ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4340438
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九重連山も晴れ!満開前のミヤマキリシマ〜九州遠征3日目。

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
12.3km
登り
875m
下り
856m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:53
合計
6:07
距離 12.3km 登り 875m 下り 871m
6:14
10
6:25
6:27
13
6:40
6:41
20
7:15
10
7:24
16
7:45
20
8:05
8:11
18
8:30
12
8:41
8:43
16
8:59
9:34
15
9:48
9:51
19
10:10
3
10:13
42
10:55
10:56
28
11:24
11:25
17
12:02
9
12:11
12:16
6
12:22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸峠駐車場:売店・トイレあり。トイレの水道は飲水不可とのこと。売店でなんか買えってことかな?(笑)
広い駐車場ですが、なんせ人気の山ですからすぐに埋まってしまうようです。日曜日の午前6時前着で6割程度埋まってました。
うえっ!コンクリ道路?軽装な方たちも登って行くからかしら?
2022年05月29日 06:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 6:14
うえっ!コンクリ道路?軽装な方たちも登って行くからかしら?
展望台にて。
2022年05月29日 06:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 6:25
展望台にて。
あれが三俣山。
2022年05月29日 06:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 6:26
あれが三俣山。
展望台からもまたコンクリ道。下りが思いやられます。
2022年05月29日 06:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 6:26
展望台からもまたコンクリ道。下りが思いやられます。
沓掛山山頂へ。でも、山頂標識はないので画像なし。
2022年05月29日 06:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 6:33
沓掛山山頂へ。でも、山頂標識はないので画像なし。
斜面を見ると、咲いてる〜!
2022年05月29日 06:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/29 6:34
斜面を見ると、咲いてる〜!
サラサドウダンもいた!
2022年05月29日 06:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 6:39
サラサドウダンもいた!
2022年05月29日 06:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 6:55
ところどころ咲いてる!
2022年05月29日 06:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 6:55
ところどころ咲いてる!
遠目にピンクの筋。
2022年05月29日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:06
遠目にピンクの筋。
ズーム。
2022年05月29日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:06
ズーム。
こちらもところどころのピンク。虫被害かと思ったら、満開には早かったのね。
2022年05月29日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:06
こちらもところどころのピンク。虫被害かと思ったら、満開には早かったのね。
ミヤマキリシマって、お花は小ぶりだけれど、密集して咲くのでピンクの盆栽ができるんだね。
2022年05月29日 07:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/29 7:07
ミヤマキリシマって、お花は小ぶりだけれど、密集して咲くのでピンクの盆栽ができるんだね。
撮影中のとしちゃん。
2022年05月29日 07:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:08
撮影中のとしちゃん。
向こうにもピンクがみえる!
2022年05月29日 07:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:08
向こうにもピンクがみえる!
さて、久住山目指します。
2022年05月29日 07:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:14
さて、久住山目指します。
あそこは星生山でしょう。
2022年05月29日 07:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:23
あそこは星生山でしょう。
高速道路なみち。
2022年05月29日 07:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:27
高速道路なみち。
凄い崖だ。
2022年05月29日 07:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:28
凄い崖だ。
コケモモの蕾。
2022年05月29日 07:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:35
コケモモの蕾。
マイヅルソウがいっぱい!
2022年05月29日 07:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:36
マイヅルソウがいっぱい!
硫黄岳から延びる三俣山。右にはとしちゃんの手袋。
2022年05月29日 07:43撮影 by  SC-41A, samsung
5/29 7:43
硫黄岳から延びる三俣山。右にはとしちゃんの手袋。
久住山登りながら振り返る。
2022年05月29日 07:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:44
久住山登りながら振り返る。
中岳への道。
2022年05月29日 07:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:53
中岳への道。
久住山に向かってるよ。
2022年05月29日 07:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 7:53
久住山に向かってるよ。
何度振り返っても素晴らしい景色。お天気よいってサイコー!
2022年05月29日 08:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:00
何度振り返っても素晴らしい景色。お天気よいってサイコー!
久住山です!ずっと「くすみやま」だと思ってた(笑)
2022年05月29日 08:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:05
久住山です!ずっと「くすみやま」だと思ってた(笑)
登って来た道は穏やかだったけれど、硫黄山側からみた斜面はすごい角度なんだよね。
2022年05月29日 08:07撮影 by  SC-41A, samsung
5/29 8:07
登って来た道は穏やかだったけれど、硫黄山側からみた斜面はすごい角度なんだよね。
風が強かった。お腹のあたりが膨らんでいるのは、風のせいです!
2022年05月29日 08:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:07
風が強かった。お腹のあたりが膨らんでいるのは、風のせいです!
すばらしすぎ!
2022年05月29日 08:09撮影 by  SC-41A, samsung
5/29 8:09
すばらしすぎ!
南側は気温上昇で霞んでます。かなり色付けてやっとわかる阿蘇山。
2022年05月29日 08:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/29 8:09
南側は気温上昇で霞んでます。かなり色付けてやっとわかる阿蘇山。
こちらは祖母山。まるで青写真だね(笑)
2022年05月29日 08:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:09
こちらは祖母山。まるで青写真だね(笑)
なんだっけな?
2022年05月29日 08:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:09
なんだっけな?
2022年05月29日 08:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:10
これも満開前のミヤマキリシマ。
2022年05月29日 08:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/29 8:18
これも満開前のミヤマキリシマ。
久住山をバックに。
2022年05月29日 08:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:19
久住山をバックに。
ここが満開だったらもっとすごいだろうなあ。
2022年05月29日 08:19撮影 by  SC-41A, samsung
5/29 8:19
ここが満開だったらもっとすごいだろうなあ。
あの道を歩いて中岳行きます。
2022年05月29日 08:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:21
あの道を歩いて中岳行きます。
中岳はあのツノみたいなところ。
2022年05月29日 08:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:21
中岳はあのツノみたいなところ。
稲星山は割愛。
2022年05月29日 08:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:30
稲星山は割愛。
稲星山。
2022年05月29日 08:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:33
稲星山。
ここは誰も歩いていない。
2022年05月29日 08:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:33
ここは誰も歩いていない。
2022年05月29日 08:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:41
稲星山…やっぱり行けば良かったな。
2022年05月29日 08:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:41
稲星山…やっぱり行けば良かったな。
右に行けば坊がつる。
2022年05月29日 08:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:41
右に行けば坊がつる。
2022年05月29日 08:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:52
ちょっと楽しい(笑)
2022年05月29日 08:54撮影 by  SC-41A, samsung
5/29 8:54
ちょっと楽しい(笑)
あっという間に山頂。九重山最高峰です。
2022年05月29日 08:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 8:59
あっという間に山頂。九重山最高峰です。
池が見える!
2022年05月29日 09:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 9:01
池が見える!
九州本土最高峰でもある!
2022年05月29日 09:02撮影 by  SC-41A, samsung
5/29 9:02
九州本土最高峰でもある!
これは平治岳だと思うのですが。他のレコに大船山って書いてあった。。。
2022年05月29日 09:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 9:03
これは平治岳だと思うのですが。他のレコに大船山って書いてあった。。。
坊ガツル
2022年05月29日 09:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 9:05
坊ガツル
御池を挟んで左は久住山。右は天狗ヶ城。
2022年05月29日 09:06撮影 by  SC-41A, samsung
5/29 9:06
御池を挟んで左は久住山。右は天狗ヶ城。
この辺りで軽くランチ。
2022年05月29日 09:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 9:08
この辺りで軽くランチ。
あの茶色いところも咲くのかなぁ。
2022年05月29日 09:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 9:37
あの茶色いところも咲くのかなぁ。
天狗ヶ城に着きました。
2022年05月29日 09:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 9:46
天狗ヶ城に着きました。
硫黄岳。
2022年05月29日 09:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 9:48
硫黄岳。
火山だね〜。後ろの大きい建物はどこなんでしょう?
2022年05月29日 09:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 9:48
火山だね〜。後ろの大きい建物はどこなんでしょう?
中岳振り返る。
2022年05月29日 09:49撮影 by  SC-41A, samsung
5/29 9:49
中岳振り返る。
降りてみても良かったけれど、こういう池は上から見た方がいいのだ。
2022年05月29日 09:49撮影 by  SC-41A, samsung
5/29 9:49
降りてみても良かったけれど、こういう池は上から見た方がいいのだ。
緑の山々の間に、火山帯なんだと実感させられる場所。
2022年05月29日 10:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:03
緑の山々の間に、火山帯なんだと実感させられる場所。
活動してますね。
2022年05月29日 10:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:03
活動してますね。
沢山の登山者がいます。
2022年05月29日 10:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:07
沢山の登山者がいます。
星生山を巻こうかと思っていたけれど、やっぱり登ることにした。
2022年05月29日 10:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:10
星生山を巻こうかと思っていたけれど、やっぱり登ることにした。
イワイワです。
2022年05月29日 10:12撮影 by  SC-41A, samsung
5/29 10:12
イワイワです。
振り返って、久住山。
2022年05月29日 10:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:22
振り返って、久住山。
お立ち台があったので。
2022年05月29日 10:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:25
お立ち台があったので。
離れたところから写してみる。
2022年05月29日 10:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:26
離れたところから写してみる。
2022年05月29日 10:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:26
ここが唯一イワイワルート。
2022年05月29日 10:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:29
ここが唯一イワイワルート。
ノゾキアナから下に下りられるかと思ったけれど、かえって危険なのでやめる。
2022年05月29日 10:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:31
ノゾキアナから下に下りられるかと思ったけれど、かえって危険なのでやめる。
硫黄山から三俣山への稜線。
2022年05月29日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:39
硫黄山から三俣山への稜線。
硫黄臭がする。
2022年05月29日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:39
硫黄臭がする。
牧ノ戸峠の駐車場が見えた、と思ったけれど違うんじゃない?
2022年05月29日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:39
牧ノ戸峠の駐車場が見えた、と思ったけれど違うんじゃない?
イワイワ多し。
2022年05月29日 10:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/29 10:49
イワイワ多し。
お花摘み…じゃないよ〜!
2022年05月29日 10:50撮影 by  SC-41A, samsung
5/29 10:50
お花摘み…じゃないよ〜!
星生山!
2022年05月29日 10:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:52
星生山!
久住山を振り返る。
2022年05月29日 10:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:55
久住山を振り返る。
蕾のミヤマキリシマ。
2022年05月29日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:58
蕾のミヤマキリシマ。
これからだね〜〜!
2022年05月29日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 10:58
これからだね〜〜!
なんとか水分保っているイワカガミ。ほとんどが終わっていました。
2022年05月29日 11:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 11:01
なんとか水分保っているイワカガミ。ほとんどが終わっていました。
この辺も満開時はすごいだろうなぁ。
2022年05月29日 11:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 11:03
この辺も満開時はすごいだろうなぁ。
2022年05月29日 11:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 11:09
6月初旬が見ごろでしょう。
2022年05月29日 11:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 11:10
6月初旬が見ごろでしょう。
2022年05月29日 11:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 11:19
遠くのピンクがかわいい。
2022年05月29日 11:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 11:40
遠くのピンクがかわいい。
2022年05月29日 11:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 11:53
2022年05月29日 11:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 11:53
沓掛山。山頂標識らしきものが写っている。ワタクシ達、行きも帰りも気づいていないね(笑)
2022年05月29日 11:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 11:58
沓掛山。山頂標識らしきものが写っている。ワタクシ達、行きも帰りも気づいていないね(笑)
また展望台に戻り、一休み。英彦山も今度登ってみたいわ。
2022年05月29日 12:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 12:14
また展望台に戻り、一休み。英彦山も今度登ってみたいわ。
ヤマでのランチは「おやつ」と位置づけし、瀬の本レストハウスで本当のランチを摂りました。牛肉フェアという文句に引っかかってしまった(笑)赤牛ローストビーフ丼。サラダ・惣菜食べ放題。
2022年05月29日 13:47撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/29 13:47
ヤマでのランチは「おやつ」と位置づけし、瀬の本レストハウスで本当のランチを摂りました。牛肉フェアという文句に引っかかってしまった(笑)赤牛ローストビーフ丼。サラダ・惣菜食べ放題。
ランチの後は、別府温泉に向かいました。途中で九重『夢』大吊橋に寄ってみました。
2022年05月29日 15:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 15:22
ランチの後は、別府温泉に向かいました。途中で九重『夢』大吊橋に寄ってみました。
九重連山がばっちり見える!
2022年05月29日 15:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 15:24
九重連山がばっちり見える!
滝。
2022年05月29日 15:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 15:26
滝。
これは女滝。虹がちょっとだけ見えてる。
2022年05月29日 15:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 15:29
これは女滝。虹がちょっとだけ見えてる。
高所恐怖症の人は行けません。
2022年05月29日 15:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 15:30
高所恐怖症の人は行けません。
すごいね〜〜!
2022年05月29日 15:43撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/29 15:43
すごいね〜〜!
別府温泉に向かう途中で、大平山と鶴見岳。
2022年05月29日 16:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/29 16:28
別府温泉に向かう途中で、大平山と鶴見岳。
ついにやって来た!竹瓦温泉です。レトロな雰囲気がたまりません!中も驚き!脱衣所と湯舟の間に扉はなく、階段下ったら浴槽のみ、カランやシャワーなし。衝撃的でしたが、嫌じゃないです(笑)
2022年05月29日 18:40撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/29 18:40
ついにやって来た!竹瓦温泉です。レトロな雰囲気がたまりません!中も驚き!脱衣所と湯舟の間に扉はなく、階段下ったら浴槽のみ、カランやシャワーなし。衝撃的でしたが、嫌じゃないです(笑)
別府駅に来たよ!
2022年05月29日 19:19撮影 by  SC-41A, samsung
5/29 19:19
別府駅に来たよ!
居酒屋をハシゴ。最後の中華な居酒屋のお通し。エビスビールはいらなかったわ(笑)
2022年05月29日 20:51撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5/29 20:51
居酒屋をハシゴ。最後の中華な居酒屋のお通し。エビスビールはいらなかったわ(笑)

感想

九州遠征一番目的の九重連山。
この日もお天気が危ぶまれていたけど、ガスも取れて快晴となりました!
気温が高くて霞んでいるけど、よく目を凝らすとちゃんと山が見えます。
阿蘇山、祖母山、由布岳ははっきりわかる。他の山はよくわからん(笑)
遠方の山より、九重連山の山並が偉大すぎて、何度も立ち止まりため息をつきながら同じような写真を撮りました。
さほど高低差なく、山頂に行けば他の山を見渡せる。
九重連山サイコーです!
期待していたミヤマキリシマは、虫被害であまりキレイなピンクの斜面にならないと聞いていたけれど、10日ほどたった今がどうやら見頃らしい。
残念、早かったのね😂
中岳付近には沢山いて、尺取虫見つける度に殺生していました。既に絶命していた個体も多数。皆さん頑張ってるね👏
ワタクシはミヤマキリシマがなくても、九重連山の山容にすっかりはまりました。
九重大好き!
今度は絶対に法華院温泉に泊まりたい。いや、坊ガツルにテン泊かな?
今回は軽量化して挑んだから楽チンだったけど、テン泊装備ならエラいことになるかしら。
いや、ゆっくり歩けばいいのだ。
ゆっくり歩くには、時間が必要なんだけど、今はそれがない。
だから、退職後にまた九州に来よう!😁💪

この後別府温泉に向かったのだけど、途中で食べすぎたために、夕食はあまりはいりそうにない。
宿はビジホにして、夕食は簡単に居酒屋の品を少し食べて終了。
翌日は雨なので、湯布院観光して福岡向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

晴れて良かったねえ。
ミヤマキリシマもたくさん咲いてるheart04
大船山、真っ赤じゃん。
やっぱ、法華院温泉には行ってほしかったけど、時間無いから仕方ないね。
九州遠征おつかれさま。
次は、ぜひ南の方。
韓国岳と開聞岳は押さえてほしい。
どっちも最高だよgood
2022/6/11 0:37
テクちゃん、おはようさん!

もっと満開の時期に法華院温泉まで行って平治岳登って…と夢は膨らむ(笑)
4日目も天気よかったら法華院温泉泊ったんだけれど、確実に雨だったからねぇcoldsweats01
韓国岳と開聞岳、どちらもとしちゃんは制覇しているので話にも上がらなかったんだけれど、次回九州を訪れる時は是非とも登りたいわ!
2022/6/11 5:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら