【大ナゲシ】~残った宿題は北稜で~


- GPS
- 09:39
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:赤岩橋登山口(車)おふろcafé 白寿の湯(車)自宅 ※前夜車中泊 道の駅 ちちぶ 〒368-0023 埼玉県秩父市大宮4625 https://goo.gl/maps/D3tSXdK81NQv9bob6 |
コース状況/ 危険箇所等 |
詳細は感想欄に記載 |
その他周辺情報 | 【温泉】・【食事】 おふろcafé 白寿の湯 〒367-0301 埼玉県児玉郡神川町渡瀬337−1 https://goo.gl/maps/g1KyJyfML4wPReS27 |
写真
感想
【タイトル・テーマ】
大ナゲシ
~残った宿題は北稜で~
―――――――――『最初に』―――――――――
上武国境をテーマに歩いた昨年末
タイムアウトでキャンセルした
「大ナゲシ」
せっかくなので少し難易度を上げ
「北稜」でリトライ
――――――――――『感想』―――――――――
人気のあるルートなのか
人も多く入っており情報も多く有難い
1073Pまでの登りは中々「乱暴」
稜線に出たと思いきや「即・懸垂」
野栗沢諏訪山への登り
尾根というより大斜面の岩が屏風のよう
トレースは色々ありそ
今回は西側を巻きルンゼを上がる
野栗沢諏訪山の下りは前情報は巻き道
自分達で考えたかったので懸垂ポイントも検討
結論は「歩ける所は歩く」で巻き道セレクト
その際にあまり落とされないように「注意した」
1356独標付近は東側を巻くと時間短縮
岩を楽しみたい方には直登もありかと
本ルートはほぼ藪はなく
唯一少しうるさかったのが小ナゲシ直下
早めにヤセ尾根あげても普通に歩けた
下りは泥場の急斜面はキャンセル
展望岩をそのまま突き進み切れ落ちたので
「2度目の懸垂」で楽をする
ラスト大ナゲシへは素直にトレース追ったら
いつの間にか山頂直下「少し拍子抜け」
帰りの一般道下りの方が地味に大変
赤岩峠からの沢下りは少し長い
暗くなると…
―――――――――『最後に』―――――――――
岩稜帯に阻まれるたびに
「藪の方が得意な私」
「岩の方が得意な相方」
「あーでもない♪こーでもない♪」が楽しい
いいのか悪いのかトレースは「盛り沢山」
レコードラインを狙ったり…
リスクの少ないライン狙ったり…
色々なバリエーションを試せる
「バリエーションルート」笑
学ぶ事は多く楽しい
天気もとても良く
途中陽だまりに「ウトウト」したり…
関係ない話で盛り上がったり…
色々と恵まれた山行に感謝
―――――――――接続した赤線――――――――
滝谷山・ブドー沢ノ頭・帳付山・天丸山・宗四郎山〜埼玉セクションact:8〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3832280.html
赤岩岳・両神山〜埼玉セクションact:7〜(赤岩尾根・八丁尾根・上武国境)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3813790.html
―――次回歩いてみたいと思ったルート―――
もう一つ残った宿題「近所の大山」
また面白いルートを計画したい
―――――――軌跡はReliveで―――――――
https://www.relive.cc/view/vXOdYeXe746
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分の後に北稜を登った方がいたんですね‼️
ヤッパリRFで悩むところは同じなんだと思いました
お疲れ様です
初めまして、コメントありがとうございます。
車を停めた時に先行者がいるなとは思いましたが
ヤマレコユーザーさんで驚きました!
お天気も良くてとても気持ち良かったですね。
微妙に歩くルートが違っていて面白かったです!
最近埼玉にハマっていて、一段落したらyamajirozukiさんのホーム
群馬県を一周してみようかと企んでます!笑
また見かけたらよろしくお願い致します。
カメラ目線の空中懸垂ってちょっと「テク」いるんですよ!笑
ここまで情報があってトレースもあるととても「リラックス」
南アの奥地で「落ちたら誰も見つけてくれないんだろうなぁ…」
とかないし…笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する