平戸-焼山線で東海自然歩道


- GPS
- 11:00
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆ 平戸-焼山コースは、登山道崩落のため通行止ですので、自己責任で通行して下さい。 ☆ 柏原ノ頭分岐を過ぎると、倒木・岩場・小沢・崩落地が現れます。 ☆ 標識は設置されていますが、仕事道の分岐等で迷い易い箇所があります。 ☆ 大平分岐から大平間は、モノレールが登山道に沿って敷かれています。登山道は歩き易いです。 ☆ 奥野林道は、水沢橋にゲートがあり、一般車は通行禁止です。 |
写真
感想
2009年8月
早戸川林道が通行止のため急遽コースを変更し、コッコパークからこのコースを歩きました。
8月です。山ヒルの猛攻に逢いました。一歩ごとに数匹付いてくる感じでした。
当時も崩落のため通行止になっていました。
車で入ると同じコースを戻るか、奥野林道を延々と歩くかです。
健脚者なら主脈を蛭ヶ岳〜丹沢山〜丹沢三峰を巡り、本間ノ頭から本間橋方面と分かれVRで宮ヶ瀬湖方面に下り、鉄塔から宮ヶ瀬に下る周回コースもあります。
奥野林道空地に駐車し用を足した後、両足くるぶし付近に2匹付いていました。
裸足でいたので直ぐわかりました。吸血前でセーフでした。
登山靴に履き替えスパッツをし、スプレーをし出発です。
その後は一匹も確認できませんでした。
このコース、柏原ノ頭分岐までは素晴らしい林道のようなコースですが、後半に危険箇所が出て来ます。
今回、途中から柏原ノ頭を巡る尾根歩きに変更しました。
斜面をトラバースしながら緩やかに登る登山道に比べ、小ピークの登りがあって暑かった。
大崩落地は2箇所、崩落地先にあろう登山道目掛けて斜面を一歩づつ横切れば大丈夫です。
靴底が硬いとこんな場所は歩き易いですね。
自分の靴はへたって柔らかく、斜面で体重を支えきれなくなった。
この所天候に恵まれません。今日も朝は霧雨で雨具スタート、その後はガスで視界不良でした。
稜線は寒かったです。姫次で休憩中時々霧が晴れたり、陽が差し込んだりしてゆっくり出来ました。
陽が短く無理出来ない季節の到来ですね、帰りの林道はヘッ電で歩けると思っていましたが、蛭ヶ岳へは行かず下山しました。
眺めるだけの「蛭」今後も増えてくるかな?
少しずつ納得して行かなきゃと思うこの頃でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
登ったり降りたり、なかなかのコースでしたね。
>今日も THE丹沢になって来ました
でも確かにブナは喜んでいますよ
次はきっと晴れるよ、富士も檜洞丸も
今日は私が代わってへッデン山行でした
kazika さん
結構なロングコースお疲れ様でした
このコースは丹沢通しか歩きませんね
ヒル もうそろそろ冬眠ですか?
昨夜は久しぶりにヤラれました
kiyoshiさんおはようございます。
今日も雨の朝です。
丹沢は霧に包まれることが多いのです
晴れは来るのでしょうか?
へッデン山行でしたか?二度寝したので
仕事へ急ぎます。昼休み訪問します
ycfbさん
行く先に目的なければ、歩く人など殆どいませんね。
それにしても時間掛かり過ぎました。
歩くには丁度良い季節なのですが…。
不老山の火打沢(ひいち)で、ビジターセンターの職員さんが、亡くなられましたね。ご冥福をお祈り申し上げます。
台風被害の確認に入ったそうです。女性35歳
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する