神室連峰縦走(役内から山屋登山口まで)


- GPS
- 16:23
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 2,692m
- 下り
- 2,632m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:54
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 11:27
天候 | 10/9 晴れのち曇り 10/10 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
10/10 山屋登山口〜新庄駅:徒歩 約7km 1時間半 新庄駅7:48〜横堀駅8:43:JR奥羽本線 860円 湯沢市乗合タクシー:秋ノ宮線9:40(役内会館下車)300円 ※前日まで予約必要 https://www.city-yuzawa.jp/soshiki/31/385.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
主脈の縦走路は刈り払いされていて良好。 ただし、一部は道幅狭く傾斜し路肩が弱いのと刈った笹や草で道端が見えにくいので踏み外しに注意(東側は切れ落ちている箇所多し)。自分は何度か踏み外した。 |
その他周辺情報 | 神室山避難小屋:協力金1,000円(目安です) 避難小屋の簡易トイレ(大?)使用料金1,000円 |
写真
感想
神室連峰縦走は以前から計画をしていたのだが、様々あって実施できないでいた。
今回やっと実現できたという次第。
単独で縦走する場合に問題になるのが登山口と下山口間の移動。
今回は登山口にマイカーをデポして新庄駅まで徒歩移動しJRで横堀駅まで乗車。
横堀駅から湯沢市の乗合タクシーで役内地区の役内会館まで乗車(客は自分の他1人)。前日までに予約しないと役内会館までは乗せてもらえないので要注意。いずれにしても大変助かりました。
この頃暑さにやられることが多くなった自分だが、加えて以前よりかなり燃費も悪化して小まめなチャージが必要になってきたと感じていた。
そのためペースを抑え気味にしたのだが1日目は特に大量発汗し、多めに持ったつもりのエナジージェルも飲み果たしてしまった。
水場はあてにせず飲料水と酒だけで5キロほど担いだのだが重すぎたかもしれない。
なお、小屋の水場は使わなかったので確認していない。
神室連峰の主稜線は1,000m以上になると高い樹木がほとんどないので視界が遮られることがない。低山とは思えないアルペンチックな山容は「みちのくの小アルプス」と言われるのもうなずける。
縦走中に出会った登山者は役内集落の外れで1人と小又山直下で1人の2人だけ。
特に2日目は好天で眺めの良い稜線でひとり静かな山歩きを楽しむことができた。
途中で登山道をケモノが左から右へと勢いよく目の前を横切り驚いた。
毛色からして熊ではなく猪かと思うがハッキリは分からない。
熊対策は笛を吹くと声を出す(熊鈴はナシ)だったが、気が付くとやっていなかったりする。
火打岳を過ぎてからは徐々に疲労も蓄積し終盤はヨレヨレになったが、年齢的にも体力の残存しているうちに念願の縦走を完遂出来て満足デス。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する