裏那須(流石山・大倉山)、神秘的稜線歩き


- GPS
- 09:38
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 958m
- 下り
- 961m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
7月12日、裏那須(流石山・大倉山)山友4人で山行。
まずは、登山前日、みちの駅に車中泊。
プチ宴会。各自食べ物、飲み物持参だったはずが・・・
1人の美味しいもの好きが、大量お惣菜投入!(笑)
日の出とともに、道の駅出発。
登山開始して、話しながら歩いたのにあっというまに大峠到着
雲が多い天気でしたが、時々茶臼岳や南月山方面も見え、雲の動きが幻想的。涼しくて、楽しい山行に・・・
山友2人が、花好きなので花の話題で盛り上がり。
目の前に、雲海の上にぽっかりお山 西ボッチ山なのか、はっきりは山名不明。
大峠から大峠山までがやや急登。登山道が、溝になっていたり滑りやすい箇所あり。
大峠山まで登ってしまえば、高低差が少ない楽しい稜線歩き。
笹が刈ってないので、足元濡れます。前打合せで、ゲーター用意言っておいたので良かった。
キスゲ小沼で、みんなで写真撮影。本当は、前方に茶臼、朝日が見えれば最高なんだけど・・・また、行きましょう。
五葉ノ泉の少し上のところと、大倉山でミニドローン撮影。
笹が思った以上に、伸びているので、今回は大倉山まで。
苦労して登ったので、満足感。
※奇跡的な偶然が起きました。
山友さんが、バックのファスナーを締め忘れて、レインウェアを落としました。最初は、山友さん「いいです」
岩太郎:「いや、戻って拾いに行ったほうが良い」ということで。
岩太郎も同行で、拾いに。1時間余計に歩きました。
そのあと、井戸沢から登ってくる3人の登山者と遭遇。
そしたら、良く知っているエキスパートメンバーでした。
もし、レインウェアを拾いに行かなければ、出会わなかった。
こういう奇跡的な出会いってあるんだなーと、不思議に思いました。
ーーー
下山後は、新 甲子温泉 みやま荘。
秘湯でもなく、最新設備でもないけど・・・
普通に良い温泉です。 800円
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する