千石山→駒ヶ岳→三国峠


- GPS
- 10:03
- 距離
- 40.7km
- 登り
- 2,197m
- 下り
- 1,873m
コースタイム
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 10:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山:高島市営バス 平良分校前バス停 朽木学校前で乗り換えてJR安曇川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千石山の稜線への取り付き部がやや不明瞭でした。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
昨年秋に訪れて印象の良かった千石山から入山し、高島トレイル後半の縦走を試みました。
晴天でしたが気温は低め。稜線の風は冷たかったです。
上中駅→千石山
この区間は小浜山の会HPのルート解説を参考にしました。
上中駅からよもん平までは車道と林道で迷うところはありません。
ここから先は林道が延長されており山道への取り付き地点が変化してます。結局、林道終点まで登り詰めて、そこから見えているP327から続く稜線を目指して斜面を数10m無理やりトラバースして稜線に上がりました。
稜線に出ると道があります。ところどころ不明瞭となるものの要所にはテープ、迷いそうなところはトラロープでブロック、特に急な箇所にはつづら折れの迂回路など、きめ細かく手が入れられている不思議な道です。
しばらくの間は急坂が続きますが、標高630mを超えると傾斜が緩み快適な道になります。
千石山→駒ヶ岳→桜谷山
写真のとおり程々のアップダウンと美しい自然林が続く快適な尾根です。
下草が無いため、尾根が広くなっているところはどこでも自由に歩けるというパラダイスのようなところ。
この山行の白眉でした。
桜谷山→おにゅう峠→地蔵峠
木地山峠付近から百里ヶ岳中腹にかけては植林が多く暗い道が続きます。
百里ヶ岳から地蔵峠にかけては結構なアップダウンがあり、なかなか骨が折れました。
前日の雨のおかげか、昨年11月には水がなかったオクスゲノ池や長池に水が溜まっていました。
地蔵峠→生杉(山帰来)→平良分校前バス停
この先も高島トレイルをトレースしたいところですが、そうすると街へ帰る最終バスに間に合いそうにないので、残念ですが地蔵峠で山を降りて生杉からバス道をランすることに。
バス時刻までの単なる時間消化ランのつもりでしたが、針畑川がゆったり流れる長閑な風景に浸りながらののんびりランはなかなか快適。平良集落に着いたところで程なくバスが到着し、気分よく車中の人となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する