記録ID: 3589175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳
2021年10月02日(土) 〜
2021年10月03日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:29
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,333m
- 下り
- 3,119m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:30
距離 9.3km
登り 1,148m
下り 994m
7:16
31分
千畳敷
7:47
7:57
131分
極楽平
10:08
10:24
75分
檜尾岳
11:39
12:02
82分
熊沢岳
13:24
13:39
20分
東川岳
13:59
98分
木曽殿山荘
15:37
9分
空木岳
15:46
駒峰ヒュッテ
2日目
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:59
距離 11.0km
登り 185m
下り 2,137m
6:39
7分
駒峰ヒュッテ
6:46
9分
空木岳
6:55
7:18
20分
駒峰ヒュッテ
7:38
52分
駒石
8:30
8:43
83分
ヨナ沢の頭
10:06
0:00
32分
マセナギ
10:38
10:50
27分
池山水場
11:17
0:00
68分
タカウチ場
12:25
0:00
13分
池山尾根登山口
12:38
菅の台バスセンター
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
撮影機器:
感想
【10月2日】 千畳敷の見事な紅葉に圧倒されながら、快調に歩き出す。極楽平に出ると、宝剣山、南アルプス、空木岳へ続く稜線、近くに三ノ沢岳、遠くに御嶽山と見渡せた。稜線歩きはほとんど水平移動と考えていたが、実際はかなりハードであった。細かなアップダウンが無数にあり、急坂やガレ、岩場、鎖場などがいやというほどある。ぜんぜんペースがあがらない。それどころか次第に体も心も疲弊してきた。休憩を多めにとって落ち着く。
それでも景色は最高で、止まって景色を見ながら息を整え再度歩き出す、を繰り返す。木曽殿から空木岳への登りが、本当にきつかった。あんなに晴れていたのに、急にガスがかかって風も強まった。空木岳山頂は何も見えないので素通りして、駒峰ヒュッテへ向かう。
【10月3日】 夜中、翌日の予定を考えていたが、今日と同じようなコースを南駒まではとても難しいと断念し、早々と下山することとした。それゆえ、ゆっくりと行動開始。日の出は小屋から堪能した。朝日に染まる山々が美しい。ちょうど御嶽山の全体が見えて、絵になる。
尾根沿いに下山するとすぐに駒石が出現する。小屋番さんが右から簡単に登れると教えてくれたので登ってみた。足掛かりはあるが、手掛かりがないので簡単ではなかった。
あとは標高差2000m近くを林間の単調な道を下る。途中、ポイントごとに標識があるのが救われる。登山口を通過して、街中をバスセンターまで歩いたが非常に暑かった。駐車場の自販機でやはりコーラは売切れだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人
いいねした人