ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373801
全員に公開
ハイキング
丹沢

【056】(丹沢晩秋) 後沢右岸尾根→鍋割山→北尾根→ユーシン→雨山峠

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:48
距離
16.7km
登り
1,367m
下り
1,362m

コースタイム

7:59 寄大橋(水源林管理棟前ゲート)→8:09 後沢出合→8:58 762m圏峰(後沢右岸尾根)→10:03 鍋割山→10:18 オガラ沢分岐→10:39 オガラ沢ノ頭→11:10 尊仏ノ土平→11:25 オガラ沢出合→11:36 熊木沢出合→11:51 鉄砲沢→11:59 茅ノ木棚沢→12:07 ユーシンロッジ→13:05 雨山橋→13:48 雨山峠→14:10 篶ノ小路分岐→14:14 寄コシバ沢→14:24 釜場ノ平→15:40 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋駐車場
 8時前で寄大橋手前の駐車スペースは、満杯。寄大橋駐車場は、あと2〜3台のスペースありました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況 
<後沢右岸尾根> 道標なし
 後沢出合からボランティアA周回路の案内に沿って登ります。
 雨山峠入口からも行けるようです。踏み跡は、明瞭。
 後沢乗越からの道に合流する少し手前は、道が細く滑る所もあるので注意が必要です。

<鍋割山北尾根> 道標なし
 取っ付きは、傾斜がきつく、滑り易いので要注意。
 尾根筋を外さないよう注意です。
 踏み跡は、落ち葉に覆われ不明瞭。鹿の踏み跡の方が鮮明に残っているので要注意。
 木の幹に赤いペンキの印が所々ついています。

<雨山橋→寄大橋> 道標あり
 昨年より歩き易くなっているように感じました。渡渉は、水が多いと難儀しそうです。

■スーパー銭湯 湯花楽 秦野店
 http://www.yukaraku.com/hadano/ 
寄大橋駐車スペース。まだ2〜3台の余裕あります。天気も良いので元気よく出発です。
by  N-06D, NEC
寄大橋駐車スペース。まだ2〜3台の余裕あります。天気も良いので元気よく出発です。
後沢出合から檜の植林帯の中をジグザク登って行くと762圏峰の手前でベンチが現れます。
by  N-06D, NEC
後沢出合から檜の植林帯の中をジグザク登って行くと762圏峰の手前でベンチが現れます。
広葉樹林が多くなり険しく道を進むと乗越からの道に合流します。1000mと赤ペンキのところです。列になって登っているところに登場してしまいました。木々の間から小丸とマルガヤ尾根が見えてきます。
2013年11月23日 09:46撮影 by  DSC-T20, SONY
1
11/23 9:46
広葉樹林が多くなり険しく道を進むと乗越からの道に合流します。1000mと赤ペンキのところです。列になって登っているところに登場してしまいました。木々の間から小丸とマルガヤ尾根が見えてきます。
マルガヤ尾根の無木立広場がよく見えます。後ろに三ノ塔、大山が綺麗に見えます。
2013年11月23日 09:47撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 9:47
マルガヤ尾根の無木立広場がよく見えます。後ろに三ノ塔、大山が綺麗に見えます。
鍋割山頂手前のビューポイントからの富士山。雪を被った南アルプスも綺麗に見えます。
by  N-06D, NEC
4
鍋割山頂手前のビューポイントからの富士山。雪を被った南アルプスも綺麗に見えます。
檜岳、ジダンゴ山、高松山、その後ろに箱根の山々、さらに後ろには越前岳
by  N-06D, NEC
2
檜岳、ジダンゴ山、高松山、その後ろに箱根の山々、さらに後ろには越前岳
赤石岳、中岳、東岳方面
2013年11月23日 09:54撮影 by  DSC-T20, SONY
3
11/23 9:54
赤石岳、中岳、東岳方面
北岳、仙丈ヶ岳方面
2013年11月23日 09:55撮影 by  DSC-T20, SONY
2
11/23 9:55
北岳、仙丈ヶ岳方面
愛鷹連峰
2013年11月23日 09:55撮影 by  DSC-T20, SONY
1
11/23 9:55
愛鷹連峰
再度アップで。美しい〜
2013年11月23日 10:04撮影 by  DSC-T20, SONY
2
11/23 10:04
再度アップで。美しい〜
鍋割山頂から再び富士山
by  N-06D, NEC
2
鍋割山頂から再び富士山
鍋割山北尾根の途中から蛭ヶ岳
2013年11月23日 10:19撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 10:19
鍋割山北尾根の途中から蛭ヶ岳
鍋割山北尾根の途中から塔ヶ岳、小屋も見えます
2013年11月23日 10:24撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 10:24
鍋割山北尾根の途中から塔ヶ岳、小屋も見えます
蛭ヶ岳や不動ノ峰
2013年11月23日 10:24撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 10:24
蛭ヶ岳や不動ノ峰
オガラ沢ノ頭。赤ペンキの印です。木々もすっかり冬ごもり
by  N-06D, NEC
オガラ沢ノ頭。赤ペンキの印です。木々もすっかり冬ごもり
陽が当たりマッタリした尾根が続きます。
2013年11月23日 10:43撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 10:43
陽が当たりマッタリした尾根が続きます。
最後の紅葉と塔ヶ岳
2013年11月23日 10:55撮影 by  DSC-T20, SONY
2
11/23 10:55
最後の紅葉と塔ヶ岳
尊仏ノ土平から塔ヶ岳
2013年11月23日 11:06撮影 by  DSC-T20, SONY
1
11/23 11:06
尊仏ノ土平から塔ヶ岳
箒杉沢出合から丹沢山山稜
2013年11月23日 11:14撮影 by  DSC-T20, SONY
2
11/23 11:14
箒杉沢出合から丹沢山山稜
林道は、崩落個所もいくつかありますが踏み固められたルートが出来ているので、注意して歩けば問題ありません
2013年11月23日 11:31撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 11:31
林道は、崩落個所もいくつかありますが踏み固められたルートが出来ているので、注意して歩けば問題ありません
熊木沢出合から蛭ヶ岳
2013年11月23日 11:38撮影 by  DSC-T20, SONY
1
11/23 11:38
熊木沢出合から蛭ヶ岳
もう終わりですね
2013年11月23日 11:54撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 11:54
もう終わりですね
ここも
2013年11月23日 11:58撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 11:58
ここも
ユーシンロッジの広場は、昼食で人が沢山います。
2013年11月23日 12:06撮影 by  DSC-T20, SONY
1
11/23 12:06
ユーシンロッジの広場は、昼食で人が沢山います。
河原に下りランチタイム
2013年11月23日 12:46撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 12:46
河原に下りランチタイム
沢の水。このコケは滑ります
2013年11月23日 12:46撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 12:46
沢の水。このコケは滑ります
林道脇のもみじ
2013年11月23日 12:59撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 12:59
林道脇のもみじ
上を見上げると青空ともみじ。いいね〜
2013年11月23日 12:59撮影 by  DSC-T20, SONY
3
11/23 12:59
上を見上げると青空ともみじ。いいね〜
雨山峠への入口。さあ、帰りましょ
2013年11月23日 13:05撮影 by  DSC-T20, SONY
1
11/23 13:05
雨山峠への入口。さあ、帰りましょ
綺麗なあめやま沢。優しい沢です。
2013年11月23日 13:17撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 13:17
綺麗なあめやま沢。優しい沢です。
あめやま沢の頼りない梯子
2013年11月23日 13:27撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 13:27
あめやま沢の頼りない梯子
雨山峠を越え、枯れ沢を下る途中で紅葉も終わりです。
2013年11月23日 14:05撮影 by  DSC-T20, SONY
1
11/23 14:05
雨山峠を越え、枯れ沢を下る途中で紅葉も終わりです。
後は散るだけ
コシバ沢分岐
色合いがいろいろあります
2013年11月23日 14:26撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 14:26
色合いがいろいろあります
昨年来た時には、なかった梯子。この手前の釜場ノ平からここまで、昨年は、崩壊場所には何もなかったが、今年は、鎖もついていて安全になっていました。整備ありがとうございます。
2013年11月23日 14:30撮影 by  DSC-T20, SONY
1
11/23 14:30
昨年来た時には、なかった梯子。この手前の釜場ノ平からここまで、昨年は、崩壊場所には何もなかったが、今年は、鎖もついていて安全になっていました。整備ありがとうございます。
紅葉いろいろ
2013年11月23日 14:34撮影 by  DSC-T20, SONY
1
11/23 14:34
紅葉いろいろ
まだまだ楽しめます
2013年11月23日 14:43撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 14:43
まだまだ楽しめます
もう 飽きた?
やっぱり もう 終わりです
2013年11月23日 14:58撮影 by  DSC-T20, SONY
1
11/23 14:58
やっぱり もう 終わりです
でも まだある
2013年11月23日 15:09撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 15:09
でも まだある
あるある紅葉
2013年11月23日 15:09撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 15:09
あるある紅葉
高度の低い所は、まだまだ
2013年11月23日 15:09撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 15:09
高度の低い所は、まだまだ
登山口に下りてきました。いろいろな看板
2013年11月23日 15:23撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 15:23
登山口に下りてきました。いろいろな看板
まだまだ
2013年11月23日 15:29撮影 by  DSC-T20, SONY
2
11/23 15:29
まだまだ
ま〜だ紅葉。
2013年11月23日 15:36撮影 by  DSC-T20, SONY
11/23 15:36
ま〜だ紅葉。
寄大橋から下流側。いい加減にしろ!
これで終わり
by  N-06D, NEC
寄大橋から下流側。いい加減にしろ!
これで終わり
撮影機器:

感想

 遅ればせながらユーシンの紅葉を見に鍋割山経由で行きました。ルートは、喧噪を避けて後沢右岸尾根から鍋割北尾根でユーシンへ。

 寄大橋の駐車スペースは、まだ2〜3台の余裕がありすんなり駐車。天気も良いので展望にも期待できそうです。

 管理棟を通り水源の森に入り、後沢出合から取っ付きます。ボランティアA周回路の道標が所々あり紛らわしいですが、とにかく尾根に向います。檜の九十九折りの道を登って行くと、ベンチが2つ現れ休憩にはちょうどいい所です。すぐ、762m圏峰で鹿除けフェンスを2〜3回潜り進みます。

 広葉樹林が多くなってくると道も険しくなりますが、木々の間から隣の尾根が見えるようになると1000m地点で後沢乗越からの道に合流です。さすがに人、人、人です。

 メインストリートは、老若男女一杯います。単独の人、グループで登る人。人の観察も楽しいものです。でも好きなペースで歩けない。

 暫く登ると、視界が開け、富士山もクッキリ。湘南の海も光輝いています。風もなく快晴。

 山頂も人で溢れ返っています。雲ひとつなく南アルプスまで見える景色を写真に収めそそくさと山頂を後にします。雨山峠方向に少し下り鍋割北尾根ルートに入ります。取っ付きは判りにくいですが、木の幹に赤ペンキで印があります。この赤ペンキ、この後も所々にあります。

 取っ付きから傾斜がきつく人の踏み跡より、鹿の踏み跡の方が目につきます。この辺りの木々は、既に冬籠り、寒々しい枝ばかりです。その代わり周りの山々が枝の間から良く見えます。

 少し登り返してオガラ沢ノ頭。ここからは静かでゆったりとした尾根を楽しめます。但し、ここも紅葉は終了。

 尊仏ノ土平に到着。蛭ヶ岳も冬を迎える様相です。沢を下り箒杉沢ノ出合からは、丹沢山が顔をのぞかせています。雄大な景色を楽しみながら歩いていると、河原で休んでいる人がぽつんと遠くから見えます。鍋割山を下って初めての人です。ここの景色を堪能しているようです。

 ここから林道を歩きますが、崩落個所があるものの歩き固められていて注意して歩けば問題ありません。熊木沢出合からは、蛭ヶ岳が綺麗。ここまでMBKで来て山に行くらしく、MBKが置いてありました。

 ユーシンロッジに近くなるに従って紅葉も見られるようになり、行き交う人も増えてきました。ロッジには、昼食の時間どきなので人で一杯です。河原に下り、日向でゆっくりランチにしました。

 ランチを終え林道を紅葉を楽しみながら下ります。もう紅葉の峠は過ぎていますが。

 雨山橋の所から雨山峠に向います。沢沿いの桟道歩きが続きます。桟道が終わると、優しい”あめやま沢”を見ながら、少し足場が悪い道を進みます。ここの紅葉も見おさめです。

 雨山峠に到着。休んでいると、鍋から来る人や雨山から下りてくる人、ユーシンから登ってくる人と人が結構いました。

 雨山峠からの下りは、昨年より歩き易くなっていて紅葉を楽しみながら下れました。

 今日は、晴天での景色や最後の丹沢紅葉を楽しめた一日でした。

 帰りに秦野の湯花楽でゆっくり汗を流して無事帰宅です。でも混んでました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら