梅雨明け!夏山シーズン開幕!まずは文句なしのピーカン青空☀の赤岳。県界尾根↑真教寺尾根↓

- GPS
- 07:03
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,491m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:01
| 天候 | 文句なしのピーカン青空☀☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
県界尾根 大天狗から先の急な登り坂まで如何に体力を温存するかがポイント。あさイチだったし、大天狗までほとんど樹林帯で涼しくて助かりました。 赤岳の下は鎖、梯子が続くけど慎重に歩けば問題なし。穂高界隈の方がよほど怖いです。 真教寺尾根 赤岳の下あたりは鎖が連続。浮石も多く、下に人がいるときはかなり気をつかいます。 県界尾根に比べて見晴らしがよく、歩いていて楽しい。自分としてはオススメは真教寺尾根だね。 |
| その他周辺情報 | JR小海線甲斐大泉駅近くの「甲斐大泉温泉パノラマの湯」を利用。 |
写真
感想
まさかまさかの6月中の梅雨明け(東海地方は6月27日)。海の日の三連休を過ぎても梅雨明けしない年もある中で、6月中の梅雨明けは恐ろしく早い!いや早すぎでしょ!
梅雨明け十日と言われるように、天候が安定しているのは10日ほど。となると今度の週末は良いとして、来週末はどうだか・・・。
あいにく今度の週末は予定が入っていて遠出は難しそう。ならばとばかりに、ダメ元で夏休みの話をしたらオーケーが出た!!
日帰りで行ける標高の高いところ。夏山の開幕戦はどこにしよう?甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳は、南アルプス林道バスはダイヤが合わず断念。なんたって6月の平日だからね。例年なら曇天でお客さんなんてほとんどいないよ。
じゃあ御嶽山?まだ入山規制中でした。焼岳?こちらもダメ。噴火警戒レベル2ですから。
白山?残念ながら大白川への県道は通行止め。7月16日以降は土日は開通するようだけど、今回は通れません。平瀬から自転車を使って大白川へ向かう猛者もいるようですが、自分にはそんな甲斐性はありません。
改めて、世の中7月中旬ごろの梅雨明けを想定して物事決めていることを痛感です。
結局ところ、制約なく登れる山で選んだのは八ヶ岳の赤岳。何度も登りましたが清里側からは初めて。美し森から県界尾根と真教寺尾根でひと回り。
どちらも同じような雰囲気の尾根道。どちらを選ぶかはお好み次第。強いて言えば、真教寺尾根の方が見晴らしがよく、梯子なし。見晴らしがいい分、日射しがあるとホントに暑い。一方、スリルがあるのは県界尾根でしょうか。どちらも歩き甲斐のあるタフな道。
真夏に歩くことを考えたら、真教寺尾根↑県界尾根↓の方がいいかも。
山で出会った人:
県界尾根2〜3人、真教寺尾根2〜3人
赤岳山頂周辺10人くらい












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する