ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4435473
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

流石山〜三倉山。稜線ウォーキング、奥那須

2022年06月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
18.7km
登り
1,188m
下り
1,179m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:36
合計
8:43
距離 18.7km 登り 1,188m 下り 1,193m
6:16
14
スタート地点
7:04
7:05
68
8:13
65
9:18
9:19
36
9:55
10:01
40
10:41
10:42
53
11:35
11:42
65
12:47
12:52
60
13:52
14:07
40
14:59
ゴール地点
天候 晴れのち曇り。もう真夏。
午前中に30分ほど、強いにわか雨。びしょ濡れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車地点。ここより出発。
思っていた以上の入山者。空が青く嘘のようにいい天気。朝からずいぶん暑い
2022年06月26日 06:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 6:25
駐車地点。ここより出発。
思っていた以上の入山者。空が青く嘘のようにいい天気。朝からずいぶん暑い
林道を歩いていて、途中、後ろから来た軽トラの荷台に乗せていただく、数人がここまでワープ。藪払いの日に出くわし、十人近くもの人が重い草刈機で入山、作業、感謝。
2022年06月26日 06:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 6:41
林道を歩いていて、途中、後ろから来た軽トラの荷台に乗せていただく、数人がここまでワープ。藪払いの日に出くわし、十人近くもの人が重い草刈機で入山、作業、感謝。
林道終点から登山道に入る。
2022年06月26日 06:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 6:50
林道終点から登山道に入る。
いやー、緑がとても気持ちいいです。
こんなにいい天気とは予想外
2022年06月26日 06:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 6:49
いやー、緑がとても気持ちいいです。
こんなにいい天気とは予想外
大峠に到着。樹林帯を抜け出た
2022年06月26日 07:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 7:11
大峠に到着。樹林帯を抜け出た
進行方向の山。信じがたいほどのいい天気です。
もう梅雨明けの雰囲気で、様子も盛夏に近い。
2022年06月26日 07:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 7:12
進行方向の山。信じがたいほどのいい天気です。
もう梅雨明けの雰囲気で、様子も盛夏に近い。
透明感がすばらしい
2022年06月26日 07:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 7:12
透明感がすばらしい
真夏の太陽。
日差しも強い
2022年06月26日 07:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 7:14
真夏の太陽。
日差しも強い
男鹿山塊も鮮明
2022年06月26日 07:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 7:19
男鹿山塊も鮮明
甲子旭岳の存在感も引き立ちます
2022年06月26日 07:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/26 7:20
甲子旭岳の存在感も引き立ちます
ウラジロヨウラクがたくさん咲いている斜面を登っていく
2022年06月26日 07:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 7:31
ウラジロヨウラクがたくさん咲いている斜面を登っていく
ベニバナノツクバネウツギもとてもたくさん
2022年06月26日 07:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 7:30
ベニバナノツクバネウツギもとてもたくさん
カラマツソウ
2022年06月26日 07:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/26 7:25
カラマツソウ
ウスユキソウ。けっこう咲いていた
2022年06月26日 07:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 7:29
ウスユキソウ。けっこう咲いていた
ハクサンチドリ
2022年06月26日 07:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/26 7:33
ハクサンチドリ
アカモノも群生がいたるところに
2022年06月26日 08:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/26 8:00
アカモノも群生がいたるところに
ゴゼンタチバナも咲いていた
2022年06月26日 08:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 8:05
ゴゼンタチバナも咲いていた
これはもう夏の雲です
2022年06月26日 07:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 7:48
これはもう夏の雲です
茶臼方面の雲も。
遠くまでよく見える
2022年06月26日 07:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/26 7:47
茶臼方面の雲も。
遠くまでよく見える
こんな青空のもと、登山道を歩けるとは。
けっこう暑いが、風が吹くと心地よい
2022年06月26日 07:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 7:58
こんな青空のもと、登山道を歩けるとは。
けっこう暑いが、風が吹くと心地よい
大峠山と言うらしいです、到着
2022年06月26日 08:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 8:03
大峠山と言うらしいです、到着
進行方向を見やれば、とてもいい眺め。
快適そのもの
2022年06月26日 08:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/26 8:03
進行方向を見やれば、とてもいい眺め。
快適そのもの
流石山から大倉山への稜線でしょう
2022年06月26日 08:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/26 8:04
流石山から大倉山への稜線でしょう
その先が三倉山のようです
2022年06月26日 08:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 8:04
その先が三倉山のようです
甲子旭岳から二岐山でしょうか
2022年06月26日 08:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 8:06
甲子旭岳から二岐山でしょうか
下郷方面は何やら雰囲気のいい眺めで、惹きつけられます
2022年06月26日 08:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 8:06
下郷方面は何やら雰囲気のいい眺めで、惹きつけられます
男鹿の方は、もう雲が湧いてきた
2022年06月26日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 8:14
男鹿の方は、もう雲が湧いてきた
これぞ真夏という景色に出会う
2022年06月26日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 8:14
これぞ真夏という景色に出会う
沼原調整池と深山ダムを見おろす。
こちらからは、初めて目にした。山上の大池はちょっと不思議にも見える
2022年06月26日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 8:15
沼原調整池と深山ダムを見おろす。
こちらからは、初めて目にした。山上の大池はちょっと不思議にも見える
そうして、流石山に到着
2022年06月26日 08:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 8:20
そうして、流石山に到着
振り返れば、ずいぶんと歩いてきた感じ
2022年06月26日 08:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 8:21
振り返れば、ずいぶんと歩いてきた感じ
シャクナゲがきれいな山と行きに教えていただいたが、確かにたくさんの木があった
2022年06月26日 08:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 8:26
シャクナゲがきれいな山と行きに教えていただいたが、確かにたくさんの木があった
茶臼岳方面も雲が湧いてきた
2022年06月26日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 8:28
茶臼岳方面も雲が湧いてきた
沼原調整池の左に見える原が湿原でしょう。小さく感じられる
2022年06月26日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 8:28
沼原調整池の左に見える原が湿原でしょう。小さく感じられる
咲きはじめでしょう、少しだけハクサンシャクナゲがありました
2022年06月26日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/26 8:32
咲きはじめでしょう、少しだけハクサンシャクナゲがありました
やはり、雰囲気はゴージャスです
2022年06月26日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/26 8:32
やはり、雰囲気はゴージャスです
ツマトリソウ。こちらは静かに
2022年06月26日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/26 8:53
ツマトリソウ。こちらは静かに
ついでにきれいなイワカガミも。多くの場所で咲いていた
2022年06月26日 08:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 8:55
ついでにきれいなイワカガミも。多くの場所で咲いていた
引き立つコバイケソウ
2022年06月26日 08:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 8:57
引き立つコバイケソウ
池のほとりで
2022年06月26日 08:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 8:58
池のほとりで
その先には大きな池があり、アカヤシオが彩りを添えていた
2022年06月26日 09:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 9:02
その先には大きな池があり、アカヤシオが彩りを添えていた
シャクナゲを前面に。このあたり、雰囲気よし。シャクナゲ、蕾多し
2022年06月26日 09:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 9:08
シャクナゲを前面に。このあたり、雰囲気よし。シャクナゲ、蕾多し
茶臼岳のアップも撮っておこう
2022年06月26日 09:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 9:14
茶臼岳のアップも撮っておこう
雲の湧き出し、ちょっとやばい感じ。先を急ごう
2022年06月26日 09:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 9:15
雲の湧き出し、ちょっとやばい感じ。先を急ごう
花がないけどシャクナゲも撮っておこう、シャクナゲの山なので
2022年06月26日 09:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 9:17
花がないけどシャクナゲも撮っておこう、シャクナゲの山なので
大倉山に到着。あたりはもやってきた。
青空は見えなくなってしまった
2022年06月26日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/26 9:25
大倉山に到着。あたりはもやってきた。
青空は見えなくなってしまった
大倉山から先は、ほぼ笹に蔽われた登山道だった。
地面の見えないところが多々あり、歩きにくくはないが
2022年06月26日 09:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 9:29
大倉山から先は、ほぼ笹に蔽われた登山道だった。
地面の見えないところが多々あり、歩きにくくはないが
もう、もやもやもや。靄が流れる。
奥が三倉山
2022年06月26日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 9:32
もう、もやもやもや。靄が流れる。
奥が三倉山
ここにもきれいなハクサンシャクナゲが咲いていた。全体的に白い印象
2022年06月26日 09:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 9:35
ここにもきれいなハクサンシャクナゲが咲いていた。全体的に白い印象
もうこれはけっこうやばい感じ。
視界にこの雲が入ると、高確率で
2022年06月26日 09:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 9:48
もうこれはけっこうやばい感じ。
視界にこの雲が入ると、高確率で
こういうときは、ほぼだいたい来る、それも土砂降りで
2022年06月26日 09:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 9:49
こういうときは、ほぼだいたい来る、それも土砂降りで
なんとか三倉山に到着。
雨の来ないことを願いながら、さて、戻ろう
2022年06月26日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/26 10:04
なんとか三倉山に到着。
雨の来ないことを願いながら、さて、戻ろう
きれいなゴゼンタチバナがあったので
2022年06月26日 10:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 10:12
きれいなゴゼンタチバナがあったので
アカモノも目にとまったので
2022年06月26日 10:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 10:19
アカモノも目にとまったので
どこもかしこも上空には雲。
やはり来た、それも突然に
2022年06月26日 10:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 10:15
どこもかしこも上空には雲。
やはり来た、それも突然に
この背の高い登山道がわかりにくい笹原を進んでいると、突如雨が来た。瞬く間に強くなる。ザックカバーを掛け、雨具を着込み、折り畳み傘でしばし退避。雷がなくてよかった
2022年06月26日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 10:31
この背の高い登山道がわかりにくい笹原を進んでいると、突如雨が来た。瞬く間に強くなる。ザックカバーを掛け、雨具を着込み、折り畳み傘でしばし退避。雷がなくてよかった
三十分ほど我慢ののち、小止みになり歩き始めたが、笹原が下半身を濡らす濡らす。
そうして雨後の山並みは何やらスッキリ
2022年06月26日 11:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 11:33
三十分ほど我慢ののち、小止みになり歩き始めたが、笹原が下半身を濡らす濡らす。
そうして雨後の山並みは何やらスッキリ
まったく何事もなかったかのような光景。こちらはびしょ濡れというのに。雨後はいったん涼しくなり、飲み水不足の心配もなくなる
2022年06月26日 11:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 11:33
まったく何事もなかったかのような光景。こちらはびしょ濡れというのに。雨後はいったん涼しくなり、飲み水不足の心配もなくなる
こんな土砂降りの雨でも、藪払いの方々は作業を続けておりました。いやー、頭が下がりますね
2022年06月26日 11:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 11:35
こんな土砂降りの雨でも、藪払いの方々は作業を続けておりました。いやー、頭が下がりますね
流石山まで戻ってきて、休憩。
靴の中はびしょびしょ。靴下に多量の水がしみ込んでいて、絞り出す。そりゃ、あの笹原の中を歩いたから
2022年06月26日 11:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 11:40
流石山まで戻ってきて、休憩。
靴の中はびしょびしょ。靴下に多量の水がしみ込んでいて、絞り出す。そりゃ、あの笹原の中を歩いたから
三本槍を目前に見続けての下山
2022年06月26日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 12:03
三本槍を目前に見続けての下山
甲子旭もそのきれいな姿を取り戻していた
2022年06月26日 12:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 12:23
甲子旭もそのきれいな姿を取り戻していた
ウサギギク
2022年06月26日 12:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 12:21
ウサギギク
コメツツジも撮っておこう
2022年06月26日 12:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 12:29
コメツツジも撮っておこう
ヤマオダマキ
2022年06月26日 12:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/26 12:26
ヤマオダマキ
見上げる位置で
2022年06月26日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 12:27
見上げる位置で
オノエラン
2022年06月26日 12:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/26 12:31
オノエラン
ハイマツに守られているという雰囲気でとても清楚、純白が引き立つ
2022年06月26日 12:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/26 12:32
ハイマツに守られているという雰囲気でとても清楚、純白が引き立つ
雨後のウラジロヨウラクを。
生き生きと蘇ったよう
2022年06月26日 12:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 12:34
雨後のウラジロヨウラクを。
生き生きと蘇ったよう
水を浴びたウスユキソウも
2022年06月26日 12:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/26 12:48
水を浴びたウスユキソウも
大峠に下りてきた。行きには背後が真っ青だった同じ山。
茶臼の方からは遠雷が
2022年06月26日 12:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 12:52
大峠に下りてきた。行きには背後が真っ青だった同じ山。
茶臼の方からは遠雷が
まだ昼を過ぎたばかりだったので、鏡ヶ沼へ足を延ばすことに。沼近くの緑がとても鮮やか
2022年06月26日 13:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 13:55
まだ昼を過ぎたばかりだったので、鏡ヶ沼へ足を延ばすことに。沼近くの緑がとても鮮やか
ウラジロヨウラクの巨木が満開
2022年06月26日 13:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 13:56
ウラジロヨウラクの巨木が満開
沼に到着。
ひと目すばらしい
2022年06月26日 13:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/26 13:59
沼に到着。
ひと目すばらしい
とっても静かで
2022年06月26日 13:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/26 13:59
とっても静かで
蛙の鳴き声、鳥の声が響き渡る。
自然音に包まれて
2022年06月26日 14:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/26 14:07
蛙の鳴き声、鳥の声が響き渡る。
自然音に包まれて
時間が止まったような水鏡
2022年06月26日 14:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/26 14:08
時間が止まったような水鏡
しばらくすると。波紋立つ水面。キラキラ
また雨粒が落ちてきた。そろそろ帰ろう
2022年06月26日 14:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/26 14:09
しばらくすると。波紋立つ水面。キラキラ
また雨粒が落ちてきた。そろそろ帰ろう
足場の悪い谷底があったりして
2022年06月26日 14:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 14:29
足場の悪い谷底があったりして
まっすぐな唐松林を抜けて。
無事帰ってきた
2022年06月26日 14:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 14:37
まっすぐな唐松林を抜けて。
無事帰ってきた
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(G/R) シューズ(S/H) ハーフP黒 登山タイツ(U) TシャツW 夏帽子(M) ストック夏
備考 以下初めて尽くし。ゼリー飲料2個、なかなか良い(飲料は500ミリペット4)。カロリーメイトを非常食に。ハッカを使った自作虫除けは効力抜群。

感想

 やっぱり雨が来た。突如に強く。前日雨の来ない連山ははたしてあるだろうかと予報を見ていたが、どこもかしこも長時間のウォーキングでは雨が当たりそうだった。その中でももしかしたらの可能性のある奥那須へと決めたが、局所予報は難しそうでしょっちゅう変わっていたので、もっといい山があったかもしれないが。
 当日は、もう梅雨明けのような天気で朝から暑い。空気の肌感も夏の領域に入り込み、ひんやり感がこれっぽっちもない。ただ、予想に反し、朝方は雲ひとつない青空で、とても気持ちがよかった。10時頃に最終地点の三倉山に到着。午前中は大丈夫だろうと踏んでいたが、なんと驟雨は午前中にやってきた。山中での強い雨は久しぶりで、30分ほどで小止みになったが、やはりずぶ濡れに。雨に影響を受けること少ない人は今更ながらに凄いと。見晴らしのよいウォーキングは1時間ちょっとと少なかったかもしれないが、奥那須の開放感は十分に感じられただろう。
 雨後の靴は、乾ききらずに少々不快だったが、鏡ヶ沼へ行こうとの意思があったので、さほどでもなかったのかも。樹林帯を抜け出て目前に現れた沼は、紺、碧、透明とグラデーションを引き、ひと目何やらすばらしい。沼の自然は、蛙、野鳥の鳴き声が谺し、深い異界へといざなわれていくようだ。山中にある静かな水辺に既視感が伴うのは、こんな場所が気に入っているからだろうか。環境音楽などと言われるが生に勝ることはあるまい。ならばこの場は贅沢限りないだろう。まだ聞き足らなかったものの、この響きを十分に耳に残したつもりになって、沼を後にし帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら