ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4163309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

【大ナゲシ】~残った宿題は北稜で~

2022年04月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
RaVieEnRose その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:39
距離
7.2km
登り
1,108m
下り
1,078m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
2:13
合計
9:38
距離 7.2km 登り 1,108m 下り 1,097m
7:27
202
10:49
11:42
53
12:35
13:24
66
14:30
14:37
24
15:15
15:38
12
15:50
15:51
74
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:自宅(車)道の駅 ちちぶ(車)赤岩橋登山口
復路:赤岩橋登山口(車)おふろcafé 白寿の湯(車)自宅

※前夜車中泊
道の駅 ちちぶ
〒368-0023 埼玉県秩父市大宮4625
https://goo.gl/maps/D3tSXdK81NQv9bob6
コース状況/
危険箇所等
詳細は感想欄に記載
その他周辺情報 【温泉】・【食事】
おふろcafé 白寿の湯
〒367-0301 埼玉県児玉郡神川町渡瀬337−1
https://goo.gl/maps/g1KyJyfML4wPReS27
明日は「大ナゲシ北稜」
相方が「ルート図」
ネットで探してくれ予習
2022年04月09日 21:45撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/9 21:45
明日は「大ナゲシ北稜」
相方が「ルート図」
ネットで探してくれ予習
〜トレイルへ〜
沢経由と迷うが「尾根直登」
2022年04月10日 07:29撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 7:29
〜トレイルへ〜
沢経由と迷うが「尾根直登」
「稜線にのる」
北側からの尾根に合流
2022年04月10日 08:47撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 8:47
「稜線にのる」
北側からの尾根に合流
〜1073P〜
立ち上がりから
「急だった」汗
2022年04月10日 08:50撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 8:50
〜1073P〜
立ち上がりから
「急だった」汗
雲一つない空…
大山・天丸山かな
2022年04月10日 09:01撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 9:01
雲一つない空…
大山・天丸山かな
懸垂下降1回目
2022年04月10日 09:24撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 9:24
懸垂下降1回目
下部「空中」
片付けながら振り返りる
逆ルートのルーファイで盛り上がる
2022年04月10日 09:47撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 9:47
片付けながら振り返りる
逆ルートのルーファイで盛り上がる
お次は屏風のような岩稜帯
トレースが「あり過ぎも悩む…」笑
2022年04月10日 10:18撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 10:18
お次は屏風のような岩稜帯
トレースが「あり過ぎも悩む…」笑
右に回り込むと…
「お!」
左奥から光が差し込んでる
2022年04月10日 10:24撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 10:24
右に回り込むと…
「お!」
左奥から光が差し込んでる
「良さそうなルンゼ」
これで楽をする
上部は雪解け?
「びしょびしょ」で脇逃げる
「相方写真撮るの上手い」笑
2
「良さそうなルンゼ」
これで楽をする
上部は雪解け?
「びしょびしょ」で脇逃げる
「相方写真撮るの上手い」笑
〜野栗沢諏訪山P〜
2022年04月10日 10:59撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 10:59
〜野栗沢諏訪山P〜
この下りは皆さん巻いている
一応懸垂も視野にいれて直下を偵察…
2022年04月10日 11:11撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/10 11:11
この下りは皆さん巻いている
一応懸垂も視野にいれて直下を偵察…
本日の主役
「大小ナゲシ補足」
2022年04月10日 11:10撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/10 11:10
本日の主役
「大小ナゲシ補足」
宗四郎山と六助ノ頭のツインピークは
分かり易い
2022年04月10日 11:10撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/10 11:10
宗四郎山と六助ノ頭のツインピークは
分かり易い
結局素直に巻いて降りてきた
先ほどの懸垂偵察箇所を見上げる…
「ちょっと事件の香りがする」
2022年04月10日 11:37撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 11:37
結局素直に巻いて降りてきた
先ほどの懸垂偵察箇所を見上げる…
「ちょっと事件の香りがする」
浅間山と左手前は荒船山かな
2022年04月10日 11:39撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 11:39
浅間山と左手前は荒船山かな
〜独標1356付近〜
この岩は右に巻いた
2022年04月10日 11:54撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 11:54
〜独標1356付近〜
この岩は右に巻いた
〜その岩の終点〜
巻いた方が「時間短縮」笑
2022年04月10日 11:58撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 11:58
〜その岩の終点〜
巻いた方が「時間短縮」笑
小ナゲシ手前は「わちゃわちゃ」
それを嫌って早めにヤセ尾根の上にでる
結構快適「ナイス!」
2022年04月10日 12:06撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 12:06
小ナゲシ手前は「わちゃわちゃ」
それを嫌って早めにヤセ尾根の上にでる
結構快適「ナイス!」
〜小ナゲシP?〜
山名じゃなかった…汗
2022年04月10日 12:46撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 12:46
〜小ナゲシP?〜
山名じゃなかった…汗
少し進むと「展望岩」
開けると「大ナゲシがとても近い」
2022年04月10日 13:16撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 13:16
少し進むと「展望岩」
開けると「大ナゲシがとても近い」
県境尾根が目の前
「上武国境歩き」が懐かしい…
2022年04月10日 13:18撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 13:18
県境尾根が目の前
「上武国境歩き」が懐かしい…
この写真で奥の三国山を意識できる人は
「同じ匂いがする」笑
2022年04月10日 13:18撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 13:18
この写真で奥の三国山を意識できる人は
「同じ匂いがする」笑
〜本日の主役〜
何処から上がるのか目を追うが…
2022年04月10日 13:26撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 13:26
〜本日の主役〜
何処から上がるのか目を追うが…
〜大ナゲシと御荷鉾山方面〜
2022年04月10日 13:27撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 13:27
〜大ナゲシと御荷鉾山方面〜
切れ落ちたので…
2022年04月10日 13:38撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 13:38
切れ落ちたので…
2度目の懸垂
一般道に合流
2022年04月10日 14:16撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 14:16
一般道に合流
あと一登り…
2022年04月10日 14:20撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 14:20
あと一登り…
〜大ナゲシP〜
「着いた!」
2022年04月10日 14:30撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 14:30
〜大ナゲシP〜
「着いた!」
眼下に小ナゲシ
2022年04月10日 14:22撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 14:22
眼下に小ナゲシ
「落ちないでね」笑
2022年04月10日 14:24撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 14:24
「落ちないでね」笑
赤岩尾根と奥に両神山
2022年04月10日 14:30撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 14:30
赤岩尾根と奥に両神山
〜今日の帰り道〜
左端は「赤岩岳」
2022年04月10日 14:33撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 14:33
〜今日の帰り道〜
左端は「赤岩岳」
宗四郎山と六助ノ頭の「尖がりコンビ」
その後ろに南天山からの尾根が懐かしい…
2022年04月10日 14:34撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 14:34
宗四郎山と六助ノ頭の「尖がりコンビ」
その後ろに南天山からの尾根が懐かしい…
下りも楽じゃない
2022年04月10日 14:44撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 14:44
下りも楽じゃない
〜赤岩岳〜
2022年04月10日 15:12撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 15:12
〜赤岩岳〜
〜赤岩峠〜
2022年04月10日 15:18撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 15:18
〜赤岩峠〜
大ナゲシ
「バイバイ!」
2022年04月10日 15:38撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 15:38
大ナゲシ
「バイバイ!」
まだ終わってないのに
今日の「思い出話に花が咲く」
2022年04月10日 16:02撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 16:02
まだ終わってないのに
今日の「思い出話に花が咲く」
リンドウのような花…
この株だけ開いてた
リンドウのような花…
この株だけ開いてた
橋を渡るとあと少し
2022年04月10日 16:36撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 16:36
橋を渡るとあと少し
〜無事帰還〜
ありがとうございました!
2022年04月10日 17:06撮影 by  SC-51B, samsung
4/10 17:06
〜無事帰還〜
ありがとうございました!
帰りながら「花見」
この辺りは見頃でした
2022年04月10日 17:48撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 17:48
帰りながら「花見」
この辺りは見頃でした
〜蜜なミツバツツジ〜
2022年04月10日 17:49撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 17:49
〜蜜なミツバツツジ〜
〜ご褒美飯〜
「相方はカレー」
2022年04月10日 20:23撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/10 20:23
〜ご褒美飯〜
「相方はカレー」
〜ご褒美飯〜
今日は上手くいったので御飯も
「美味しい」
〜おしまい〜
2022年04月10日 20:24撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/10 20:24
〜ご褒美飯〜
今日は上手くいったので御飯も
「美味しい」
〜おしまい〜
撮影機器:

感想

【タイトル・テーマ】
大ナゲシ
~残った宿題は北稜で~

―――――――――『最初に』―――――――――
上武国境をテーマに歩いた昨年末
タイムアウトでキャンセルした
「大ナゲシ」
せっかくなので少し難易度を上げ
「北稜」でリトライ

――――――――――『感想』―――――――――
人気のあるルートなのか
人も多く入っており情報も多く有難い

1073Pまでの登りは中々「乱暴」
稜線に出たと思いきや「即・懸垂」

野栗沢諏訪山への登り
尾根というより大斜面の岩が屏風のよう
トレースは色々ありそ
今回は西側を巻きルンゼを上がる

野栗沢諏訪山の下りは前情報は巻き道
自分達で考えたかったので懸垂ポイントも検討
結論は「歩ける所は歩く」で巻き道セレクト
その際にあまり落とされないように「注意した」

1356独標付近は東側を巻くと時間短縮
岩を楽しみたい方には直登もありかと

本ルートはほぼ藪はなく
唯一少しうるさかったのが小ナゲシ直下
早めにヤセ尾根あげても普通に歩けた
下りは泥場の急斜面はキャンセル
展望岩をそのまま突き進み切れ落ちたので
「2度目の懸垂」で楽をする

ラスト大ナゲシへは素直にトレース追ったら
いつの間にか山頂直下「少し拍子抜け」
帰りの一般道下りの方が地味に大変

赤岩峠からの沢下りは少し長い
暗くなると…

―――――――――『最後に』―――――――――
岩稜帯に阻まれるたびに
「藪の方が得意な私」
「岩の方が得意な相方」
「あーでもない♪こーでもない♪」が楽しい

いいのか悪いのかトレースは「盛り沢山」
レコードラインを狙ったり…
リスクの少ないライン狙ったり…
色々なバリエーションを試せる
「バリエーションルート」笑
学ぶ事は多く楽しい

天気もとても良く
途中陽だまりに「ウトウト」したり…
関係ない話で盛り上がったり…
色々と恵まれた山行に感謝

―――――――――接続した赤線――――――――
滝谷山・ブドー沢ノ頭・帳付山・天丸山・宗四郎山〜埼玉セクションact:8〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3832280.html

赤岩岳・両神山〜埼玉セクションact:7〜(赤岩尾根・八丁尾根・上武国境)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3813790.html

―――次回歩いてみたいと思ったルート―――
もう一つ残った宿題「近所の大山」
また面白いルートを計画したい

―――――――軌跡はReliveで―――――――
https://www.relive.cc/view/vXOdYeXe746

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

こんばんは😁
自分の後に北稜を登った方がいたんですね‼️
ヤッパリRFで悩むところは同じなんだと思いました
お疲れ様です
2022/4/11 19:35
yamajirozukiさん
初めまして、コメントありがとうございます。
車を停めた時に先行者がいるなとは思いましたが
ヤマレコユーザーさんで驚きました!
お天気も良くてとても気持ち良かったですね。
微妙に歩くルートが違っていて面白かったです!
最近埼玉にハマっていて、一段落したらyamajirozukiさんのホーム
群馬県を一周してみようかと企んでます!笑
また見かけたらよろしくお願い致します。
2022/4/11 20:12
おー、北稜!!藪岩魂で読んで、「空中懸垂あるのか、無理ー」ってなってたとこですわ、ラビさんすごい!!
2022/4/11 21:50
やはりsunaさんも「藪岩魂」読んでますよねー
カメラ目線の空中懸垂ってちょっと「テク」いるんですよ!笑

ここまで情報があってトレースもあるととても「リラックス」
南アの奥地で「落ちたら誰も見つけてくれないんだろうなぁ…」
とかないし…笑
2022/4/11 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら