ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4165571
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

至仏山・平ヶ岳(カワゴイ沢源頭部滑走)・景鶴山

2022年04月09日(土) 〜 2022年04月10日(日)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
36:25
距離
60.3km
登り
3,395m
下り
3,394m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:50
休憩
1:40
合計
9:30
距離 24.3km 登り 2,086m 下り 1,239m
5:50
90
戸倉
7:20
7:45
90
中之原橋
9:15
35
9:50
20
10:10
30
10:40
11:15
10
11:25
15
11:40
12:00
35
ムジナ沢出合
12:35
12:55
145
猫又川二俣
15:20
大白沢山西側のコル
2日目
山行
10:10
休憩
2:55
合計
13:05
距離 36.0km 登り 1,315m 下り 2,162m
5:10
10
大白沢山西側のコル
6:30
50
7:20
7:50
5
7:55
8:10
135
滑走終了点
10:30
11:15
80
大白沢山西側のコル
12:35
12:50
30
景鶴山東側の肩
13:20
5
13:25
13:35
25
景鶴山東側の肩
14:00
14:10
15
14:25
40
15:05
30
15:35
16:00
75
17:15
17:25
15
17:40
17:55
20
中之原橋
18:15
戸倉
天候 4/9: 快晴・無風(暑すぎ)
4/10: 快晴・無風(暑すぎ)
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
5:30 頃に戸倉に到着。駐車スペースは埋まっていので路肩に駐車。
2022年04月09日 05:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/9 5:47
5:30 頃に戸倉に到着。駐車スペースは埋まっていので路肩に駐車。
では出発。自転車アプローチは初体験。宿泊装備・板・ブーツを背負ってヒルクライムめっちゃきつい。しかも、サドルをロード用に変えてしまっていたのでケツが痛い。いろいろと改善点が見つかりました。
2022年04月09日 05:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/9 5:47
では出発。自転車アプローチは初体験。宿泊装備・板・ブーツを背負ってヒルクライムめっちゃきつい。しかも、サドルをロード用に変えてしまっていたのでケツが痛い。いろいろと改善点が見つかりました。
戸倉ゲート。
2022年04月09日 05:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/9 5:50
戸倉ゲート。
傾斜が少しでもきついところは歩きながら進んでいく。
2022年04月09日 06:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/9 6:53
傾斜が少しでもきついところは歩きながら進んでいく。
中之原橋に到着。鳩待峠からここまではスキーで滑って戻れそうだったので、ここから取り付くことに。
2022年04月09日 07:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/9 7:22
中之原橋に到着。鳩待峠からここまではスキーで滑って戻れそうだったので、ここから取り付くことに。
中之原橋から稜線への尾根の様子。既に自転車で足が疲労しており、攣りそうになりながら登っていく。電動マウンテンバイクとかあるとだいぶ楽だろうな。
2022年04月09日 07:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/9 7:59
中之原橋から稜線への尾根の様子。既に自転車で足が疲労しており、攣りそうになりながら登っていく。電動マウンテンバイクとかあるとだいぶ楽だろうな。
至仏山。ワル沢広くて気持ちよさそう。
2022年04月09日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 9:04
至仏山。ワル沢広くて気持ちよさそう。
日光白根山。
2022年04月09日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:33
日光白根山。
谷川岳。
2022年04月09日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:51
谷川岳。
小至仏山は巻かずに登った。
2022年04月09日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/9 10:12
小至仏山は巻かずに登った。
小至仏山から至仏山へ。
2022年04月09日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/9 10:12
小至仏山から至仏山へ。
武尊山。
2022年04月09日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:38
武尊山。
至仏山からのパノラマ。国境稜線を一望できる。妙高・火打山や、越後三山や会津駒ヶ岳なども。
2022年04月09日 10:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/9 10:48
至仏山からのパノラマ。国境稜線を一望できる。妙高・火打山や、越後三山や会津駒ヶ岳なども。
柄沢山。先月滑ったゴトウジ沢源頭部がよく見える。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4064762.html
2022年04月09日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:05
柄沢山。先月滑ったゴトウジ沢源頭部がよく見える。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4064762.html
巻機山。
2022年04月09日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:05
巻機山。
時間があれば行こうと思っている景鶴山。ケイズル沢が白い。
2022年04月09日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:06
時間があれば行こうと思っている景鶴山。ケイズル沢が白い。
山頂ショット。到着したときは誰もいなかったが、続々と後続がやってきて賑やか。
2022年04月09日 11:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/9 11:09
山頂ショット。到着したときは誰もいなかったが、続々と後続がやってきて賑やか。
ムジナ沢方向へ滑走。ただし、上部は岩が出ていたので、回り込んでルートを取る。肩からムジナ沢へ降りた箇所。ここは薄くザラメが乗っているような状態で軽快。最高でした。
2022年04月09日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:24
ムジナ沢方向へ滑走。ただし、上部は岩が出ていたので、回り込んでルートを取る。肩からムジナ沢へ降りた箇所。ここは薄くザラメが乗っているような状態で軽快。最高でした。
あとは沢筋を滑走。
2022年04月09日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:26
あとは沢筋を滑走。
ただし、沢筋は2日前の積雪の影響か湿雪があり、なるべく滑りやすい箇所を探しながら降りていく。
2022年04月09日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:31
ただし、沢筋は2日前の積雪の影響か湿雪があり、なるべく滑りやすい箇所を探しながら降りていく。
尾瀬ヶ原到着。ここから幕営予定の大白沢山へ向かう。
2022年04月09日 11:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/9 11:44
尾瀬ヶ原到着。ここから幕営予定の大白沢山へ向かう。
まずは猫又川沿いに進む。スノーブリッジを何度か渡る。
2022年04月09日 12:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/9 12:09
まずは猫又川沿いに進む。スノーブリッジを何度か渡る。
快晴は嬉しいけれど、暑すぎる。自転車の疲労も引きずっているが、暑すぎてペースが上がらない。猫又川の二俣手前で沢が埋まり始めたので、水が取れそうなポイントで水確保。
2022年04月09日 12:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/9 12:50
快晴は嬉しいけれど、暑すぎる。自転車の疲労も引きずっているが、暑すぎてペースが上がらない。猫又川の二俣手前で沢が埋まり始めたので、水が取れそうなポイントで水確保。
猫又川左俣と右俣の間の尾根。この尾根を平ヶ岳方面へのアプローチに使う記録も多いが、沢が埋まっているので右俣を使ってアプローチすることに。
2022年04月09日 12:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/9 12:59
猫又川左俣と右俣の間の尾根。この尾根を平ヶ岳方面へのアプローチに使う記録も多いが、沢が埋まっているので右俣を使ってアプローチすることに。
猫又川右俣の様子。
2022年04月09日 13:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/9 13:25
猫又川右俣の様子。
ムジナ沢を振り返る。回り込んだラインがよく分かる。
2022年04月09日 14:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 14:50
ムジナ沢を振り返る。回り込んだラインがよく分かる。
大白沢山。
2022年04月09日 14:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/9 14:56
大白沢山。
行程長いのでテント担ぎたくないなーと思い、初めてイグルー泊にチャンレンジしてみた。慣れていないことや、春の硬い雪というのもあり2時間かかった。でも雪洞作るよりかは楽チン。
2022年04月09日 17:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/9 17:25
行程長いのでテント担ぎたくないなーと思い、初めてイグルー泊にチャンレンジしてみた。慣れていないことや、春の硬い雪というのもあり2時間かかった。でも雪洞作るよりかは楽チン。
夕暮れ。
2022年04月09日 18:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/9 18:01
夕暮れ。
天井を塞げられて良かった。
2022年04月09日 20:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/9 20:25
天井を塞げられて良かった。
夕飯は賞味期限5年切れのアルファ米とレトルトの酢豚。最近は山中泊することが少なくなってしまい、買いためていたアルファ米が消費できない。
2022年04月09日 20:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/9 20:34
夕飯は賞味期限5年切れのアルファ米とレトルトの酢豚。最近は山中泊することが少なくなってしまい、買いためていたアルファ米が消費できない。
夜のイグルー。
2022年04月09日 22:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
14
4/9 22:17
夜のイグルー。
日の出。
2022年04月10日 05:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 5:20
日の出。
平ヶ岳へ。1920mピークからそこそこ下っているので、シールを外して降りる。
2022年04月10日 05:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 5:38
平ヶ岳へ。1920mピークからそこそこ下っているので、シールを外して降りる。
白沢山への上り。深いグライドクラックがあり、樹林側にルートを取る。
2022年04月10日 06:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 6:14
白沢山への上り。深いグライドクラックがあり、樹林側にルートを取る。
平ヶ岳まであとちょっと。滑走しようと考えているカワゴイ沢源頭部が気持ちよさそう。
2022年04月10日 06:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/10 6:51
平ヶ岳まであとちょっと。滑走しようと考えているカワゴイ沢源頭部が気持ちよさそう。
越後三山。
2022年04月10日 07:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/10 7:31
越後三山。
ひろーい山頂。
2022年04月10日 07:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/10 7:31
ひろーい山頂。
山頂ショット。
2022年04月10日 07:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/10 7:37
山頂ショット。
歩いてきた国境稜線。
2022年04月10日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/10 7:51
歩いてきた国境稜線。
では、カワゴイ沢源頭部を滑走。
2022年04月10日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 7:52
では、カワゴイ沢源頭部を滑走。
ちょうど緩み始めた時間だったようで、最高のザラメ。
2022年04月10日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 7:54
ちょうど緩み始めた時間だったようで、最高のザラメ。
高度を落としていくと深いザラメとなり足が取られそうな状態になってきたので1800m付近で滑走終了とした。
2022年04月10日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 7:57
高度を落としていくと深いザラメとなり足が取られそうな状態になってきたので1800m付近で滑走終了とした。
あとはここらへんから雪が割れ始めていた。
2022年04月10日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 7:57
あとはここらへんから雪が割れ始めていた。
小沢岳、下津川山。真っ白で良さそうな斜面。でも記録が見当たらない。
2022年04月10日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:02
小沢岳、下津川山。真っ白で良さそうな斜面。でも記録が見当たらない。
幕営地に戻ってきてこの後のルートについて検討。昨日の疲労が残っているし、暑すぎてペースが上がらないが、時間的になんとかなりそうなので景鶴山へ行くことに。写真は1898mピークからの景鶴山。
2022年04月10日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 11:50
幕営地に戻ってきてこの後のルートについて検討。昨日の疲労が残っているし、暑すぎてペースが上がらないが、時間的になんとかなりそうなので景鶴山へ行くことに。写真は1898mピークからの景鶴山。
景鶴山を北面から巻いて、東側から山頂へ登る。急な痩せ尾根なのでツボ足で。暑くてウェアは来ていないので、ブーツに雪が入ってくる。
2022年04月10日 13:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/10 13:00
景鶴山を北面から巻いて、東側から山頂へ登る。急な痩せ尾根なのでツボ足で。暑くてウェアは来ていないので、ブーツに雪が入ってくる。
山頂到着。山頂西側の尾根はかなりやっかいそう。
2022年04月10日 13:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/10 13:15
山頂到着。山頂西側の尾根はかなりやっかいそう。
景鶴山からケイズル沢を見下ろす。東面の斜面はかなり雪が割れている。
2022年04月10日 13:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/10 13:15
景鶴山からケイズル沢を見下ろす。東面の斜面はかなり雪が割れている。
山頂からデポ地点へ戻る。東側の尾根はこんな感じ。
2022年04月10日 13:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/10 13:19
山頂からデポ地点へ戻る。東側の尾根はこんな感じ。
ケイズル沢滑走開始。
2022年04月10日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 13:39
ケイズル沢滑走開始。
時間が遅いので雪質は期待していなかったが、よく滑りターンもしやすいふわふわザラメで最高。
2022年04月10日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 13:40
時間が遅いので雪質は期待していなかったが、よく滑りターンもしやすいふわふわザラメで最高。
沢床についたので、あとは沢筋に滑っていく。下部もそんなに雪質は悪くはない。
2022年04月10日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 13:44
沢床についたので、あとは沢筋に滑っていく。下部もそんなに雪質は悪くはない。
ヨッピ吊橋。この橋は手を空けておきたいので、少し手間だがシートラ状態にして渡る。
2022年04月10日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 14:05
ヨッピ吊橋。この橋は手を空けておきたいので、少し手間だがシートラ状態にして渡る。
尾瀬ヶ原、広い。今はこの広さに絶望を感じる。シールを付けずに板を滑らせながらウォークモードで進む。
2022年04月10日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 14:11
尾瀬ヶ原、広い。今はこの広さに絶望を感じる。シールを付けずに板を滑らせながらウォークモードで進む。
ケイズル沢の全景。
2022年04月10日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 14:13
ケイズル沢の全景。
燧ヶ岳。
2022年04月10日 14:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 14:17
燧ヶ岳。
東電下の大堀橋。ここはスキーを手に持って越えた。
2022年04月10日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 14:27
東電下の大堀橋。ここはスキーを手に持って越えた。
至仏山が近づいてきた。
2022年04月10日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 14:44
至仏山が近づいてきた。
上ノ大堀川橋。橋の度に宿泊装備背負ったままスキーを外さないといけないので、地味に疲れる。
2022年04月10日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 15:01
上ノ大堀川橋。橋の度に宿泊装備背負ったままスキーを外さないといけないので、地味に疲れる。
原の川上川橋。スノーモービルを走らせている人がいた。引っ張って欲しい。
2022年04月10日 15:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 15:24
原の川上川橋。スノーモービルを走らせている人がいた。引っ張って欲しい。
鳩待峠からは津奈木沢左岸を滑走して中之原橋へ。ここからは自転車で戸倉へ戻る。あっという間だが、車道を流れる雪解け水が巻き上がり、濡れて寒かった。
2022年04月10日 17:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/10 17:43
鳩待峠からは津奈木沢左岸を滑走して中之原橋へ。ここからは自転車で戸倉へ戻る。あっという間だが、車道を流れる雪解け水が巻き上がり、濡れて寒かった。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら