記録ID: 441245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
八森山〜槍ケ先(山形県新庄市・最上町)
2014年05月04日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:13
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
8:10薬師原駐車場所-8:13林道ー8:39登山口ー8:45渡渉ー9:09尾根に出るー11:33市町村境の稜線ー12:38八森山山頂ー12:44西峰13:11-13:16八森山山頂ー14:53烏帽子山ー15:26槍ケ先山頂16:21-18:41親倉見登山口18:51ー19:22薬師原駐車場所
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
薬師原から八森山登山口へ続く林道は倒木と積雪で車での通行は不可能でした。登山口のそばの川を渡渉した後、地形図を頼りに急斜面を尾根に上がると夏道に辿りつきました。5合目標識より上には残雪がありました。ザラメ状で踏ん張りが効かずかなり滑ります。市町村境に出る前の急な雪面でつぼ足とストックでは滑落しそうだったため、ヤブに逃げて簡易アイゼン装着してストックをピッケルに替えました。そこから稜線までは四つん這いでピッケルを打ち込みながら登りました。八森山山頂直下も残雪がありました。急坂ではないですが念のためピッケルを持って登りました。八森山から槍ケ先まではほぼ夏道が出ていました。槍ケ先から親倉見までの下山途中にかなりの残雪がありますが、急坂がないので問題なく歩けました。 |
写真
撮影機器:
感想
去年杢蔵山に登ったときに東側に大きく見えた八森山に登ってみたいと思いました。ヤマレコで検索するとmeikenさんが八森山から槍ケ先に縦走されていましたので参考にさせていただき、登ってきました。
八森山へ向かう市町村境に出る手前の残雪の急斜面を登っているとき、ザラメ状の雪につぼ足とストックでは滑落の危険を感じました(←気づくが遅すぎました)。その斜面上ではもうザックを下ろしたり簡易アイゼンを装着したりできる訳もなく、わきのヤブまでそろそろと横移動し、そこでやっと簡易アイゼンとピッケルを準備しました。その後はピッケルを刺しながら四つん這いで登りました。もっと早く判断すべきだったと反省しています。
八森山から槍ケ先への縦走路を歩くのは天気もよく気分爽快でした。カタクリとキクザキイチリンソウがずーっと咲いています。槍ケ先からの下山での膝に痛みが出てまともに歩けず、ここでも大きなタイムロス。下山時にはすっかり日が暮れてしまい反省点の多い山行でしたが、誰とも出合わない静かな山歩きを楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3829人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
uruuru










初めましてです。参考にしていただきありがとうございました。
稜線上の雪は少なくなってきたように思えますが
さすがにあの雪庇はまだ健在でしたね。
私はスパ長であれをキックステップで登りましたが
雪質もかなり悪くなっているように思えます。
火打へ続く稜線繋げたいですね〜続編期待しています。
八森山頂の分岐の辺り、雪がなくなると籔っぽいんですね
膝、お大事に
meikenさん
そう、あの雪庇はすごかったですね。その下の急坂、怖かったです(汗)。
今週末に高校総体の登山競技がほぼあのルートで行われるんですよ。
←うちの娘も出る予定(笑)。
山岳部のみんなはガンガン登るんでしょうね…。
神室山系の山行は杢蔵山、亀割山、今回の八森山以外は未踏です。
あの稜線を北に繋げていきたいです。
その前に膝の痛みをなんとかしなければ。医者に相談ですね。
コメントいただきありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する