ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417512
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳(残雪の守子コースを歩く)

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
12.5km
登り
1,078m
下り
1,066m

コースタイム

6:30駐車場所〜6:58登山口〜7:28守子神社〜
7:44西平岳登山口分岐〜8:23前山〜9:28釈迦ヶ岳10:31〜
11:09前山〜11:32西平岳分岐〜11:40守子神社〜12:23駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「風だより」 付近の林道路肩
コース状況/
危険箇所等
・登山口までの林道には雪が残る(普通車ではまだ無理かと)
・登山口〜西平岳登山口分岐までは部分的に雪がない所も
 以降、山頂までは雪道が続く
・登りでは〜足首位、気温の上がった下りでは〜脛位の沈み
 (膝上位の踏み抜きもあり)
・ツボ足(チェーンスパイク)で山頂まで行けましたが、
 場所によってはスノーシューの方が歩きやすかったかもしれません
・雪で登山道は分かり難いので注意
 前山からの下り、尾根が広がる所などは方向に注意した方が良いかと
・木々の間を縫うような区間もあり、少し歩き難い印象
・山頂近くには急坂があり(下りでは足元に注意)

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
黒沢橋から望む釈迦ヶ岳
2014年03月16日 06:07撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 6:07
黒沢橋から望む釈迦ヶ岳
まだ雪の残る林道を歩く
2014年03月16日 06:38撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 6:38
まだ雪の残る林道を歩く
登山口
ここから登り始め
2014年03月16日 06:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 6:58
登山口
ここから登り始め
朝の内は締まった足元が歩きやすかったです
2014年03月16日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 7:16
朝の内は締まった足元が歩きやすかったです
ブナの大木
このコースの魅力に一つですね
2014年03月16日 07:23撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/16 7:23
ブナの大木
このコースの魅力に一つですね
守子神社
一礼してから進みますよ
2014年03月16日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 7:28
守子神社
一礼してから進みますよ
ミズナラの大木も
2014年03月16日 07:38撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 7:38
ミズナラの大木も
薄く残る雪
林床の笹がそろそろ見え始め
2014年03月16日 07:44撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 7:44
薄く残る雪
林床の笹がそろそろ見え始め
ミズラナの木々
何か印象に残る風景
2014年03月16日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/16 7:57
ミズラナの木々
何か印象に残る風景
木々の間から八海山神社方面
まだ人はいないかな?
2014年03月16日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 8:06
木々の間から八海山神社方面
まだ人はいないかな?
少し急坂を登り前山
風も無く、暑い位
2014年03月16日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
3/16 8:22
少し急坂を登り前山
風も無く、暑い位
この辺りからはダケカンバが目立ち始めます
2014年03月16日 08:40撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 8:40
この辺りからはダケカンバが目立ち始めます
鹿による皮剥ぎですね
2014年03月16日 08:43撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 8:43
鹿による皮剥ぎですね
2014年03月16日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 8:49
木々が疎らな開けた場所へ
2014年03月16日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 8:51
木々が疎らな開けた場所へ
展望も良くなり始めて
那須方面、あちらも晴れていますね
2014年03月16日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 8:58
展望も良くなり始めて
那須方面、あちらも晴れていますね
南側は霞んですっきり見えず
羽黒山や篠井富屋連峰あたり
2014年03月16日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 9:06
南側は霞んですっきり見えず
羽黒山や篠井富屋連峰あたり
その右、奥に薄っすら古賀志山
2014年03月16日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 9:06
その右、奥に薄っすら古賀志山
更に右に目を向ければ西平岳
2014年03月16日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 9:08
更に右に目を向ければ西平岳
そして中岳
2014年03月16日 09:10撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 9:10
そして中岳
目指す頂が近付いてきました
2014年03月16日 09:15撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/16 9:15
目指す頂が近付いてきました
登り詰めると中岳の右には日光連山もお目見え
2014年03月16日 09:18撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 9:18
登り詰めると中岳の右には日光連山もお目見え
山頂手前、目立つダケカンバに迎えられる
2014年03月16日 09:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 9:19
山頂手前、目立つダケカンバに迎えられる
山頂は目前
2014年03月16日 09:27撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 9:27
山頂は目前
釈迦ヶ岳山頂
釈迦如来像は肩位まで埋まっていました
2014年03月16日 09:28撮影 by  CX6 , RICOH
14
3/16 9:28
釈迦ヶ岳山頂
釈迦如来像は肩位まで埋まっていました
春の日差し
霧氷も音を立てて落ちていました
2014年03月16日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/16 9:29
春の日差し
霧氷も音を立てて落ちていました
明神岳に前黒山
奥に男鹿山塊と良い眺め
2014年03月16日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
7
3/16 9:34
明神岳に前黒山
奥に男鹿山塊と良い眺め
剣ヶ峰や大入道
右奥には八方牧場も見えます
2014年03月16日 09:35撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 9:35
剣ヶ峰や大入道
右奥には八方牧場も見えます
手前に前黒山
奥は大佐飛山かな
2014年03月16日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/16 9:37
手前に前黒山
奥は大佐飛山かな
こちらは日留賀岳
2014年03月16日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
7
3/16 9:37
こちらは日留賀岳
この霧氷は前日できたもの?
2014年03月16日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 9:42
この霧氷は前日できたもの?
北側は多く残り、少しだけ霧氷の森を体感
2014年03月16日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 9:45
北側は多く残り、少しだけ霧氷の森を体感
2014年03月16日 09:46撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/16 9:46
北側に目を向ければ七ケ岳
2014年03月16日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/16 9:49
北側に目を向ければ七ケ岳
荒海山
山肌が急峻な感じに見えますね
2014年03月16日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/16 9:49
荒海山
山肌が急峻な感じに見えますね
会津駒ヶ岳〜三岩岳
霞んでいるのが少し残念
2014年03月16日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
6
3/16 9:50
会津駒ヶ岳〜三岩岳
霞んでいるのが少し残念
中央にぼんやり燧ケ岳
肉眼ではもう少し良く見えたのですが・・・
2014年03月16日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 9:50
中央にぼんやり燧ケ岳
肉眼ではもう少し良く見えたのですが・・・
山頂に一人
日光連山を眺めながらの休憩
2014年03月16日 09:57撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/16 9:57
山頂に一人
日光連山を眺めながらの休憩
穏やかなハイク日和
見晴コースも歩いているでしょうね
2014年03月16日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 10:26
穏やかなハイク日和
見晴コースも歩いているでしょうね
鶏頂山
今年は足を延ばしてみようかな
2014年03月16日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 10:31
鶏頂山
今年は足を延ばしてみようかな
下り始めの急坂
2014年03月16日 10:34撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 10:34
下り始めの急坂
山頂近くのブナの木に見送られ
2014年03月16日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 10:40
山頂近くのブナの木に見送られ
西平岳、中岳を横目に
2014年03月16日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 10:47
西平岳、中岳を横目に
ダケカンバの間
空は変わらずの青
2014年03月16日 10:52撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/16 10:52
ダケカンバの間
空は変わらずの青
再びミズナラの大木を過ぎ、一路林道へ
2014年03月16日 11:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/16 11:25
再びミズナラの大木を過ぎ、一路林道へ
黒沢の澄んだ流れに少し足止め
2014年03月16日 12:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/16 12:06
黒沢の澄んだ流れに少し足止め
撮影機器:

感想

急に春めいてきたこの頃。
セツブンソウをはじめ、花の便りも見られるようになってきました。
暖かくなり山の雪も融け始め・・・
考えていた守子コースで釈迦ヶ岳までを歩くことにしました。

春や秋に歩いたことはありますが、雪がある時期は初めてでした。
木々の葉が落ちたコースは見通しが良く、明るい雰囲気。
笹が雪に隠されているのですっきりたしていましたね。
途中のブナも良いですが、ミズナラの立ち並ぶところ・・・
ふと目に留まり、足を止めてしまう風景がありました。

山頂からは好展望。
少し霞んで遠方はすっきりしませんでしたが、那須や日光の山々。
雪の多い会津の山でも会津駒ヶ岳〜三岩岳の白い稜線は別格ですね。
その中でも男鹿山塊と前黒山の眺め・・・
無雪期は木々でよく見えないですからね。
この時期だから見える展望が新鮮でした。

風も弱く、最後まで晴れの天気。
足元の雪もまずまずの締まり具合で残雪歩きを楽しめました。
早春の釈迦ヶ岳、また違った一面を見ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

お釈迦様入浴中に見える(^^♪
好天の中wakasatoさんらしい静かな山旅の雰囲気がいいです
 この時期のこのルート魅力的ですネェ〜!!

shaminekoさんやwakasatoさんなら平気でしょうが
 私一人では少し不安になってしまいそうです
  冬で木々が葉を落としているからこそ広がる素晴らしい展望
こんな風に目にする山がきっちり同定出来たら楽しさも倍加しそうです
2014/3/19 15:29
Re: お釈迦様入浴中に見える(^^♪
こんばんは、BOKUTYANNさん。

お釈迦様は肩位、ちょうど入浴中の様な雪でした
今月始め、shaminekoさんが登られた時は腰位だったので
それから少しまとまった雪が降ったようですね。
そのおかげで山頂からの展望も良くなっていました

初めての場合は不安があるかと思いますが、
大きく方向を誤らなければコースは問題ないかと思います。
標高差は少しありますが、良いところですよ
2014/3/19 23:10
だいぶ春めいてきましたね
来週あたり・・・と考えていました。
下の方は案外雪が少なそうですね。
そうですか、ツボ足で山頂まで行けましたか
辛いラッセルは大嫌いなので、その情報は大変うれしいです

前山までのイヌブナとミズナラの林は雰囲気いいですよね
1月に前山の先まで行った時のことを思い出しましたよ。

お釈迦様はもう少しで肩までズッポリ入りますね。
蔵王のお地蔵様みたいに、顔だけ出た姿を見てみたいものです。
2014/3/20 1:22
Re: だいぶ春めいてきましたね
Satwo3さん、こんばんは。

それ程ひどい踏み抜きも無かったのでそのまま行けました
スノーシューは持って行きましたが、着けどころに迷い
結局最後まで背負ったままになりましたが・・・

お釈迦様、少し前(9日)は顔だけだったようですよ
(個人で記録を上げられている方の写真を拝見)
その時に行けば良かったかなと思ったりもしています。
2014/3/20 23:24
もう少しで溺死?
おはようございます。
お釈迦様良い感じで入浴中ですね。もう少しで溺死!?
天候にも恵まれ素晴らしい景色なのですが、対照的な淡々とした語り口がwakasatoさんらしくて良いです

釈迦ヶ岳山頂から見る男鹿山塊、特に大佐飛山に挑発されませんでしたか?
「さあ!かかってこんかい!! 」って言っているように見えるんですよね
2014/3/20 5:48
Re: もう少しで溺死?
Shaminekoさん、こんばんは。

埋まるまでにはもう少しでしたね。
(溺死・・・そんなことお釈迦様に言ったら罰が当たりそうです
完全埋まるような年もあるのでしょうか?
ですがそんな状態も見てみたいですね

大佐飛山は熟練度を見ているのか・・・
「まだ早いのでは」なんて言われている様な気もしましたが
Shaminekoさん程になると挑発してくるのですね
2014/3/20 23:52
お疲れさまでしたっ!
wakasatoさん、おはようございますっ!
私のレコにコメを頂き、ありがとうございます。

今週の山歩きではどなたにもお会いしないのかなぁと思いしょんぼりしながら下山していたところでwakasatoさんとお会いできて一人ホンワカしていました

個人的に前山からの急坂は結構堪えましたが、山頂からの景観は素晴らしくとても良い山歩きとなりました

wakasatoさんは日光、那須、会津の山歩きを楽しまれているようですが、私も関東以北の山に行く機会が多いので、またどこかでお会いできたら幸甚です

お疲れさまでしたっ!
2014/3/20 7:11
Re: お疲れさまでしたっ!
yamabeeさん、こんばんは。
こちこそありがとうございます。

当日あのコースで登られた方は2名だけでしたね。
まさか唯一会われた方がヤマレコユーザというものちょっと驚きです

自分は行動範囲が狭く、栃木県内(県北)ばかりです
yamabeeさんはこちらにも足を運ぶことがあるようですね
またすれ違うことあるかもしれませんね
2014/3/21 0:10
wakasatoさん、こんにちは!
おお〜〜〜同日に釈迦ヶ岳へ行ってらしたのですかぁ!
社山からは釈迦ヶ岳がギリギリ見える春霞でしたが
こちらからは会津コマなどが見えていたのですね

まず、春か夏に歩いてからこちらも歩きたいものです
雪があると初めてのところはちょっと不安ですからネ

社山の方がちょっとばかり高いお山なのに、霧氷なんてひとつも無かったですよ〜
少し北に行くと随分違うんですねぇ
2014/3/20 10:54
Re: wakasatoさん、こんにちは!
nyagiさん、こんばんは。

こちらから見る社山も春霞でギリギリでした。
(当たり前ですが・・・)
意外にも社山には霧氷がなかったのですか?
地形の関係ですかね。
風上に奥白根等が聳えるからでしょうか

春から夏にかけて釈迦ヶ岳ですか。
アカやシロのヤシオツツジが咲く時期ですね。
そう考えると待ち遠しくもなりますね
2014/3/21 0:31
こんばんわ!
良いお天気にも恵まれて良かったですね!
釈迦如来様があんなにも埋まってしまうなんて信じられない感じです(^-^)
私も逢いに行きたいです。なかなかお天気と時間があわないのです!
レコを拝見させていただき、昨年登った時のことを思い出しました。
いついってもいい山ですね。
なんか自分が登ってきた感じになりました(^^)/~~~
2014/3/21 19:05
Re: こんばんわ!
こんばんは、sakurasaku64さん。

確か昨年sakurasaku64さんが登られたのは県民の森からでしたね。
雪のある時期にそこから登るとは・・・改めて凄さを感じます

この時期に釈迦ヶ岳は初でしたが、眺めの良さを実感しましたね。
何度も足を運んでいますが歩くたびに違う風景。
気分だけでなく実際に歩けると良いですね
2014/3/22 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら