ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414859
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山と雪と福寿草

2014年03月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
15.7km
登り
776m
下り
957m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:16 善峰バス停出発
09:26 道標1
09:47 道標2(釈迦岳へ)
10:40 尾根(大阪環状自然歩道)
10:49 釈迦岳
11:28 ポンポン山
11:48 リョウブの丘ベンチ
    -12:10(昼食)
12:48 福寿草入口看板
    -13:00(観察)
15:06 京青森(道標4)
15:58 道標1
16:05 善峰バス停
    -16:20(バス待ち:間違いに気づき歩行再開)
17:06 灰方バス停
天候 町は、青空
山は、大雪
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往)JR西向日(阪急バス66号系統:善峰行き)8:35
復)阪急バス66号系統:西向日行き 最終便 15:24(乗り遅れ)
  徒歩で灰方まで歩く
コース状況/
危険箇所等
道標2を登り始めてすぐ積雪が現れ 尾根に近ずく程 深くなりました。
ポンポン山は、吹雪です。誰もいません。
福寿草の丘までは、踏み跡もなく雪が深く滑ります。
広葉樹の落ち葉には、不思議と積雪がありません。
リョウブの丘は、0°、風があり寒く時折 雪が横殴りに吹き付けます。

 大原野森林公園から15人の団体がリョウブの丘に到着(昼食)
福寿草の保護区までは、ずーっと下りになり 先の団体さんが歩いたために踏み雪が固まって滑るので注意がいります。

 ○保護区の観察期間・時間○
  2月22日(土)~3月30日(日)
  10:00~15:00 (他は、施錠)

 ポンポン山への帰り道は、雪が踏み跡を消していて 歩きなれた道でも間違いそうです---。 この場所で、こんな雪は、初めてです。

JR長岡京駅の十月桜
8:24発に乗ります
2014年03月10日 18:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/10 18:39
JR長岡京駅の十月桜
8:24発に乗ります
善峰バス停降りると景色が変わりました。
2014年03月10日 18:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:39
善峰バス停降りると景色が変わりました。
善峰寺入口_参道
2014年03月10日 18:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:39
善峰寺入口_参道
道標1:西山古道出発(柳谷観音面)
  釈迦岳・ぽんぽん山登山口へ
2014年03月10日 18:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:40
道標1:西山古道出発(柳谷観音面)
  釈迦岳・ぽんぽん山登山口へ
2014年03月10日 18:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:40
展望所ベンチ
2014年03月10日 18:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:40
展望所ベンチ
良い天気です
(善峰・小塩山が見えます)
2014年03月10日 18:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 18:40
良い天気です
(善峰・小塩山が見えます)
道標2
(釈迦岳登り口)
2014年03月10日 18:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:41
道標2
(釈迦岳登り口)
こぼれ日が綺麗です
2014年03月10日 18:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/10 18:41
こぼれ日が綺麗です
雪景色に変わりました
2014年03月10日 18:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:41
雪景色に変わりました
お菓子の様です
(雪饅頭)
2014年03月10日 18:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 18:41
お菓子の様です
(雪饅頭)
段々深くなります
(踏み跡がありません)
2014年03月10日 18:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:42
段々深くなります
(踏み跡がありません)
分岐
(尾根に出ました)
2014年03月10日 18:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:42
分岐
(尾根に出ました)
オッつ、踏み跡がありました
2014年03月10日 18:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:43
オッつ、踏み跡がありました
大阪環状自然歩道
2014年03月10日 18:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:43
大阪環状自然歩道
横殴りの雪だったのか
2014年03月10日 18:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:44
横殴りの雪だったのか
釈迦岳到着
2014年03月10日 18:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 18:44
釈迦岳到着
発見!!
(広葉樹の落ち葉には、雪はありません)
2014年03月10日 18:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:44
発見!!
(広葉樹の落ち葉には、雪はありません)
東海自然歩道
2014年03月10日 18:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:44
東海自然歩道
一段と深くなりました
2014年03月10日 18:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:45
一段と深くなりました
一人の男性と行き違いを---。
(踏み跡が付きました)
2014年03月10日 18:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:45
一人の男性と行き違いを---。
(踏み跡が付きました)
2014年03月10日 18:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:45
山頂直下
(山頂で「ぴユーピユウ」風音が聞こえます)
2014年03月10日 18:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:45
山頂直下
(山頂で「ぴユーピユウ」風音が聞こえます)
流石に誰もいません
(強風です)
2014年03月10日 18:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 18:45
流石に誰もいません
(強風です)
景色は、良いのですが
(とにかく寒い)
2014年03月10日 18:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:46
景色は、良いのですが
(とにかく寒い)
出灰・大原野森林公園方面
2014年03月10日 18:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:46
出灰・大原野森林公園方面
リョウブの丘
2014年03月10日 18:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:46
リョウブの丘
ベンチ到着
昼食にします
2014年03月10日 18:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:46
ベンチ到着
昼食にします
広葉林で雪は、ありませんが寒いです
(只今 0°)
2014年03月10日 18:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:46
広葉林で雪は、ありませんが寒いです
(只今 0°)
今日の昼食は、横綱ラーメンです。
(冷凍タイプなのでナカナカ熱くなりません:失敗)
<でも 熱くて美味かった>
2014年03月10日 22:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 22:07
今日の昼食は、横綱ラーメンです。
(冷凍タイプなのでナカナカ熱くなりません:失敗)
<でも 熱くて美味かった>
福寿草入口の案内板
2014年03月10日 18:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 18:47
福寿草入口の案内板
期間と時間が知らせれています
2014年03月10日 18:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:48
期間と時間が知らせれています
奥に進みます
2014年03月10日 18:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:48
奥に進みます
ツバキの木に雪の花が咲いています
2014年03月10日 18:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:48
ツバキの木に雪の花が咲いています
ロープの間を下ってゆくと
2014年03月10日 18:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:49
ロープの間を下ってゆくと
案内所のテントがあります
(4人の掛かりの方が待機)
<許可願にサイン>
2014年03月10日 18:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:49
案内所のテントがあります
(4人の掛かりの方が待機)
<許可願にサイン>
扉を開けて保護区に入ります
2014年03月10日 18:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:49
扉を開けて保護区に入ります
第一福寿草発見
2014年03月10日 18:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:49
第一福寿草発見
寒そうです
2014年03月10日 18:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 18:49
寒そうです
花弁の雪を払って ♪♬
2014年03月10日 18:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
3/10 18:50
花弁の雪を払って ♪♬
2014年03月10日 18:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:50
雪を被っています
2014年03月10日 18:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 18:50
雪を被っています
雪をはらって
2014年03月10日 18:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:51
雪をはらって
雪割り草??
2014年03月10日 18:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:51
雪割り草??
私が今日の最期です
(出口の施錠のため掛かりの方が、こんな雪は、珍しいと---)
2014年03月10日 18:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/10 18:51
私が今日の最期です
(出口の施錠のため掛かりの方が、こんな雪は、珍しいと---)
観察道に片膝をついて
2014年03月10日 18:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
3/10 18:51
観察道に片膝をついて
頑張って写しました
2014年03月10日 18:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
3/10 18:52
頑張って写しました
この階段を上がると終了です
2014年03月10日 18:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 18:52
この階段を上がると終了です
2014年03月10日 18:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 18:52
この花が最期の花です
2014年03月10日 18:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/10 18:53
この花が最期の花です
暖かい日に咲いた花が雪に埋もれていて
2014年03月10日 18:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:53
暖かい日に咲いた花が雪に埋もれていて
結構雪も降っています
2014年03月10日 18:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:53
結構雪も降っています
2014年03月10日 18:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:53
保護区とお別れです
2014年03月10日 18:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:54
保護区とお別れです
スミレを見つけました
2014年03月10日 18:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/10 18:54
スミレを見つけました
雪が降った証
2014年03月10日 18:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/10 18:54
雪が降った証
ぽんぽん山に登らない巻き道に進みます
2014年03月10日 18:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:54
ぽんぽん山に登らない巻き道に進みます
川久保に下る分岐
2014年03月10日 18:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:54
川久保に下る分岐
雪が少なくなりました
2014年03月10日 18:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:55
雪が少なくなりました
京青の森:道標4
(善峰寺に帰ることにしました)
2014年03月10日 18:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:55
京青の森:道標4
(善峰寺に帰ることにしました)
九輪草の群生地
(咲くのは、まだ 大分先です)
2014年03月10日 18:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:55
九輪草の群生地
(咲くのは、まだ 大分先です)
廃屋(山小屋)
2014年03月10日 18:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:55
廃屋(山小屋)
2014年03月10日 18:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:55
「白糸の滝」
2014年03月10日 18:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:55
「白糸の滝」
2014年03月10日 18:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:56
道標1に帰ってきました
2014年03月10日 18:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:56
道標1に帰ってきました
終バスが出てたので再度歩くことになりました。
2014年03月10日 18:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:56
終バスが出てたので再度歩くことになりました。
蠟梅が残っていました
2014年03月10日 18:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
3/10 18:56
蠟梅が残っていました
阪急バス停:灰方
2014年03月10日 18:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/10 18:57
阪急バス停:灰方
撮影機器:

感想

 ポンポン山の「福寿草」を見たくて 急遽出発。去年は、3月26日で掛かりの方に「最期の福寿草」と言われたので-----。

 家から見る西山は、うっすら雪化粧ですが青空が見えてます。コンビニで横綱ラーメン(冷凍)を買って 寒けりゃ暖かいラーメンを食べようとJRで向日駅へ出かけます。
 バスには、8人乗りましたが最終の善峰で降りたのは、3人(2人は、お寺)。

 雪は、高さが増すごとに深くなり踏み跡が消えました。一寸心配になりましたが降っていないので大丈夫でしょう。けものの足跡が登山道に続いています。足跡は、私と進む方向が同じようでそれを追って進みやがて見えなくなりました。

 ポンポン山の頂上は、風と雪で留まることができません。「出灰・大原野森林公園」の道に逃げ込みました。ここにも踏み跡は、ありません。私ひとり? とにかく福寿草の保護区にと歩を進めます。

 リョウブの丘広場につきました。雪道のため食事をする場所は、このベンチしか無いようです。広葉樹が多く落ち葉にも比較的雪が少ないので ストーブ(コールマン:442)を広げ ラーメン鍋を直接火にかけます。
 Model442は、WGのポッピングタイプですが このストーブをしても凍ったスープは、解けてくれません。湯気が上がるまで寒い中 じっと我慢です。

 二人連れが食事場へ来ました。大原野森林公園から来て、福寿草を見てきた。掛かりの方が人が少ないので早じまいをするようだったと教えてくれた。気がせきます。今度は、14~5名の団体が来ました。各々寒さを避けて食事です。私も食事もそこそこに出発しました。

 団体さんが通ったので雪道が固く踏みしめられて 下りは、滑って 2本ストックでも怖いほどです。やっと保護区へ何とか間に合いました。

 掛かりの方は、私が最後で施錠をするのに後を付いてきます。雪の下から顔を出している福寿草は、健気に見えました。『暖かいと思って咲いたら雪を被ってしまったヨ』と言っています。
 掛かりの方も 「こんな状態で見えるのは、珍しく貴重ですよ」
寒かったけど 本当に貴重な体験でした。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら