ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8325800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

第4回高島トレイル縦走(最終回)

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:02
距離
20.6km
登り
1,540m
下り
1,581m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:59
休憩
0:57
合計
6:56
距離 9.5km 登り 740m 下り 563m
9:28
11
小入谷BS
9:39
9:48
4
10:21
44
11:05
8
11:13
11:33
19
11:52
12:18
246
2日目
山行
9:40
休憩
0:24
合計
10:04
距離 11.1km 登り 800m 下り 1,018m
5:18
26
5:44
5:47
81
7:08
7:24
220
11:04
98
12:42
12:45
62
13:47
13:49
93
15:22
天候 1日目(6/21)快晴
2日目(6/22)曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:(京都バス)出町柳→葛川梅ノ木(高島市コミュニティバス)→小入谷BS
復路:(高島市コミュニティバス)桑原橋→朽木学校前(江若交通)→安曇川駅
コース状況/
危険箇所等
コースルート/
小入谷BS→根来峠→小入峠→ナベクボ峠(泊)→三国峠→地蔵峠→岩谷峠→三国岳→丹羽越→桑原橋 
危険個所等/
根来峠からナベクボ峠にかけて、ガレた尾根の下りに注意する必要はあるがそれほど危険は感じなかった。三国峠から地蔵峠、岩谷峠にかけてクマの糞、クマハギが見られた。クマベル等で用心するにこしたことはないと思う。
京都バスで出町柳から葛川梅ノ木にて、高島市コミュニティバスに乗り換え、小入谷BSで下車。前回下山した根来峠まで上り、縦走を再開する。
2025年06月21日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 9:29
京都バスで出町柳から葛川梅ノ木にて、高島市コミュニティバスに乗り換え、小入谷BSで下車。前回下山した根来峠まで上り、縦走を再開する。
針畑川周辺にはジギタリスの花が多い。
2025年06月21日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 9:36
針畑川周辺にはジギタリスの花が多い。
鯖街道の入口に到着。
2025年06月21日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 9:53
鯖街道の入口に到着。
今の季節はコアジサイとイワカガミが多い。
2025年06月21日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 9:54
今の季節はコアジサイとイワカガミが多い。
鯖街道の上りは急勾配。
2025年06月21日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 10:00
鯖街道の上りは急勾配。
(針畑越え根来坂)鯖街道の標識。
2025年06月21日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 10:08
(針畑越え根来坂)鯖街道の標識。
焼尾地蔵の祠。
2025年06月21日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 10:22
焼尾地蔵の祠。
コアジサイ。
2025年06月21日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 10:35
コアジサイ。
今日は快晴、展望は期待できそう。でも、暑そう。
2025年06月21日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 10:39
今日は快晴、展望は期待できそう。でも、暑そう。
幹がたわんだブナ林が広がっている。
2025年06月21日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 11:08
幹がたわんだブナ林が広がっている。
根来坂峠の標識。
2025年06月21日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 11:14
根来坂峠の標識。
根来坂峠の祠。祠の上の尾根道を行く、下の立派な道は上根来方面への道。
2025年06月21日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 11:14
根来坂峠の祠。祠の上の尾根道を行く、下の立派な道は上根来方面への道。
オニュウ峠への道路。
2025年06月21日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 11:47
オニュウ峠への道路。
オニュウ峠に到着。
2025年06月21日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 11:51
オニュウ峠に到着。
次の目的地はナベクボ峠。
2025年06月21日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 11:51
次の目的地はナベクボ峠。
オニュウ峠地蔵尊。横の山道より向かう。
2025年06月21日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 11:52
オニュウ峠地蔵尊。横の山道より向かう。
西南方向の朽木の山々。
2025年06月21日 12:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 12:17
西南方向の朽木の山々。
地蔵尊の横から尾根に取りつく。
2025年06月21日 12:24撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 12:24
地蔵尊の横から尾根に取りつく。
この杉皮、クマハギかな?
2025年06月21日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 12:28
この杉皮、クマハギかな?
武奈ヶ岳をはじめとする比良の山々。
2025年06月21日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 12:33
武奈ヶ岳をはじめとする比良の山々。
道はガイドブックにあった通り、ガレて滑りやすそう。
2025年06月21日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 12:38
道はガイドブックにあった通り、ガレて滑りやすそう。
トレイルの両際はオオイワカガミが群生している。
2025年06月21日 12:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 12:41
トレイルの両際はオオイワカガミが群生している。
ナベクボ峠まであと4.5km。
2025年06月21日 12:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 12:42
ナベクボ峠まであと4.5km。
痩せ尾根。尾根の左側は人口林、右側はブナ等の自然林。
2025年06月21日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 12:55
痩せ尾根。尾根の左側は人口林、右側はブナ等の自然林。
しばらく進むと、両側、広葉樹林になった。
2025年06月21日 13:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 13:13
しばらく進むと、両側、広葉樹林になった。
ガレた尾根に落ち葉が薄く積もった急勾配の道。
2025年06月21日 13:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 13:18
ガレた尾根に落ち葉が薄く積もった急勾配の道。
オオイワカガミの群生。
2025年06月21日 13:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 13:59
オオイワカガミの群生。
Youtubeで見た水2分の標識。給水する。
2025年06月21日 14:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 14:02
Youtubeで見た水2分の標識。給水する。
この辺だったか?足が吊りかける、しかも両太腿の裏。
拙いことにツムラ68番持参忘れ!
2025年06月21日 15:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 15:22
この辺だったか?足が吊りかける、しかも両太腿の裏。
拙いことにツムラ68番持参忘れ!
上り急勾配。予定切り上げて、ナベクボ峠でテント泊に変更。ゆっくり休んで回復につとめよう!
2025年06月21日 15:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 15:22
上り急勾配。予定切り上げて、ナベクボ峠でテント泊に変更。ゆっくり休んで回復につとめよう!
ナベクボ峠に到着。
2025年06月21日 16:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 16:22
ナベクボ峠に到着。
明るいうちにさっそくテントを張り、アルファ米とインスタント味噌汁で夕食。ライトつけると虫が無数に寄って来る、羽音とテント地を歩くガサガサする音。ライトを消して目をつむる。
2025年06月21日 17:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/21 17:45
明るいうちにさっそくテントを張り、アルファ米とインスタント味噌汁で夕食。ライトつけると虫が無数に寄って来る、羽音とテント地を歩くガサガサする音。ライトを消して目をつむる。
殆ど眠れず朝、じっとしていたので、足の吊は収まった。アルファ米の残りを食べて出発する。
2025年06月22日 04:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 4:28
殆ど眠れず朝、じっとしていたので、足の吊は収まった。アルファ米の残りを食べて出発する。
三国峠への上りは急勾配でキツイ。
2025年06月22日 05:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 5:19
三国峠への上りは急勾配でキツイ。
足がすでにバテている、今朝の歩きが始まったばかりなのにキツイ。小股でヨチヨチ歩き、とにかく止まらずに進む。
2025年06月22日 05:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 5:41
足がすでにバテている、今朝の歩きが始まったばかりなのにキツイ。小股でヨチヨチ歩き、とにかく止まらずに進む。
三国峠775.6m、到着。眺望なし。
2025年06月22日 05:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 5:45
三国峠775.6m、到着。眺望なし。
三国峠の向こう側は京大の演習林につき無断立ち入りは禁止区域との看板。
2025年06月22日 05:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 5:46
三国峠の向こう側は京大の演習林につき無断立ち入りは禁止区域との看板。
地蔵峠へ向かう!きれいな薄緑のブナの世界だが、味わう余裕がない。
2025年06月22日 05:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 5:49
地蔵峠へ向かう!きれいな薄緑のブナの世界だが、味わう余裕がない。
小さいアップダウン、小ピーク、細かい分岐が多い。
2025年06月22日 05:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 5:56
小さいアップダウン、小ピーク、細かい分岐が多い。
こっからは急激な下り?
2025年06月22日 06:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 6:18
こっからは急激な下り?
何の木かしら・・・
2025年06月22日 06:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 6:25
何の木かしら・・・
シャクナゲの密林が続く。
2025年06月22日 06:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 6:27
シャクナゲの密林が続く。
シャクナゲ、馬酔木、イワカガミ。
2025年06月22日 06:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 6:29
シャクナゲ、馬酔木、イワカガミ。
地蔵峠に到着、こんな時間かかるとは思わなかった。
2025年06月22日 07:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 7:14
地蔵峠に到着、こんな時間かかるとは思わなかった。
今日はまだ誰にも会わないが、地蔵峠の高島トレイルポイント標識横に車が駐車してある。
2025年06月22日 07:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 7:15
今日はまだ誰にも会わないが、地蔵峠の高島トレイルポイント標識横に車が駐車してある。
標識の裏側に登りのトレイルあり、上り返す。次は岩谷峠。
2025年06月22日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 8:00
標識の裏側に登りのトレイルあり、上り返す。次は岩谷峠。
登山道の真ん中にニギリコブシ1個半ぐらいのクマの糞。まだ、そう時間は経っていないように見える・・・
2025年06月22日 08:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 8:02
登山道の真ん中にニギリコブシ1個半ぐらいのクマの糞。まだ、そう時間は経っていないように見える・・・
岩谷峠への道標。
2025年06月22日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 8:16
岩谷峠への道標。
この辺から芦生杉の大木が目立ち始める。
2025年06月22日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 8:52
この辺から芦生杉の大木が目立ち始める。
岩谷峠へ。
2025年06月22日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 9:15
岩谷峠へ。
夫婦杉(帰宅後ガイドブックで確認、ここがカベヨシという地点らしい。)
2025年06月22日 09:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 9:19
夫婦杉(帰宅後ガイドブックで確認、ここがカベヨシという地点らしい。)
杉の木が増えてきた。
2025年06月22日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 9:43
杉の木が増えてきた。
岩谷峠まで0.6km。
2025年06月22日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 10:07
岩谷峠まで0.6km。
また、クマの糞らしきもの。今度はつぶれており、時間は経っているよう。
2025年06月22日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 10:29
また、クマの糞らしきもの。今度はつぶれており、時間は経っているよう。
何の木かしら・・・
2025年06月22日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 10:35
何の木かしら・・・
岩谷峠に到着、次の目標の三国岳、桑原橋といっても、桑原橋16:54には、超ユックリ行ってもお釣りがくる。
2025年06月22日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 10:59
岩谷峠に到着、次の目標の三国岳、桑原橋といっても、桑原橋16:54には、超ユックリ行ってもお釣りがくる。
とにかく、頑張った!三国岳959m到着。見晴らしゼロ。でも、とにかく、完登。 次は丹羽越えから桑原橋。
2025年06月22日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 12:43
とにかく、頑張った!三国岳959m到着。見晴らしゼロ。でも、とにかく、完登。 次は丹羽越えから桑原橋。
丹羽越えまで1.9km。
2025年06月22日 13:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 13:00
丹羽越えまで1.9km。
とにかく、丹波越へ。
2025年06月22日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 13:05
とにかく、丹波越へ。
もう、興味を持って景色を見なくなってしまった。早く縦走を終わらせたい。
2025年06月22日 13:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 13:15
もう、興味を持って景色を見なくなってしまった。早く縦走を終わらせたい。
桑原橋、経ヶ岳の分岐。
2025年06月22日 13:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 13:45
桑原橋、経ヶ岳の分岐。
丹羽越に到着。
2025年06月22日 13:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 13:45
丹羽越に到着。
尾根から尾根の下りの連続。桑原橋からのコミュニティバスの時刻16:54まで時間は余る、ユックリ、ユックリ休みながら向かう。
2025年06月22日 14:58撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 14:58
尾根から尾根の下りの連続。桑原橋からのコミュニティバスの時刻16:54まで時間は余る、ユックリ、ユックリ休みながら向かう。
最終ゴール桑原橋付近の登山口はすぐ近く。
2025年06月22日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 15:19
最終ゴール桑原橋付近の登山口はすぐ近く。
高島トレイル最終ポイント30の桑原橋ゴール。
2025年06月22日 15:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 15:22
高島トレイル最終ポイント30の桑原橋ゴール。
桑原橋の高島市コミュニティバスの停留所。バスはあと48分待ち。高島トレイルの縦走終了。
2025年06月22日 16:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6/22 16:06
桑原橋の高島市コミュニティバスの停留所。バスはあと48分待ち。高島トレイルの縦走終了。
撮影機器:

感想

6月21日・22日の土日は、天気予報によれば雨の心配はなさそう。いよいよ高島トレイル縦走の最終回に取りかかる。荷物は17kg。小入谷バス停から鯖街道伝いに、根来峠、小入峠へと進む。暑い、水3リットル弱持ってきたが心配。小入峠地蔵尊の横からナベクラ峠への道にはいる。 登山道にはガレ道とヤセ尾根が繰り返すのはガイドブック通り。アップダウンの繰り返しのため、足がつりかける。ストレッチのみでしのぎ、少し落ち着く。水は残り2リットル弱。水場で給水し、体調も思わしくないので、予定より早くナベクラ峠でテントを張る。暗くなると、ライトの明かりに無数の虫が集まり、テントの周りでガサゴソと音を立てる。羽音も気になるが、ライトを消すと一気に静かになる。消灯して就寝するが、いつものことながらあまり眠れない。  翌朝、5時過ぎに出発。いきなり三国峠への急登が始まる。急勾配の広い尾根を、薄暗いモヤの中ひたすら登る。小ピークを2〜3越えて三国峠に到達。 次は地蔵峠を目指す。ブナの原生林の中を進み、心に余裕があればこの神秘的な風景をもっと味わえるはずだが、今回はただ前進あるのみ。不安から、地形図とヤマレコの地図を繰り返し確認。(この状況で道を間違えたら、体力だけでなく精神的ダメージも大きい!)幸い、この日は曇り空で暑さが和らぎ助かった。続く道はシャクナゲの密林。花の季節には、きっと見事な景色なのだろうと思いを馳せつつ進む。地蔵峠に到着し、次は岩谷峠を目指す。登り返しが続き、疲労もピークに。できるだけ小股で、ペンギンのように休まず歩を進める。途中、道の中央にクマのものと思われる糞を発見。握り拳1.5個分ほどの大きさ。クマ鈴がしっかり鳴るよう、体を大きく動かしながら歩く。植物相には芦生杉などの巨木が現れはじめる。やがて岩谷峠に到着。いよいよ最後の大物、三国岳(959m)。一歩一歩を確かめるように進み、やがて明るい草原のような場所に出る。高島トレイルの道標がある場所で、バックパックを置き、三国岳へ。往復で200mほど歩いて三国岳山頂に到達。すぐに引き返し、丹波越えへと向かう。桑原橋のバスには余裕をもって間に合うので、ゆっくりと下山を開始。丹波越えから長い下りを経て、ついに高島トレイルの最終ポイントである桑原橋に到着。これにて、高島トレイル縦走、完了しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら