神室連峰南部 火打岳/槍ヶ先/八森山(新倉見から周回)神室の絨毯🍁を眺めに


- GPS
- 06:27
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,601m
- 下り
- 1,598m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:27
天候 | 曇り時々晴れのちガス(稜線は風強め) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■アクセス 宮城県⇔山形県⇔R47⇔上鵜杉駅⇔新倉見 ■駐車場 新倉見口(火打岳登山口) 5-6台程駐車可能(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト YAMAPで提出。 登山口に登山ポストあります。 カウンターもあるが壊れているようでカウント出来ず…。 ■ルート状況(2025/10/19時点) 今回歩いた全ルート明瞭です。雨降り後でしたので良く滑りました。 〇登り 新倉見〜槍ヶ先 良く歩かれているルートです。杉林の急登を抜けると若干トラバースのルート。その後、作業道と槍ヶ先の分岐がありますが、”火打岳”の道標があるので迷う事はありません。そこからは只管登り。途中、大尺山方面の稜線・尾根が良く見えます。左右の稜線と目線が同じ位まで標高を上げると槍ヶ先に登頂です。 〇主稜線 火打岳〜槍ヶ先〜八森山 主稜線はピークが沢山ありアップダウンの繰り返しです。 基本的に細尾根で東側が切れ落ちているので注意。特に大尺山〜火打岳と烏帽子山周辺が注意が必要かと思います。 刈払いは例年より広く刈り払われている印象でした。登山道の整備ありがとうございます。一杯森分岐〜八森山〜八森山西峰がちょっと笹や下草多めで早朝は下半身、所によっては上半身も朝露浴びそうなのでそれなりの対策が必要かと思います。 〇降り 八森山〜薬師原 良く歩かれているルートです。所によりロープがあります。降りの場合、少しだけ登り返しがあります。所々*合目の看板あります。植生がブナ→杉に変わり暫く降ると最後に渡渉があります。渡渉をすると薬師原登山口です。薬師原登山口から道路に出るまではダートですが普通車でも気を付ければ登山口まで行けます。最後は新倉見までロード歩き。 |
その他周辺情報 | ■ウェルネスプラザ最上 \400 露天風呂は無いが設備整っており空いているのでお気に入り |
写真
感想
今年も秋になって呼ばれている気がしたので3月以来の神室連峰へ。神の絨毯ではなく神室の絨毯を眺めに、稜線から各尾根の観察、縦走前の稜線の偵察、来冬に向けた調査などなどを兼ねて。新倉見は神室連峰でも一番良く歩いている登山口です。いつもの急登から始まり、標高上げるほど黄葉が素晴らしく、右の大尺山、左の八森山方面の紅葉も見えてくると槍ヶ先のピークに。登頂と同時に目の前に鳥海山がドーンも見えるのもこのルートの良い所。北も南も神室の絨毯は真っ赤に染まりお見事。どこも素晴らしいが大尺山〜火打岳、西火打岳あたりの西斜面の赤が良かったと思います。早い時間は晴れ間も出て赤い稜線を眺められたが火打岳で休憩して戻る頃には次第にガスが優先に。稜線は風もそこそこ強く、動いていれば暑いが止まると寒さを感じたのでレイヤリングや小物類もそろそろ対策せねばと思いました。槍ヶ先まで戻ってもまだ時間があったので八森山方面に進みました。一杯森分岐までの稜線は例年より広く刈り払われているように感じて歩き易かったです&ありがとうございます。八森山はほぼガスで杢蔵山も見えず。あとは一気に降ってダートとロードはゆっくりジョグして周回完歩。その後は周辺を色々走って尾根や駐車場などを調査。真っ赤か神室の絨毯は一見の価値ありです。また一つ神室の魅力を知る事が出来ました。ありがとうございます。来週はカムロトレイルランですね。参加される方は頑張って下さい!そして今年の縦走はいつ頃行こうかな〜。まずはルート計画から…。
3月のレコはこちら。
神室連峰縦走 P1071/火打岳/大尺山(薬師原からよっちゃん新道/大尺山冬季尾根周回)積雪期よっちゃん新道/火打北峰踏破
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7889326.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する