ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366458
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

西平岳〜中岳〜釈迦ヶ岳(色付く紅葉を通り抜けて)

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:49
距離
12.2km
登り
1,157m
下り
1,166m

コースタイム

6:25登山口〜7:10守子神社〜7:32西平岳分岐〜8:00林道終点〜8:13西平岳登山口〜
〜9:20西平岳9:35〜9:57中岳〜10:21釈迦ヶ岳10:46〜11:20前山〜
11:40西平岳分岐〜11:53守子神社〜12:14登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
守子林道登山口前の路肩
コース状況/
危険箇所等
・コースを塞ぐ倒木有り(登山口〜守子神社までが多い)
・登山道が不明瞭だった西平岳への分岐から林道終点の一部区間にはピンクリボン有り
・西平岳先にガレ場があるがコースを外れなければ問題なし
・中岳付近は岩場が連続するので足元には注意
 (補助ロープ、コース案内のロープ有り)
・その他は特に危険箇所なし

・守子林道の登山口は路肩に数台駐車可
歩き出しは青空も見える空模様
2013年11月03日 06:13撮影 by  CX6 , RICOH
8
11/3 6:13
歩き出しは青空も見える空模様
先の台風の爪跡かな?
大木が倒れそう
2013年11月03日 06:31撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/3 6:31
先の台風の爪跡かな?
大木が倒れそう
程なく周りは紅葉の木々
2013年11月03日 06:49撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/3 6:49
程なく周りは紅葉の木々
朝の日に照らされて
2013年11月03日 06:52撮影 by  CX6 , RICOH
11
11/3 6:52
朝の日に照らされて
橙色に色付くモミジが綺麗でした
2013年11月03日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
8
11/3 6:53
橙色に色付くモミジが綺麗でした
見上げるブナの大木
黄葉の様子が気になっていましたが残念です
2013年11月03日 07:00撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/3 7:00
見上げるブナの大木
黄葉の様子が気になっていましたが残念です
2013年11月03日 07:09撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/3 7:09
橙色に囲まれる空間も
2013年11月03日 07:18撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/3 7:18
橙色に囲まれる空間も
所々にみる紅葉が目を引きますね
2013年11月03日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
14
11/3 7:30
所々にみる紅葉が目を引きますね
2013年11月03日 07:58撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/3 7:58
分岐から先、途中には真新しいピンクリボン
今回はすんなりと林道終点へ
2013年11月03日 08:00撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/3 8:00
分岐から先、途中には真新しいピンクリボン
今回はすんなりと林道終点へ
見上げる前山
山腹はやはり落葉していますね
2013年11月03日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/3 8:11
見上げる前山
山腹はやはり落葉していますね
西平岳登山口から本格的な登り
2013年11月03日 08:18撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/3 8:18
西平岳登山口から本格的な登り
モミジ類の紅葉はほとんどなく、これまでとは変わった樹相に
2013年11月03日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/3 8:21
モミジ類の紅葉はほとんどなく、これまでとは変わった樹相に
?のしまつ
肝心なところが消えてますが
2013年11月03日 08:36撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/3 8:36
?のしまつ
肝心なところが消えてますが
ほぼ落葉している中、燃えるような紅葉
始末し忘れたのでしょうかね?
2013年11月03日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
8
11/3 8:39
ほぼ落葉している中、燃えるような紅葉
始末し忘れたのでしょうかね?
振り返る山並み
左に羽黒山、右に篠井富屋連峰かな
2013年11月03日 09:04撮影 by  CX6 , RICOH
9
11/3 9:04
振り返る山並み
左に羽黒山、右に篠井富屋連峰かな
西平岳近くの野仏
一礼して先へ進みます
2013年11月03日 09:15撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/3 9:15
西平岳近くの野仏
一礼して先へ進みます
中岳、釈迦ヶ岳を望む
何となく中岳の山容が金精山に似ている様な・・・
2013年11月03日 09:18撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/3 9:18
中岳、釈迦ヶ岳を望む
何となく中岳の山容が金精山に似ている様な・・・
西平岳の先より会津方面を望む
肉眼では何とか燧ケ岳が望めました
2013年11月03日 09:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/3 9:24
西平岳の先より会津方面を望む
肉眼では何とか燧ケ岳が望めました
正面に見るのは鶏頂山
山頂からは鐘が鳴り響いていました
2013年11月03日 09:33撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/3 9:33
正面に見るのは鶏頂山
山頂からは鐘が鳴り響いていました
鎮座する小祠
2013年11月03日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/3 9:37
鎮座する小祠
雲が広がりながらも展望はまずまず
男体山、女峰山などの日光の山を望む
2013年11月03日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/3 9:49
雲が広がりながらも展望はまずまず
男体山、女峰山などの日光の山を望む
中岳へは足場の悪い登山道が続く
2013年11月03日 09:52撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/3 9:52
中岳へは足場の悪い登山道が続く
西峰と東峰の双耳峰?の明神岳
ハンタマの紅葉ゴンドラは11月10日まで
2013年11月03日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
11/3 10:00
西峰と東峰の双耳峰?の明神岳
ハンタマの紅葉ゴンドラは11月10日まで
釈迦ヶ岳は目の前に
2013年11月03日 10:03撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/3 10:03
釈迦ヶ岳は目の前に
山頂は既に10名程の先客
紅葉が終わっていても足を運ぶ方は多いようですね
2013年11月03日 10:21撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/3 10:21
山頂は既に10名程の先客
紅葉が終わっていても足を運ぶ方は多いようですね
前山への下り
行き先はすっかり落葉した登山道に
2013年11月03日 10:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/3 10:56
前山への下り
行き先はすっかり落葉した登山道に
ダケカンバの間を抜け
2013年11月03日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
11/3 11:05
ダケカンバの間を抜け
晩秋の雰囲気の登山道を下る
2013年11月03日 11:31撮影 by  CX6 , RICOH
11/3 11:31
晩秋の雰囲気の登山道を下る
西平岳への分岐まで戻ると周りは色彩豊かに
2013年11月03日 11:40撮影 by  CX6 , RICOH
10
11/3 11:40
西平岳への分岐まで戻ると周りは色彩豊かに
2013年11月03日 11:45撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/3 11:45
再び色付きを楽しみながら登山口へ
2013年11月03日 11:48撮影 by  CX6 , RICOH
11
11/3 11:48
再び色付きを楽しみながら登山口へ
自然の猛威を感じたり・・・
2013年11月03日 11:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/3 11:58
自然の猛威を感じたり・・・
折れた木の幹には自然の恵み
シメジかな?少し迷いましたが採らず
分かる人がいれば・・・
2013年11月03日 11:59撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/3 11:59
折れた木の幹には自然の恵み
シメジかな?少し迷いましたが採らず
分かる人がいれば・・・
撮影機器:

感想

初夏、シロヤシオを尋ねて歩いたコース。
紅葉の頃も気になっていましたが、これまで目を向けていませんでした。
大分色付きも麓に下りてきてしましましたが、歩いてみることに。

数日前に歩かれたsakurasaku64さんの情報通り、コース中の倒木は多数ありました。
大木が倒れているその様子・・・如何に風が強かったが思い知らされます。

紅葉としては守子神社付近から西平岳への分岐の間が良かったですね。
何となく橙色の印象が強かった感じです。
そこに赤がアクセントとして混じる色合いが綺麗でしたね。
モミジ類の木々が多いのは意外でした。(以前歩いた時は緑一色で判別できませんでした)
当初目的だったブナの黄葉は見上げられず残念でしたが、目線と同じ高さの彩りを楽しむことができて良かったです。

また、西平岳の登山口から見られるナラ類の色付きも気になっていましたところ。
ですがこちらも終わっていた様でしたね。
結果、ひたすら登り続けることに・・・
雲が多いながらも日光連山が望めたり、展望があったのがまだ救いでした。

天気は今一つでしたが紅葉を楽しむには十分でした。
次もこのコースは季節を変えて歩いてみたいと思います。
来年の紅葉の時期はもう少し早い頃・・・ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

行かれましたね、高原山!
wakasatoさん、こんばんは!

先日の私のコースにプラスαな山行!(^^)!
お疲れ様でした。

レコ、コンパクトにまとめていながら、きちんといい色、いい情景を醸し出していますね

そうそう、始末し忘れな光景もたくさん、秋も深まっていきますよ。

今日は、私し、スッカン沢を歩いてきました。
今が旬の山旅でした。レコ見てね

宣伝しちゃて、ごめんね、ごめんね〜〜〜〜ぇ

そろそろ冬の花の光景が見たいな〜ぁ
2013/11/6 22:02
高原山、後追って
こんばんは、sakurasaku64さん。

コースは西平岳も回ってみました。
ですがやはり紅葉は守子神社周辺が綺麗でしたね
記録を拝見してから直ぐ行って良かったです
同じコースを歩いたているので同じ様な写真があるかも

確かに葉が落ちてくると白い結晶も気になり始めますね
そろそろ見られることを期待したいところです。
2013/11/7 0:14
wakasatoさん、こんにちは!
おお〜〜
あこがれの釈迦ヶ岳!いいお山ですね!早く行ってみた〜い
東北道方面も行ってみたいお山が目白押しで
wakasatoさん始め、お近くのお方の(多分)レコは目が離せません

こちらも台風のでいでしょうか、ポッキリな木がたくさん!
紅葉は終盤だったのですね
なんだかんだで出かけられないうちに、あっという間に紅葉が終わってしまうような気がします〜〜

この山の土は(岩?)ずいぶん赤いんですね
2013/11/7 9:58
うらやましいですぅ
今年は盛りの紅葉の中を歩けてないんですよね。いつもちょっと早いか既に終わっているかどちらか

これからの季節だと筑波山辺りですかね でも筑波の紅葉って低山からなのか、ちょっと見劣りする印象があるんですよね

写真のキノコですが、たぶんナラタケのような気がします。だとしたら食用で、結構おいしいですよ でも私もキノコのオーソリティではないので、あまり信用しないでください
2013/11/7 12:01
守子ルート良いですよね
独りで釈迦ヶ岳に登るならこのルートが一番好きです。静かでイヌブナの原生林もありますし。

wakasatoさんの写真はいつもキレイで構図等も参考になります 。でもこれコンデジだったんですね、ビックリ

写真の黄土色のキノコはナラタケ(食)で間違いありません。下のコゲ茶の大きなヤツは、エノキタケっぽくに見えますが、このアングルからは同定不能
2013/11/7 17:36
あこがれの山はここにも
こんばんは、nyagiさん。

釈迦ヶ岳も憧れの山でしたか
登られる方も多いので参考情報は豊富かと。
(sakurasaku64さん等々・・・)
気になるコースを探してみてくださいね。

気付けば紅葉も掛け足で下りてますね。
少し登るとすっかり冬を待つばかりの様子でした。
山での紅葉はそろそろ終わりかな
2013/11/7 22:41
キノコは・・・
こんばんは、Satwo3さん。

キノコはナラタケですか
しかも結構おいしいと・・・
食べられないしても少し採っておけば良かったです

筑波山も見頃始まりのようですね。
紅葉狩りの記録も見られますし・・・
ただ人気の山だけに紅葉以前に混雑しそう
なるべくなら静かに楽しみたいところですね。
2013/11/7 23:57
魅力あるルート
こんばんは、Shaminekoさん。

やはりキノコはナラタケでしたか。
Shaminekoさんなら持ち帰っていたでしょうね

ブナに魅力を感じるこのルートは自分も気にっています
3つの山を繋ぐ周回は歩きがいがありますね。

写真はいつもコンデジですよ
構図などは良く分かっていないので、参考にされる際はご注意を・・・
2013/11/8 0:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら