ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8839100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室連峰南部 火打岳/槍ヶ先/八森山(新倉見から周回)神室の絨毯🍁を眺めに

2025年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
18.7km
登り
1,601m
下り
1,598m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:21
合計
6:27
距離 18.7km 登り 1,601m 下り 1,598m
6:13
80
7:33
7:34
26
8:00
20
8:20
8:22
35
8:57
8:58
22
9:20
15
9:35
21
9:56
10:01
14
10:15
49
11:04
3
11:07
11:17
3
11:20
11:21
49
12:10
12:11
23
12:35
ゴール地点
天候 曇り時々晴れのちガス(稜線は風強め)
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

■アクセス
宮城県⇔山形県⇔R47⇔上鵜杉駅⇔新倉見

■駐車場
新倉見口(火打岳登山口)
5-6台程駐車可能(無料)
コース状況/
危険箇所等

■登山ポスト
YAMAPで提出。
登山口に登山ポストあります。
カウンターもあるが壊れているようでカウント出来ず…。

■ルート状況(2025/10/19時点)
今回歩いた全ルート明瞭です。雨降り後でしたので良く滑りました。
〇登り 新倉見〜槍ヶ先
良く歩かれているルートです。杉林の急登を抜けると若干トラバースのルート。その後、作業道と槍ヶ先の分岐がありますが、”火打岳”の道標があるので迷う事はありません。そこからは只管登り。途中、大尺山方面の稜線・尾根が良く見えます。左右の稜線と目線が同じ位まで標高を上げると槍ヶ先に登頂です。

〇主稜線 火打岳〜槍ヶ先〜八森山
主稜線はピークが沢山ありアップダウンの繰り返しです。
基本的に細尾根で東側が切れ落ちているので注意。特に大尺山〜火打岳と烏帽子山周辺が注意が必要かと思います。
刈払いは例年より広く刈り払われている印象でした。登山道の整備ありがとうございます。一杯森分岐〜八森山〜八森山西峰がちょっと笹や下草多めで早朝は下半身、所によっては上半身も朝露浴びそうなのでそれなりの対策が必要かと思います。

〇降り 八森山〜薬師原
良く歩かれているルートです。所によりロープがあります。降りの場合、少しだけ登り返しがあります。所々*合目の看板あります。植生がブナ→杉に変わり暫く降ると最後に渡渉があります。渡渉をすると薬師原登山口です。薬師原登山口から道路に出るまではダートですが普通車でも気を付ければ登山口まで行けます。最後は新倉見までロード歩き。
その他周辺情報 ■ウェルネスプラザ最上
\400
露天風呂は無いが設備整っており空いているのでお気に入り

今年3月以来の神室連峰。やっと神室の季節がやって来ました!神室の絨毯を眺める為、ワクワクのクライムオン!ダートを少し歩くと新倉見登山口です。
2025年10月19日 06:09撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 6:09
今年3月以来の神室連峰。やっと神室の季節がやって来ました!神室の絨毯を眺める為、ワクワクのクライムオン!ダートを少し歩くと新倉見登山口です。
杉林の急登、トラバースなどを経て、作業道と槍ヶ先の分岐。右の尾根へ。
2025年10月19日 06:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 6:40
杉林の急登、トラバースなどを経て、作業道と槍ヶ先の分岐。右の尾根へ。
良い天気になって来たようだ。正面のピークは去年12月に登頂した冬季限定の権現山。
2025年10月19日 06:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 6:41
良い天気になって来たようだ。正面のピークは去年12月に登頂した冬季限定の権現山。
黄色も赤色もやっぱり青空が似合う。
2025年10月19日 07:24撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 7:24
黄色も赤色もやっぱり青空が似合う。
急登を越えて槍ヶ先登頂。鳥海山が目の前にバーン。
2025年10月19日 07:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 7:32
急登を越えて槍ヶ先登頂。鳥海山が目の前にバーン。
鳥海山をアップ。そろそろ初雪の頼りが届きそうですね。
2025年10月19日 07:33撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/19 7:33
鳥海山をアップ。そろそろ初雪の頼りが届きそうですね。
槍ヶ先から南部の主稜線。烏帽子山、八森山、一杯森など。早速神室の絨毯が目の前に。
2025年10月19日 07:32撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/19 7:32
槍ヶ先から南部の主稜線。烏帽子山、八森山、一杯森など。早速神室の絨毯が目の前に。
槍ヶ先の北部の主稜線。中先、大尺山、奥にちょこっと火打岳。勿論こちらも赤く燃えています!
2025年10月19日 07:33撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/19 7:33
槍ヶ先の北部の主稜線。中先、大尺山、奥にちょこっと火打岳。勿論こちらも赤く燃えています!
中先を越えた辺りから大尺山と火打岳。
2025年10月19日 08:04撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 8:04
中先を越えた辺りから大尺山と火打岳。
大尺山のピークは藪屋以外の方は夏に踏めません。今年の3月が懐かしい。
2025年10月19日 08:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 8:20
大尺山のピークは藪屋以外の方は夏に踏めません。今年の3月が懐かしい。
権現山から主稜線にずーっと繋がっている尾根がよっちゃん新道。こちらも3月に歩き通せる事が出来ました!
2025年10月19日 08:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/19 8:20
権現山から主稜線にずーっと繋がっている尾根がよっちゃん新道。こちらも3月に歩き通せる事が出来ました!
火打岳〜小又山の主稜線。小又山や神室山のピークはガスの中です。
2025年10月19日 08:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 8:20
火打岳〜小又山の主稜線。小又山や神室山のピークはガスの中です。
火打岳までの稜線や西火打岳の赤が際立つ!
2025年10月19日 08:26撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/19 8:26
火打岳までの稜線や西火打岳の赤が際立つ!
こちらも3月以来の火打岳登頂!風が冷たく寒いのでコーヒー飲んで暖を取ります。
2025年10月19日 08:45撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/19 8:45
こちらも3月以来の火打岳登頂!風が冷たく寒いのでコーヒー飲んで暖を取ります。
西火打岳方面。鳥海山は見えなくなっちゃった…。
2025年10月19日 08:55撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 8:55
西火打岳方面。鳥海山は見えなくなっちゃった…。
火打岳から北部主稜線!今年はどんな縦走を計画しようかな〜。
2025年10月19日 08:56撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/19 8:56
火打岳から北部主稜線!今年はどんな縦走を計画しようかな〜。
しつこくよっちゃん新道。たかかさんと歩いた禿岳から歩いた稜線も見えています。
2025年10月19日 08:56撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/19 8:56
しつこくよっちゃん新道。たかかさんと歩いた禿岳から歩いた稜線も見えています。
来冬計画しているあの尾根とあの尾根をアップで。
2025年10月19日 08:56撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 8:56
来冬計画しているあの尾根とあの尾根をアップで。
さて戻りましょう。槍ヶ先から降りようか八森山まで歩こうか考えながら。
2025年10月19日 08:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 8:58
さて戻りましょう。槍ヶ先から降りようか八森山まで歩こうか考えながら。
燃える稜線を振り返るがだんだんと雲が厚くなって来た…。
2025年10月19日 09:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 9:19
燃える稜線を振り返るがだんだんと雲が厚くなって来た…。
南の方がまだ晴れているっぽい。
2025年10月19日 09:24撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/19 9:24
南の方がまだ晴れているっぽい。
曇り空でも絨毯は充分赤く見えます。
2025年10月19日 09:34撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 9:34
曇り空でも絨毯は充分赤く見えます。
槍ヶ先の西斜面も紅いですな〜。
2025年10月19日 09:45撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 9:45
槍ヶ先の西斜面も紅いですな〜。
槍ヶ先から歩いたルートを振り返って。
2025年10月19日 09:54撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 9:54
槍ヶ先から歩いたルートを振り返って。
3月に大尺山から歩いた冬季限定は本当に素晴らしいルートでした。右奥の尖がりは権現山。
2025年10月19日 09:54撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 9:54
3月に大尺山から歩いた冬季限定は本当に素晴らしいルートでした。右奥の尖がりは権現山。
まだ時間も早いので八森山方面へ歩いてみます。
2025年10月19日 09:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 9:58
まだ時間も早いので八森山方面へ歩いてみます。
烏帽子山を経て奥の八森山へと続く南部主稜線。
2025年10月19日 09:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 9:58
烏帽子山を経て奥の八森山へと続く南部主稜線。
烏帽子山から振り返る。薬師原〜新倉見周回の団体さんとスライド。
2025年10月19日 10:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 10:12
烏帽子山から振り返る。薬師原〜新倉見周回の団体さんとスライド。
あの尾根気になる〜!あのお方が歩かれていましたね。
2025年10月19日 10:18撮影 by  Pixel 8a, Google
10/19 10:18
あの尾根気になる〜!あのお方が歩かれていましたね。
一杯森分岐。ここから八森山方面は笹が…。
2025年10月19日 10:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 10:40
一杯森分岐。ここから八森山方面は笹が…。
ここは冬に歩いたら気持ち良いだろうな〜。
2025年10月19日 10:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 10:48
ここは冬に歩いたら気持ち良いだろうな〜。
振り返って。年々笹原が濃くなってきている気がします。
2025年10月19日 10:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 10:58
振り返って。年々笹原が濃くなってきている気がします。
八森山西峰登頂。去年11月の縦走以来かな。
2025年10月19日 11:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 11:08
八森山西峰登頂。去年11月の縦走以来かな。
亀割山へと続くこの稜線も気になります。
2025年10月19日 11:08撮影 by  Pixel 8a, Google
10/19 11:08
亀割山へと続くこの稜線も気になります。
一気に下山途中の黄葉。
2025年10月19日 11:28撮影 by  Pixel 8a, Google
10/19 11:28
一気に下山途中の黄葉。
八森山〜薬師原は最後に渡渉したら登山口&駐車場です。
2025年10月19日 12:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 12:08
八森山〜薬師原は最後に渡渉したら登山口&駐車場です。
渡渉後、ダートを軽くジョグして道路へ。
2025年10月19日 12:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 12:19
渡渉後、ダートを軽くジョグして道路へ。
歩いた稜線を眺めながら歩くのも乙です。
2025年10月19日 12:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 12:21
歩いた稜線を眺めながら歩くのも乙です。
ロートも軽くジョグで駐車場へ。右の尾根はよっちゃん新道へ通じます。左の大尺山からの明瞭な尾根が来冬も歩いてみたい。積雪期のここからの眺めが良いんです。
2025年10月19日 12:29撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/19 12:29
ロートも軽くジョグで駐車場へ。右の尾根はよっちゃん新道へ通じます。左の大尺山からの明瞭な尾根が来冬も歩いてみたい。積雪期のここからの眺めが良いんです。
ここからは自分用に。
下山後、偵察へ。
渓流公園から正面の尾根。
2025年10月19日 13:34撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 13:34
ここからは自分用に。
下山後、偵察へ。
渓流公園から正面の尾根。
同じく渓流公園から北に伸びる尾根。
2025年10月19日 13:34撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 13:34
同じく渓流公園から北に伸びる尾根。
窓塞の冬季除雪終了点より。
2025年10月19日 13:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/19 13:41
窓塞の冬季除雪終了点より。
撮影機器:

感想

今年も秋になって呼ばれている気がしたので3月以来の神室連峰へ。神の絨毯ではなく神室の絨毯を眺めに、稜線から各尾根の観察、縦走前の稜線の偵察、来冬に向けた調査などなどを兼ねて。新倉見は神室連峰でも一番良く歩いている登山口です。いつもの急登から始まり、標高上げるほど黄葉が素晴らしく、右の大尺山、左の八森山方面の紅葉も見えてくると槍ヶ先のピークに。登頂と同時に目の前に鳥海山がドーンも見えるのもこのルートの良い所。北も南も神室の絨毯は真っ赤に染まりお見事。どこも素晴らしいが大尺山〜火打岳、西火打岳あたりの西斜面の赤が良かったと思います。早い時間は晴れ間も出て赤い稜線を眺められたが火打岳で休憩して戻る頃には次第にガスが優先に。稜線は風もそこそこ強く、動いていれば暑いが止まると寒さを感じたのでレイヤリングや小物類もそろそろ対策せねばと思いました。槍ヶ先まで戻ってもまだ時間があったので八森山方面に進みました。一杯森分岐までの稜線は例年より広く刈り払われているように感じて歩き易かったです&ありがとうございます。八森山はほぼガスで杢蔵山も見えず。あとは一気に降ってダートとロードはゆっくりジョグして周回完歩。その後は周辺を色々走って尾根や駐車場などを調査。真っ赤か神室の絨毯は一見の価値ありです。また一つ神室の魅力を知る事が出来ました。ありがとうございます。来週はカムロトレイルランですね。参加される方は頑張って下さい!そして今年の縦走はいつ頃行こうかな〜。まずはルート計画から…。

3月のレコはこちら。
神室連峰縦走 P1071/火打岳/大尺山(薬師原からよっちゃん新道/大尺山冬季尾根周回)積雪期よっちゃん新道/火打北峰踏破
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7889326.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら