022年06月29日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
6/29 9:13
富士山🗻が見えると、写真が映えるような気がする。
キレットを通って権現岳へ続く道。
キレット小屋が営業していたらテントを担いで縦走したかったなぁ。
2022年06月29日 09:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/29 9:14
キレットを通って権現岳へ続く道。
キレット小屋が営業していたらテントを担いで縦走したかったなぁ。
??
2022年06月29日 09:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
6/29 9:17
??
さ〜真教寺尾根に向かって急降下。
万が一にも転げ落ちないようにしないとね。
2022年06月29日 09:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
6/29 9:19
さ〜真教寺尾根に向かって急降下。
万が一にも転げ落ちないようにしないとね。
だいぶ下ってきたけど、牛首山まで距離はまだまだ。
さすがに疲労感出てきました。
2022年06月29日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
6/29 9:54
だいぶ下ってきたけど、牛首山まで距離はまだまだ。
さすがに疲労感出てきました。
扇山とーちゃく。
樹林帯で涼しいのがありがたい。
しばし水分補給。
2022年06月29日 10:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 10:27
扇山とーちゃく。
樹林帯で涼しいのがありがたい。
しばし水分補給。
倒木から芽吹いた稚樹。
生命のリレーだね。
2022年06月29日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/29 10:36
倒木から芽吹いた稚樹。
生命のリレーだね。
牛首山つーか。
一応ベンチがあります。
2022年06月29日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/29 10:41
牛首山つーか。
一応ベンチがあります。
完璧に夏の空模様。
さぞかし甲府盆地は暑いだろうな。
今日の甲府市の最高気温はどれだけかな?
2022年06月29日 10:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/29 10:52
完璧に夏の空模様。
さぞかし甲府盆地は暑いだろうな。
今日の甲府市の最高気温はどれだけかな?
賽の河原。
2,000メートル近い標高があるけど、モロに直射日光浴びるので暑い、暑すぎ・・・。
2022年06月29日 11:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/29 11:11
賽の河原。
2,000メートル近い標高があるけど、モロに直射日光浴びるので暑い、暑すぎ・・・。
赤岳だいぶ遠くなりましたね。
2022年06月29日 11:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/29 11:13
赤岳だいぶ遠くなりましたね。
何か賑やかになったと思ったらサンメドウズ清里の清里テラスでした。
皆さんソファーに座って、大展望を満喫。
時折吹き抜ける風は心地いいけど、日射しガンガンで暑くないかい?
2022年06月29日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
6/29 11:18
何か賑やかになったと思ったらサンメドウズ清里の清里テラスでした。
皆さんソファーに座って、大展望を満喫。
時折吹き抜ける風は心地いいけど、日射しガンガンで暑くないかい?
緑がまぶしいカラマツ林。
スギやヒノキと同じ人工林だけど、何かカラマツっていいね。
2022年06月29日 11:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
6/29 11:39
緑がまぶしいカラマツ林。
スギやヒノキと同じ人工林だけど、何かカラマツっていいね。
やっと羽衣の池までたどり着いたよ。
2022年06月29日 11:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/29 11:40
やっと羽衣の池までたどり着いたよ。
ワタスゲかな?
白い花がたくさん。
2022年06月29日 11:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/29 11:41
ワタスゲかな?
白い花がたくさん。
最後は美し森の展望台。
これで赤岳ともお別れ。
2022年06月29日 11:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
6/29 11:58
最後は美し森の展望台。
これで赤岳ともお別れ。
撮影機器:

感想

まさかまさかの6月中の梅雨明け(東海地方は6月27日)。海の日の三連休を過ぎても梅雨明けしない年もある中で、6月中の梅雨明けは恐ろしく早い!いや早すぎでしょ!

梅雨明け十日と言われるように、天候が安定しているのは10日ほど。となると今度の週末は良いとして、来週末はどうだか・・・。

あいにく今度の週末は予定が入っていて遠出は難しそう。ならばとばかりに、ダメ元で夏休みの話をしたらオーケーが出た!!

日帰りで行ける標高の高いところ。夏山の開幕戦はどこにしよう?甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳は、南アルプス林道バスはダイヤが合わず断念。なんたって6月の平日だからね。例年なら曇天でお客さんなんてほとんどいないよ。

じゃあ御嶽山?まだ入山規制中でした。焼岳?こちらもダメ。噴火警戒レベル2ですから。

白山?残念ながら大白川への県道は通行止め。7月16日以降は土日は開通するようだけど、今回は通れません。平瀬から自転車を使って大白川へ向かう猛者もいるようですが、自分にはそんな甲斐性はありません。

改めて、世の中7月中旬ごろの梅雨明けを想定して物事決めていることを痛感です。

結局ところ、制約なく登れる山で選んだのは八ヶ岳の赤岳。何度も登りましたが清里側からは初めて。美し森から県界尾根と真教寺尾根でひと回り。

どちらも同じような雰囲気の尾根道。どちらを選ぶかはお好み次第。強いて言えば、真教寺尾根の方が見晴らしがよく、梯子なし。見晴らしがいい分、日射しがあるとホントに暑い。一方、スリルがあるのは県界尾根でしょうか。どちらも歩き甲斐のあるタフな道。
真夏に歩くことを考えたら、真教寺尾根↑県界尾根↓の方がいいかも。

山で出会った人:
県界尾根2〜3人、真教寺尾根2〜3人
赤岳山頂周辺10人くらい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら