ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8316784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

江若国境尾根 百里ヶ岳-三国峠

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
14.0km
登り
1,252m
下り
1,141m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:33
合計
8:56
距離 14.0km 登り 1,252m 下り 1,141m
6:33
15
小入谷バス停
6:48
6:52
83
8:15
8:22
11
9:02
9:27
22
10:16
3
10:19
10:25
21
10:46
11:24
167
14:11
30
14:41
14:52
37
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小入谷バス停付近のカキツバタ登山者駐車場に駐車 源流の里 山帰来から自転車をデポするために三国岳登山口2まで車で約10分 登山後に駐車地まで自転車で約30分
コース状況/
危険箇所等
【百里新道登山口から百里ヶ岳】

百里新道登山口にも駐車場はあるが、帰りはチャリなので坂道を登りたくない。
小入谷バス停から堰堤を渡ったら山道があるのでそれを利用した。
百里新道は歩きやすく特に危険なルートはなかったと思う。百里ヶ岳が見えるところ(写真あり)は細尾根で低木があるが、尾根芯を外さなように歩いたほうが良い。

【百里ヶ岳からおにゅう峠】

百里新道分岐から根来坂峠を経由しておにゅう峠まで高低差はそんなにないが、小刻みなアップダウンはある。
根来坂峠は旧鯖街道で福井と滋賀県境にあたる。根来坂峠とおにゅう峠は県境らしく歴史を感じるところなので再度訪れたい。

登山道としては特に問題はなかったと思うが、根来坂峠からおにゅう峠へ向かうのは林道ではなくて、当然登山道で黄色のテープが目印になる。少し最初は踏み跡が薄くわかりにくい。

【おにゅう峠から三国峠】

ナベクボ峠は三国峠に近いからおにゅう峠から延々と三国峠まで歩く感じだ。おにゅう峠からP659あたりまで一気に下るが、ザレていて低木がせり出し登山道もわかりにくいので慎重に歩いた。写真33枚目あたりから登山道は落ち着く。登り返しのピークはP803になると思われたので寄ってみたが特に目印はなかった。
ここからナベクボ峠まで下るが、ナベクボ峠はおにゅう峠と三国峠の区間のコルだろう。
ナベクボ峠から三国峠までは最後の急登になるが、テープは少なくても踏み跡はあるので何となく迷わずに済んだ。

三国峠から三国峠登山口2までの下りはなかなか手強い。地蔵峠分岐あたりまでは歩きやすい。しかし分岐を過ぎて登山道が細くなると急な下りで花崗岩質の土質なので滑らないように注意した。
カキツバタ登山者駐車場から少し歩いて小入(おにゅう)谷バス停からログ取り開始してスタート
2025年06月21日 06:34撮影 by  SH-02M, SHARP
2
6/21 6:34
カキツバタ登山者駐車場から少し歩いて小入(おにゅう)谷バス停からログ取り開始してスタート
林道を少し歩くと堰堤があるが、1つ目を渡る 対岸にピンテと壊れた案内看板がある
2025年06月21日 06:40撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 6:40
林道を少し歩くと堰堤があるが、1つ目を渡る 対岸にピンテと壊れた案内看板がある
百里新道の登山口を経由する ここから登る計画だったが、舗装道路をチャリで登るのが面倒なので却下
2025年06月21日 06:47撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 6:47
百里新道の登山口を経由する ここから登る計画だったが、舗装道路をチャリで登るのが面倒なので却下
今日は日中は30℃超えだが、今のところは涼しい
2025年06月21日 06:55撮影 by  SH-02M, SHARP
1
6/21 6:55
今日は日中は30℃超えだが、今のところは涼しい
わかりやすい尾根道で道迷いの心配はほぼないだろう
2025年06月21日 07:11撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 7:11
わかりやすい尾根道で道迷いの心配はほぼないだろう
午前中は曇り予報だったが、今日は曇りでいいよ
2025年06月21日 07:28撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 7:28
午前中は曇り予報だったが、今日は曇りでいいよ
先日登ったばかりの百里ヶ岳だ
2025年06月21日 08:07撮影 by  SH-02M, SHARP
3
6/21 8:07
先日登ったばかりの百里ヶ岳だ
シチグレ峠に到着
2025年06月21日 08:16撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 8:16
シチグレ峠に到着
百里ヶ岳とおにゅう峠の分岐
2025年06月21日 08:33撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 8:33
百里ヶ岳とおにゅう峠の分岐
駒ヶ岳の稜線だか霞んでいる
2025年06月21日 08:43撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 8:43
駒ヶ岳の稜線だか霞んでいる
こんなところもあるが、ロープはなくても大丈夫
2025年06月21日 08:47撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 8:47
こんなところもあるが、ロープはなくても大丈夫
また登頂したよ…稜線繋ぎには欠かせない行為
2025年06月21日 09:02撮影 by  SH-02M, SHARP
3
6/21 9:02
また登頂したよ…稜線繋ぎには欠かせない行為
特に見どころなく樹林帯を歩いて根来坂峠に到着
2025年06月21日 10:21撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 10:21
特に見どころなく樹林帯を歩いて根来坂峠に到着
2025年06月21日 10:21撮影 by  SH-02M, SHARP
1
6/21 10:21
県境だから福井県小浜と滋賀県朽木の分岐
2025年06月21日 10:22撮影 by  SH-02M, SHARP
3
6/21 10:22
県境だから福井県小浜と滋賀県朽木の分岐
やっとここまで来れた
2025年06月21日 10:22撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 10:22
やっとここまで来れた
旧鯖街道も歩いてみたい 魚の看板が洒落ている
2025年06月21日 10:22撮影 by  SH-02M, SHARP
3
6/21 10:22
旧鯖街道も歩いてみたい 魚の看板が洒落ている
もし暑さでダウンならここから下山ルートも用意していたが、頑張れそうかな…
2025年06月21日 10:23撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 10:23
もし暑さでダウンならここから下山ルートも用意していたが、頑張れそうかな…
わかりやすい尾根をおにゅう峠に向かってただ進む
2025年06月21日 10:33撮影 by  SH-02M, SHARP
1
6/21 10:33
わかりやすい尾根をおにゅう峠に向かってただ進む
おにゅう峠らしきが見えるが、あそこまで行くのか?
2025年06月21日 10:36撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 10:36
おにゅう峠らしきが見えるが、あそこまで行くのか?
県境尾根伝いにも行けそうだか、アプリのルートに従う 舗装道路だか240mなら気にしない
2025年06月21日 10:42撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 10:42
県境尾根伝いにも行けそうだか、アプリのルートに従う 舗装道路だか240mなら気にしない
滋賀県側から歩いて来たが、あっ…ここは?
2025年06月21日 10:46撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 10:46
滋賀県側から歩いて来たが、あっ…ここは?
憧れていたおにゅう峠に到着 滋賀県側は通行止め
2025年06月21日 10:46撮影 by  SH-02M, SHARP
3
6/21 10:46
憧れていたおにゅう峠に到着 滋賀県側は通行止め
三国山(黒河峠)から江若国境尾根を歩いて残す経由地はナベクボ峠のみ…そしてゴールは三国峠(三国岳)
2025年06月21日 10:46撮影 by  SH-02M, SHARP
1
6/21 10:46
三国山(黒河峠)から江若国境尾根を歩いて残す経由地はナベクボ峠のみ…そしてゴールは三国峠(三国岳)
こちらが福井県側
2025年06月21日 10:49撮影 by  SH-02M, SHARP
2
6/21 10:49
こちらが福井県側
これも先日登った桜谷山
2025年06月21日 10:53撮影 by  SH-02M, SHARP
1
6/21 10:53
これも先日登った桜谷山
休憩後のスタート場所を確認しておく
2025年06月21日 10:56撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 10:56
休憩後のスタート場所を確認しておく
涼しいところで休憩と昼ご飯をいただく 安全を祈願して心ばかりのお賽銭…
2025年06月21日 11:13撮影 by  SH-02M, SHARP
1
6/21 11:13
涼しいところで休憩と昼ご飯をいただく 安全を祈願して心ばかりのお賽銭…
早く通行止めが解除されるといいな…小浜と朽木を直接結ぶ唯一のルート
2025年06月21日 11:18撮影 by  SH-02M, SHARP
1
6/21 11:18
早く通行止めが解除されるといいな…小浜と朽木を直接結ぶ唯一のルート
朽木の山と北山
2025年06月21日 11:18撮影 by  SH-02M, SHARP
2
6/21 11:18
朽木の山と北山
ナベクボ峠まで5.1kmか…エスケープルートはないし行くなら覚悟を決めて出発だ
2025年06月21日 11:22撮影 by  SH-02M, SHARP
1
6/21 11:22
ナベクボ峠まで5.1kmか…エスケープルートはないし行くなら覚悟を決めて出発だ
何箇所か展望の良いところに出るが、樹林帯に入ると急坂でややルートも不明で歩きにくい
2025年06月21日 11:35撮影 by  SH-02M, SHARP
1
6/21 11:35
何箇所か展望の良いところに出るが、樹林帯に入ると急坂でややルートも不明で歩きにくい
やっと歩きやすい登山道に…
2025年06月21日 12:13撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 12:13
やっと歩きやすい登山道に…
お花の季節なら凄いだろう
2025年06月21日 12:32撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 12:32
お花の季節なら凄いだろう
あまり変化のない尾根でまだ1時間以上はかかる
2025年06月21日 12:48撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 12:48
あまり変化のない尾根でまだ1時間以上はかかる
三国岳、経ヶ岳、イチゴ谷山などの県境稜線だろうか?
2025年06月21日 13:41撮影 by  SH-02M, SHARP
1
6/21 13:41
三国岳、経ヶ岳、イチゴ谷山などの県境稜線だろうか?
もう少しもう少し…
2025年06月21日 13:53撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 13:53
もう少しもう少し…
ナベクボ峠に到着 自分にはおにゅう峠からナベクボ峠は長すぎた
2025年06月21日 14:00撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 14:00
ナベクボ峠に到着 自分にはおにゅう峠からナベクボ峠は長すぎた
疲れたのでしばし休憩しよう…
2025年06月21日 14:01撮影 by  SH-02M, SHARP
1
6/21 14:01
疲れたのでしばし休憩しよう…
のんびりしてられないのでナベクボ峠を出発して最終地の三国峠をめざしてひたすら登る
2025年06月21日 14:10撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 14:10
のんびりしてられないのでナベクボ峠を出発して最終地の三国峠をめざしてひたすら登る
江若国境尾根の終点 三国峠(三国岳)に到着 木々で展望がないがどうでもいい 心の目で若丹国境尾根を眺める
2025年06月21日 14:36撮影 by  SH-02M, SHARP
3
6/21 14:36
江若国境尾根の終点 三国峠(三国岳)に到着 木々で展望がないがどうでもいい 心の目で若丹国境尾根を眺める
やったな…故障だらけの身体でここまで来たぞ 感慨深い
2025年06月21日 14:36撮影 by  SH-02M, SHARP
2
6/21 14:36
やったな…故障だらけの身体でここまで来たぞ 感慨深い
あとは高島トレイルのファイナルステージを残すのみだ
2025年06月21日 14:37撮影 by  SH-02M, SHARP
3
6/21 14:37
あとは高島トレイルのファイナルステージを残すのみだ
ん〜?さっき歩いた登山道と並行か
2025年06月21日 14:54撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 14:54
ん〜?さっき歩いた登山道と並行か
三国峠登山口2に下山するがなかなか歩きにくい
2025年06月21日 15:17撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 15:17
三国峠登山口2に下山するがなかなか歩きにくい
もう少しで下山のところで車の音が聞こえたので少し待って撮影
2025年06月21日 15:24撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 15:24
もう少しで下山のところで車の音が聞こえたので少し待って撮影
右の壁をトラバースしながら降りてきたがここはヤバい
2025年06月21日 15:27撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 15:27
右の壁をトラバースしながら降りてきたがここはヤバい
まさかこんな激下りとは…
2025年06月21日 15:28撮影 by  SH-02M, SHARP
6/21 15:28
まさかこんな激下りとは…
無事に下山出来た 朝はカッコウが鳴いていた
2025年06月21日 15:29撮影 by  SH-02M, SHARP
4
6/21 15:29
無事に下山出来た 朝はカッコウが鳴いていた
カキツバタ登山者駐車場に到着 桑原橋バス停を視察して帰宅
2025年06月21日 16:05撮影 by  SH-02M, SHARP
1
6/21 16:05
カキツバタ登山者駐車場に到着 桑原橋バス停を視察して帰宅
撮影機器:

感想

本日、江若国境尾根を踏破することが出来た。江若国境尾根とは黒河峠付近の三国山から三国峠までのことを言う。
高島トレイルとは大日分岐-三十三間山-轆轤山-R303県境-県境稜線までの区間が異なる。
この区間は稜線だけで約20km程度である。

江若国境尾根と高島トレイル踏破を同時期に終わらせたかったが、三国峠-三国山-丹波越-桑原橋バス停の区間を残すのみとなった。
ここまで来たら多少無理しても近日中に終わらせたい。

先週は早朝や区間によって冷たい強風が吹くところは極薄のレインウェアーを着用した。
今日は絶対暑くなると思って、水とスポーツドリンクを3L用意したが、正解だった。

今回は根来坂峠やおにゅう峠が印象に残った。歴史ある古道は雰囲気があって気を惹かれた。
おにゅう峠までは予定通りだったが、その先のナベクボ峠まではアップダウンが激しくピンテの数も少なくGPSを確認しながら歩いてかなりバテてしまった。

紅葉の頃の写真と全然違って緑の塊の山々であり視界も遮られるがしかたない。その頃にまた怪我や故障をしていたら登ることは出来ないから…また冬枯れ、早春に登れば良い。
それだけの魅力ある稜線であることは間違いない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
小入谷から百里ヶ岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら