ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434906
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

三倉山(花咲く前の静かな稜線歩き)

2014年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
09:59
距離
22.4km
登り
1,782m
下り
1,785m

コースタイム

5:12駐車場〜5:44避難小屋〜6:19熊見曽根〜6:35清水平〜7:04三本槍岳7:14〜
8:00大峠〜8:58流石山〜9:43大倉山〜10:12三倉山10:33〜10:59大倉山〜11:34流石山〜12:08大峠〜
13:32三斗小屋温泉13:37〜14:22那須岳避難小屋14:34〜14:52避難小屋〜15:11駐車場
天候 晴れ後曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場
コース状況/
危険箇所等
・雪融けが進んでいるが登山道の残雪はまだ多い印象
 股下位の踏み抜きもあり
・剣ヶ峰の雪渓トラバースはしっかりしたステップ有り
 (短いながらも安全の為にはアイゼンを着けた方が良いかと)
・清水平〜三本槍岳、三本槍岳〜大峠では場所により登山道上に木々が被さり歩き難い
・三本槍岳〜大峠、流石山付近〜三倉山では雪庇上を歩く際には足場に注意を
・大峠〜三斗小屋温泉までは残雪が多い
 残雪と笹籔、目印も少なくコースを辿るのが難しい
 ※もう少し雪が融けるまでは安易に歩かない方が良いかと
・沢の渡歩は雪により少し場所を変える必要も
歩き出し前
駐車場から朝日を望む
2014年04月26日 05:05撮影 by  CX6 , RICOH
11
4/26 5:05
歩き出し前
駐車場から朝日を望む
登山道より茶臼岳を見上げる
雲の無い青空が広がる
2014年04月26日 05:27撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/26 5:27
登山道より茶臼岳を見上げる
雲の無い青空が広がる
反対側には朝日岳
その山容を横に見ながらの歩き
2014年04月26日 05:28撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/26 5:28
反対側には朝日岳
その山容を横に見ながらの歩き
正面に見えてきた関門
剣ヶ峰の雪渓トラバース
2014年04月26日 05:30撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/26 5:30
正面に見えてきた関門
剣ヶ峰の雪渓トラバース
春ですが色付く斜面
2014年04月26日 05:37撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/26 5:37
春ですが色付く斜面
避難小屋手前
ここは特に危険を感じず
2014年04月26日 05:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/26 5:41
避難小屋手前
ここは特に危険を感じず
まだまだ先の三倉山を望む
2014年04月26日 05:44撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/26 5:44
まだまだ先の三倉山を望む
剣ヶ峰の雪渓トラバース
ここはアイゼンを着けて慎重に通過
2014年04月26日 05:49撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/26 5:49
剣ヶ峰の雪渓トラバース
ここはアイゼンを着けて慎重に通過
茶臼岳の眺めに少し足を止めながら
2014年04月26日 06:05撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/26 6:05
茶臼岳の眺めに少し足を止めながら
男鹿山塊を望む
同じ眺めでも今までとは少し違う思いが
2014年04月26日 06:15撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/26 6:15
男鹿山塊を望む
同じ眺めでも今までとは少し違う思いが
西村山から大佐飛山
雪の回廊が少し見えるかな
2014年04月26日 06:16撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/26 6:16
西村山から大佐飛山
雪の回廊が少し見えるかな
熊見曽根から
隠居倉は間近に
2014年04月26日 06:21撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/26 6:21
熊見曽根から
隠居倉は間近に
その右には三倉山〜流石山の眺めも良く
2014年04月26日 06:21撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/26 6:21
その右には三倉山〜流石山の眺めも良く
更に右には三本槍岳の姿が
2014年04月26日 06:21撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/26 6:21
更に右には三本槍岳の姿が
朝日岳、茶臼岳を振り返り清水平へ
2014年04月26日 06:28撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/26 6:28
朝日岳、茶臼岳を振り返り清水平へ
まだ朝は冷え込む様子
2014年04月26日 06:37撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/26 6:37
まだ朝は冷え込む様子
日差しと共に無くなってしまう造形に少し目を向ける
2014年04月26日 06:41撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/26 6:41
日差しと共に無くなってしまう造形に少し目を向ける
日中になると泥濘が酷そうですね
2014年04月26日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/26 6:53
日中になると泥濘が酷そうですね
2014年04月26日 07:05撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/26 7:05
2014年04月26日 07:06撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/26 7:06
旭岳
東面はまだ雪が多いですね
2014年04月26日 07:11撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/26 7:11
旭岳
東面はまだ雪が多いですね
三本槍岳から先
一面の残雪のところも
2014年04月26日 07:17撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/26 7:17
三本槍岳から先
一面の残雪のところも
鏡ヶ沼もそろそろ春の訪れ
2014年04月26日 07:27撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/26 7:27
鏡ヶ沼もそろそろ春の訪れ
鏡ヶ沼を見下ろす風景には須立山は旭岳も
2014年04月26日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
12
4/26 7:28
鏡ヶ沼を見下ろす風景には須立山は旭岳も
雪庇を歩く箇所もあり
2014年04月26日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/26 7:50
雪庇を歩く箇所もあり
2014年04月26日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/26 7:50
すっかり雪の融けたところも
2014年04月26日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/26 7:56
すっかり雪の融けたところも
流石山への斜面を見上げる
稜線近くまで雪はなさそう
2014年04月26日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/26 7:56
流石山への斜面を見上げる
稜線近くまで雪はなさそう
野仏が佇む大峠
2014年04月26日 08:00撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/26 8:00
野仏が佇む大峠
稜線付近まで登り詰めて
残雪上から旭岳を望む
2014年04月26日 08:37撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/26 8:37
稜線付近まで登り詰めて
残雪上から旭岳を望む
崩れてきていますね
2014年04月26日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/26 8:44
崩れてきていますね
流石山の手前から
馴染の景色は残雪模様
2014年04月26日 08:53撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/26 8:53
流石山の手前から
馴染の景色は残雪模様
ぼっかり開いた穴
何かが出てきそうな・・・
2014年04月26日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/26 9:07
ぼっかり開いた穴
何かが出てきそうな・・・
登山道と残雪が交互に
2014年04月26日 09:12撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/26 9:12
登山道と残雪が交互に
振り返る流石山も良い景色
2014年04月26日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/26 9:22
振り返る流石山も良い景色
男鹿山塊を望む
朝よりも霞んできていますね
2014年04月26日 09:25撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/26 9:25
男鹿山塊を望む
朝よりも霞んできていますね
右に見える三倉山も大分近付いてきました
2014年04月26日 09:27撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/26 9:27
右に見える三倉山も大分近付いてきました
2014年04月26日 09:31撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/26 9:31
先ばかりでなく振り返ることも多々
2014年04月26日 09:33撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/26 9:33
先ばかりでなく振り返ることも多々
大倉山付近はやや踏み抜きが多く
2014年04月26日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
4/26 9:45
大倉山付近はやや踏み抜きが多く
もう一息
少し気に掛かる足元ですが登山道が思いの外出ていました
2014年04月26日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/26 9:55
もう一息
少し気に掛かる足元ですが登山道が思いの外出ていました
県境尾根
先に見えるはずの会津の山々も霞みで今一つ
2014年04月26日 09:57撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/26 9:57
県境尾根
先に見えるはずの会津の山々も霞みで今一つ
三倉山
祠もまだ雪に埋もれていますね
2014年04月26日 10:12撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/26 10:12
三倉山
祠もまだ雪に埋もれていますね
2014年04月26日 10:15撮影 by  CX6 , RICOH
4/26 10:15
表とは違いやや荒涼とした表情を見せてくれます
2014年04月26日 10:53撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/26 10:53
表とは違いやや荒涼とした表情を見せてくれます
三倉山を振り返る
残雪の山容がなかなかのもの
2014年04月26日 11:20撮影 by  CX6 , RICOH
10
4/26 11:20
三倉山を振り返る
残雪の山容がなかなかのもの
やや雲の多くなってきた空模様
それでも三本槍岳〜茶臼岳の眺めは良く
2014年04月26日 11:38撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/26 11:38
やや雲の多くなってきた空模様
それでも三本槍岳〜茶臼岳の眺めは良く
気温と共に崩れてゆきますね
2014年04月26日 11:44撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/26 11:44
気温と共に崩れてゆきますね
2014年04月26日 11:58撮影 by  CX6 , RICOH
4/26 11:58
正面尾根の向こう
三斗小屋温泉を目指す
2014年04月26日 12:08撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/26 12:08
正面尾根の向こう
三斗小屋温泉を目指す
ブナ林
始めの頃は良かったのですが・・・
2014年04月26日 12:14撮影 by  CX6 , RICOH
4/26 12:14
ブナ林
始めの頃は良かったのですが・・・
残雪、笹籔、不明瞭な登山道に次第に余裕が無くなる
(ここも岩伝い歩くところ)
2014年04月26日 12:53撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/26 12:53
残雪、笹籔、不明瞭な登山道に次第に余裕が無くなる
(ここも岩伝い歩くところ)
バイカオウレン
折角の花だったのですが、ゆっくり向き合えず
2014年04月26日 12:57撮影 by  CX6 , RICOH
13
4/26 12:57
バイカオウレン
折角の花だったのですが、ゆっくり向き合えず
沢沿いにもまだ多くの残雪
(赤岩沢の後は完全にコース外へ)
2014年04月26日 13:00撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/26 13:00
沢沿いにもまだ多くの残雪
(赤岩沢の後は完全にコース外へ)
斜面を登り現在地番号を発見
何とか正規コースに戻れました
2014年04月26日 13:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/26 13:22
斜面を登り現在地番号を発見
何とか正規コースに戻れました
三斗小屋温泉
安堵と共に気が抜けて疲労感も
2014年04月26日 13:34撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/26 13:34
三斗小屋温泉
安堵と共に気が抜けて疲労感も
確かな足跡、目印そして時折すれ違う登山者
やはり安心感
2014年04月26日 13:43撮影 by  CX6 , RICOH
4/26 13:43
確かな足跡、目印そして時折すれ違う登山者
やはり安心感
那須岳避難小屋
峰の茶屋跡避難小屋へはもうひと登りですが
足取りは重く・・・
2014年04月26日 14:34撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/26 14:34
那須岳避難小屋
峰の茶屋跡避難小屋へはもうひと登りですが
足取りは重く・・・
峰の茶屋跡避難小屋から霞む三倉山を望む
2014年04月26日 14:52撮影 by  CX6 , RICOH
13
4/26 14:52
峰の茶屋跡避難小屋から霞む三倉山を望む
駐車場までは下り
朝日岳の眺めに一度足を止めてから
2014年04月26日 14:54撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/26 14:54
駐車場までは下り
朝日岳の眺めに一度足を止めてから
GWが始まったといえど少なめな印象
賑わいは来週のようですね
2014年04月26日 15:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/26 15:11
GWが始まったといえど少なめな印象
賑わいは来週のようですね
撮影機器:

感想

週末からはGWの始まりとのこと。
それでもまだ人出の少なそうな土曜日に那須を歩いてみることに。
展望の稜線の先、三倉山までを目指して。

歩き始めの上空は雲のない青空。
三本槍岳までは茶臼岳、朝日岳、三倉山〜流石山など付近の山々を眺めながらの歩き。
折角の晴れですがこの時期特有の春霞で遠方までは望めなかったのは少し残念です。
それでもこれまでとは少し違った印象の眺めの山が。
大佐飛山・・・目にした時は雪の回廊の事を思い返してしまいましたね。

目的の三倉山〜流石山の稜線歩き。
途中からは残雪が続くと思いましたが・・・意外と雪融けも進んでいるようです。
それでも残雪の稜線歩きの雰囲気は感じられました。
(一部雪庇の崩れには気を使いましたが・・・)
三倉山、流石山の残雪模様はなかなか良かったですね。

大峠〜三斗小屋温泉の区間は反省です。
最終的にはコースに復帰できましたが、一時は不安が過りました。
過去に数度歩いており、足跡もあったのでこのコースを進みました。
ですが残雪で正規のコースを辿れず、付近を探し歩くことも・・・
(足跡も頼るのは良くないと思いつつも追ってしまいました)

残雪の展望、稜線歩きは楽しめました。
大峠〜三斗小屋温泉の間は復習とのことでまた歩こうと思います。
やはり花の咲く頃かな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

流石の健脚で流石山越え\(◎o◎)/!
このルートを一日で歩きとおすのは私には驚異としか思えません
コースタイムを見ると12時間ですね! お疲れ様でした

それにしても裏那須の稜線の素晴らしさは何度見ても感動大
そして残雪と山のコントラストがため息ものです
せめて三本槍まででも行って、この美しい景観を目にしたいものです

先の大佐飛山からますます健脚ぶりに拍車がかかったようで
見ていて胸がスカッとするような歩き振りのレコでした(^^♪
2014/4/30 8:15
Re: 流石の健脚で流石山越え\(◎o◎)/!
BOKUTYANNさん、こんばんは。
残雪の稜線歩きを目的にしていましたが、大佐飛山以上に疲れたルートでした

いつも三倉山〜流石山の稜線には惹かれるものがありますからね。
中でも三本槍岳からの眺めは特に良いかと思います
5月中旬位まで残雪の景色が見られると思います。
その頃は緑も濃くなり、より映えるものになりそうです。
峠の茶屋駐車場からならそれ程の距離ではないので、この景観を見に登ってみてはどうでしょう
2014/5/1 0:07
お疲れ様でした!!
こんにちはーロングコースお疲れ様でした!!
残雪の裏那須稜線歩き〜最高ですネ!!

私は流石山までしか歩いていませんので…憧れの三倉山です(^_^;)
今年は、花の季節または秋の紅葉に、一泊でのぉ〜びり歩いてこようと
考えております。

もちろん、スペシャルディナーopenしてネ♪
なんだぁーかんだぁー飲む ことに手を抜かないsajunでした
今年は、行きたい所だらけで…自分に収拾がつかない状況です
困ったものです(-_-メ)
2014/4/30 13:39
Re: お疲れ様でした!!
こんばんは、sajun さん。

今はまだ残雪の多い裏那須でした。
ですが初夏から始まる花の季節は一番の頃ではないでしょうか。
時折足を止めながらのんびり歩く・・・良いですね
(一泊となると三斗小屋温泉ですかね

いつもパンやカップ麺などで済ませてしまうので
sajunさんの手の込んだ食事には憧れてしまいますね。
にも毎回抜かりがないところもお見事です
2014/5/1 0:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら