ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3997070
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

【首都圏大雪の翌日】大倉尾根〜塔ノ岳〜丹沢山(泊)〜鍋割山〜寄ろうばい園

2022年02月11日(金) 〜 2022年02月12日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:12
距離
21.4km
登り
1,867m
下り
1,870m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
1:12
合計
6:11
距離 9.4km 登り 1,475m 下り 195m
8:04
3
8:07
8:08
4
8:37
22
8:59
9:00
7
9:07
24
9:31
9:32
30
10:02
12
10:14
8
10:22
10:27
28
10:55
10:56
27
11:23
11:45
10
11:55
8
12:03
12:04
21
12:25
12:56
2
12:58
13:00
31
13:31
13:32
15
13:47
13:52
1
13:53
13:54
19
14:13
2
14:15
2日目
山行
5:51
休憩
1:07
合計
6:58
距離 12.0km 登り 398m 下り 1,677m
7:13
1
7:14
7:15
17
7:32
11
8:02
8:05
28
8:33
2
8:35
9:15
14
9:29
12
9:41
9:42
10
9:52
9
10:01
4
10:05
10:06
21
10:27
44
11:11
11:12
29
11:41
20
12:01
12:05
22
12:27
12:28
13
12:41
12:47
23
13:10
13
13:23
20
13:56
5
14:11
天候 首都圏全体に雪が降った日の翌日でした。
11日の登り始めは登山口から霞がかかった感じでしたが花立山荘ぐらいから青空が見えて雲海も見られました。
12日は朝から雲一つない青空でした。
終始風もなく過ごしやすく、日が出てからは常に暑さを感じていました。。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:神奈川中央交通バスで「渋沢駅北口」〜「大倉」(約15分) 運賃210円 
帰り:富士急湘南バスで「寄」〜「新松田駅」(約25分) 運賃520円

いずれのバスも遅れることなく到着します。
運転手さんが自己紹介から安全確認がしっかりされていて見ていて気持ちよかったです。
「寄」のバス停から乗車の際は、蛭が足元に付いていないか確認してくださいとのアナウンスがありました。
コース状況/
危険箇所等
【1日目】
大倉尾根登山道は言わすと知れた「バカ尾根」で有名ですが、自分は初めて歩きましたが階段がきちんと整備されていてとても歩きやすく危険個所等ほとんどありませんでした。降雪の後ということもあり心配していましたが、3連休初日ということもあり、踏み固められた圧雪で凍ってなかったのが幸いでした。
花立山荘ぐらいから雪の為、階段が分かりづらくなってきたのでチェーンスパイクを履いて歩きました。
塔ノ岳から丹沢山は、最初の下りで登山者も少なく雪も深くチェーンスパイクで危険を感じたので12本アイゼンに履き替えて歩きました。以降は安心して歩けました。

【2日目】
朝7時に丹沢山を出発。夜の寒さで雪の表面が凍っていました。12本アイゼンで特に問題はありませんでした。
塔ノ岳〜鍋割山までは日が昇ってからは所により雪の解け始め、泥濘、雪の深い箇所等があり、チェーンスパイクを履いたり脱いだりの繰り返しでした。

※ザックの後ろにカラビナつけてチェーンスパイクを吊るすのが便利。欠点はお尻が少し汚れること。
その他周辺情報 【宿泊地:みやま山荘】
・過去の宿泊者の評価が高かったので楽しみにしていました。
一階は食堂、談話室(テレビあり自由に視聴可)、更衣室、乾燥室、洗面所は外。
二階は2部屋半個室、その他は布団を並べて寝るタイプ。
※特にコロナ対策をしていません。各自で責任持つ感じです。
・お食事は、
夜:自分で焼く焼肉・野菜・高野豆腐・漬物・もも・赤だしの味噌汁
朝:味ご飯・卵焼き・梅干し・昆布の佃煮・漬物・きんぴら
星三つです。☆☆☆
・トイレは綺麗
・2階から片側のみ夜景がきれいに見られます。

今回、受付の方の配慮で、個室が空いていたので先着順で私が一人で使わせていただきました。ラッキーでした。
渋沢駅北口。
バス停は確か3つあるけど、登山者が多かったのですぐ分かりました。
2022年02月11日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/11 7:35
渋沢駅北口。
バス停は確か3つあるけど、登山者が多かったのですぐ分かりました。
大倉のレストハウス。バス停降りたとことにベンチがいくつかあるのはありがたい。
2022年02月11日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/11 8:12
大倉のレストハウス。バス停降りたとことにベンチがいくつかあるのはありがたい。
トイレもきれいでした。
2022年02月11日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/11 8:12
トイレもきれいでした。
大倉尾根に向かった入口ぐらいのところに。
2022年02月11日 08:08撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/11 8:08
大倉尾根に向かった入口ぐらいのところに。
登山開始後丁度20分ぐらいのところに。
2022年02月11日 08:32撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/11 8:32
登山開始後丁度20分ぐらいのところに。
さーて、階段が始まります。
2022年02月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/11 8:33
さーて、階段が始まります。
昨日の雪が出てきました。
2022年02月11日 08:56撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/11 8:56
昨日の雪が出てきました。
見晴茶屋。やってなかったと思います。
2022年02月11日 09:01撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/11 9:01
見晴茶屋。やってなかったと思います。
駒止茶屋。トイレは仮設っぽいのがありました。
2022年02月11日 09:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/11 9:51
駒止茶屋。トイレは仮設っぽいのがありました。
堀山の家。しっかり営業してました。
2022年02月11日 10:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/11 10:19
堀山の家。しっかり営業してました。
だんだん雪景色が。
青空も見えてきて一安心。
2022年02月11日 10:37撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/11 10:37
だんだん雪景色が。
青空も見えてきて一安心。
花立山荘に着きました。
3連休初日は人が多い。
2022年02月11日 11:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/11 11:18
花立山荘に着きました。
3連休初日は人が多い。
花立山荘から富士山。
少し雲がかかっていて残念。
2022年02月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/11 12:06
花立山荘から富士山。
少し雲がかかっていて残念。
塔ノ岳到着。
山頂の積雪は場所によって積雪量が違います。
2022年02月11日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/11 12:38
塔ノ岳到着。
山頂の積雪は場所によって積雪量が違います。
塔ノ岳に到着。
とにかく人が多かった。
2022年02月11日 12:23撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
2/11 12:23
塔ノ岳に到着。
とにかく人が多かった。
2022年02月11日 12:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/11 12:51
塔ノ岳山頂からの富士山。
雲が残念。
2022年02月11日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/11 12:49
塔ノ岳山頂からの富士山。
雲が残念。
雲海も見られました。
珍しいのではないでしょうか。
2022年02月11日 12:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/11 12:24
雲海も見られました。
珍しいのではないでしょうか。
塔ノ岳を後にして、丹沢山に向かう途中で景色が広がったところで。
2022年02月11日 13:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/11 13:51
塔ノ岳を後にして、丹沢山に向かう途中で景色が広がったところで。
過去ログでよく出てくる恐竜型の倒木。
2022年02月11日 14:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/11 14:06
過去ログでよく出てくる恐竜型の倒木。
丹沢山に着きました。
2022年02月11日 14:13撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/11 14:13
丹沢山に着きました。
みやま山荘全景。
2022年02月11日 14:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/11 14:14
みやま山荘全景。
プチ樹氷。
昨日一晩で出来たものだと思われます。
2022年02月11日 14:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/11 14:55
プチ樹氷。
昨日一晩で出来たものだと思われます。
みやま山荘の夕食。
2022年02月11日 16:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/11 16:54
みやま山荘の夕食。
ジュウジュウ音を立てて皆さん楽しそうに焼きます。
鉄板に自分で油を敷いて、マッチで固形燃料に火を付けます。
2022年02月11日 16:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/11 16:54
ジュウジュウ音を立てて皆さん楽しそうに焼きます。
鉄板に自分で油を敷いて、マッチで固形燃料に火を付けます。
みやま山荘の朝ごはん。
2022年02月12日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/12 6:01
みやま山荘の朝ごはん。
朝ごはん後に2階のお部屋から日の出が撮影できました。
2022年02月12日 06:29撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
2/12 6:29
朝ごはん後に2階のお部屋から日の出が撮影できました。
2日目は綺麗に富士山が拝めました。
2022年02月12日 07:05撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/12 7:05
2日目は綺麗に富士山が拝めました。
相模湖も太陽が反射して綺麗です。
丹沢山から少し下がったところに見晴らし場があります。
2022年02月12日 07:31撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/12 7:31
相模湖も太陽が反射して綺麗です。
丹沢山から少し下がったところに見晴らし場があります。
塔ノ岳方面の主線
2022年02月12日 07:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/12 7:44
塔ノ岳方面の主線
富士山を眺めながら歩ける幸せ。
2022年02月12日 09:08撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/12 9:08
富士山を眺めながら歩ける幸せ。
鍋割山で鍋焼きうどん待ちの行列。
2022年02月12日 11:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/12 11:02
鍋割山で鍋焼きうどん待ちの行列。
鍋割山の山頂はからの見晴らしは少しガスってたせいかいまいちでした。
2022年02月12日 11:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/12 11:04
鍋割山の山頂はからの見晴らしは少しガスってたせいかいまいちでした。
鍋割山から栗ノ木洞を越えて下山してきました。
突然茶畑が広がります。
2022年02月12日 13:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
2/12 13:28
鍋割山から栗ノ木洞を越えて下山してきました。
突然茶畑が広がります。
寄ろうばい園があるのを知らなかったので、ラッキーでした。
今がちょうど見頃。
2022年02月12日 13:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/12 13:42
寄ろうばい園があるのを知らなかったので、ラッキーでした。
今がちょうど見頃。
ろうばい園の全景。
見事に黄色い。
2022年02月12日 13:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/12 13:44
ろうばい園の全景。
見事に黄色い。
2022年02月12日 13:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/12 13:50

感想

首都圏大雪の翌日でした。
渋沢駅を下車する多くの登山者を見て、てんくらの予報では二日間とも「A」だったので新雪をみんな楽しみにしてたんだろうな〜。
天気は風もなく良すぎるぐらいで、山行中は暑かったです。

今回のコースは大倉尾根を通って塔ノ岳、丹沢山を歩きました。、当初はヤビツ峠を歩きたかったのですが、雪の影響で秦野駅からのバスが途中で折り返しとのお知らせがHP上で上がっていたので急遽ルートを変えました。下山時に行こうかと思いましたが、山荘のスタッフが明日も通らないとと思いますと言われて下山も変更しました。

3連休ということもあり、登山客はすごく多かったです。雪の深いところはトレースが狭く、すれ違いが面倒でした。塔ノ岳から先まで行く人は少なかったので静かに楽しく歩くことができました。
山荘で宿泊者の方が蛭が岳まで行こうとしたらトレースが無くて途中で断念したとのこと。蛭が岳を通って縦走する人はこの時期かなり少ないことが分ります。

下山のコースは鍋割山を通って大倉には戻らずに寄自然休養村管理センターに下ることにしました。せっかく電車・バスで来てるので同じところに戻りたくないという理由からです。このコースは栗ノ木洞への登り返しが少しキツかったですが変化に富んだ登山道で楽しめました。特に寄ろうばい園は疲れた心と体を癒してくれました。

あー楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら