ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4096199
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

さすらいハンターの地元ハイク 〜 武川岳〜武甲山〜大持山 稜線で珈琲を楽しむ😆〜

2022年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:10
距離
20.7km
登り
2,231m
下り
2,216m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:00
合計
7:06
距離 20.7km 登り 2,231m 下り 2,231m
8:26
48
9:15
31
9:46
9:47
10
9:56
17
10:14
22
10:37
10:38
23
11:01
11:03
18
11:21
11:25
28
11:53
12:00
0
11:58
12:00
0
12:00
16
12:16
30
12:46
22
13:08
13:50
9
13:59
4
14:04
29
14:33
14:35
19
14:54
24
15:18
15
15:33
15:34
1
15:34
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7時に起床して、すぐにパッキングして奥武蔵へと軽くドライブ😉
名郷バス停付近からの一枚。
雨上がりの青空気持ち良い〜😆

今日は体調も戻ってそうだし歩くぞ!
2022年03月20日 08:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/20 8:23
7時に起床して、すぐにパッキングして奥武蔵へと軽くドライブ😉
名郷バス停付近からの一枚。
雨上がりの青空気持ち良い〜😆

今日は体調も戻ってそうだし歩くぞ!
まずは武川岳へ。
稜線まで上がると木々の間に伊豆ケ岳😉
左かな😁
わかってねーし!
2022年03月20日 09:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/20 9:01
まずは武川岳へ。
稜線まで上がると木々の間に伊豆ケ岳😉
左かな😁
わかってねーし!
この山域は武甲山はじめ石灰石の採掘できるお山が多くて、こういう岩場もあるのです。女坂は巻き道、、、、、ホントはものすごーく右へ行きたいんだけど😁
一応男なので左か😁
2022年03月20日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/20 9:05
この山域は武甲山はじめ石灰石の採掘できるお山が多くて、こういう岩場もあるのです。女坂は巻き道、、、、、ホントはものすごーく右へ行きたいんだけど😁
一応男なので左か😁
でも、ひねくれ者の私は中央から突破しまーす!😁
2022年03月20日 09:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
3/20 9:07
でも、ひねくれ者の私は中央から突破しまーす!😁
岩場を越えて、前武川岳を越えて、武川岳への最後の登り。
冬枯れの森からのぞく青空が心地よい😆
2022年03月20日 09:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/20 9:45
岩場を越えて、前武川岳を越えて、武川岳への最後の登り。
冬枯れの森からのぞく青空が心地よい😆
そして最初のピーク、武川岳!
登山口から標高差750mくらいだろうか。
南側だけ眺望あります😉
2022年03月20日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
3/20 9:52
そして最初のピーク、武川岳!
登山口から標高差750mくらいだろうか。
南側だけ眺望あります😉
高いヒノキの左が棒ノ嶺。
来月、山頂でお花見予定🌸
2022年03月20日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/20 9:53
高いヒノキの左が棒ノ嶺。
来月、山頂でお花見予定🌸
武川岳から、まずは妻坂峠へと下る。
次に目指す武甲山の姿が見えた。
2022年03月20日 10:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/20 10:08
武川岳から、まずは妻坂峠へと下る。
次に目指す武甲山の姿が見えた。
妻坂峠。
ここから武甲山登山口の一ノ鳥居までさらに下る、と言うか一旦下山する😁
2022年03月20日 10:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/20 10:10
妻坂峠。
ここから武甲山登山口の一ノ鳥居までさらに下る、と言うか一旦下山する😁
よしっ、飲料水を確保(笑)
誰かさんのフレーズが感染った😁

のちほどこの水で、コーヒーを淹れることにしよう😆
2022年03月20日 10:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
3/20 10:23
よしっ、飲料水を確保(笑)
誰かさんのフレーズが感染った😁

のちほどこの水で、コーヒーを淹れることにしよう😆
武甲山登山口へと下山!
立派なトイレが建設中!ありがたや😆
スタート前に気持ちよくスッキリできますね😆

ここから標高差800mほど登る😅
2022年03月20日 10:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
3/20 10:34
武甲山登山口へと下山!
立派なトイレが建設中!ありがたや😆
スタート前に気持ちよくスッキリできますね😆

ここから標高差800mほど登る😅
よしっ、再び飲料水を確保(笑)

のちほどこの水で、カップ麺を食べることにしよう😆
2022年03月20日 10:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
3/20 10:57
よしっ、再び飲料水を確保(笑)

のちほどこの水で、カップ麺を食べることにしよう😆
武甲山の表参道は4回目くらいだけど、こんな苔の美しいスポットがあったとは!
この時期でも苔が活き活きとしてました。
2022年03月20日 11:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
3/20 11:41
武甲山の表参道は4回目くらいだけど、こんな苔の美しいスポットがあったとは!
この時期でも苔が活き活きとしてました。
山頂目前で少し雪があらわれた。
2022年03月20日 11:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/20 11:49
山頂目前で少し雪があらわれた。
奥秩父&奥武蔵周辺の狛犬と言えばオオカミ!
かなりグロいな😅

このオオカミを見て、ピンクレディーのSOSが頭の中を駆けめぐった😁
世代がバレる😅
2022年03月20日 11:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
3/20 11:51
奥秩父&奥武蔵周辺の狛犬と言えばオオカミ!
かなりグロいな😅

このオオカミを見て、ピンクレディーのSOSが頭の中を駆けめぐった😁
世代がバレる😅
久しぶりの武甲山山頂!
眺望は北側のみ😉
2022年03月20日 11:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
3/20 11:55
久しぶりの武甲山山頂!
眺望は北側のみ😉
今回、望遠レンズ持ってこなかったので、、、、、。
遠景ですが遠く真っ白な浅間山😀
2022年03月20日 11:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
3/20 11:54
今回、望遠レンズ持ってこなかったので、、、、、。
遠景ですが遠く真っ白な浅間山😀
眼下には秩父市街地が広がる😉
有名な芝桜のパッチワークも見下ろせるんですよ〜😀

神社付近でカップ麺を食べようと思ったら、カップ麺がない、、、、、😭
仕方ないので先に進むことにした😅
2022年03月20日 11:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
3/20 11:55
眼下には秩父市街地が広がる😉
有名な芝桜のパッチワークも見下ろせるんですよ〜😀

神社付近でカップ麺を食べようと思ったら、カップ麺がない、、、、、😭
仕方ないので先に進むことにした😅
武甲山の南西面のカラマツ林と草原はGW頃見頃かな😉
バイケイソウもたくさん生えるけど。
2022年03月20日 12:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 12:05
武甲山の南西面のカラマツ林と草原はGW頃見頃かな😉
バイケイソウもたくさん生えるけど。
シラジクボまで下って小持山へと登り返す。
行動食のナッツしか口にしてなかったので、この登りは少々堪えた😅
2022年03月20日 12:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
3/20 12:24
シラジクボまで下って小持山へと登り返す。
行動食のナッツしか口にしてなかったので、この登りは少々堪えた😅
なんとか頑張って、小持山!
春のヤシオツヅシはおすすめ😉
2022年03月20日 12:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/20 12:42
なんとか頑張って、小持山!
春のヤシオツヅシはおすすめ😉
奥武蔵の低山稜線の向こうにかすかに筑波山😀
2022年03月20日 12:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/20 12:44
奥武蔵の低山稜線の向こうにかすかに筑波山😀
この稜線、一番お気に入りの場所、眺望抜群!
大休止します😆

金曜日と土曜日に1300m以上で降雪あったようです。
2022年03月20日 13:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
3/20 13:03
この稜線、一番お気に入りの場所、眺望抜群!
大休止します😆

金曜日と土曜日に1300m以上で降雪あったようです。
向こうに見える稜線は都県界尾根、通称長沢背稜😀
大平山、坊主山、酉谷山などが見えてます。
2022年03月20日 13:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
3/20 13:04
向こうに見える稜線は都県界尾根、通称長沢背稜😀
大平山、坊主山、酉谷山などが見えてます。
左から二番目のトンガリが酉谷山。
中央右のトンガリが熊倉山。
また行きたいな😀
2022年03月20日 13:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
3/20 13:04
左から二番目のトンガリが酉谷山。
中央右のトンガリが熊倉山。
また行きたいな😀
さて、コーヒーを淹れよう!😆
ポーレックスのコーヒーミル持ってるんですよ😆
でもふだん荷物になるから持ってこない、今回で二回目。
で、ここに豆を入れてハンドルをグリグリして豆を挽く。
今回の豆は東京狛江市に本拠を置く堀口珈琲のケニアのフレンチロースト。
ふだんからインドネシアのマンデリンをメインに中南米とアフリカを交互に購入してます😀
2022年03月20日 13:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
3/20 13:12
さて、コーヒーを淹れよう!😆
ポーレックスのコーヒーミル持ってるんですよ😆
でもふだん荷物になるから持ってこない、今回で二回目。
で、ここに豆を入れてハンドルをグリグリして豆を挽く。
今回の豆は東京狛江市に本拠を置く堀口珈琲のケニアのフレンチロースト。
ふだんからインドネシアのマンデリンをメインに中南米とアフリカを交互に購入してます😀
少し挽きが細かくなってしまいました😅
これだと抽出に時間かかる。
もう気持ち粗めがドリップ向き。
2022年03月20日 13:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
3/20 13:23
少し挽きが細かくなってしまいました😅
これだと抽出に時間かかる。
もう気持ち粗めがドリップ向き。
抽出に時間かかったものの、濃くて美味しいコーヒーが淹れられました😆
カップは甲斐駒七丈小屋のオリジナルマグ。
ふだんから小屋のグッズとか、まず買わないけど実用的だからいっか〜と。
コーヒーのお供が行動食のナッツだけ。
今回ゆで卵も竹輪もミニトマトも用意せず😅
2022年03月20日 13:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
3/20 13:32
抽出に時間かかったものの、濃くて美味しいコーヒーが淹れられました😆
カップは甲斐駒七丈小屋のオリジナルマグ。
ふだんから小屋のグッズとか、まず買わないけど実用的だからいっか〜と。
コーヒーのお供が行動食のナッツだけ。
今回ゆで卵も竹輪もミニトマトも用意せず😅
日帰り用のザック新調しました😀
ノースのウラノス25。
ストレッチの効く容量の大きなサイドポケットとフロントにもポケットが二つ。
ザックの開け閉めせずにいろいろ取り出せるのが気に入った😆

さあ大持山へと向かおう!
2022年03月20日 13:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
3/20 13:43
日帰り用のザック新調しました😀
ノースのウラノス25。
ストレッチの効く容量の大きなサイドポケットとフロントにもポケットが二つ。
ザックの開け閉めせずにいろいろ取り出せるのが気に入った😆

さあ大持山へと向かおう!
ほどなく大持山!
あんまり眺望はない。
2022年03月20日 13:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/20 13:54
ほどなく大持山!
あんまり眺望はない。
大持山の肩は南東面の眺望よしっ!飯能所沢方面〜都心〜東京湾が見える😉
もう少し稜線歩きしたかったけど、空腹にたえきれず下山することにする😅
2022年03月20日 13:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/20 13:59
大持山の肩は南東面の眺望よしっ!飯能所沢方面〜都心〜東京湾が見える😉
もう少し稜線歩きしたかったけど、空腹にたえきれず下山することにする😅
妻坂峠まで下って、名郷へと下る。
よしっ!最後の飲料水を確保(笑)
4.5Lお持ち帰り😁
決して水道を止められてるわけではない😅
2022年03月20日 14:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
3/20 14:53
妻坂峠まで下って、名郷へと下る。
よしっ!最後の飲料水を確保(笑)
4.5Lお持ち帰り😁
決して水道を止められてるわけではない😅
名栗川の源流を歩いて下山しました😆
2022年03月20日 14:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
3/20 14:59
名栗川の源流を歩いて下山しました😆

感想

仕事柄、だいたい毎日100人くらいの取引先や職場仲間と顔を合わせたり言葉を交わしたり。
そんな毎日ですので、いつコロナに罹患してもおかしくはなかったのですが、1月下旬ついにコロナに罹患しました。
幸い軽症で自宅療養で済みましたが、それなりにしんどい日もありまして、、、、、。
体力低下の懸念と体重3kg減。
社会復帰と同時に、登山も近場の低山から徐々に標高や距離もあげていきました。
体力の低下は見られず仕事もプライベートも完全復活を果たしてはいました😆

ただ、職場仲間に迷惑もかけたし再び罹患は避けたいなとの思いから、ついに先日の金曜日に初ワクチンを接種しました。
接種後の体調変化も見られなかったので、すでに少なからずできている抗体にワクチンが加わったことで「今、最強の状態じゃん😁」などと軽口を叩いて土曜日に甲斐駒黒戸尾根に取りついたのですが、、、、、。
歩きだしてすぐに「あれ?なんかいつもと違う!これダメだわ」と15分ほど進んだところで回れ右。
すぐに帰宅して静養に励みました。
(ちなみに同日に甲斐駒に行くと見せかけて日向山に行ったボッチとは完全に別行動です)

でも、せっかくの三連休!歩かないわけにはいかんだろと、地元奥武蔵を日曜日に歩いてきました!
体調は万全ではなかったものの、来週末の山行に向けて弾みをつける意味でも、歩いてよかった😆と言える山行になりました。

彩りの乏しい地味なレコにお付き合いいただきありがとうございます🙇



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

おつかれさん😊
もしかしてパスタソース作りながらレコ作ってない?😁
心配してたけど、これだけ歩けるなら大丈夫だね😊
それよりカップ麺食べようとして、カップ麺忘れた方が問題だぞ😁
地元の山を楽しそうに歩いているのをみて、私も広島の山でゆっくりコーヒーを飲みたいなと思ったよ😊 
タマ切れだから、後日拍手するねー😊
元々タマはないけど笑 
2022/3/21 18:43
おお、来たな!😁
え?パスタソース?知ってたの?
メッチャ美味しいアラビアータソースできたんだよ!😆
透視能力もあるとは!😱ってオレが教えたんだろうが!😅

武甲山山頂でカップ麺なかった時のショックと言ったら、、、、、😅
一日ナッツだけ囓ってたよ、なんのために飲料水ゲットしたんだか😅
土曜日はやっちまった感あったけど、おかげさまで体調も回復したよ😆
心配してくれてありがとう!😂
コーヒー、いずれ淹れてやるよ😁
2022/3/21 21:17
こんにちは〜

おお!懐かしの武甲山に綺麗なトイレが❗️
山頂まで無かったから助かりますね〜
山頂のトイレは使えなかったこともあるから💦

しかし、カプ麺無しでこの距離!細マッチョ(そうだろうと想像してる!笑)がますます細くなるよー!私なら体にいっぱいkeepしてるから大丈夫だけど(*つ▽`)っ)))アハハハ☆

来月山頂でお花見🌸?いいなぁ、そんな時期かぁ……アレ?それってもしや私も一緒の?😆
アカヤシオも見られるかな〜
keepが多いので足遅いけどよろしくです〜

埼玉の山、両神山以来なのでたのしみ❗️
2022/3/22 8:55
grindelさん、こんばんは!😀
武甲山行かれたことあるんですね😉
秩父のシンボルですからね、表側はズタボロですが😅

ふだんだと行きがけに必ずコンビニ寄って竹輪だの買うのですが、「愛車の荷台にカップ麺あるから、あれ食べよ」って登山口直行で、珍しくザックを助手席に置いてしまい荷台を開けることもなくスタートしてしまいました😅
ナッツだけで20km!
帰宅してから夕飯2回食べました😁

棒ノ嶺でのお花見🌸!
もしやももしや、そのとおりです!😆
メンバーも決まって楽しみですね!😉
グリンデルさんご想像の細マッチョに見えるようにマッチ棒のような身体を少し鍛えておきますね💪
2022/3/22 21:30
ルート取りが嫌すぎる、流石ハスラーさん(笑)
ここいらコンパクトなうえバリエーション富み、風景も箱庭みたいに楽しめる良いエリアですよね、荒川以西に住んでたらちょくちょく通ってると思います。

オミクロン、私の職場でも感染者出ましたが感染そのものよりも社会的な制約がオーバーな気がします。
お馴染みの黒戸だからこそ出来る見切り千両、体調に合わせて歩くルート変えるのも場数踏んでるからこそですね。
2022/3/22 9:31
tomhigさん、こんばんは!😀
奥武蔵は良いですね〜😆
登山口、下山口、峠、豊富にあるので気分に応じていかようにでもルートどりできますよね😉
そのかわり、歩き続けたいメンタルを保ち続けることが難しいエリアでもありますね😁
本来この三座を繋ぐなら、芦ヶ久保〜二子山経由で武川岳〜大持山〜武甲山〜浦山口が効率良いのですが、三連休に秩父までドライブするのカッタルイし、起床が遅かったので名郷起点にしました😆
我ながら体力勝負のルートだったなと😁

さすがに第6波ともなると周りも「ああ、感染したのね」って感じで初期よりも世間の見る目が緩くなりましたね😉
黒戸尾根、、、、、ヘタに体力消耗しすぎて引き返すよりも翌日の山行考えて見切る割り切りも必要ですね😉
2022/3/22 21:46
ハスラーさん こんばんは!

今年はユルユル系が流行りですよ🙂
でも20キロ6時間だと慣らし運転とは言えませんねぇ〜
スピード違反で逮捕します!

標高500下げて700登る…
どんなルートかと見たら、一度下山して隣の山を登ったとは😲
しかも空腹で!!
今度の山行では、お腹がはち切れる程食べてもらいますので安心してください♪

それと水を歩荷してもらおうと思ってたので、最後に確保した水は丁度かも😊
4人で4.5リットルって足りないかな😁
2022/3/22 21:28
uromamさん、こんばんは!😀

本人は歩く前からユルユルのつもりでスタートしたんですけどね😁
リザルトを見ると20km、累積標高2200m、前回の丹沢と大差なかった😁
でも時速3km以上で歩いて0.6て何?😅
この山域シビアなコースタイムなんですかね😅

武甲山登山口に下山することになったルートどりはね、水場なんですよ!
できれば山の湧き水でコーヒー飲みたいですからね😆
3箇所の水場、全て汲めて嬉しかったッス😂
カップ麺がないことが判明した武甲山から先はしんどかったな😁
マジでナッツだけ😨

ええ!もう、あのメンバーとの山行楽しみで楽しみで!😆
はち切れるほど食べさせていただきますとも!😁
トイレどうすりゃいいの?とかも聞きたかったんですよ😁

水でも酒でも担ぎますが、4人で4.5Lは、、、、、足りなくないかな。
あれ?雪解かさんの?
来月楽しみにしております!😆
2022/3/22 22:06
hustlerさん、お疲れさまです^ ^

色々とあったみたいですね😅
無事でなによりです^ ^
普通にゆるハイクみたいに書いてますけど2200m↑↓はなかなかないですよw
来週、何処かもなんにも分からないけど頑張ってくださいね^ ^
レコ上がるの楽しみに待ってます^ ^
2022/3/22 21:41
オイラさん、こんばんは!😀

色々ありましたが、元どおりになって戻ってまいりました😉
タバコも吸わないし基礎疾患もなかったんで酷くならなくて何よりでした😀

そうなんですよね〜、地元の山でもルートどりによってはそれなりのトレーニングになるなと😉
来週末はボッチとオイラさんも好きそうなルートを攻略する予定なんですけどね、天気が、、、、、😅
来月持ち越しかなあ😭

オイラさん、最近レコ上がらないけど、、、、、楽しみにしてますね😆
2022/3/22 22:30
ハスラーさん、おはようございます!

体調万全じゃ無いのに20kmをこのスピードで歩いちゃうんだから🤣
黒戸尾根の引き返しを読んだ時は心配しましたが、これなら大丈夫ですね!じゃあ遠慮せずにジャンジャン担いで貰っちゃお😁

ポーレックスのコーヒーミル、私もミナジローにプレゼントして貰って持っています!いつかハスラーさんの拘りの豆で挽いた、美味しいコーヒーをご馳走になりたいです😋☕️

赤い人が言う通り、来月はもう無理って言うぐらい食べて貰わなきゃ😆もちろん食材を担ぐのはハスラーさんですが🤣🤣トイレは大丈夫です!ご安心を😁
2022/3/23 7:07
yamaneko07さん、こんばんは!😀
黒戸尾根ねえ、交通費かけて何しに行ったんだか😅
でもね早い見切りが翌日の山行に繋がったからヨシとしないとね😉

え?ポーレックス持ってるんだ?
じゃ持ってきてよ😁オレ豆持ってくよ😁アンフェア?😅

赤い人から、水を担いでもらおうと思ってるって。
食材も担ぐの!😱
でも両方担げば、夕飯がもっともっと美味しくいただけそうだ😋
どこだろうな〜、ミステリーツアーみたいな気分だぞ!😲
2022/3/23 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら