ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390465
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳・丹沢山・蛭ケ岳(大倉からピストン)

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.1km
登り
2,208m
下り
2,193m

コースタイム

<7:31大倉バス停>-<大倉高原山の家,水場確認><8:41堀山の家>-<9:10花立山荘>-<9:33塔ノ岳9:35>-<10:17丹沢山>-<11:22蛭ケ岳,昼食12:21>-<13:21丹沢山>-<14:03塔ノ岳14:09>-<15:25大倉高原山の家,水補給15:30>-<黒門,おみやげ購入>-<15:59大倉バス停>
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:6:01新宿-(小田急・急行)-7:12渋沢、7:18渋沢-(神奈中バス)-7:29大倉
帰路:16:10渋沢-(神奈中バス)-16:23渋沢、16:28渋沢-(小田急・急行)-17:50頃新宿

丹沢フリーキップB1,480円を利用
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんでしたが、花立山荘の先の木道から凍結路となり
金冷やしから蛭ケ岳まで雪道となります。
鬼ケ岩の鎖場は雪に埋もれてませんでしたが、急斜面要注意です。

また帰路は丹沢山から戸沢分岐まで泥濘多数、戸沢分岐手前はたんぼになってました
登山ポスト:大倉のどんぐりハウス前にあり(用紙、筆記具あり)

トイレ:  どんぐりハウス(無料)、大倉高原山の家(30円)にあり
      山小屋には入ってないので料金等不明

水場:   大倉高原山の家で20円で利用できます。2.5ℓ持ち帰りました
大倉バス停の朝日
2014年01月04日 07:31撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
1/4 7:31
大倉バス停の朝日
克童窯の花
2014年01月04日 07:40撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
1/4 7:40
克童窯の花
つかの間の平和な道
2014年01月04日 08:19撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/4 8:19
つかの間の平和な道
堀山の家もお正月
2014年01月04日 08:41撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/4 8:41
堀山の家もお正月
緑のジャケットのチャンプにすれ違いました
2014年01月04日 08:54撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
9
1/4 8:54
緑のジャケットのチャンプにすれ違いました
花立小屋で、いつかおしるこ。大山と三の塔?
2014年01月04日 09:11撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/4 9:11
花立小屋で、いつかおしるこ。大山と三の塔?
この先から凍結路になります。アイゼン等はここでつけた方がいいです
2014年01月04日 09:17撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/4 9:17
この先から凍結路になります。アイゼン等はここでつけた方がいいです
金冷やし直前の岩場っぽいところは崩落のため迂回路も出来てました。登山道はあたり一面凍結してヒヤヒヤでした
2014年01月04日 09:21撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/4 9:21
金冷やし直前の岩場っぽいところは崩落のため迂回路も出来てました。登山道はあたり一面凍結してヒヤヒヤでした
あともう少しですが、雲が多いですね
2014年01月04日 09:32撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/4 9:32
あともう少しですが、雲が多いですね
塔ノ岳山頂
2014年01月04日 09:33撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
1/4 9:33
塔ノ岳山頂
大山と江の島
2014年01月04日 09:33撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/4 9:33
大山と江の島
チェーンスパイクを装着して出発
2014年01月04日 09:35撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
9
1/4 9:35
チェーンスパイクを装着して出発
稜線を進みます
2014年01月04日 09:41撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/4 9:41
稜線を進みます
雪道はよく踏まれていて快適でした
2014年01月04日 09:53撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/4 9:53
雪道はよく踏まれていて快適でした
みやま山荘
2014年01月04日 10:18撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/4 10:18
みやま山荘
これから行く蛭ケ岳が遠くに見えます
2014年01月04日 10:20撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
8
1/4 10:20
これから行く蛭ケ岳が遠くに見えます
結構アップダウンあり疲れます
2014年01月04日 10:27撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/4 10:27
結構アップダウンあり疲れます
ベンチで休みたいところですが先を急ぎます
2014年01月04日 10:41撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/4 10:41
ベンチで休みたいところですが先を急ぎます
蛭ケ岳が正面にそびえます
2014年01月04日 10:47撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
7
1/4 10:47
蛭ケ岳が正面にそびえます
また平和な稜線
2014年01月04日 11:00撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/4 11:00
また平和な稜線
定番の鬼ケ岩から。鎖は出てました
2014年01月04日 11:03撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
8
1/4 11:03
定番の鬼ケ岩から。鎖は出てました
ようやく小屋につきます
2014年01月04日 11:21撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/4 11:21
ようやく小屋につきます
山頂は誰もいませんでしたが、後から7,8名いらっしゃいました
2014年01月04日 11:22撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
11
1/4 11:22
山頂は誰もいませんでしたが、後から7,8名いらっしゃいました
今日はゴロゴロ野菜と鶏つくね丼ですが、体が冷え切ります。
2014年01月04日 11:28撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
16
1/4 11:28
今日はゴロゴロ野菜と鶏つくね丼ですが、体が冷え切ります。
おやつは北海道ホワイトバーム、あずきなこロール、みかんとクリです
2014年01月04日 11:46撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
1/4 11:46
おやつは北海道ホワイトバーム、あずきなこロール、みかんとクリです
相模湾と真鶴半島
2014年01月04日 11:59撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/4 11:59
相模湾と真鶴半島
富士山と檜洞丸。富士山の下は同角ノ頭と石小屋沢ノ頭?
2014年01月04日 12:00撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
11
1/4 12:00
富士山と檜洞丸。富士山の下は同角ノ頭と石小屋沢ノ頭?
こんな標識が出来てました
2014年01月04日 12:01撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/4 12:01
こんな標識が出来てました
遠くに南ア
2014年01月04日 12:03撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
8
1/4 12:03
遠くに南ア
蛭ケ岳を出発しますが、だんだん晴れてきました
2014年01月04日 12:22撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/4 12:22
蛭ケ岳を出発しますが、だんだん晴れてきました
宮ケ瀬湖もはっきり
2014年01月04日 12:24撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/4 12:24
宮ケ瀬湖もはっきり
蛭ケ岳を振り返ります。小屋がだいぶ小さくなりました
2014年01月04日 12:32撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/4 12:32
蛭ケ岳を振り返ります。小屋がだいぶ小さくなりました
鬼ケ岩に登っていきます
2014年01月04日 12:34撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/4 12:34
鬼ケ岩に登っていきます
雪と相模湾
2014年01月04日 12:41撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
1/4 12:41
雪と相模湾
日差しで暑くなってきました。薄着になります
2014年01月04日 12:47撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
1/4 12:47
日差しで暑くなってきました。薄着になります
蛭ケ岳を何度も振り返ります
2014年01月04日 12:47撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/4 12:47
蛭ケ岳を何度も振り返ります
また登る
2014年01月04日 12:51撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/4 12:51
また登る
青空が気持ちいい
2014年01月04日 12:52撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
1/4 12:52
青空が気持ちいい
青と白のコントラスト
2014年01月04日 12:54撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
1/4 12:54
青と白のコントラスト
丹沢山が見えてきました
2014年01月04日 12:58撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
1/4 12:58
丹沢山が見えてきました
快適な稜線
2014年01月04日 13:01撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/4 13:01
快適な稜線
大分戻って来ました、あともう少しで丹沢山です
2014年01月04日 13:07撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/4 13:07
大分戻って来ました、あともう少しで丹沢山です
丹沢山頂
2014年01月04日 13:21撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/4 13:21
丹沢山頂
再び塔ノ岳に戻って来ました
2014年01月04日 14:03撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/4 14:03
再び塔ノ岳に戻って来ました
蛭ケ岳、山荘もクッキリ見えますね
2014年01月04日 14:04撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
1/4 14:04
蛭ケ岳、山荘もクッキリ見えますね
水墨画のような富士山
2014年01月04日 14:05撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
1/4 14:05
水墨画のような富士山
戸沢との分岐付近はアセビが多くて楽しみです
2014年01月04日 14:41撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
1/4 14:41
戸沢との分岐付近はアセビが多くて楽しみです
観音茶屋の下の展望台で
2014年01月04日 15:45撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/4 15:45
観音茶屋の下の展望台で
黒門でゆずハニーマーマレイドGETして大倉バス停に戻って来ました
2014年01月04日 15:59撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/4 15:59
黒門でゆずハニーマーマレイドGETして大倉バス停に戻って来ました

感想

ヤマレコを確認すると雪は踏み固められ、鬼ケ岩の鎖場も鎖は出ていて問題なさそうなので
昨年の5月以降久しぶりに蛭ケ岳に行って来ました。
夏から秋は遠征に明け暮れ、とんとご無沙汰していたため金冷やし付近の岩場に迂回路が
出来ていたり、蛭ケ岳の山頂に新しい注意標識を見つけ変化に少し驚きました。
新しい木道や階段も整備されていたかもしれませんが、花立小屋から先は凍結、雪で道が埋もれはっきり確認は出来ませんでした。

曇りがちで青空はわずか、動いていないと蛭ケ岳山頂は肌寒く、冷たいお弁当を食べると
更に冷え冷えしてきましたが、1時間マッタリ。
三重からいらした方と少しおしゃべりしたりして大峰山、大台ケ原の交通や山小屋
のことを教えて頂きました

帰路蛭ケ岳から丹沢山の間だけは暑い位の日差しが照りつけ、蛭ケ岳までの稜線の中で
一番好きなところを青空の下で快適に歩くことが出来ました。
冬の間は体力を維持するため、何度か訪れたいのですが、
今日の午後は丹沢から戸沢分岐まで泥濘、たんぼが断続的に出来ていました。

ルートは描いたものなので参考程度に見てください

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1598人

コメント

kozyさん、おはようございます。
この時期に蛭ヶ岳ピストン、さすがですね

質問なのですが・・・
塔ノ岳以降はチェーンスパイクで大丈夫でしたか?
丹沢山→塔ノ岳でも雪がなく泥濘になっていた箇所があったのでしょうか?

私も大倉尾根は昨年8月上旬以来久々に年末行きましたが
少しずつ手が入っているようですね

大台ケ原の山小屋、三重の方ですと「桃の木山の家」とか
「大杉谷」の話などは出たりしましたか?
2014/1/5 6:22
navecatさん、おはようございます
雪の心配がなさそうだったので、階段登りの特訓に行ってきました

チェーンスパイクで平気でしたよ
鬼ケ岩でも危険を感じることはありませんでした

丹沢山→塔ノ岳間は49枚目の写真の崩壊復旧地まで
点々と雪が溶け泥濘になってましたが、戸沢分岐辺りの
あせびの広場?直前の田んぼに比べればマシでしたよ
ぜひ、丹沢山も足を延ばしてみて下さいネ

話しをしたのが短時間でしたので大杉谷の事は出ませんでしたが
日帰りはもったいなさそう。訪れた際には渓谷美もあわせて
楽しみたいですね 情報ありがとうございます
花立山荘から見えた尾根に「あれがマルガヤ尾根かな?」と
思いましたが1本尾根が違うようです

6日は気をつけて直帰してくださいね
2014/1/5 9:09
kozyさん、こんにちは〜
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします

新年から精力的に歩かれてますね。
大倉から蛭ヶ岳まで日帰りでピストンとは流石です
kozyさんは今年も素晴らしい健脚ぶりを
発揮されるのだろうなぁ、と今から楽しみです
怪我に気をつけて今年も楽しく登りましょうね。

それにしても、丹沢もかなり雪深くなってますね。
ヒルが出ない時期に丹沢を歩こうと思っているのですが
雪が多いと少し手強くなりそうですね
今年は奥多摩方面も思ったより積雪しているので、
近場でも雪の多いシーズンになりそうですよね

最近お弁当がヘルシー志向になっていますが、
おやつのボリュームが多いような…
でもこれくらいないと健脚を支える
エネルギーが足りなくなりそうですよね
沢山食べても細身なkozyさんが羨ましいですね〜。
2014/1/5 14:24
明けましておめでとうございます。
kozyさん、今年もよろしくお願い致します。

去年、丹沢山まで歩かせて貰いましたが、つくづく蛭ヶ岳まで行っておくべきだったと後悔しております

また再訪出来る機会あれば、蛭ヶ岳頑張ってみます
2014/1/5 15:10
usagreatさんこんばんは!
あけましておめでとうございます
本年もこちらこそよろしくお願いいたします。

お正月で高エネルギー食品とアルコールを注入したので
消費に行ってきました
最近ヘルシー志向なのは、先日鹿児島遠征でつい
黒豚トンカツ弁当を買って食べてしまい、現在トンカツ絶ち
しているから
丼ものは汁気でご飯がとにかく冷たく、体の芯まで冷え切ったので、
今後は暖かいものにシフトしょうかな〜と考えています
北海道ホワイトバームは食べきれず、持ち帰りしました

蛭ケ岳は想像以上に踏み固められていてルンルン♪でしたよ〜
奥多摩方面は鴨沢〜雲取山ピストン以外はドキドキですね
千本ツツジ付近のノートレース&踏み抜き地獄で撤退した
苦い思い出が
丹沢はアクセスもいいし、今のところ雪も固くてお勧めですよっ
今年は寝袋買って、避難小屋泊りからステップアップしていこうかなあ
と寝袋を物色中 バーゲンで安くなってない
福袋にあればイイのに・・・とか消費税増税前には・・とか
思案しています
去年も同じこと言ってたような気がしますが

お互いケガのない安全第一登山で山を楽しみたいですね
またコラボ出来そうですね〜
2014/1/5 19:39
HIDENORI-Tさんこんばんは
あけましておめでとうございます

昨年はHIDENORI-Tさんの行動力に驚かされっぱなしでしたよ
京都から秋田・青森に車でいけるんだ〜と感心したり
安達太良山もう行ったんだ、とか
来週蛭ケ岳にいるんじゃないですか

今年はHIDENORI-Tさんを見習って、ギアをトップにいれないとなぁと
ガイドブックを読んで妄想中です

今年もよろしくお願いいたします
2014/1/5 20:01
kozyさん こんばんわ〜
お疲れ様でした
今回はサングラス 持参してますよね

この時期に大倉⇔蛭ヶ岳はkozyさんならではですね
僕はグリーンシーズンじゃないと歩けないので、暫くは暖かい静岡方面や地元の房総の山で陽だまりのユルユルハイクで過ごします

清八辺り行くくらいでしょうか
2014/1/5 23:41
あけましておめでとうございます。
追い抜かれて、すれ違っているようですね。
流石です。敬服いたします。

今年もよろしくお願いします。
2014/1/6 21:31
niiniさん、こんばんは
前日にユニクロに買いに行ったら、まさかの取扱い終了
鳳凰三山で落としたことが悔やまれます
ということで、またサングラスなし 雲が多くて幸いでした

雪山は危険と隣り合わせですもんねぇ
ケガを何回かしたので、よーくわかります

今日の寒さが一段と身に染みて、
陽だまりのユルユルハイク・・甘い誘惑ですね
いつも最初はそのつもりで歩き出すのですが、結局最後は同じです

お互い冬の間はムリせず、夏に向かってしっかり充電
したいですね
2014/1/6 23:07
コジマさん、こんばんは
あけましておめでとうございます

えっ、追い越して、すれ違ってる??
みやま山荘でニアミスのようですね

豪華な食事で、温まりますね
反面蛭ケ岳山頂、とても寒そう
どこかの山でまたニアミス楽しみにしています
2014/1/7 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら